旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

かつのすけさんのトラベラーページ

かつのすけさんのクチコミ(8ページ)全297件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 人工的に作られた砂浜で、ゆったりと海水浴で楽しい時間をすごしましょう

    投稿日 2015年07月29日

    大森ふるさとの浜辺公園 大森・大井町

    総合評価:4.0

    大森ふるさとの浜辺公園は、大田区の昭和島に面した位置にあり、2007年に開園し、人工的に作られた長さ400メートルもある区立海浜公園です。入江や干潟があるのは都内でも珍しく、昔の大森海岸をイメージして作られています。浜辺では砂遊びを楽しんだり、季節によってはウメや桜、あじさい、ツツジなどが咲いていて、鮮やかな木々の緑を楽しみながら園内を散歩したりできます。
    この海浜公園は人工的に砂場を造成したもので、都内でも珍しく海水浴ができます。また、海浜公園の近くには羽田国際飛行場があり、轟音をあげてジェット機が離発着するのが目前に見え、迫力満点です。
    天気の良い日に、のんびりと海水浴ができるのは楽しい時間です。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    京浜急行・平和島駅より徒歩15分
    人混みの少なさ:
    4.0
    広い海浜公園です、人込みは気になりません
    バリアフリー:
    3.5
    公園内、段差・階段があります
    見ごたえ:
    4.0
    都内で珍しい砂浜、そして近くの羽田飛行場など見ごたえがあります

  • 鮫洲地区で遊具、広場、野球と色々楽しめる公園です

    投稿日 2015年07月29日

    鮫洲運動公園 大森・大井町

    総合評価:4.0

    鮫洲運動公園は、京浜急行鮫洲駅東側にあり、東大井周地域の核となる区立の公園です。公園の北側は子供達のアイデアを取り入れた遊具等が置かれた遊戯ゾーン、南側は人工芝で整備された少年野球用の多目的広場となっています。
    遊具広場に置かれた遊具は、地元の小学生がワークショップ等で出したアイデアを採り入れたもので、トンネルに吊り橋と、小学生が存分に楽しめるようなユニークな遊具がいっぱいで、ファミリーで楽しめます。
    なかでも、特に子ども達の人気を集めているのは、360度どこからでも滑れるカラフルな滑り台です。
    マンションや、町工場の多い周辺だけに、地元住民が楽しく遊べる、魅力的な公園です。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    京浜急行・鮫洲駅より徒歩5分、近くの子供たちは自転車で来ています
    人混みの少なさ:
    4.0
    広い公園なので気になりません
    バリアフリー:
    3.5
    小高い丘等段差があります
    見ごたえ:
    3.5
    遊具は工夫を凝らした飽きない遊具が揃っています

  • 京浜急行鮫洲駅の東側にあるこじんまりとした穴場のような公園です

    投稿日 2015年07月29日

    大井公園 大森・大井町

    総合評価:3.5

    大井公園は、鮫洲駅の南側の階段の第一京浜を登ったところにあります。マンションに囲まれ、ちょっと見つけにくい公園ですが、公園につくと風景は変わります。まず目に付くのが大型複合遊具です、高めの滑り台が複数付いたかなり大きなものです。小さな子供を連れたママさんたちが子供たちを遊ばせていました。一見狭い公園ですが、これだけの規模があれば鬼ごっこなど応用をきかせた遊びは充分に出来ます。
    大型複合遊具の周りには雲形のロッキングチェアーや両面すべり面の小さな滑り台などもあります。
    その奥にあるターザンロープは、それほどスピードが出るようなタイプではなさそうですが十分楽しめます。
    大井公園は、近くの子供たちの穴場的な公園です。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    その他
    アクセス:
    4.0
    京急鮫洲駅から徒歩3分
    人混みの少なさ:
    3.5
    わかり難い場所なのでゆったりしています
    バリアフリー:
    3.5
    公園内階段、段差がきついです
    見ごたえ:
    3.5
    遊具等はさほどではありませんが、高台から東京湾がみえます

