旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

家守さんのトラベラーページ

家守さんのクチコミ(66ページ)全1,368件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • こんもりとした福江島のシンボリック的な山

    投稿日 2012年11月10日

    鬼岳 五島列島

    総合評価:4.0

    鬼岳は、福江島のシンボリック的な山で
    福江の中心部はもちろんのこと、
    西部の富江集落からもよく見ることができました。
    (写真は富江集落の只狩山展望台から見た鬼岳風景です)

    その後、島から去る日に登ってみました。
    緑の草原が広がる山の上からは、福江の街が一望でき
    空港から飛行機が離発着する風景も目の前に見えました。
    のんびりするには良いところです。

    旅行時期
    2010年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    福江の中心地に近いです
    景観:
    5.0
    眺望は良好
    人混みの少なさ:
    4.0
    観光客は結構来ていますが、あまり気にならないくらい広いです
    バリアフリー:
    3.0
    バリアフリーは厳しいでしょう

  • 平成25年NHK大河ドラマの舞台・会津のシンボル

    投稿日 2012年11月10日

    鶴ヶ城 (若松城、鶴ヶ城城址公園) 会津若松

    総合評価:4.0

    仕事の関係で会津地方を訪問し、
    時間が少しありましたので会津のシンボル・鶴ヶ城を訪問しました。
    車で向かったのですが、
    町中からは天守を眺めることができませんでした。

    訪問したのは平成24年11月9日ですが、ちょうど紅葉が見ごろで
    城内にあるカエデ、イチョウなどが赤や黄色に色づいていました。

    また、来年平成25年のNHK大河ドラマ「八重の桜」の舞台が会津であることから
    たくさんの幟が設置され、徐々に盛り上がり始めているようでした。
    城内には、たくさんの桜の木が植わっていましたので
    来年の春には、たくさんの桜が咲き、多くの観光客で賑わうことしょう。

    原発問題やあるいはその風評問題に負けずに
    がんばってほしいです。

    旅行時期
    2012年11月
    利用した際の同行者
    社員・団体旅行
    アクセス:
    4.0
    車で。西出丸駐車場を利用しました。2時間300円で、1時間以内だと200円でした。
    人混みの少なさ:
    4.0
    平日昼間でしたが、団体観光客も含め、結構観光客がおりました
    バリアフリー:
    3.5
    車いすを無料で借りることもできます
    見ごたえ:
    4.0
    天守は復元ですが、石垣は大変立派で見ごたえがありました

  • 鉄川与助氏が初めて手掛けた木造教会

    投稿日 2012年11月04日

    冷水教会 五島列島

    総合評価:5.0

    冷水教会は、明治40(1907)年建築の教会です。

    もっとも重要なのは、長崎における教会建築の第一人者である
    鉄川与助氏が、初めて自ら設計施工した教会だということです。
    つまり、この教会がなければ、もしかしたら長崎および周辺地区の教会は
    なかったかもしれないのです。
    それほど、鉄川氏の果たした業績は大きいと思います。

    個人的に鉄川与助氏に惹かれ、近年長崎県を訪問する際は
    氏の軌跡となる教会等に立ち寄っていますが
    氏が建てた教会は、いずれも信徒の立場に立った思いが感じられ
    しかも、デザイン、ディテール、そして施工技術が進化しているのです。
    この教会は、それらの「祖」だと言えるのです。

    しかも、鉄川氏は、生涯キリシタンにならず、仏教徒だったことも
    大変興味深いです。

    この冷水教会、なんてことない木造教会ですが
    こんなことを思いながら見ることにより、また違う発見があると思います。

    なお、この4トラベルに、鉄川与助氏建築の教会を
    いくつかレビューしておりますので、よろしければご参照くださいませ。
    (大曽教会、水ノ浦教会、楠原教会、頭ヶ島天主堂(教会)、青砂ヶ浦教会、崎津教会等)

    旅行時期
    2011年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    あまり観光地ではないようです
    見ごたえ:
    4.5
    高台から見える目の前の奈摩湾が美しい

