旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

jmleedoさんのトラベラーページ

jmleedoさんのクチコミ全69件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 東京都が管理する復元住居

    投稿日 2018年08月11日

    城北中央公園 板橋

    総合評価:4.5

    城北中央公園の園内はケヤキ、イチョウ、サクラなどの樹木の緑がとても鮮やかで、木洩れ日を浴びながら、栗原遺跡の奈良時代の復元住居が佇んでいました。
    1956年に東京大学の藤島亥治郎博士によって設計された住居は竪穴式で、クリの柱とケヤキの梁が使用されています。竪穴式住居と言うと縄文時代の代表的住居として頭に浮かびますが、実際には奈良時代になっても地方の農民の住居は数千年前と大して変わりはなかったことが分かります。
    奈良時代は、朝廷を中心とする律令政治が進展した時代、東大寺を始めとする仏教文化が花開いた時代として学習して来ましたが、当時の庶民の実態を垣間見るには、非常に意味のある建造物です。
    住居の出入り口は一箇所で、上部に通風口が付いている構造になっていますが、夏や冬の気候が厳しい時の暮らしやすさが気になります。竪穴をある程度深く掘れば、恒温状態に近くなりますが、この住居は地表から50センチ程度しか掘られていないので、暑さ寒さを防ぐという目的だけを考えると、少し浅いような気もします。
    城北中央公園は都立公園で、復元住居も都が管理しています。

    旅行時期
    2018年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    2.5

  • 墓地の一角に慰霊碑が建つ

    投稿日 2018年08月06日

    関東大震災犠牲者慰霊碑 練馬

    総合評価:4.0

    円明院は旧豊島郡内の真言宗霊場を巡る「豊島八十八カ所」第27番札所に指定されています。
    山門の前には「血の道地蔵」など数体のお地蔵様が並び、墓地に向かう途中にも「なで地蔵」「六地蔵」など様々な表情を見せ作られた時代も様々なお地蔵様が迎えてくれます。「血の道地蔵」はその名の通り婦人病にご利益があると言われますが、別名を「いぼ取り地蔵」「いぼ地蔵」とも言うように、祈願すればいぼが取れるという言い伝えもあります。
    本堂、山門は1810年の再建ですが、文亀2年(1502年)の銘が刻まれた月待(決められた日の夜に飲食をともにしながら月の出を待つ行事)板碑に記された「賢栄阿闍梨」が開基とされることから、実際の創建はさらに300年を遡る古刹です。
    また、墓地の一角には「関東大震災犠牲者慰霊碑」が立っています。訪れた時には盛夏の草木の成長に手入れが追い付かないためか、碑の周りに草が生い茂り刻まれた文字を読み取ることが出来ませんでしたが、1924年に上毛モスリン練馬工場従業員一同の名で建てられたものです。当時紡績は日本の基幹産業であり、この工場でも多数の若い男女工員が働いていましたが、関東大震災で建物がほぼ全壊し死者が出たことから、碑に犠牲者の氏名を刻み後世に伝えています。

    旅行時期
    2018年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    2.0

  • 弁天社は古来名高い存在

    投稿日 2018年06月02日

    磐井神社 大森・大井町

    総合評価:3.5

    神社の正面は非常に交通量の多い第一京浜に沿い、本殿の裏手は京急本線の線路になっていることから、ひっきりなしに電車が走り過ぎて行きます。そのため、境内の奥行はあまりないですが、緑豊かで「街中のオアシス」と言える存在です。
    現在の社殿は、第二次世界大戦で被災したことから1954年に再建されたものです。この地は45年4月の大森大空襲を始め、大田区(当時の大森区、蒲田区)に軍需産業が盛んに立地していたことから集中的に米軍に狙われたと言われています。
    国道拡幅により境内地が削り取られたことで現在は歩道上に取り残されている「磐井の井戸」のある場所は、江戸時代には海岸線であったそうですが、地下に存在する岩盤から真水を汲みだしていました。土地の伝説では、心正しい人が飲めば清水、心邪な人が飲めば塩水になると言い伝えられて来ました。ちなみに現在は八潮の埋立地を挟んで海は4キロ近く先に遠退いています。
    また、境内には弁天社が建ち、古来から「笠嶋の祠」と呼ばれて名高い存在でした。現在は、旧東海道の北品川から大森にかけての神社仏閣を巡る「東海七福神」の一つに位置付けられています。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    2.0