  • オフィスビルとショピング・レストランビルからなる近代的な商業ビルです

    投稿日 2015年07月26日

    品川インターシティ 品川

    総合評価:3.5

    品川インターシテイは、品川駅の港南口から屋根付きのわたり廊下で行くことができます。駅舎から雨に濡れずに、約5分で行ける便利な商業ビル群です。元々、この地は、東京都の畜産物の卸場で、昔を知る人は、あたりを通ると車の窓越しになんともいえない匂いがしていたものでした。その後、卸場は移転され、品川駅の港南口側は大規模な再開発がなされました、その一環として再開発されたものです。
    品川インターシティには最先端の通信ネットワーク基盤整備が整い広々としたパブリック・スペースや商業店舗ゾーン、ホールそして各所に配置されたリフレッシュ・ゾーンや植裁により快適な建物となっており、やすらぎとゆとりと憩いのある空間で構成されています。
    インターシティは、高層のオフィスビルのA棟・B棟・C等及び、A棟とB棟の間に位置する低層のショッピング・レストラン棟及びホール棟の5棟からなルオフィスとショッピングの楽しめる近代的なビル群です。中でもシンボリックなのが楕円形をしたA棟です。港南口を出ますと、異彩を放つような光景は、近代都市といった感じがします。
    ショツピング棟の2・3・4階がカフェ・レストラン、1階には郵便局・コンビニがあり、品川インターシティにて仕事をする人たちが、この棟で要件が完結するような店構えです。カフェ・レストランの階には和食・中華・イタリアン等色々な店舗が出店しており、迷うほどです。
    品川インターシテイはあたかも未来都市のような斬新さがあり、建物も珍しい構造でショッピングもさることながら、建物のつくりを楽しめる商業ビルとなっています。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    品川駅港南口徒歩3分、屋根付きわたり廊下で行けます
    お買い得度:
    3.0
    カフェ・レストテランが主流です
    サービス:
    4.0
    カフェ・レストランはサービスが親切丁寧です
    品揃え:
    3.5
    カフェ・レストランは充実しています
    バリアフリー:
    4.0
    館内は、エレー゛ーター、エスカレーターにて移動できます

  • 目黒川の水辺に設けられた公園で、緑にあふれ、家族連れで楽しめます

    投稿日 2015年07月26日

    五反田ふれあい水辺広場 大崎・五反田

    総合評価:3.5

    「五反田ふれあい水辺公園」は品川区の進めている、「目黒川の水辺空間を活かしたまちづく」の一環として整備され、大崎・五反田地区のシンボリックな空間として設けられた水辺公園です。元々、この周囲は小さな町工場などでしたが、それらの町工場が廃業・移転した場所ですが、品川区で借り上げ水辺公園として整備されたものです。前から想像されるように、水辺にワイドに広がる広場には、桜並木をはじめ四季を彩る花木が植えられ、緑にあふれた公園となっています。水辺ならではの安らぎを感じる風景の中でゆったりとした時間が過ごせます。また、広場内にある地域貢献施設「さくらてらす五反田」には、地域への情報発信を行うギャラリーやお食事やカフェタイムを楽しめるレストギャラリーが設置されています。
    この公園内な、自由に入ることができる芝生の広場があり、子供連れのファミリーが遊んでいます。
    近年この近くには、高層マンションが新たに建てられ、そのマンションに移り住んだ住人達に利用されています。
    たまに、目黒川を水質調査船などの船もゆったりと通り、水辺公園としての趣があります。


    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    JR五反田駅より、徒歩7分
    人混みの少なさ:
    4.0
    近場の人達が利用しており、混雑はしていません
    バリアフリー:
    3.5
    公園内、階段・段差があります
    見ごたえ:
    3.5
    目前の目黒川、植林された樹木等、都心で自然が楽しめます

