たっくん&ゆうすけさんの行ってきます一覧
-
2017年9月に開業したリッツカールトン・ランカウイへ
出発:2018年03月30日~(4日間)| 航空会社: エリア: ランカウイ島
2018/03/25 投稿
20年ぶりに訪れるランカウイ島(悠佑は初マレーシア)。
ランカウイ倶楽部の「マングローブ・クルーズ」や,
リッツカールトンのスパは予約済み。
新学期が始まる前の2泊4日の弾丸旅行ですが,
楽しんできます!
2017年9月に開業したリッツカールトン・ランカウイへ
出発:2018年03月30日~(4日間)| 航空会社: エリア: ランカウイ島
2018/03/25 投稿
20年ぶりに訪れるランカウイ島(悠佑は初マレーシア)。
ランカウイ倶楽部の「マングローブ・クルーズ」や,
リッツカールトンのスパは予約済み。
新学期が始まる前の2泊4日の弾丸旅行ですが,
楽しんできます!
コロナ禍の閉塞感に苛まれる昨今。旅の計画を立てること自体が大好きなんだけれど,そういう気持ちになることができない。かなりの重症w?
旅って,とことんリアルですよね。決してヴァーチャルなものではない。YouTube等で擬似体験ぐらいはできるかもしれないけど,それだけで満足できるなら誰も旅行をしなくなる筈です。
旅って、そこそこ綜合的なものです。ホテルに泊まること自体やマイルを貯めることが目的だとか,神社仏閣なり美術館なり温泉なりを巡るのが目的だとか,グルメなりダイビングなりが目的だとか,人と出会い話をするとが目的だとか,もちろんそういう旅もあっていい。しかし,もしそのこと「だけ」にしか興味や関心がないのであれば,それは旅好きだとは言えないのかもと,おれは考えます。言ってしまえば,旅って基本は「幕の内弁当」,音楽で言うなら「オペラ」かな。
旅って,形態を問いません。一人旅、友人・恋人・家族あるいはペットとの旅,大人数での旅行や団体旅行もあります。移動そのものも旅であり得ます。交通網の発達した現代でも,お遍路さんなどはその好例です。あるいはまた,旅の計画を立てること自体や,地図上などでの空想旅行も,旅であり得るかもしれません。行き当たりばったりも旅ですし,綿密に練り上げられた旅もあるでしょう。亡き人への想いを込めた旅,もっと直截に亡き人と行く旅もあるはずです。
コロナ禍が旅にさまざまな制約を課していることが,この閉塞感の理由なのかなと思います。誰もが心おきなく旅行ができる,1年前までは全く当たり前だった世界が再び戻ってくること切に願い,そのために協力したいと思います。
イスラム世界,南の島,京都
30年ぶりのニューヨーク,アルバ島・キュラソー島など。