旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

paopaojijiさんのトラベラーページ

paopaojijiさんのクチコミ(41ページ)全991件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 天平の甍

    投稿日 2012年09月23日

    唐招提寺 奈良市

    総合評価:3.5


     国語の教科書で井上靖の天平の甍を読んだ世代です。

     前回、訪問したときは修復のためにすべて壊され

     修理のまっただ中でした。

     今回は無事修繕されて、天平の甍も綺麗出来上がっていました。

     但し、望遠で良く見ると鳩の踏んで結構汚れていました。

    旅行時期
    2012年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 平山郁夫のシルクrロードの絵に描かれた人は?

    投稿日 2012年09月23日

    薬師寺 奈良市

    総合評価:4.0


     これで2度目ですが、平山郁夫の絵シルクロードの絵の素晴らしさ

     この絵を描くあたって数多くシルクロードを尋ねたそうです。

     高田後胤の働きで、寺も復興してこの寺は檀家を持たない寺だそうです。

     この絵の最後にうっすらと小さな人が描かれています。

     平山画伯は高田後胤の功績をたたえ、玄奘三蔵の苦労を重ねて描かれている

     そうです。この写真の文字は目的を達するまでは西に向かい、

     どんなに辛くても、東には絶対戻らないという強い意志の言葉たそうです。

    旅行時期
    2012年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 修繕中で囲いが

    投稿日 2012年09月23日

    薬師寺 奈良市

    総合評価:3.5

     680年、天武天皇が菟野讃良皇后(うののさららひめみこ)

    (のちの持統天皇)の病気平癒のため発願され、創建された法相宗の大本山。創建当時は

     藤原京に建てられたが、718年に平城遷都に伴い現在の場所に移転。造営は808年頃まで

     続いた。

     しかし、数度の災害と1528年の兵火により、当時の建造物は東塔のみが現存。

     金堂は1976年に、西塔は1981年に、中門は1984年に、

     回廊は1991年に一部がそれぞれ有縁の人々のお写経勧進によって復興されている。

     3月は修繕のため囲いが始まり見られませんでした。

    旅行時期
    2012年03月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • あおみよし色の西塔

    投稿日 2012年09月23日

    薬師寺 奈良市

    総合評価:4.0

     680年、天武天皇が菟野讃良皇后(うののさららひめみこ)

    (のちの持統天皇)の病気平癒のため発願され、

     創建された法相宗の大本山。

     創建当時は藤原京に建てられたが、

     718年に平城遷都に伴い現在の場所に移転。

     造営は808年頃まで続いた。しかし、数度の災害と1528年の兵火により、

     当時の建造物は東塔のみが現存。

     金堂は1976年に、西塔は1981年に、中門は1984年に、

     回廊は1991年に一部がそれぞれ有縁の人々のお写経勧進によって復興されている。

     西塔と金堂は再建されたので色鮮やかなあおみよしの色彩でした。

    旅行時期
    2012年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 嵐山近辺の移動に便利。

    投稿日 2012年09月23日

    嵐山駅 (京福電気鉄道) 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:3.5

     一部を除き、四条大宮駅 - 嵐山駅間の全線通し運転である。

     早朝、夕方、深夜の一部に、西院車庫との出入庫を兼ねた西院駅始発(四条大宮行き、 
     嵐山行き、北野白梅町行き)、西大路三条駅始発(嵐山行き)、西院駅終着(嵐山始

     発)の列車がある。春と秋の観光シーズンの土曜・休日の昼間には北野線北野白梅町

     駅 - 帷子ノ辻駅 - 嵐山駅間直通の列車が運転される場合がある。

     通常は1両単行でワンマン運転を行っている。

     ラッシュ時や観光シーズンには2両編成となり、

     乗客が車両間を乗り移れないため2両目前方の運転台にも乗務員が乗車して

     運賃収受を行う。

     四条大宮駅・帷子ノ辻駅・嵐山駅を除き無人駅だが、

     太秦広隆寺駅や嵐電天神川駅など無人駅でも乗降客の多い駅には時期や時間帯によって

     係員が配置され、乗客案内、運賃収受の補助、安全管理などを行っている。

    旅行時期
    2012年09月
    施設の快適度:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 自分に似ている石仏がいるといわれるお寺

    投稿日 2012年09月23日

    あだし野念仏寺 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:4.0


     年の暮も押し迫った12月末に訪れました。

     流石に紅葉シーズンも終わり、観光客もほとんどいない

     奥嵯峨はとても寂しかったです。

     その奥にある、念仏寺も人も少なく不気味な感じでした。

     自分に似た仏像が必ずあるというので探した見ました。

    旅行時期
    2010年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • からくり屋台も見られるまつり会館

    投稿日 2012年09月23日

    高山祭屋台会館 桜山日光館 飛騨高山・古川

    総合評価:4.0


     飛騨の匠左甚五郎を生んだ高山のからくり山車を含め

     すらりと展示してあるまつり会館本当に綺麗で優雅な山車です。

     春と秋にシーズンにはお祭りがあり、待ちまかを練り歩く姿の

     優雅さを思い浮かべて見学してきました。

     代官屋敷に入ったときは、雪は全くありませんでしたが

     雷が鳴って、出てきたら屋根に雪が積もり真っ白でした。

     

    旅行時期
    2010年02月
    利用した際の同行者
    友人
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 御室桜が有名なお寺

    投稿日 2012年09月23日

    仁和寺 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:3.5


    「中門」をくぐると、直ぐ西側(金堂の方に向かって左側)

    に国の名勝に指定されている「御室桜」がある。

    ここの桜は樹高が低く根元から枝を張り、

    開花の時期が他所の桜に比べて遅いことで知られている。

     数年前に桜の時期に訪ねましたが、本当の背が低いので

     梅の木も様な桜でした。

    旅行時期
    2010年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • くまなき月の渡るに似ると読まれた橋

    投稿日 2012年09月23日

    渡月橋 嵐山・嵯峨野・太秦・桂

    総合評価:3.5


     亀山上皇が橋の上空を移動していく月を眺めて

     「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから

     渡月橋と名付けられたそうでそのシーズンになると

     明かりをうまく使い神秘なイベントがあるそうです。

     中秋の名月ごろに訪ねて見てください。

    旅行時期
    2010年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 奇跡のリンゴの冷製ポタージュ

    投稿日 2012年09月23日

    レストラン山崎 弘前

    総合評価:4.0

    山崎シェフは調べてみると、[奇跡のリンゴ]木村則さんのリンゴの冷製ポタージュを

     販売しているとのことでした。

     冷製ポタージュは今期は終了したそうで、九月に[i:つがる]が収穫されてからの製造に 
     なるそうです。

     [奇跡のリンゴ]こそ、スローフードの産物ではないでしょうか。

     きちがい扱いされながらも 苦節9年、

     失敗した時にはリンゴの木一本、一本に「ごめんなさい」とあやまりながら、

     リンゴ畑一面に花がようやく咲いたときには

     「咲かせてくれてありがとう」と一本、一本お礼をしたそうです。

     無農薬林檎作り執念のリンゴを応援した一人だそうです。

     今回は、お好みランチを頂きました。

     メニュー内容は写真に撮って、掲載してあります。

     スープとメインディッシュは料金をプラスすると

     違った料理に変更もでき、色々なバリエーションの料理が楽しめます。


     この地で育ったスローフードを、美味しく調理したフレンチ

     一度は、弘前を訪れて食べて見てください。

     自然の大事さを十分堪能出来る味だと思います。


    旅行時期
    2012年08月
    一人当たり予算
    2,000円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    2.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 女人高山

    投稿日 2012年09月23日

    室生寺 室生・宇陀

    総合評価:4.0

     奈良の奥深く、女人高野山と言われた雨の室生寺を訪ねました。

     丁度、彼岸の時期でしたが人も少なく

     ゆっくりみる事が出来、金堂の中にも春の特別公開で見る事が出来

     来ました。
     
     また、台風で壊れた塔も綺麗に直りひっそりとたたずんでいました。

    旅行時期
    2011年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 写真の背景に良く取り上げられる煉瓦水路

    投稿日 2012年09月23日

    南禅寺 下鴨・宝ヶ池・平安神宮

    総合評価:4.0

     
     南禅寺に奥に琵琶湖疏水の煉瓦造りの水路は通っており

     線路の鉄橋のように高いところ通っています。

     歴史がある水路のようで煉瓦も風化され趣があり

     京都の風景に良く合っています。

     かしらがくりぬきになっており、その間に立った人の写真が良く撮られています。

    旅行時期
    2010年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 街中に目立つ八坂の塔

    投稿日 2012年09月23日

    法観寺 (八坂の塔) 東山・祇園・北白川

    総合評価:4.0


     法観寺(ほうかんじ)は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。

     山号は霊応山。観音霊場として知られる清水寺の近隣に位置する。

     街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、

     周辺のランドマークとなっている。

     境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、

     「八坂の塔」は寺自体を指す通称ともなっている。

     夕暮れに浮かぶ塔が綺麗でした。

    旅行時期
    2010年12月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • お土産屋と食べ物屋が入った洒落たお店