  • 展示場、店舗、飲食店等の商業ビルです、大手メーカーのバーゲン会場でも知られているビルです

    投稿日 2015年07月25日

    五反田TOCビル 大崎・五反田

    総合評価:4.0

    五反田TOCビルは、工場跡地に建設された地下3階地上13階の商業ビルです。TOCビルはテナントビルで、事務所・ショールーム、飲食店舗・小売店舗・、展示ホール・貸し会議室等があります。飲食店や小売店舗は主に下層階および地階にあります。また、13階の展示ホールは広いスペースでバーゲン会場や展示会場として利用されているだけではなく、大学の入学試験場や国家試験の受験会場などとして利用されています。TOCビルにはユニクロの都内最大級の店舗が、平成22年4月に出店しました。
    TOCビル内には、飲食店が約25店舗、小売店約60店舗ほど出店しているほか、病院やコンビニもありこのビル内で用事が済んでしまいます。
    TOCビルはJR五反田駅より徒歩8分、東急・大崎広小路駅より徒歩5分ですが、ダラダラとした坂を上っていくため、大手百貨店のバーゲンのときなど、たくさんの商品を抱えて歩くのは結構大変です。若い女性などは両手に大きな袋を抱えています、荷物を抱えての移動は大変ですが、JR五反田の改札の南側より無料送迎バスが運行されていて便利です。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    JR五反田駅から坂道を徒歩10分、無料送迎バスが便利
    お買い得度:
    4.0
    大手メーカー等のバーゲンがお買い得です
    サービス:
    4.0
    色々な店舗が混在していますが、バーゲン会場ではかなり安く買えます
    品揃え:
    4.0
    バーゲン時に限らず、ユニクロ、ユザワヤ等では色々な品物が揃っています
    バリアフリー:
    3.5
    TOCビルまでの坂道が結構長いです

  • 品川駅にひっそりたたずみ鉄道の歴史の一端を感ずる記念碑です

    投稿日 2015年07月25日

    品川駅創業記念碑 品川

    総合評価:3.5

    品川駅高輪口のロータリの一角に品川駅創業碑がひっそりと歴史を物語るように建っています。明治5年9月の新橋・横浜間開通に先立つ5月に、品川・横浜間が仮開業しました。当時の品川駅は、現在より少し南寄りで、駅舎は海岸にあり、岩床に打ち砕ける海水で、客車の窓を閉めることもあったようです。
    この記念碑は鉄道開通80周年および駅舎改築を記念して、昭和28年4月に衆議院議長を勤めた大野伴睦氏により建之され寄贈されたものです。
    この碑には当時の時刻表と運賃が刻まれています。当初は上り下りとも一日二便、運賃は上等が片道1円50銭、中等が1円、下等が50銭だったことも刻まれており、鉄道の歴史を垣間見ることができます。
    現在の品川駅は、新幹線の一部始発駅として、将来のリニア中央新幹線の東京都ターミナル駅が東海道新幹線品川駅の地下40mに設置される計画も発表され、今や東京の西の玄関口と変貌しました。駅の港南口側も再開発され、高層ビル群となりました。
    この記念碑は、そのような品川駅の変遷を静かに見守っていることでしょう。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    品川駅のすぐ前です
    人混みの少なさ:
    3.5
    通勤、ショッピング等の人混みに紛れているようです
    バリアフリー:
    3.5
    柵の中にあります
    見ごたえ:
    3.5
    鉄道の歴史を物語っています

  • 大井町駅前にあって電気製品なら何でも揃って楽しめる店です

    投稿日 2015年07月24日

    大森・大井町

    総合評価:4.0

    ヤマダ電機大井町店は、その名前のとおりJR大井町駅のすぐ北側にあります。JR大井町駅とは二階部分でヘベストリアンデッキでつながっています。いちいち、一旦外に出てまたはいるという手間がいりません。
    ヤマダ電機大井町店は品川区の公共施設の「キュリアン」と併設されています。キュリアンは公会堂で、有名歌手のライブ、地域の人達の文化活動発表会などに利用されています。JR側の入り口は同じような位置なので、間違わないようにしましょう。
    ヤマダ電機大井町店は、デジタル電気製品や携帯電話を販売している西館と、台所の日用品やヘアードライアなどの電気製品を販売している東館に分かれていますが、4階と6階で接続廊下により行き来できます。
    6階建ての東館・西館には家電・パソコン・携帯電話・洗濯機等ほとんどの電気製品を網羅した品揃えとなっています。
    ファミリーで来てもお子さんが飽きないように、キッズスペースで自由に遊べるような配慮もされています、子供はお母さんと遊び、お父さんは自分のほしい物の物色です。買う目的があって出かけるのも楽しいですし、目的がなくても、どのような製品が出回っているのかを見るのも楽しいですね。