  • 上五島を代表する国指定重要文化財の教会

    投稿日 2012年11月04日

    青砂ヶ浦天主堂 五島列島

    総合評価:5.0

    青砂ヶ浦教会は、明治11(1878)年に同地区のキリシタンたちにより
    聖堂がつくられました。
    その後、一度改築を経て、明治43(1910)年に3代目となる
    現在のレンガ造り教会が建てられました。
    このレンガ造り教会を手掛けたのは、鉄川与助氏。
    奈摩湾をはさんだ対岸の丸尾地区出身です。

    氏としては、レンガ造り教会としては2作目となりますが
    2作目とは思えないほど、重厚で、それでいて美しさも併せ持つ
    中通島そして上五島を代表する教会といえます。

    信徒たちが自ら海岸から小高い建設地までレンガを背負って運び
    そしてできあがった教会です。
    機会があれば立ち寄ってみてください。

    旅行時期
    2011年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    訪問時は観光客はいませんでした
    見ごたえ:
    5.0
    レンガ造りの重厚かつ美しさを併せ持った教会です

  • 八角ドーム屋根を持つレンガ造り教会

    投稿日 2012年11月04日

    大曽教会 五島列島

    総合評価:5.0

    大曽教会は、大正5(1916)年に鉄川与助氏設計・施工で建てられた
    レンガ造りの教会です。

    もともとは、明治12(1879)年に、木造教会が建てられていましたが
    明治末期頃からレンガ造り教会の気運が高まり
    その木造造りの教会は、若松島の土井ノ浦教会として移設し
    その後、レンガ造り教会が建築されました。

    集落内の一角、少し高い所に位置しており
    集落のシンボルとして、そして心のよりどころとして
    現在も生き続けているのだと思うのです。

    観光で訪問する際は、静かに見学してください。

    旅行時期
    2011年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    有川の港からのほうが、奈良尾より近いです
    人混みの少なさ:
    5.0
    観光客は一人もいませんでした
    見ごたえ:
    5.0
    鉄川与助氏のレンガ造り教会は秀逸です

  • 教会建築の名工・鉄川与助が建てたと言われるレンガ造り教会

    投稿日 2012年11月04日

    楠原教会 五島列島

    総合評価:5.0

    楠原教会は、明治45(1912)年に建築されたレンガ造りの教会です。

    現在は、内陸部にひっそりとたたずんでおり
    地元の方々のお祈りの場として、活用されていますが
    かつて、信徒に対する「五島崩れ」と呼ばれる激しい弾圧がありました。

    この信徒たちは、牢屋に裸同然で閉じ込められ、様々な責め苦を受けました。
    その牢屋跡も、建物は違いますが、現在も残っています。

    この楠原教会、設計・施工については、不詳となっておりますが
    教会建築の名工・鉄川与助氏も、設計・施工者の可能性の一人として
    名が挙げられています。
    感覚的なものとして、レンガ造りの構造から、氏の建築ではないかと
    私個人的には睨んでいるのです。

    なんにせよ、「教会」を観光スポットとしてあげるのはいかがなものかとも思いますが
    かつておこった歴史を学ぶ場所として
    ぜひ訪れてほしいところであることは間違いありません。

    旅行時期
    2010年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    バスも通っておりますが、少々不便です。福江港からは車で約20分です
    人混みの少なさ:
    5.0
    私が訪問した時は、観光客ゼロ。ミサが行われていたので、内部には入っておりません
    見ごたえ:
    5.0
    重厚感があり、そこに歴史の重みが加わっています

  • 日本最古のルルドがある教会

    投稿日 2012年11月04日

    井持浦教会 五島列島

    総合評価:4.5

    井持浦教会は、下五島・福江島の西部に位置する教会です。
    アクセスは良いと言えませんが、教会の駐車場内に
    電気自動車充電スポットが整備されているためか、
    充電中に見学する人が後を絶たず、島内でも屈指の観光スポットといえるでしょう。

    その教会、初代は明治30(1897)年に建立されました。
    当時は、五島で最初のレンガ造り教会でした。
    その後大正13(1924)年に拡張後、昭和62(1987)年に台風による被害を受け
    昭和63(1988)年、レンガ風タイル張りの鉄筋コンクリート造の教会として
    改築され現在に至ります。

