水戸旅行記(ブログ) 一覧に戻る
青春18きっぷ 最後の1枚を使って、常磐線に乗って茨城の水戸に出かけてきました。水戸徳川家所縁の地として、諸国漫遊の水戸黄門、金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつ、梅の名園偕楽園で知られている町ですが、古い町の割には近代建築は意外に少なく、それでもしっかり見つけてきました。

近代建築を訪ねて ~水戸編~

7いいね!

2008/01/14 - 2008/01/14

462位(同エリア842件中)

旅行記グループ 近代建築散歩(関東エリア)

0

37

ぬいぬい

ぬいぬいさん

青春18きっぷ 最後の1枚を使って、常磐線に乗って茨城の水戸に出かけてきました。水戸徳川家所縁の地として、諸国漫遊の水戸黄門、金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつ、梅の名園偕楽園で知られている町ですが、古い町の割には近代建築は意外に少なく、それでもしっかり見つけてきました。

交通手段
徒歩

PR

  • まず最初に行ったのは、旧茨城県立商業学校本館<br />現在の県立水戸商業高校の一角にあります。<br />1903年(明治36年)に着工し、 翌年竣工した校舎の玄関部分になります。

    まず最初に行ったのは、旧茨城県立商業学校本館
    現在の県立水戸商業高校の一角にあります。
    1903年(明治36年)に着工し、 翌年竣工した校舎の玄関部分になります。

  • なんとモデルにしたのはベルサイユ宮殿だとか。<br />設計は駒杵勤治と言う茨城県の営繕技師。<br />駒杵は、 東京帝国大学工科大学建築学科卒業と同時に茨城件営繕課に赴任し、在任期間はわずか2年3ヶ月だけでしたが、短期間に茨城の現存する近代建築、土浦中学校本館、 太田中学校講堂、などを手がけました。<br />いずれも写真でしか見たことがありませんがなかなかのものです。<br />

    なんとモデルにしたのはベルサイユ宮殿だとか。
    設計は駒杵勤治と言う茨城県の営繕技師。
    駒杵は、 東京帝国大学工科大学建築学科卒業と同時に茨城件営繕課に赴任し、在任期間はわずか2年3ヶ月だけでしたが、短期間に茨城の現存する近代建築、土浦中学校本館、 太田中学校講堂、などを手がけました。
    いずれも写真でしか見たことがありませんがなかなかのものです。

  • 門扉は固く閉ざされていて内部は見ることが出来ませんでした。

    門扉は固く閉ざされていて内部は見ることが出来ませんでした。

  • ベルサイユ宮殿を模したと言うだけあって、上に乗った屋根に特徴がある建物です。

    ベルサイユ宮殿を模したと言うだけあって、上に乗った屋根に特徴がある建物です。

  • 外壁の塗装にかなりの傷みが出ていますが、国の登録有形文化財に指定されていますので、今後も保存されていくのでしょう。

    外壁の塗装にかなりの傷みが出ていますが、国の登録有形文化財に指定されていますので、今後も保存されていくのでしょう。

  • 次に訪れたのがここ、茨城県立歴史館 <br />ここに明治10年代に建てられた小学校があるとの情報。それが、これ 旧水海道小学校本館<br />

    次に訪れたのがここ、茨城県立歴史館 
    ここに明治10年代に建てられた小学校があるとの情報。それが、これ 旧水海道小学校本館

  • この建物は、 明治10年代における茨城県下唯一の洋風建築の遺構です。 当初、この建物は水海道市(現・常総市)横町の成就院跡に、町民の寄付を募った5千円をもとに、 地元の棟梁・羽田甚蔵によって建てられました。<br />

    この建物は、 明治10年代における茨城県下唯一の洋風建築の遺構です。 当初、この建物は水海道市(現・常総市)横町の成就院跡に、町民の寄付を募った5千円をもとに、 地元の棟梁・羽田甚蔵によって建てられました。

  • その後、 1921年(大正10年)に市内の栄町に移築の際、建物の規模形状などが改造されました。 <br />現在の場所に更に移築されたのが、その後、1971年(昭和46年)末のこと。その際に創建時の姿に復元されました。<br /><br />

    その後、 1921年(大正10年)に市内の栄町に移築の際、建物の規模形状などが改造されました。
    現在の場所に更に移築されたのが、その後、1971年(昭和46年)末のこと。その際に創建時の姿に復元されました。

  • 内部は1階の一部のみ見学可能で、中に入ってみました。

    内部は1階の一部のみ見学可能で、中に入ってみました。

  • うわっ 懐かしいオルガンですね。

    うわっ 懐かしいオルガンですね。

  • 2階は見学不可で見れません。

    2階は見学不可で見れません。

  • 1階には明治初期から昭和20年代にかけての教育に関する資料を展示してます。

    1階には明治初期から昭和20年代にかけての教育に関する資料を展示してます。

  • 明治10年頃までの学校建築の典型的なデザインのようで、この年代の全国に現存する小学校には、同じようなデザインの建物が結構あるようです。

    明治10年頃までの学校建築の典型的なデザインのようで、この年代の全国に現存する小学校には、同じようなデザインの建物が結構あるようです。

  • 犬山市にある明治村にも、似たような建物を見たような気がします。

    犬山市にある明治村にも、似たような建物を見たような気がします。

  • 大きく突出した玄関に特徴のある建物で、均整のとれた柱列や中央にそびえ建つ鼓楼など、随所に欧化主義の一端が見られる建物です。

    大きく突出した玄関に特徴のある建物で、均整のとれた柱列や中央にそびえ建つ鼓楼など、随所に欧化主義の一端が見られる建物です。

  • この水海道小学校、学校として機能していたのは昭和46年までのこと。それ以降はこの地に移築されています。

    この水海道小学校、学校として機能していたのは昭和46年までのこと。それ以降はこの地に移築されています。

  • 羽田甚蔵は、水海道の宮大工で神社仏閣は手掛けていたものの、西洋風の校舎の経験はなく、横浜まで見学に行って参考にしたそうです。

    羽田甚蔵は、水海道の宮大工で神社仏閣は手掛けていたものの、西洋風の校舎の経験はなく、横浜まで見学に行って参考にしたそうです。

  • この丸いオブジェ 案内図を見るとタイムカプセルと記載されていました。いつの頃か、子供たちが埋めたタイムカプセルが入っているのでしょうか?