    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    JR大井町駅、東急大矢井町駅、臨海線大井町駅からすぐ
    お買い得度:
    4.0
    会員になるとポイントがたまります
    サービス:
    4.0
    親切に説明してくれる
    品揃え:
    4.0
    デジタル機器、家電、日用品等色々と揃っています
    バリアフリー:
    4.0
    店内、エレベーター、エスカレーターで移動できます

  • JR京浜東北線、東急大井町線、臨海高速鉄道の三路線が停車する鉄道の要といえる駅です

    投稿日 2015年07月24日

    大井町駅 大森・大井町

    総合評価:3.5

    一口に大井町駅といっても、JR大井町駅東口・東急口・中央口、東急大井町線大井町駅、臨海高速鉄道大井町駅となります。たまに見かけるのが、携帯で、今どの改札にいるのか連絡しあっている様子です。確かに、これだけの改札があると、ちゃんと打ち合わせないと待ち合わせもままならないのかもしれませんね。
    もうだいぶ以前の大井町駅をご存じの方は、二階建ての貧祖な建物で、競馬場のイメージと重なり、決して良いものではありませんでした。
    現在の大井町駅は、すっかりと近代的な駅舎になりました。そしてJR大井町駅の上はアトレ、中央改札の手前にはリニューアルされた阪急百貨店と阪急ホテルが建っています。
    東急大井町線の上は、スターバックスと書店等、商業施設と一体的に建築され、単なる通過駅から、ショッピングを楽しむ駅舎と変わりました。
    東口から徒歩5分の位置に劇団「四季」の劇場も最近できまして、以前の競馬場の通過駅というイメージから、ショッピングや飲食、芸術の基点の駅と変貌しました。

    旅行時期
    2015年07月
    施設の快適度:
    3.5
    各路線を利用できる便利な駅です
    バリアフリー:
    3.5
    施設内、一部階段、段差があります

  • JR・東急・臨海線の各線の大井町駅から近く、品揃えもよく庶民的な総合スーパーです

    投稿日 2015年07月24日

    大森・大井町

    総合評価:4.0

    イトーヨーカー堂大井町店は、JR大井町駅・東急大井町駅・臨海高速鉄道大井町駅から至近距離にあり、アクセスも品揃えも豊富な総合スーパーです。
    やはり、公共鉄道3社の改札から近いというのは最大のメリットです。
    店内は総合スーパーですので、地階部分が生鮮食料品、上階は日用品、婦人服、紳士服、寝具等を販売しています。
    6階部分にはテナントとして、メガネ専門店、旅行代理店、保険代理店などもあり、まさに総合スーパーです。
    屋上部分は、フットサルコーナーがあり元気な声が聞こえます。
    イトーヨーカ堂はどこの店舗も同じかと思いますが、8のつく日はハッピーディで5%引きです。この日には、朝早くから賑わっています。
    一般的に価格もさほど高い物はなく、庶民が気軽に日常のショッピングができる総合スーパーです。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    JR,東急,臨海線の3線の大井町駅からすぐ
    お買い得度:
    4.0
    8のつく日はサービスディで全品5%引きです
    サービス:
    4.0
    親切な対応です、サービスも細かく配慮されています
    品揃え:
    4.0
    食料品、衣料品、日用品と品揃えは満足です
    バリアフリー:
    4.0
    館内、エレベーター、エスカレーターで移動できます

  • JR大井町の上にある複合型の商業ビルです、ショッピング・飲食などが楽しめます

    投稿日 2015年07月24日

    アトレ大井町 大森・大井町

    総合評価:3.5

    アトレ大井町は、大井町駅の上に線路をまたぐように、8階建てのビルが建っています。アトレ大井町は、JR大井町の中央改札から目前で1分、アメに濡れることなく入れます。
    アトレ大井町は個性的な専門店・飲食店等でショッピングや食事を楽しめます。個性的な専門店のほかにもユニクロ・無印商品・ロフトなども出店しており館内を見て回るだけでも楽しいです。
    芳林堂書店も出店しており、その販売している本は大井町で一番の多さです。7階は飲食店街で、和食、洋食、中華、神田グリル、天ぷらのサボテンと揃っており、どこで会食するか迷うほどです。
    8階はJR系のフィトネスクラブがあり、駅近ということもあり、平日は家庭の主婦、土日や夕方はサラリーマンで賑わっています。
    アトレ大井町は、ショッピング、会食等色々と楽しめる商業ビルです。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    JR大井町の中央改札のすぐ前です
    お買い得度:
    3.5
    アトレのWポイントの期間などはお買い得です
    サービス:
    4.0
    各店舗とも親切丁寧な接客です
    品揃え:
    3.5
    ユニクロ、無印店舗、ロフトの他個性的な店が揃っています
    バリアフリー:
    4.0
    館内、エレベーター、エスカレーターで移動できます