  • 高輪と上野にあった寺院が移転合併して成立した寺

    投稿日 2018年06月03日

    如来寺 大森・大井町

    総合評価:3.5

    如来寺は品川区西大井5丁目にあり、「しながわ百景」に一つに数えられますが、「天台宗養玉院」と記された表札の掛かった山門に面した道路を隔てた南側は大田区になります。「しながわ百景」というのは1987年に区が区政40周年を記念して設定したもので今回訪れた寺社などでも度々プレートを目にしました(こういう〇〇百景というものは個人的に結構好きです)。
    境内に建つ瑞應殿には、大日如来を中心として薬師如来、宝生如来、阿弥陀如来、釈迦如来という仏の5つの智慧を表す3メートル超の五智如来が安置されています。元は1632年木喰但唱によって造立されましたが、薬師如来以外は焼失し1746年頃に再興されました。
    また、「高輪車町及び如来寺門前絵図」と「紙本着色仏涅槃図」は東京都有形文化財に指定されています。何故「高輪車町」が出て来るかと言うと、前身である「帰命山如来寺大日院」は芝高輪の東海道沿いに創立され1908年にこの場所に移って来た歴史があるからです。さらに上野下谷にあった養玉院も26年に移転・合併し、今に至る「養玉院如来寺」の歴史が始まりました。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    2.5

  • 分かり易く学べる工夫が多い

    投稿日 2018年06月02日

    大森貝塚遺跡庭園 大森・大井町

    総合評価:3.5

    大森貝塚は、300メートル弱の距離を隔てた大田区側と品川区側に2つの発掘記念碑が建っていることが知られています。大田区側には石碑と発掘者であるモース博士(1838~1925)のことを記した石板が備えられているだけなのに比して、品川区側は大森貝塚遺跡庭園としてより本格的に整備されています。
    モースの発掘から100年後の1977年東京府から「大井村2960番地字鹿島谷」の土地所有者が受け取った発掘補償費に関する文書が発見され、記載された住所が庭園のある場所に重なったことから、品川区側に貝塚があったことが判明しました。つまり、我々が子供の頃習った「大森貝塚」は正しくは「大井貝塚」であったことになります(歴史とは大概そういうものですが・・・)。
    この貝塚を有するムラに住んだ人々は眼の前に海が広がる舌状台地の端に住んでいました。そして、この貝塚から出土した縄目文様の入った土器がモースによって「code marked pottery」と名付けられ、その後「縄文式土器」の名で現在まで呼び習わされることになります。
    庭園には貝塚の断面模型図や写真、モースの胸像、貝層が再現された「地層の回廊」などの見所があり、子供大人問わず分かり易く学べる工夫が見られます。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    2.5

  • 死んで行った人々の成仏を願う

    投稿日 2018年05月30日

    鈴ヶ森刑場跡 大森・大井町

    総合評価:3.0

    刑場跡とは言え、現在は西側を第一京浜が走り、高層マンションも建つごく普通の住宅地となっています。地名も「南大井」であり刑場を連想させる「鈴ヶ森」という名称は、近辺の学校など一部に使用されるに留まっています。
    この地で処刑された有名人の中には、慶安事件で幕府の転覆を企み京急線新馬場駅近くの妙蓮寺に首塚がある丸橋忠弥や、元鳥取藩士で江戸吉原の遊女小紫と馴染みになり通う金欲しさに強盗殺人を犯し1679年に処刑された平井権八、惚れた吉三郎にもう一度会いたいがため我が家に放火した罪で火炙りになった八百屋お七らがいます。名も知れぬ山程の罪人たち一人一人に悲しい歴史があったのだと思います。
    また、拷問による自白に基づく冤罪も非常に多かったとされ、現地には火炙り台、磔台の礎石が残っており、当時の処刑方法の残酷さも窺われます。
    幽霊が出る心霊スポットなどとも言われますが(そういうものは見たことがないのでよく分かりませんが・・・)、とにかくここで死んで行った人々の霊が成仏することを願わずにはいられません。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    2.5

  • 特徴的な形状の墓

    投稿日 2018年05月27日

    山内豊信 (容堂)墓 大森・大井町

    総合評価:3.0

    現在の品川区内には大名家の控え屋敷として使用された下屋敷が多く存在しましたが、立会川河口付近(現品川区東大井)には土佐藩品川下屋敷が建てられ、「土佐山」と呼ばれて紅葉の名所として知られ、山内容堂(1827~72)も一時期隠居地として過ごしました。
    墓域は高台(「土佐山」)の端に当たることから東側が急斜面になっており、第一京浜が走る低地に続いています。
    1867年容堂は坂本龍馬を発案者とする「船中八策」を後藤象二郎から進言され、妙案として徳川慶喜に建白したことで有名ですが、その龍馬は19歳の時に土佐藩がペリー来航を受けて築いた「浜川砲台」の警備に加わり、品川下屋敷に待機していたとされます。
    容堂の墓は円墳、その奥に立つ最後の土佐藩主山内豊範の妻栄子の墓は六角形の台座に円墳が載った形、墓域最奥部端に立つ「山内家合祀之墓」は六角形と、どれも特徴的な形状をしています。
    山内家の祖は、藤原秀郷の流れを汲む家系に属し平治の乱(1160年)で戦死した山内首藤俊道で、その菩提を弔うために子の経俊が鎌倉に「明月庵」を創建し現在の明月院の前身としたと言われています。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    1.5

  • 岩倉具視、松平春嶽の神式墓

    投稿日 2018年05月27日

    海晏寺 品川

    総合評価:2.5

    海晏寺の起源は、品川沖で引き上げられた鮫の死体の腹から出て来た観音像を安置するために伽藍が建立されたことに始まるといわれます。これが寺の本尊の聖観音像です。
    その後1590年曹洞宗の寺院として再興され(元は臨済宗)、江戸時代には多くの末寺を有する大寺として発展するとともに、「海晏寺の楓狩」として紅葉の名所と謳われました。近代に入り鉄道用地として寺域は削られ、紅葉の名所としての面影は、江戸の歴史・風俗・神社仏閣等を長谷川雪旦の画とともに記述した「江戸名所図会」などに残るのみとなっています。
    境内に入ると左手から奥に掛けて広大な墓地が広がっており、その一角に大震災横死者供養塔、冨士山元大菩薩、出世辨財天といった時代を感じさせる多数の石碑・石仏が並んでいます。「山元大菩薩」というのは富士山信仰の対象として敬われた「仙元大菩薩」のことと思われます。
    また、墓地には岩倉使節団を率いて洋行したことで知られる岩倉具視(1825~83)や福井藩第16代藩主で積極開国論を唱えた松平春嶽(1828~90)の墓もありますが、一般非公開となっており、木の柵越しに眺めるだけとなっています。2人の墓はともに神明鳥居を立てた神式で互いに隣接しています。
    寺院墓地に神式の墓が立つ例はありますが、岩倉と言えば神仏判然令(神仏分離令)を推進した一人であり、不思議な感を与えます。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    2.0

  • 4代将軍家綱の帰依を受け発展した

    投稿日 2018年05月26日

    品川寺 大森・大井町

    総合評価:3.0

    境内に入ってすぐ左手に建つ銅造地蔵菩薩は、深川の地蔵坊正元が江戸時代中期に京都六地蔵に倣って造立した「江戸六地蔵」の第一番に数えられます。現存する六地蔵の中では像高が最も高く275センチに達します。また、唯一笠を被っていない像で、そのせいか風雨に晒されたお顔が歳月を感じさせます・・・。
    山門を潜って右手に立つイチョウは推定樹齢600年とされ、空高く聳えています。訪れたのは5月ですが、黄葉の季節にはさぞ鮮やかなことと思います。
    4代将軍徳川家綱は梵鐘(1657年鋳造)や寺領4800坪を寄進するなど、品川寺に大きな帰依を寄せたことで知られ、寺も繁栄の時期を迎えました。なお、梵鐘は「洋行帰りの鐘」と呼ばれ、慶応年間(1865~68)に海外に流出したまま行方不明となっていましたが、ジュネーブ(スイス)で発見され1930年に返還された数奇な運命を辿った存在です。
    また、現在は東京国立博物館に寄託されている「絹本着色仏眼曼陀羅図」は鎌倉時代に製作され、国指定重要文化財の貴重な文物です。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    2.5

  • 本堂は近代的だが歴史ある寺

    投稿日 2018年05月26日

    妙蓮寺 大森・大井町

    総合評価:2.5

    境内には、丸橋忠弥の首塚が立っています。忠弥は、幕府に不満を持つ牢人を率いて討幕を試みた慶安事件(1651)の首謀者の一人で、河竹黙阿弥作の歌舞伎「樟紀流花見幕張」では、ドジを踏んで最後に捕縛されてしまう場面で有名です。
    また、吉原京町の信濃屋お抱えであった薄雲太夫の墓もあります。薄雲は仙台藩3代目藩主伊達綱宗(1640~1711)の愛妾で、自分の体重と同じ重さの金で身請けされたと言われる人物です。(他にも様々な俗説があり、同時代の別の太夫の話や薄雲を名乗った後世の太夫の話が混同されており、よく分かりません)
    さらに、鉄筋コンクリート造りの本堂手前には、日本で初めての全盲代議士として知られる高木正年(1857~1934)の胸像が設置されており、墓地にはその墓があります。ちなみに、25歳以上の普通選挙が導入された1925年の衆議院選挙法改正において、世界で初めて点字が文字として認められ、点字投票が採用されたそうです。
    妙蓮寺は、1487年寂光院日遵上人によって創建された(近代的な本堂に似合わず)歴史ある寺であり、寺に残る「妙蓮寺典籍」は、京都妙満寺を総本山とする日蓮宗系の顕本法華宗を研究する上で非常に貴重な資料とされています。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    2.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    1.5

  • 将軍家光に帰依された沢庵

    投稿日 2018年05月19日

    沢庵和尚の墓 品川

    総合評価:2.5

    山手通りから行き止まりのJR東海道線に沿った細い道を100メートル以上入った場所にある東海寺大山墓地に、沢庵(1573~1645)の墓はあります。山手通りに墓地入口とそこに眠る彼を始めとする有名人を記した看板が立っています。
    沢庵だけに「漬物石のような」と形容されることの多い巨大な自然石が墓の上に置かれています。
    何故沢庵漬けと呼ばれるようになったのか、については諸説あるようですが、沢庵に私淑し彼が住職を務める東海寺を訪ねた徳川家光が、寺で食事として供された「たくわえ漬け」と呼ばれる食べ物を洒落で「たくわえ漬けにあらず、沢庵漬けなり」と言ったのが起源という説もあるとか。
    沢庵は、朝廷が寺院に対して持っていた特権である紫衣勅許を幕府が無効にしたことに端を発する紫衣事件(1629年)に関わり、出羽国上山に流罪となった幕府の敵でしたが、後に家光の近侍となって禅宗を説き、そして家光が創建した東海寺初代住職に就任したのでした。
    書画・俳諧・茶に造詣の深い一流の文化人でもあった沢庵に、敵とは言え深く帰依した家光という人物も度量が大きいと言えますが、家光は江戸から離れたがっていた沢庵を引き留める(つまり手許に置いて幕府に対し負の影響力を発揮させない)ために、東海寺を建立したとも言われています。いずれも真実なのでしょう。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    2.0