    なお、もう一つ特徴的なものとして、日本最古のルルドがあります。
    このルルドとは、フランスの町のことです。
    このルルドで、少女が聖母マリアに出会い、
    洞窟前に湧き出た霊泉で難病が治るなどの奇跡が起きたといわれています。
    その洞窟を模倣しマリア像を収めたルルドが世界中で造られ
    ここ日本では、ここに初めて造られました。

    旅行時期
    2010年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    島東側の福江中心地の反対側(西)にあり、少々不便です
    人混みの少なさ:
    4.0
    観光客多し。電気自動車充電スポットがあるためでしょうか
    見ごたえ:
    4.0
    福江島を訪問して最初に訪れた教会。個人的にとてもインパクトがありました

  • クジラのあご骨を使った鳥居を持つ神社

    投稿日 2012年11月04日

    海童神社 五島列島

    総合評価:4.0

    上五島・中通島の北部にある有川地区にある神社です。
    この神社の特徴は、クジラのあご骨の鳥居です。
    といっても、通常の鳥居はあり、その鳥居をくぐると
    クジラのあご骨の鳥居があるというダブル鳥居があるというわけです。

    祀られているのは龍神。その龍神にまつわるお話もあるようですが
    それは、別の詳しいサイト等に譲ります。
    (長崎新聞:http://www.nagasaki-np.co.jp/kankou/tanhou/goto/history/59.html)

    このクジラのあご骨を使った経緯としては、
    この有川地区がかつて捕鯨の町だったことが挙げられます。
    昭和48(1973)年7月に捕獲したナガスクジラのあご骨を使用したとのことです。

    ぜひあご骨を触りに立ち寄ってみてください。
    なお近くには、うどんの里(食事&お土産)があります。

    旅行時期
    2011年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    有川の中心地にあります。駐車場もたくさんあります
    人混みの少なさ:
    5.0
    朝早く訪問したため、誰もいませんでした
    見ごたえ:
    4.0
    あご骨鳥居は珍しい

  • 国指定天然記念物の日本一を誇るあこう樹

    投稿日 2012年11月04日

    あこう樹 五島列島

    総合評価:4.0

    この上五島の中通島にあるあこう樹は、
    島南部の奈良尾地区にある奈良尾神社の入口に、天然の鳥居として位置しています。
    高さが25m、幹回りが12mもあり、日本一の大きさを誇り
    それがためか、あこう樹としては、国内唯一の国指定天然記念物でもあります。

    上に天然の鳥居と記しましたが
    幹がちょうど二股にわかれており、その間をくぐれるようになっており
    ここをくぐって、奈良尾神社に向かうというわけです。

    同じ奈良尾地区内の宿「つた屋」さんに宿泊したため
    夕刻、夕食前にここを訪問しました。
    すると、近所の人がお参りしたり、ネコがうろうろしていたり、
    あるいは神社に隣接して図書館があるためか子どもたちが遊んでいたりと
    地元に愛されているように感じました。

    奈良尾に行かれる方、お時間があれば立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
    ただし、駐車場がありませんのでご注意ください。

    旅行時期
    2011年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    奈良尾の中心地にあります
    人混みの少なさ:
    5.0
    奈良尾神社入り口部に位置し、地元の方がお参りに来ます
    見ごたえ:
    4.0
    大きいので見上げなければいけません

  • 小さな湾の横にひっそりとたたずむ教会

    投稿日 2012年11月04日

    中ノ浦教会 五島列島

    総合評価:4.0

    中ノ浦教会は、上五島の中通島の中央南部、
    奈良尾から青方方面に向かう国道384号線に位置する
    大正14(1925)年竣工の木造教会です。

    小さな湾(入江)に立地しているため、海面がおだやかな時は
    鏡のように海面に映る姿を撮影した写真をよく拝見しますが
    私が訪問した時は、残念ながらその風景は眺めることができませんでした。

    それでも、湾の横にひっそりとたたずむその建物は
    かつてキリシタン弾圧があったことなど微塵にも感じさせず
    それが逆に往時の凄まじさの裏返しのように感じました。

    見学する際は、お祈りされている方の邪魔にならないように
    静かにご見学ください。

    旅行時期
    2011年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    奈良尾港から車で約30分
    人混みの少なさ:
    4.0
    車の往来はありますが、私が訪問した際は、観光客が1人いただけでした
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5
    ひっそりとたたずむ姿は、派手さはありませんが、心が落ち着きます