  • 江戸時代から貯木場として栄えた運河の周辺の自然豊かなファミリーで楽しめる公園です

    投稿日 2015年07月21日

    木場公園 木場・東陽町・清澄

    総合評価:4.0

    木場は、江戸から昭和にかけて、江戸・東京へ材木を供給し「材木のまち」として栄えてきました。
    昭和44年には、江東再開発構想のなかの防災拠点の一つとして位置づけられ、木材関連業者が現在の新木場へ移転したのを機に、水と緑の森林公園として整備されました。
    また、昭和52年には、昭和天皇御在位五十年記念公園として国から指定を受けました。
    公園は、葛西橋通り、仙台堀川によって南、中、北の3地区に分けられており、木場公園大橋が各地区を連絡しています。
    面積は約24万平方メートルという広さです。
    植えられている植物も多彩です、四季折々の草花を楽しむことができます。
    高木として植えられているのは、クスノキ、サクラ、マテバシイ、ヤマモモ、シラカシ、ケヤキ、キンモクセイなどです。低木として植えられているのは、サザンカ、ライラック、ヒイラギモクセイ、ヤブツバキ、ドウダン、ツツジなどです。
    施設も充実し色々と楽しめます。主な施設は、テニスコート(6面)、バーベキュー広場、東京都現代美術館、ドッグラン、都市緑化植物園、木場ミドリアム等です。
    木場公園は自然をゆったりと楽しめ、テニスやバーベキューなども楽しめるファミリ向けの公園です。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    東京メトロ木場駅より徒歩3分
    人混みの少なさ:
    4.0
    広い敷地の公園です、気になりません
    バリアフリー:
    3.5
    公園内、階段・段差があります
    見ごたえ:
    3.5
    豊かな自然と江戸時代からの堀が見所です

  • 下町グルメと激安店で繁盛している商店街です

    投稿日 2015年07月21日

    砂町銀座商店街 木場・東陽町・清澄

    総合評価:3.5

    江東区北砂に位置する砂町商店街は、JR亀戸駅から明治通りを南へ約2Kmの丸八通りとの間を東西に走っている市にあります。
    この商店街は、アクセスも今一、観光名所などもありませんが、いつも賑わっています。それは、ズバリ「激安店」が多いからです。
    食料品から衣類まで、他の商店街よりも割安な価格で売る店が多く、テレビなどでもよく紹介されています。
    毎月10日の「ばか値市」では、どの店でも通常の値段よりも2割から3割ほど安く売っており、まさに庶民の味方といった商店街です。
    商店街の始まりは、昭和のはじめで約30軒ほどでしたが、現在では、約200店が軒を連ね、激安店、惣菜屋、下町グルメ店が楽しめます。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    JR亀戸駅から徒歩20分
    お買い得度:
    4.0
    惣菜の種類も安くて多く、衣料品、日用品も安いのがお得です
    サービス:
    4.0
    なんといっても、惣菜、焼き鳥等は他の商店街よりも安いのが魅力です
    品揃え:
    4.0
    安くておいしい惣菜が色々とあります
    バリアフリー:
    3.5
    通路には、段差等があります