  • 大山墓地に眠る

    投稿日 2018年05月19日

    賀茂真淵の墓 品川

    総合評価:2.0

    賀茂真淵(1697~1769)は約300年前に生きた国学者、歌人で「万葉考」、「国意考」、「冠辞考」などの著書で知られます。
    340人もの「県門」と呼ばれる門人を持ち、その中には村田春海や本居宣長がいます。
    宣長とは師弟の関係を結んだものの、実際に面会したのは松坂(三重県)での一度切りででしたが、宣長は真淵の遺志でもあった古事記の研究を「古事記伝」として完成させます。
    大山墓地(品川区北品川4丁目)にある墓は、自然石でいくつも固めた上にそれらよりも一回り大きい自然石を乗せた独特な形状をしており、1926年史跡名勝記念物保存法に基づき史跡に指定されました。
    樹々に覆われて薄暗く、墓域の入口を入って右手に曲がると鳥居が立ち、その先に墓があります。鳥居が立っているということは神式であり、真淵は死して神として祀られていることになります。
    墓前には、真淵に国学と和歌を学んだ加藤千蔭による撰文の碑などが立っています。
    大山墓地には、東海寺住職を務めた沢庵や、詩人として「墨水三絶」が知られる服部南郭(1683~1759)らも眠っています。南郭の墓はかつては真淵の墓と並んで立っていたようですが、現在は一般の方々と同じ区画にひっそり立っています。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    1.5

  • 摂津高槻藩永井家墓所もある

    投稿日 2018年05月20日

    清光院 奥平家墓域 品川

    総合評価:3.0

    清光院奥平家墓域は、広さ598㎡という都内有数の規模を誇る大名墓地で「しながわ百景」の一つに指定されています。
    墓域は寛永年間(1624~43)に築造された土塀、石門で囲まれており、静安な雰囲気に包まれています。
    奥平家の支配した豊前中津藩からは、「解体新書」を編纂した藩医の前野良沢、明治日本の文明開化を率先した福沢諭吉が輩出されました。この二人の「近代化の開拓者」を生んだと言えるのが築地鉄砲洲にあった中津藩中屋敷でした。(良沢はここで「解体新書」を編纂し、諭吉はここに蘭学塾を開き慶応義塾の始まりとした)
    また、摂津高槻藩永井家の墓所もあり、存在感のある大名墓が多数建てられています。奥平家墓域と比較すると墓碑の風格や墓域を区切る構築物などの点で見劣りしてしまうのは、中津藩が10万石、高槻藩が3万6000石という「格差」のせいなのかと思います(ともに譜代大名ですが)。
    他にも、茶道の表千家7代如心斎の高弟の一人として活躍した川上不白(1719~1807)が建立し、廃寺となった東海寺塔頭琳光院から移設された千利休の供養塔「利休居士石浮図」も残されています。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    2.5

  • 時宗寺院で品川の投込寺

    投稿日 2018年05月20日

    海蔵寺 大森・大井町

    総合評価:2.5

    海蔵寺無縁塔群は、牢獄死した罪人、鈴ヶ森刑場で処刑された人々を葬った「首塚」を始め、津波溺死者(1865年建立)、京浜鉄道轢死者(同1915年)、関東大震災横死者(同32年)等、近隣で不幸な死を遂げた引き取り手のない人々の魂を鎮めるために建てられたものです。
    無縁仏の中には、品川宿で死んだ大勢の遊女たちもおり、北の吉原、南の品川と謳われ岡場所として繁盛した品川宿の歴史を物語ります。
    「首塚」は庶民から「頭痛塚」の名でも親しまれ、お詣りすれば頭痛が治ると言い伝えられて来ました。
    また、関東大震災横死者の供養のための「大正癸亥震火大災殃死者霊供養塔」は、地震による津波で品川の海岸に漂着した死者のために建てられ、阿弥陀仏が慈悲深い笑みを湛えられています。
    海蔵寺の正式名称は深廣山無涯院海蔵寺、品川の投込寺であり、時宗の寺院です。時宗の特徴は、「南無阿弥陀仏」と唱えれば誰でも往生が叶うという浄土宗に倣った「他力念仏」の教えであり、そこに浄不浄、信不信は関係ありません(当然貧富、階級も関係ない)。無縁塔群は人に差別なしとするその教えの現れと言えます。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    1.5

