鶴舞・堀田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
鶴舞公園の満開の染井吉野の紹介の締め括りです。この日、昼前後で2箇所を撮影に回りました。鶴舞公園と東山植物園です。鶴舞公園は、夜も賑わいそうです。

2008春、桜名所百選・鶴舞公園(4/4):染井吉野、八重紅枝垂れ、木瓜、名古屋市公会堂

4いいね!

2008/04/02 - 2008/04/02

350位(同エリア389件中)

旅行記グループ 2008春、尾張の桜散策

0

30

旅人のくまさん

旅人のくまさんさん

鶴舞公園の満開の染井吉野の紹介の締め括りです。この日、昼前後で2箇所を撮影に回りました。鶴舞公園と東山植物園です。鶴舞公園は、夜も賑わいそうです。

PR

  • 菖蒲池の周りの光景です。この池も、かつての鶴飼公園が不町だった時の名残のようです。こちらの染井吉野も満開でした。

    菖蒲池の周りの光景です。この池も、かつての鶴飼公園が不町だった時の名残のようです。こちらの染井吉野も満開でした。

  • 菖蒲池の光景です。5月頃には、花菖蒲が満開となり、花菖蒲祭りが催されます。今は青々とした葉が育っている時期です。その緑に映える染井吉野です。

    イチオシ

    菖蒲池の光景です。5月頃には、花菖蒲が満開となり、花菖蒲祭りが催されます。今は青々とした葉が育っている時期です。その緑に映える染井吉野です。

  • 染井吉野の幹で咲いていた満開の花です。染井吉野の樹の、お洒落道具のような光景です。

    染井吉野の幹で咲いていた満開の花です。染井吉野の樹の、お洒落道具のような光景です。

  • 染井吉野の樹は多くありませんが、中々風情のある光景でしたから、もう少し菖蒲池の周りの染井吉野の紹介を続けます。

    染井吉野の樹は多くありませんが、中々風情のある光景でしたから、もう少し菖蒲池の周りの染井吉野の紹介を続けます。

  • 菖蒲池の周りの染井吉野の光景です。桜は、貴賓的に剪定は行われません。縦横無尽に伸びた枝先に咲いた染井吉野の光景です。

    菖蒲池の周りの染井吉野の光景です。桜は、貴賓的に剪定は行われません。縦横無尽に伸びた枝先に咲いた染井吉野の光景です。

  • 真っ赤な花を咲かせた灌木の光景です。染井吉野などと同じく、バラ科の植物のボケ(木瓜)です。ただし、サクラ属ではなく、ボケ属です。

    真っ赤な花を咲かせた灌木の光景です。染井吉野などと同じく、バラ科の植物のボケ(木瓜)です。ただし、サクラ属ではなく、ボケ属です。

  • 菖蒲池の光景です。藁が敷いてありましたが、土壌が乾ききっていました。この辺りは、1〜2カ月後の花は期待できないようです。

    菖蒲池の光景です。藁が敷いてありましたが、土壌が乾ききっていました。この辺りは、1〜2カ月後の花は期待できないようです。

  • 同じく、菖蒲池の光景です・竹垣の手前にある石碑には、知立の八つ橋に因む文字が刻まれていたようですが、この写真では確認できませんでした。

    同じく、菖蒲池の光景です・竹垣の手前にある石碑には、知立の八つ橋に因む文字が刻まれていたようですが、この写真では確認できませんでした。

  • 菖蒲池の周りの染井吉野の樹のピックアップ光景です。周囲の条件にもよるのでしょうが、ことさら白い色に見えました。

    菖蒲池の周りの染井吉野の樹のピックアップ光景です。周囲の条件にもよるのでしょうが、ことさら白い色に見えました。

  • 満開の染井吉野の枝先のピックアップ光景です。ここまで咲きますと、一晩、あるいは一回の雨と風で散ってしまいそうです。

    満開の染井吉野の枝先のピックアップ光景です。ここまで咲きますと、一晩、あるいは一回の雨と風で散ってしまいそうです。

  • 白さが際立つ染井吉野の満開光景です。菖蒲池の見学の後、次は龍ヶ池に向かうことにしました。

    白さが際立つ染井吉野の満開光景です。菖蒲池の見学の後、次は龍ヶ池に向かうことにしました。

  • 菖蒲池から場所が代わりました。鶴舞公園の東端に位置する龍ヶ池に張り出した東屋、浮見堂の光景です。この辺りも日本庭園の一部として造られているようです。

    菖蒲池から場所が代わりました。鶴舞公園の東端に位置する龍ヶ池に張り出した東屋、浮見堂の光景です。この辺りも日本庭園の一部として造られているようです。

  • 龍ヶ池に枝垂れている桜は、ヤマザクラ(山桜)です。赤っぽい葉も同時でしたが、花は満開のようでした。

    龍ヶ池に枝垂れている桜は、ヤマザクラ(山桜)です。赤っぽい葉も同時でしたが、花は満開のようでした。

  • 今度は、龍ヶ池に枝垂れているソメイヨシノ(染井吉野)の光景です。

    今度は、龍ヶ池に枝垂れているソメイヨシノ(染井吉野)の光景です。

  • 龍ヶ池の周りの染井吉野の光景です。鶴舞公園が建設される前は沼地だったとされ、その名残の池がいくつも残っています。龍ヶ池もその一つです。

    龍ヶ池の周りの染井吉野の光景です。鶴舞公園が建設される前は沼地だったとされ、その名残の池がいくつも残っています。龍ヶ池もその一つです。

  • 太い幹から、自由に枝を出していた光景です。その枝も次第に大きく育っていました。その始まりは、幹に直接咲いたように見える花だったかもしれません。

    太い幹から、自由に枝を出していた光景です。その枝も次第に大きく育っていました。その始まりは、幹に直接咲いたように見える花だったかもしれません。