  • 昭和時代の半ばに子供たちが興じたおもちゃ等が展示され、レトロな雰囲気を感じさせます

    投稿日 2015年07月19日

    柴又のおもちゃ博物館 亀有・柴又

    総合評価:4.0

    柴又帝釈天の参道沿いの駄菓子屋「ハイカラ横丁」の二階には、下町のおもちゃ文化を伝える「おもちゃ博物館」があります。葛飾は以前より、タカラトミーをはじめとして中小のおもちゃメーカーが集中していました。そのような関係で、この付近の駄菓子屋、玩具屋、露天などでは駄玩具が売られていました。
    おもちゃ博物館では、これらの歴史的な背景もあり、下町のおもちゃ文化を間近に楽しむことができます。
    おもちゃ博物館内には、1950年代から1970年代のおもちゃ、約500店。ブリキのおもちゃ、怪獣やアニメのフィギィア、銀玉鉄砲、ゲーム盤、メンコなどが展示されています。
    現代の世代だと40代、50代の大人たちが幼少時に遊んでいた、懐かしいおもちゃを楽しむことができます。何かとデジタル化され、おもちゃもスマホでゲームを楽しんでいる現代と比べると、このようなアナログなおもちゃのほうが発想力や協調性を育むことができると、ふと思わせる博物館です。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    京成柴又駅から徒歩5分
    コストパフォーマンス:
    3.5
    懐かしい昭和の雰囲気を感じることができます
    人混みの少なさ:
    3.5
    人混みはそれほ気になりません
    展示内容:
    4.0
    昭和30年代から40年代にかけて、子供たちが遊んでいた玩具等があり、ふと昭和に戻ったような思いになります
    バリアフリー:
    3.5
    階段、段差があります

  • 新宿副都心からも近く、レトロな感じとゆったり感を漂わせている通りです

    投稿日 2015年07月12日

    高円寺ストリート 高円寺

    総合評価:4.0

    高円寺は関東大震災の前年に鉄道が開通し、多くの下町の住人が移り住み始めました。昭和20年台に入いると、高円寺銀座商店街が駅前の北側にできました。平成元年に地元出身の作家、めじめ正一氏の「高円寺純情商店街」が直木賞を受賞したことから、その書名を商店街の愛称として、「高円寺純情商店街」と呼ばれるようになりました。
    その後、この商店街では、各店が「愛情」をモチーフとして性的な店づくりをしました。レテロ感漂う店、おしゃれなカフェなどバラィテイに富んだ商店街です。
    毎年8月の最後の週の週末は「高円寺阿波踊り」が開催され、多くの人で賑わい、現在では、東京の大イベントの一つになっています。
    最近は、洒落た言い方として「高円寺ストリート」などとも呼ばれています。
    新宿副都心からも近く、ちょっとした異空間を味わえます。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    JR高円寺北口のすぐ前です
    お買い得度:
    3.5
    飲食店、カアェがメインの通りになります
    サービス:
    4.0
    個性のある店で客と親しく歓談しショッピング等が楽しめます
    品揃え:
    3.5
    何とか銀座というような惣菜・食料品屋は殆どありません
    バリアフリー:
    3.5
    通路に段差等あります

  • シニアの人達で賑わう商店街です

    投稿日 2015年07月11日

    巣鴨地蔵通り商店街 大塚・巣鴨・駒込

    総合評価:4.0

    「おばあちゃんの原宿」として知られているのが、巣鴨地蔵商店街です。この商店街は、JR巣鴨駅から都電荒川線の庚申塚駅までの道なりに栄えています。
    その商店街のシンボルが「とげぬき地蔵尊高岩寺」です。元はこの寺を中心にした寺町でした。毎月4のつく日は、とげぬき地蔵尊の縁日で、商店街はご利益を求める参拝客で賑わいます。
    訪れる人に合わせて、甘味所、食事処、和菓子屋、シニア向けの衣料品店などが店を連ねています。
    この商店街は、高齢の方に人情味溢れる接客や、商品を揃えています。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    JR巣鴨駅、都営庚申塚駅より徒歩5分
    お買い得度:
    3.5
    シニアの製品の比重が大きい
    サービス:
    4.0
    シニアの方と商店街の掛け合いが楽しい
    品揃え:
    3.5
    シニア向けは充実
    バリアフリー:
    4.0
    通路に面して歩きやすい

  • 緩やかな坂道の両側には、江戸時代から続く老舗の店舗や料亭などがあり、都心でゆったりと散策が楽しめます

    投稿日 2015年07月08日

    神楽坂仲通り 神楽坂・飯田橋

    総合評価:4.0

    JR飯田橋から外堀通りに架かる牛込橋を渡ると、神楽坂下になります。そこからまっすぐに大久保通りとの交差点にある神楽坂上までが神楽坂中通りです。
    この緩やかな神楽坂中通りの両側には、飲食店やブテック、陶器店などが並んでいます。
    神楽坂は江戸時代には花街として栄え、以来都内でも有数の繁華街として発展しました。
    現在でも路地裏に入りますと高級料亭が点在しています。今は珍しい、芸子さんの姿も時折見かけます。
    この商店街では、通りの電柱を廃止して景観に配意しており、商店街は落ち着いた雰囲気が漂い、美しい街並みを見ることができます。
    近くには、カフェのある神社として知られている赤城神社や毘沙門天膳寺などの歴史的な建物もあり、ゆったりとしたそぞろ歩きも楽しいひと時です。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    HR飯田橋駅から徒歩5分
    人混みの少なさ:
    4.0
    商店街のイベント時には賑わいますが、それ以外はゆっくりと歩けます
    バリアフリー:
    3.5
    階段・段差があります
    見ごたえ:
    4.0
    江戸時代から続く老舗の店舗や料亭などが、江戸情緒を醸し出します

  • 東京港と運河でつながっている、江戸時代から続く広い海浜庭園です、四季折々の草花、喫水域の魚を楽しめます

    投稿日 2015年07月07日

    浜離宮恩賜庭園 汐留

    総合評価:4.0

    東京の港区にある「浜離宮恩賜公園は」入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園です。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の形を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。
    他にも江戸時代からの庭園はありますが、実際に海水が出入りしているのは、ここだけです。浜離宮は、この潮入りの池や池や鴨場を中心にした南庭と、明治時代以降に造られた北庭とから構成されています。
    この地は、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。その後、この場所は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。
    以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。
    明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮と呼ばれるようになりました。その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など貴重な建造物が焼失したり樹木が損傷し、往年の面影はなくなりましたが、戦後東京都に寄進され、整備され昭和21に有料公開されてから、一般の人も庭園を楽しむことができます。なお、国の文化財保護法に 基づき、昭和23年12月には国の名勝及び史跡に、同27年11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されています。
    公園の規模は、約25万平方メートルもあります。樹木としては、高木が約 六千本植えられています。
    公園内に植えられている植物も豊富で、クロマツ、タブノキ、トウカエデ、サトザクラ、サルスベリ、モミジ、ケヤキ、エノキ、ハゼノキ、ウメ、ツバキ、ボタン、ハナショウブ、アジサイ、サツキ、ヒガンバナ等が四季折々彩どりを見ることができます。
    見所の一つは都内では唯一の海水の池である「潮入の池」です。東京湾の水位の上下に従って水門を開閉し、池の水の出入りを調節しています。池にはボラをはじめ、セイゴ、ハゼ、ウナギなどの海水魚も回遊してきます。
    池の周囲に配置された岩や石にはベンケイガニやフナムシがはいまわり、フジツボがついています。また、池の上空にはカモメの舞う姿が みられ
    ボタン園とお花畑も見ごたえがあります。ぼたん園には、60種約800株が植えられていまして、春には色とりどりの花が優雅さを競っています。
    お花畑では、春は「ナノハナ」、秋には「キバナコスモス」が美しく咲いています。



    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    新交通・汐留駅、JR新橋駅から徒歩5分
    人混みの少なさ:
    4.0
    何といっても広い公園です、人混みは気になりません
    バリアフリー:
    3.5
    庭園内、段差・階段があります
    見ごたえ:
    4.0
    四季折々の草花、喫水域に生息する魚などを楽しめます

  • 都心の臨海部にあって、江戸時代から続く、回遊式の泉水庭園です、その景色には時間を忘れるほどです。

    投稿日 2015年07月05日

    旧芝離宮恩賜庭園 浜松町・竹芝

    総合評価:4.0

    東京の都心にある、旧芝離宮恩賜公園は石川後楽園と共に、東京に残る江戸初期の大名庭園の一つで回遊式泉水庭園の特徴をよくあらわした庭園で、池を中心とした庭園の区画や石の配置は、見事です。
    敷地の規模は、4万平方メートルです、 樹木数は低木が 約三千株、 高木が二千本ほど植えられています。
    主な植物としては、クロマツ、クスノキ、タブノキ、サツキ、サクラ、フジ、ハナショウブ、キキョウ、ハマユウ、ツワブキ、ヒガンバナです。
    この公園の成り立ちは、 明暦の時代に海面を埋め立てた土地を、老中・大久保忠朝が4代将軍家綱から拝領したものです。
    庭園は、幕末には紀州徳川家の芝御屋敷となりました。明治の初期に宮内省が買上げ、翌芝離宮と改名されました。関東大震災の際に建物や樹木に大変な被害を受けました。
    その後大正13年1月には、昭和天皇のご成婚記念として東京市に引き渡され、復旧と整備を施し、一般公開されました。また、昭和54年6月には、文化財保護法による国の「名勝」に指定されました。
    見所としては回遊式泉水庭園があります。泉水は、この庭園の代表的なものです。開園当初は海とつながっていましたが、現在は水の池になっています。
    旧芝離宮恩賜庭園には、数々の名石が用いられた庭造りが行われており、勇壮な石組には目を見張ります。根府川山や中島の石組は一見の価値があります。泉水の護岸には富士の黒朴石が用いられています。
    西湖堤は風光明媚な西湖の蘇堤を模した石造りの堤です。古来、詩歌や絵画の題材として珍重されています。
    この公園にはいくつかの石組みが見所です。勇壮な石組の一つが蓬莱山です、中国で仙人が住むと言われる「蓬莱山」を表した中島の石組です。鯛形の根府川石の橋を渡ると右手に豪壮で圧倒されるような築山があります。その山麓に根府川石の飛石が端正な形に敷かれています。鯛橋・根府川山・飛石などを楽しめます。
    旧芝離宮恩賜公園は、日本の江戸時代から続く回遊式の泉水庭園で、その見事な造作には時間を忘れて、見入ってしまうほどです。


    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    JR浜松町駅から至近距離です
    人混みの少なさ:
    4.0
    広い敷地です、人混は気になりません
    バリアフリー:
    3.5
    段差、階段があります
    見ごたえ:
    4.0
    回遊式の泉水庭園、四季折々の樹木や草花等見ごたえがあります

  • 全国で数ある「銀座商店街」でも、日本一のスケールで個性のある店舗が楽しめます。

    投稿日 2015年07月02日

    戸越銀座商店街 大崎・五反田

    総合評価:4.0

    「銀座」と名のつく商店街は日本全国で300以上あります、その第一号が戸越銀座商店街です。関東大震災で被害を受けた銀座のレンガを譲りうけ、再利用したことから「戸越銀座」と呼ばれるようになりました。
    東急池上線の戸越銀座駅をはさんで、東側が中央商店街、西側が昭栄会商店街が続き、全長は約1.5Kmです。直線では一番長い商店街です。
    この商店街には、生鮮食料品店、惣菜店、和菓子屋、花屋、雑貨店などバライティに富んだ店が連なります。
    びっしりと連なる店にはいつも大勢のお客さんで賑わい活気があります。
    下町の情緒にも触れることができ、気さくな雰囲気で店主との会話を楽しみながらの買い物も楽しいひと時です。
    ギターリストとして有名な、Charは、この近くで生まれ、現在も時折訪れます。
    商店街活性化のために、「とごしギンザブランド」の商品や各種イベントも催されています。
    活気ある商店街で散策がてらの買い物も楽しいひと時になります。

    旅行時期
    2015年07月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    東急、戸越銀座駅からすぐです
    お買い得度:
    4.0
    惣菜、焼き鳥、和菓子、衣類等、個性ある店舗があります
    サービス:
    4.0
    下町的な雰囲気で会話を楽しみながらサービスしてくれます
    品揃え:
    4.0
    色々な商品を扱う店舗が並び、何でも揃っています
    バリアフリー:
    3.5
    若干、段差等あります

かつのすけさん

かつのすけさん 写真

3国・地域渡航

23都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

かつのすけさんにとって旅行とは

リフレッシュ、家族との時間の共有

道産子です、北海道は北から南までほとんど制覇しました、北海道の旅行について知りたい方は知ってることは、なんでも答えます、どうぞご遠慮なく

自分を客観的にみた第一印象

好きなことは結構はまりやすいタイプですかね

大好きな場所

志賀高原

大好きな理由

道産子なんで、毎年一回はスキーにいってます。

行ってみたい場所

グアム

現在3の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在23都道府県に訪問しています