    投稿日 2012年09月23日

    エーファクトリー 青森市内

    総合評価:3.5


     青森駅側の新しくできた施設で、ワ・ラッセと二つ目立つ建物です。

     ワ・ラッセのレストラン部門は店締めだそうですが

     こちらは観光客も多く、お土産も数多くあるので観光には便利なお店です。

     八甲田牛十和田バラ焼きのお店は卓上コンロがあり焼き立てを食べられ、

     寿司はいっぱちがお店を出しており、おいしい寿司も食べられます。

     

    旅行時期
    2012年09月
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    4.5
    駅すぐそば
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.5

  • ランチの種類が多くCPの高いお店

    投稿日 2012年09月23日

    佐和家 弘前

    総合評価:3.0

     
     入口がビルの少し奥になりわかり難いお店です。

     ランチの種類が多いので入ってみました。

     海鮮丼(700円)を頼みましたが、刺身も美味しくCPの高い料理でした。

     隣の客がから揚げ定食を食べていましたが、サラダが大盛りの上にから揚げが載ってお

     りとてもヘルシーな感じの定食でした。トンカツもガーリックポークのようでランチが

     お奨めのお店です。

     座敷に通されましたが、禁煙席でなく、周りで煙草を吸われ、煙でいやな気分にさせら

     れました。

    旅行時期
    2012年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    アクセス:
    2.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 風景が綺麗で楽しいシー

    投稿日 2012年09月23日

    東京ディズニーシー 東京ディズニーリゾート

    総合評価:4.0


     震災の前に訪ねました。

     震災の時にその日こちらで震災に有った知り合いがいました。

     お客さんに対する対応の素晴らしさに感激したそうでした。

     ゲストをいかに楽しませるかの精神でお客様に接してくれ

     感激していました。流石に教育が行き届いているようですね。

    旅行時期
    2010年06月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    1.0
    施設の快適度:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    アトラクションの充実度:
    4.0

  • 市内に位置し静かで落ち着いた雰囲気の神社

    投稿日 2012年09月23日

    善知鳥神社 青森市内

    総合評価:3.5

     善知鳥神社は現在の青森市が昔、善知鳥村と言われた頃、

     奥州陸奥之国外ヶ浜鎮護の神として、

     第十九代允恭天皇(いんぎょうてんのう)の時代に

     日本の国の総主祭神である天照坐皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)の

     御子の三女神を、善知鳥中納言安方が此の北国の夷人山海の悪鬼を誅罰平定して

     此の地を治め、その神願霊現あらたかな神々を祭った事に由来している。

     また、坂上田村麻呂の東北遠征の大同二年(807)に再建された。

     市内の中心に位置して、池がある綺麗な神社です。

    旅行時期
    2012年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 看板がなければ分からない美術館

    投稿日 2012年09月23日

    協同組合タッケン美術展示館 青森市内

    総合評価:3.0


    青森市民美術展示館は、

    市民の皆に美術作品の展示や鑑賞の機会を提供するために設置された施設です。

    現在、市民の絵画や写真、書道、工芸品等

    さまざまな分野の展示・鑑賞の場として利用出来ます。

     駅からも徒歩10分ぐらいで便利ですが

     目立たない建物です。

    旅行時期
    2012年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 市場の中でトッピングの丼

    投稿日 2012年09月22日

    青森魚菜センター 本店 青森市内

    総合評価:3.0


     青森駅の近くに青森魚菜センターという市場があります。

     その中のお店がトッピング用の刺身と用意してあり

     ご飯を買ってその上に乗っけてのっけ丼です。

     色々な魚介類があり、好きなものをのせて食べるので

     ついつい買い過ぎてしまい、高くつくこともあります。

    旅行時期
    2012年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    5.0

paopaojijiさん

paopaojijiさん 写真

0国・地域渡航

37都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

paopaojijiさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在37都道府県に訪問しています