  • 鬼岳や富江集落等が一望できるビュースポット

    投稿日 2012年11月04日

    只狩山展望台 五島列島

    総合評価:5.0

    只狩山展望台は、五島列島・福江島の中央南部に位置する
    標高84メートルのところに整備された展望台です。

    五島富士と呼ばれる「鬼岳」が、海の向こうに見えるという
    珍しい景色を眺めることができます。
    また、その右手の沖には「黒島」という島が見え、
    麓には富江の集落が広がっています。

    鬼岳からの景色も素晴らしいですが、この只狩山展望台も
    知名度は低いかもしれませんが、
    福江の中心地から玉之浦方面へ向かう際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

    なお、富江は、かつて珊瑚漁で栄えたところで
    新田次郎氏の小説「珊瑚」の舞台になったところです。(この小説も一読の価値あり)
    その小説を記念した碑も、ここに建てられています。

    旅行時期
    2010年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    福江からは、そんなに遠くありません(車が必要ですが)
    景観:
    5.0
    とてもベストビュースポットだと思います
    人混みの少なさ:
    5.0
    あまり知られていないのではないでしょうか

  • 国の登録有形文化財に指定されている建物(図書館)

    投稿日 2012年10月28日

    加治木郷土館 姶良・加治木

    総合評価:4.5

    加治木町(現・姶良市加治木町)の図書館は、
    昭和12(1937)年に郷土館として建築された建物です。

    この建物、大きく二つに分かれており
    旧陳列館は和風な玄関と洋風建築、旧日本間は全て和風と
    和洋折衷の施設を形成しています。

    このため、平成14年に国の有形登録文化財に指定されました。

    一方、郷土館としての機能は
    現在隣のコンクリート造の建物が、郷土館として
    旧加治木町の歴史を学ぶことができるようになっています。
    (学芸員の方がいろいろと説明してくれました)

    もうひとつ、大きな特徴として
    この郷土館の前には、「田の神さぁ(たのかんさぁ)」が
    何点か展示してありますので、ぜひ見に行ってみてください。

    旅行時期
    2012年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    加治木駅から約750m
    コストパフォーマンス:
    5.0
    無料です
    人混みの少なさ:
    4.0
    図書館は、結構利用されています。郷土館はそれほど
    展示内容:
    4.0
    加治木町の歴史を学べます(郷土館)。図書館は未利用です
    バリアフリー:
    3.5
    バリアフリーは少々きついです

  • 知覧に劣らない武家屋敷通り

    投稿日 2012年10月28日

    入来麓武家屋敷群 阿久根・薩摩川内・いちき串木野

    総合評価:5.0

    鹿児島県の武家屋敷通りと言えば、「知覧」が有名で、
    年間100万人もの観光客が訪れるとのことです。

    しかし、その知覧に負けず劣らない、素晴らしい町並みが
    同じ鹿児島県内にはあるのです。
    それは、薩摩川内市にある、入来麓武家屋敷群です。
    知覧と同じく、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

    この武家屋敷の特徴は、川の自然石を使った玉石垣と
    その上に植えられた茶やイヌマキなどの生垣です。

    武家屋敷の見学などはできませんが
    ぶらり散策してみてはいかがでしょうか。

    旅行時期
    2012年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    薩摩川内市入来支所前に駐車場があります
    人混みの少なさ:
    5.0
    私が訪問したのは平日だったので観光客はゼロでした
    見ごたえ:
    5.0
    石垣と生け垣の町並みが見事です

  • 桜島のみならず開聞岳も眺めることができるベストビュースポットです

    投稿日 2012年10月28日

    城山(鹿児島市) 鹿児島市

    総合評価:4.0

    城山は、目の前に桜島を眺めることができる
    ベストビュースポットの一つです。

    歴史を振り返ってみると、西南戦争最後の激戦地となったところで
    桜島ベストビューポイントの展望台に至る途中に
    西郷洞窟や西郷終焉の地などがあることからも窺い知ることができます。

    桜島は、そうした歴史を見守り続け、時に自ら噴火して
    現在も鎮座しています。
    ある意味歴史の生き証人(?)とも言えるでしょう。

    展望台には、お土産屋などもあるので
    ゆっくりするにはよいところです。

    なお、そこで少し話をした地元の方の話によると
    天気がよければ、開聞岳も見ることができるとのことで
    両方見ることができる、数少ないスポットだと言えます。
    (ただし、私は見ることができませんでした)

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    鹿児島中央駅からバスが出ています。駐車場もあります
    景観:
    5.0
    桜島を望むベストビューの一つです
    人混みの少なさ:
    4.0
    観光客、そして地元の人も結構来ています

  • 石垣と生け垣、そして庭園が見事な武家屋敷通り

    投稿日 2012年10月28日

    知覧武家屋敷庭園群 知覧・南さつま・日置

    総合評価:4.0

    知覧武家屋敷群は、地元の人がそれをよしとしているかわかりませんが
    薩摩の小京都とも呼ばれており、国の伝統的建造物群保存地区に指定されるなど
    見事な景観美を誇る町並みを有しています。

    武家屋敷通りは、石垣や生け垣で構成された美しい道が続き
    国の名勝指定の庭園などて通り沿いに点在しており
    ぶらぶら散策するだけで、楽しむことができます。
    (こうした資源に興味ない人にはつまらないでしょうが。)

    私が訪問した時期(10月)は、ちょうどサツマイモの収穫時期で
    武家屋敷から外れたところにあったお店前に
    見たことがないたくさんの種類のサツマイモが売られていたのが
    大変印象的でした。

    観光客が多いので、人が写らない写真を撮影するのは
    ある程度の根気が必要でしょう。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    指宿駅や鹿児島中央駅等からバスが出ています
    人混みの少なさ:
    3.5
    観光地です。観光客がたくさん来ています
    見ごたえ:
    4.5
    見事な武家屋敷通りです

  • 映画にも登場した、間近に見ると迫力ある灯台

    投稿日 2012年10月25日

    大瀬崎灯台 五島列島

    総合評価:5.0

    大瀬崎灯台は、福江島最西端に位置する大瀬崎の突端に位置する
    灯台です。

    ここは、平成22(2010)年9月に公開された映画「悪人」の
    クライマックスシーンで使用された場所で、
    妻夫木さん、そして深津さんとともに白い灯台が映っていたと
    記憶にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    環境省が立てた案内板によると、駐車場から往復40分
    手持ちの資料によると、片道約1km、往復2kmとのことですが
    実際には上り下りがあるので、往復40分は、結構ぎりぎりかもしれません。
    しかし、それだけ苦労して行く価値はあると思います。

    大瀬崎をよく眺めることができる展望台からの景色も良いですが
    大瀬崎灯台を間近に眺めると、その迫力に圧倒されます。

    この灯台は、明治12(1879)年以来、東シナ海航行の船に
    光を当て続けて現在に至っています。

    なお、当然のことですが
    灯台往復の間には、自販機等はありませんので
    水分を持参することを忘れないでください。

    旅行時期
    2010年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    福江島最西端の、さらに駐車場から往復40分
    人混みの少なさ:
    5.0
    灯台まで行こうとする人はかなり少ないです
    バリアフリー:
    2.0
    登ったり下ったりと、バリアフリーは厳しいです
    見ごたえ:
    5.0
    間近で見る灯台は迫力でした

  • 鉄川与助設計・施工の石積み教会

    投稿日 2012年10月22日

    頭ケ島天主堂 五島列島

    総合評価:5.0

    頭ヶ島教会は、上五島の中心である中通島と橋でつながった
    頭ヶ島にひっそりとたたずんでいます。

    余談ですが、かつて稼働していた上五島空港は、
    この島にありますが、平成18年以降、現在まで閉鎖中です。

    さて、その頭ヶ島教会は、私が敬愛している鉄川与助の設計・施工による
    大正8(1919)年竣工の教会です。
    下五島・福江島の堂崎天主堂や上五島・中通島の青砂ヶ浦教会など
    国指定重要文化財等に指定されている、氏が手掛けた教会の多くは
    レンガ積みが多いのです。
    しかし、この頭ヶ島教会は、教会の目の前にあるロクロ島の石を使用した
    珍しい石積み教会です。
    この石を積み上げたのは、信徒たちです。
    石に近づいてみると、ところどころに文字が彫られているなど
    信徒たちの教会にかけた思いが伝わってくるようです。

    なお、世界遺産暫定リスト「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の一つ
    であると同時に、国の重要文化財にも指定されています。

    旅行時期
    2011年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    中通島と橋でつながっている頭ヶ島に。車が必要でしょう
    人混みの少なさ:
    5.0
    周辺にお住まいの方もおりますが、観光客も多くありませんでした
    見ごたえ:
    5.0
    鉄川与助が携わった教会の中でも珍しい石積み教会です

  • どこから見ても美しい薩摩富士

    投稿日 2012年10月21日

    開聞岳 指宿

    総合評価:5.0

    鹿児島県の人がうらやましいです。
    桜島と、この開聞岳と、誇れる郷土の山を2つも有しているから。

    標高は924メートルと、決して高くはありませんが
    円錐形をした単独山なので、シルエットが非常にきれいです。

    この開聞岳を初めてみたのは、大隅半島から鹿児島湾越しに。
    その後、池田湖や麓にある開門山麓自然公園、火の神公園、西大山駅など
    さまざまな場所から見てきましたが、どこから見ても美しいです。
    その美しさから、薩摩富士とも呼ばれています。

    まだ登ったことはありませんが
    さえぎるものがない頂上からの景色は
    さぞかし素晴らしい景色を眺めることができるでしょう。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    見るだけならば、あちこちから見ることができます
    景観:
    5.0
    当然最高評価です
    人混みの少なさ:
    5.0
    どこからでも見ることができるので、好きな場所で

  • 現在の池田湖はイッシーではなく大うなぎ

    投稿日 2012年10月21日

    池田湖 指宿

    総合評価:3.5

    その昔、ネス湖の未確認生物・ネッシーが話題になりました。
    同様に、子どもだった私の周りでも話題に上りました。

    その後、鹿児島県にある池田湖には、イッシーという未確認生物がいる
    ということで、いつか、その池田湖に行ってみたいと思うようになりました。

    それから何十年……ついに訪問する機会を得て、池田湖を訪問いたしました。
    そのころには、さまざまな調査が進んでおり
    ネス湖のネッシーはもちろん、池田湖のイッシーも
    存在しないという結論が蔓延しておりました。
    イッシーは、大うなぎであるという説もあり
    実際に、2mもある大うなぎを池田湖訪問時に見ることができました。
    そして、現在、池田湖といえば「大うなぎ」が第一に挙げられるようです。

    しかし、個人的には浪漫の香り漂うイッシー=池田湖の思いが強く
    いつか、イッシーが発見されないかな~なんて思っているのです。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    車が必要でしょう
    景観:
    4.0
    山の向こうに開聞岳が見えます
    人混みの少なさ:
    4.0
    観光地です。観光客が結構来ています

  • 広大な岩場とキャンプ場を有す公園

    投稿日 2012年10月21日

    火之神公園 枕崎

    総合評価:4.0

    火之神公園は、坊野間県立自然公園内にあり
    広大な岩場と海を有しています。

    この公園の大きな特徴は
    古来漁業の守り神として崇拝されてきた立神岩(高さ42m)、そして
    東の方向には開聞岳、南の海上には硫黄島や竹島(いずれも三島村)など
    その眺望だと言えるでしょう。

    また、公園内にはキャンプ場もあり
    ここでキャンプをしたら、さぞ気持ちよいことでしょう。
    キャンプ場の設備については不明ですが
    敷地にあった案内看板によれば、トイレ、シャワー、水道、公衆電話
    などがあるとのことです。

    旅行時期
    2009年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    鹿児島の中でも突端のほうです。車が必要でしょう
    人混みの少なさ:
    4.0
    観光客はそこそこ来ています
    見ごたえ:
    4.0

家守さん

家守さん 写真

0国・地域渡航

32都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

家守さんにとって旅行とは

旅は人生です。人生は旅です。自然や歴史、文化、生活など、さまざまな地域のそれらに触れる喜び、楽しみ、そして学びがあります。時間やお金、体の都合がつけば、一生続けていきたいです。
街道歩きや旅行記などをHPに掲載しています。もしよろしければご参照ください。http://sloway.net(東海道放浪記)

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在32都道府県に訪問しています