  • 味わい深い世尊殿

    投稿日 2018年05月13日

    東海寺 品川

    総合評価:2.0

    萬松山東海寺は「品川区立子供の森公園」が近く、子供たちの歓声がよく聞こえる場所にあります。
    現在は100メートル四方程度の狭い寺域しかありませんが、かつてはその十数倍に及ぶ広大な寺領と17の塔頭を有し栄えた寺で、現在の区立品川学園の敷地に本堂が建ち、品川神社のある場所も境内の一部でした。(それが神社裏手に板垣退助の墓がある理由)
    東海寺は1639年徳川家光によって創建され、初代住職として当時67歳の沢庵宗彭が据えられました。家光は将軍家別邸の役割を担った「品川御殿」を愛し、茶会や馬揃(閲兵式)を開催したことで知られます。
    通用門を入ると正面に鐘楼が見えます。吊るされた梵鐘は当代一流の鋳物師として知られた椎名良寛が1692年に鋳造したものです。
    また、右手にある「世尊殿」は1930年に建てられた小規模な書院造の仏殿で、釈迦三尊像、閻魔王、帝釈天などが安置されています。昭和初期の建造なので寺院建築として取り立てて古い訳ではないですが、高層マンションの間で見ると何とも味わいがあります。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    2.0

  • 独特な見所が多い神社

    投稿日 2018年05月13日

    品川神社の太太神楽 品川

    総合評価:3.0

    品川神社は周囲をマンションや学校が建つ地区に鎮座し、京急線新馬場駅のすぐ傍ですが、京浜東北線大井町駅や山手線大崎駅からも(1キロ以上離れてはいますが)、歩いて行くことが可能です。
    急な石段の麓、第一京浜に面した鳥居は柱に龍が巻き付いていることから「双龍鳥居」と呼ばれ、都内では3箇所に現存しています。このうち品川神社の双龍鳥居が最も古く、1925年に建造されました。
    石段の途中、左手に「品川富士」への登山道があります。富士講では富士山は極楽と同一視され、一般庶民が気軽に登れる富士山として富士塚が江戸各所の神社等に建立されました。
    「品川富士」には「ぶじかえる」と称する蛙の親子の石像が置いてあり、「富士」と「帰る」を掛け合わせた旅行安全のお守りとして境内で発売されています。
    また、神社裏手には自由民権運動で知られる板垣退助(1837~1919)の墓が立っており、奥には1882年に岐阜で凶漢に襲撃された際に発したと言われる「板垣死すとも自由は死せず」の言葉が刻まれた石碑が立っています(実際に発した言葉については諸説あるようですが)。
    他にも、品川神社には独特な見所が多く、是非一度訪れることをお勧めします。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.5
    人混みの少なさ:
    2.5
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 石碑に説明板があれば

    投稿日 2018年05月12日

    聖蹟公園 (品川宿本陣跡) 品川

    総合評価:2.0

    聖蹟公園は品川宿の本陣跡であり、初めは北品川宿と南品川宿に本陣が一つずつありましたが、江戸時代中期頃に北品川宿の本陣だけが残されました。かつて南北の品川宿を分けた目黒川のやや北に位置し、丁度宿場の中央辺りになります。
    明治に入って、敷地には警視庁品川病院が建ちましたが、移転後の1938年公園が開園し、本陣跡として品川区史跡に定められています。
    ただし、園内の中心は、1868年の明治天皇東京行幸の際に行在所となったことを記念する「御聖蹟の碑」であり、公園を設立した主体が「明治天皇品川聖蹟保存会」であったことから頷けます。
    他にも、銀行家で品川名誉区民に列せられた石井鐵太郎の胸像、1967年に石井が寄贈した新聞配達をする少年を象った「夜明けの像」などが立っています。
    他にも石碑などが並んでいますが、江戸から昭和にかけての歴史に触れられる貴重な場所ですので、それぞれに由来を記した説明板があると分かり易いと感じました。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    2.0

  • 古い商店とビルが風景に溶け込む

    投稿日 2018年05月12日

    東海道品川宿 品川

    総合評価:3.0

    京急線の普通列車は、様々な企業のオフィスやショッピング・スポットなどが集まり発展著しい品川駅を出て、小ぢんまりとした北品川駅に滑り込みます。品川駅より南側にありますが、品川宿北端に位置しているため「北品川」と名付けられたとのことです。
    品川宿は東海道五十三次最初の宿場で、北品川宿、南品川宿、徒歩新宿の3つから成っていましたが、今回は、当時の北品川宿に相当し、北品川駅から南に向かう「北品川本通り商店会」と「北品川商店街」を歩きました。
    品川宿は、まちづくりに大きな情熱を傾けていることで知られ、「旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会」が中心となって、電線の地中化、地域の子育て支援、古くから残る商店などの外観保存などに努めています。観光客誘致のためというより、歴史や祭りなどの伝統を後世に伝えながら、地域の絆を深め外の人を受け入れて行く、というような地域主体の考えを主眼として、まちづくりの成功例の一つと言われています。
    訪ねた時も、観光客の集団だけが目立つのではなく、自転車を走らせ立ち話をする住民と観光客、そして歴史的な建物と新しいビルが自然に風景の中に溶け込み、嬉しくなる街歩きが出来ました。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 隠れた絶景スポット

    投稿日 2018年05月06日

    台場公園 お台場

    総合評価:3.5

    ゆりかもめ「お台場海浜公園」駅を降り、お台場海浜公園の浜辺の遊歩道を15分程度歩くと到着します。
    1853年のペリーの浦賀来航後、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍(1801~55)の計画に基づき1854年に第3台場として築造されました。現在は公園として整備されており、弾薬庫跡、砲台土台跡、竈場跡、などが残されています。ちなみに、同年までに5基が完成しましたが、現在までに第3、第6台場以外は撤去されたり埋立地の一部となってしまっています。
    園内には史跡記念碑が建っており、1926年に「天然紀念物保存法」に基づき史跡に指定されたことが分かります。
    公園は周囲を海に囲まれていることから、南側はフジテレビ本社の奇抜なビルや浜辺で戯れる人々、北側はレインボーブリッジ、西側は、樹々に覆われ第3台場とともに築造当時の形を残す第6台場などが見られる隠れた絶景スポットです。日中に訪問しましたが、夜景もかなりロマンチックだと思います(ただし、園内に電灯がないので、懐中電灯を持参する必要がありそうです)。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 僊源亭は一般非公開

    投稿日 2018年05月05日

    東禅寺 品川

    総合評価:3.0

    ゴールデンウイークのある日の朝に訪れました。都内の観光地はどこも人でごった返していたことと思いますが、ここは1、2組の観光客がいるだけで、静かな時が流れていました。
    東禅寺は幕末に初代英国公使館として使用され、1859年6月初代公使オールコックが着任しますが、当時の攘夷思想の高まりに伴い、61年5月と62年5月の2度にわたり寺への襲撃事件が発生し、警備に当たっていた英国人らが死亡しました(米国も同時期に薩摩藩士によって公使館通訳官のヒュースケンを失っています)。現在こそ平和で心洗われるような境内ですが、日本の歴史の生々しい現場を目撃して来たと言えます。
    池泉庭園や江戸時代に造られ公使宿館として使用された僊源亭、近代の隠寮などは一般非公開となっているようですが、例えば年1回、数年に1回など公開されれば、歴史や文化を知る重要な機会となるのではないか、と思います。

    旅行時期
    2018年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

jmleedoさん

jmleedoさん 写真

  • 旅行記

    0

  • クチコミ

    69

    3

  • QA回答

    0

  • アクセス数(2017年06月25日登録)

    6,458アクセス

0国・地域渡航

1都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

jmleedoさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在1都道府県に訪問しています

東京 |