  • この染井吉野も見事な満開でした。白く、低い雲をたなびかせているような光景でした。

    この染井吉野も見事な満開でした。白く、低い雲をたなびかせているような光景でした。

  • ニシキギ(錦木)の新緑光景です。角張った幹が見分け方のポイントです。『カミソリノキ(剃刀の木)』の別名を持ちます。

    ニシキギ(錦木)の新緑光景です。角張った幹が見分け方のポイントです。『カミソリノキ(剃刀の木)』の別名を持ちます。

  • こちらは紫陽花の新芽の光景です。あと1月半もすれば、アジサイの花が花菖蒲に続いて、鶴舞公園の主役になります。

    こちらは紫陽花の新芽の光景です。あと1月半もすれば、アジサイの花が花菖蒲に続いて、鶴舞公園の主役になります。

  • こちらは蕾が出始めたツツジ(躑躅)の光景です。こちらは更に早く、1カ月もしない内に満開を迎えそうです。サツキの方かもしれません。

    こちらは蕾が出始めたツツジ(躑躅)の光景です。こちらは更に早く、1カ月もしない内に満開を迎えそうです。サツキの方かもしれません。

  • 黄色の花を咲かせた、サンシュユ(山茱萸)の樹のようです。ミズキ科ミズキ属の落葉小高木です。ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ等の別名を持ちます。

    黄色の花を咲かせた、サンシュユ(山茱萸)の樹のようです。ミズキ科ミズキ属の落葉小高木です。ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ等の別名を持ちます。

  • ハクモクレン(白木蓮)にしては、少し鼻が小さいようですから、コブシ(辛夷)の方でしょうか。モクレン科モクレン属の落葉高木です。

    ハクモクレン(白木蓮)にしては、少し鼻が小さいようですから、コブシ(辛夷)の方でしょうか。モクレン科モクレン属の落葉高木です。

  • サンシュユ(山茱萸)や、コブシ(辛夷)等が咲いていた散策路の光景です。

    サンシュユ(山茱萸)や、コブシ(辛夷)等が咲いていた散策路の光景です。

  • 龍ヶ池の見学を終えて、また胡蝶ヶ池に戻ってきました。鶴や亀、それに12層くらいの石塔がある池の小島の光景です。

    イチオシ

    龍ヶ池の見学を終えて、また胡蝶ヶ池に戻ってきました。鶴や亀、それに12層くらいの石塔がある池の小島の光景です。

  • 水質の影響で、胸の辺りが赤茶けてしまった鶴の光景です。鶴舞公園のシンボルマークのようです。

    水質の影響で、胸の辺りが赤茶けてしまった鶴の光景です。鶴舞公園のシンボルマークのようです。

  • 石塔の屋根の上でお休み中の鳩さん達です。正式名はドバト(土鳩)、あるいはカワラバト(河原鳩)などです。伝書鳩の呼び方もあります。ドバトの語源は、塔鳩(とうばと)あるいは堂鳩(どうばと)等の説があります。

    石塔の屋根の上でお休み中の鳩さん達です。正式名はドバト(土鳩)、あるいはカワラバト(河原鳩)などです。伝書鳩の呼び方もあります。ドバトの語源は、塔鳩(とうばと)あるいは堂鳩(どうばと)等の説があります。

  • 先に紹介した、ヤエベニシダレ(八重紅枝垂れ)の周りの光景です。人気の撮影スポットになっていました。左に見える橋は、胡蝶ヶ池に架かる鈴菜(すずな)橋です。

    先に紹介した、ヤエベニシダレ(八重紅枝垂れ)の周りの光景です。人気の撮影スポットになっていました。左に見える橋は、胡蝶ヶ池に架かる鈴菜(すずな)橋です。

  • 上空を飛び去っているシラサギ(白鷺)さんです。嘴が黄色ですから、コサギさんではなさそうです。ダイサギさんか、チュウサギさんかは見分けが付きませんでした。

    上空を飛び去っているシラサギ(白鷺)さんです。嘴が黄色ですから、コサギさんではなさそうです。ダイサギさんか、チュウサギさんかは見分けが付きませんでした。

  • クラシックなレンガの壁に映える染井吉野の光景です。名古屋市公会堂は、昭和天皇(1901〜1989年)の結婚記念として、昭和2年(1927年)4月に起工、昭和5年(1930年)9月に完成しました。名古屋の歴史的名建築の一つです。昭和64年(1989年)11月に名古屋市都市景観重要建築物に指定されました。

    クラシックなレンガの壁に映える染井吉野の光景です。名古屋市公会堂は、昭和天皇(1901〜1989年)の結婚記念として、昭和2年(1927年)4月に起工、昭和5年(1930年)9月に完成しました。名古屋の歴史的名建築の一つです。昭和64年(1989年)11月に名古屋市都市景観重要建築物に指定されました。

  • こちらも石造の名建築の一つ、鶴舞公園給水塔です。名古屋市公会堂と同じく、平成元年(1989年)11月に、名古屋市都市景観重要建築物に指定されました。第1回指定物件です。

    イチオシ

    こちらも石造の名建築の一つ、鶴舞公園給水塔です。名古屋市公会堂と同じく、平成元年(1989年)11月に、名古屋市都市景観重要建築物に指定されました。第1回指定物件です。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

2008春、尾張の桜散策

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP