window.grumi = {
cfg: {
advs: {
"56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true
}
},
key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b'
};
su3さんのクチコミ(7ページ)全1,170件
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
テルマエ・ロマエの足湯
投稿日 2023年01月09日
足湯 岸権 辰の湯 (岸権旅館)
伊香保温泉
総合評価:4.5
石段街のほぼ中央に位置するは岸権旅館の入口前にあり、こちらの旅館が無料で提供してくださっている足湯です。戦国時代に湯の権利を持っていたことを表す辰のプレートがはめ込まれていました。余談ですが映画テルマエ・ロマエのロケ地になった足湯でもあるとか。
-
石段の一番上
投稿日 2023年01月09日
伊香保神社
伊香保温泉
総合評価:4.0
伊香保温泉の365段の石段を登りきった先にある子宝、安産、縁結びにご利益がある神社で、創建は825年だとか。高台にある神社なので境内からの景色がとても良いです。身体の不自由な方はタウンバス1号などを利用して参拝するとよいと思います。
-
歴史のある石段街
投稿日 2023年01月09日
伊香保温泉の石段街
伊香保温泉
総合評価:4.5
伊香保温泉といえば中心部を上下に貫く石段は365段の横にずらりと店が並んだ風景が有名です。レトロな町並みには土産店、飲食店、旅館、射的の店、足湯など、歩きながら見える景色は登り切るまで飽きません。石段を登り切った先には伊香保神社があります。
-
掛け流しの黄金湯
投稿日 2023年01月09日
伊香保石段の湯
伊香保温泉
総合評価:4.0
伊香保石段の登り口近くにある日帰り湯で、1階は浴場、2階は休憩室になっています。内湯1つのみでお湯は茶褐色。入湯料も高くはなく、良いお湯をいただくことができます。地元の方々らしき方がたくさん入られていました。
-
三国街道の抜け道の要所
投稿日 2023年01月09日
伊香保御関所
伊香保温泉
総合評価:4.0
三国街道裏往還の要所として徳川幕府により設けられた脇関所で、ハワイ王国公使別邸の向かいにあり、無料で見学することができます。敷地内に門柱の礎石、取り調べ石、お辞儀石が保存され、鎧なども展示されていて当時の様子がわかるようになっていました。
-
食の駅
投稿日 2023年01月09日
食の駅 伊香保
伊香保温泉
総合評価:4.0
群馬県内の名産品、おみやげ、地元野菜、惣菜などが売られている食の駅です。水沢うどん最大手である大澤屋がプロデュースした游喜庵も併設されています。店内には賞味期限間近のお菓子がどれも半額になっているコーナーがあったり、色々お得な部分もありました。
-
食事の選択肢が豊富
投稿日 2023年01月08日
談合坂SA(上り)
上野原・丹波山
総合評価:4.5
中央道の中でも広くて人気があり、種類の多いお土産やフードコート、レストラン、屋台、コンビニ、パン屋、コーヒーショップ、野菜の販売所などいろいろあって楽しいです。山梨の名産品もこちらで買うことができ、多くの人で賑わっていました。
-
綺麗になりました
投稿日 2023年01月08日
双葉サービスエリア
竜王・昭和・敷島
総合評価:4.5
リニューアルして以前よりもお土産物が充実し、フードコートも良くなった気がします。レストランには富士山のカレー(2バージョンあり)があったりして面白かったです。屋台で販売されていた角煮包はとても美味しかったです。
-
シンプルな朝定食
投稿日 2023年01月08日
駒ケ岳サービスエリア
駒ヶ根
総合評価:4.0
24時間開いているコンビニやお土産処、フードコートでは駒ケ根名物ソースカツどんだけでなく朝早いとシンプルな朝定食をいただくことができ、時期になると安くておいしいリンゴが売っていたりと、とても利便性がよいです。
-
小さいながらも面白い
投稿日 2023年01月08日
八ヶ岳パーキングエリア
長坂・白州
総合評価:4.5
まだそれほど施設が古くないためか綺麗で、フードコートのメニューや土産品は結構面白いものが揃っており、中々充実していました。駐車場もパーキングエリアだからかスムーズに止めることができました。山賊焼き弁当は美味しかったです。
-
隣りあわせ
投稿日 2023年01月05日
-
貴重な資料
投稿日 2023年01月05日
犬山市文化史料館
犬山
総合評価:4.0
犬山城百帝文庫には狩野探幽や葛飾北斎、城主たちの資料があり、なかなか面白かったです。犬山の町や城や文化の紹介がなされている犬山市文化資料館と併せて、施設名が城とまちミュージアムという名前になっています。
-
天守閣からの眺めはちょっと怖いけど
投稿日 2023年01月05日
国宝犬山城
犬山
総合評価:4.5
国宝五天守の内の一つで、木曽川に沿うようにある山の上にある城です。とは言え、それ程山を登らずに城内にたどり着く事ができます。天守閣からの眺めはとても良いのですが、欄干の高さが低いため外周を歩くのは怖いです。JAFの割引やセット券で入場料が安くなります。
-
尾張五社
投稿日 2023年01月05日
針綱神社
犬山
総合評価:4.0
創建は不詳ですが犬山城よりも古い歴史を有していて、明治維新後の1882年に現在の地に再び戻った神社です。織田信康公が手彫りの狛犬を奉納して安産祈願をし、奥方様が無事出産されたとされ、尾張五社のうちの一社になります。
-
三光寺さん
投稿日 2023年01月05日
三光稲荷神社
犬山
総合評価:3.5
男女良縁、家内円満、夫婦和合などの御利益があるとされ、境内にはたくさん並んだ赤い鳥居やハート形の絵馬がずらりとならんでいます。犬山城の下にある神社ということで、この神社の境内を通り抜けると城への近道にもなっています。
-
犬山猿田彦神社
投稿日 2023年01月05日
猿田彦神社
犬山
総合評価:4.0
犬山城の下にあり、近くには三光稲荷神社があります。割と小さな社殿ですが、物事を良い方向に導いてくれるみちひらきの猿田彦大神が祀られており、交通安全・諸芸上達・災難除け、開運のご利益があるため、少ないですが、お参りをする方をちらほら見ました。
-
犬山祭の車山
投稿日 2023年01月05日
どんでん館
犬山
総合評価:3.5
山車が方向転換する事を「どんでん」といい、それが施設の名前になっています。館内には犬山祭りで曳かれている巨大な車山(山車)が展示されていたり、犬山祭についての解説や展示、動く犬山祭のジオラマなどがありました。
-
食べ歩きが楽しい町
投稿日 2023年01月08日
城下町犬山
犬山
総合評価:4.5
犬山城正面からまっすぐのびる本町通りの両脇には、食べ歩きができる店、犬山の土地や城、犬山祭りについて学ぶことができる施設、山車蔵、旧磯部家邸宅、貸衣装屋、お土産屋などがずらりと並び、多くの人で賑わっていました。
-
犬山城の天守閣からの眺めは最高
投稿日 2023年01月08日
木曽川(中流域)
犬山
総合評価:4.0
犬山城の天守閣に登ると、眼下には木曽川が見えます。晴れた日にはその素晴らしい眺望を堪能できること間違いなしです。犬山城遊覧船乗り場からは船で木曽川に出て説明を受けながら、のんびり堪能することができます。
-
柿製品
投稿日 2023年01月08日
道の駅 筆柿の里 幸田
西尾・一色・幸田
総合評価:4.0
筆柿の産地である幸田にある道の駅で、国道23号線沿いにあり、それほど大きくはありませんがお土産売り場の他に、農産物直売所、レストランなどがありました。直売所では、ミカンのシーズンということで安くておいしいミカンがたくさん売られていました。
現在1の国と地域に訪問しています
拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。
現在36都道府県に訪問しています
フォートラベル スマートフォン版へ