    この丸いオブジェ 案内図を見るとタイムカプセルと記載されていました。いつの頃か、子供たちが埋めたタイムカプセルが入っているのでしょうか?

  • このアングルいいかも・・・

    このアングルいいかも・・・

  • イチョウの葉っぱの黄色い絨毯の向こう側に、なにやら古そうな茶色い建物があります。

    イチョウの葉っぱの黄色い絨毯の向こう側に、なにやら古そうな茶色い建物があります。

  • この建物は、水戸農業高校旧本館 歴史館のこの敷地はもともと農業高校だったこともあり、そのまま保存されているそうです。

    この建物は、水戸農業高校旧本館 歴史館のこの敷地はもともと農業高校だったこともあり、そのまま保存されているそうです。

  • 明治20年代に建てられた建物です。<br />ここは、外観のみで、内部には入ることができません。

    明治20年代に建てられた建物です。
    ここは、外観のみで、内部には入ることができません。

  • この車寄せの後ろの部分は移築の際に、一部をなくした状態で再建されています。

    この車寄せの後ろの部分は移築の際に、一部をなくした状態で再建されています。

  • 約70年間、農業教育の場としての役割を果たしてきた本館を昭和50年に武家屋敷風の玄関部分のみ、復元したものです。

    約70年間、農業教育の場としての役割を果たしてきた本館を昭和50年に武家屋敷風の玄関部分のみ、復元したものです。

  • あまりに紹介する近代建築少なすぎて、今回は特別におまけ 古民家の紹介です。<br />同じ歴史館の敷地内にあった茂木家<br />行方郡牛堀町(これってどこだ?)に建っていたもので江戸中期の建築だとか。

    あまりに紹介する近代建築少なすぎて、今回は特別におまけ 古民家の紹介です。
    同じ歴史館の敷地内にあった茂木家
    行方郡牛堀町(これってどこだ?)に建っていたもので江戸中期の建築だとか。

  • 構造材に行方地方に多い椎の原木の姿をとどめた柱を用いていて、天井や梁がむき出しに状態になっています。

    構造材に行方地方に多い椎の原木の姿をとどめた柱を用いていて、天井や梁がむき出しに状態になっています。

  • 茂木家は江戸時代は組頭、明治の頃は副戸長をやっていた村の世話役の家だったそうです。

    茂木家は江戸時代は組頭、明治の頃は副戸長をやっていた村の世話役の家だったそうです。

  • 畳敷きの部屋は少なく板張りの部屋ばかり

    畳敷きの部屋は少なく板張りの部屋ばかり

  • 地方に行くとまだこういった農家を見かけますが、昔の日本の木造家屋って長持ちするんですね。築200年以上。見栄えははるかに良くなっているものの、今の安普請の建物では50年もつのでしょうか?

    地方に行くとまだこういった農家を見かけますが、昔の日本の木造家屋って長持ちするんですね。築200年以上。見栄えははるかに良くなっているものの、今の安普請の建物では50年もつのでしょうか?

  • 屋根の上の出っ張りは小屋裏の換気のためのもの

    屋根の上の出っ張りは小屋裏の換気のためのもの

  • 当時の比較的裕福な農家の典型的な建物のようです。

    当時の比較的裕福な農家の典型的な建物のようです。

  • 水戸の公共の観光施設やミュージアムは安いですね。<br />この歴史館の入館料は150円。偕楽園は無料だし、好文亭、弘道館はどちらも190円。<br />こんな安いところってないですよね。

    水戸の公共の観光施設やミュージアムは安いですね。
    この歴史館の入館料は150円。偕楽園は無料だし、好文亭、弘道館はどちらも190円。
    こんな安いところってないですよね。

  • 歴史館の建物自体もなかなかのものです。

    歴史館の建物自体もなかなかのものです。

  • この冬氷が張っているのを初めて気がします見たような気がします。<br />地球温暖化の影響か、東京ではめったに氷が張ることがなくなりました。

    この冬氷が張っているのを初めて気がします見たような気がします。
    地球温暖化の影響か、東京ではめったに氷が張ることがなくなりました。

  • 今朝は寒かったので霜もすごい 土の部分はサクサク状態です。都心では霜も降りなくなりましたね。<br />我が家はの庭は土がないので気付かないだけかな?

    今朝は寒かったので霜もすごい 土の部分はサクサク状態です。都心では霜も降りなくなりましたね。
    我が家はの庭は土がないので気付かないだけかな?

  • これは幕末から明治の初期にかけて、農家に作られた水車小屋で実際に使っていたものを移築しています。

    これは幕末から明治の初期にかけて、農家に作られた水車小屋で実際に使っていたものを移築しています。

  • 内部に4つの石臼を設置し落下する水で水車を回転させそばや小麦を挽いていたそうです。

    内部に4つの石臼を設置し落下する水で水車を回転させそばや小麦を挽いていたそうです。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP