旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

王子・十条の観光スポット ランキング

4.02
アクセス
3.49
東京メトロ西ヶ原駅より徒歩約五分、JR上中里駅より徒歩約7分 by SAKURAさん
人混みの少なさ
3.18
少なかったです by SAKURAさん
バリアフリー
2.58
段差が多いので車いすは苦労するかも。 by けついちさん
見ごたえ
3.93
日本庭園がとても綺麗に整備されていました by SAKURAさん

クリップ

西洋庭園と日本庭園から構成されている大正初期の庭園です。洋館はイギリス的ルネッサンス風の建築ですが、室内には日本様式も巧みに取り入れられており、鹿鳴館なども設計したジョサイア・コンドルの作品として貴重なものです。春・秋のバラ(期間限定で夜間のライトアップする等のフェスティバルを実施)や日本庭園の紅葉をはじめ、四季折々で園内の自然を楽しめるのも大きな魅力です。 【料金】 大人: 150円 65歳以上は70円 子供: 0円 小学生以下と都内在住在学の中学生は無料 備考: 洋館見学 一般800円、中学生400円、小学生以下無料

  • 満足度の高いクチコミ(178件)

    北区にある旧古河庭園

    4.0

    旅行時期:2023/03(約2年前)

    東京都北区にある庭園です。 武蔵野台地の斜面と低地という地形を活かし、北側の小高い丘には洋館... 
    続きを読む
    を建て、斜面には洋風庭園、そして低地には日本庭園を配したのが特徴です。 アクセスは東京メトロ南北線西ケ原駅から徒歩5分またはJR京浜東北線上中里駅から徒歩3分です。 
    閉じる

    ゴマクー

    ゴマクーさん(男性)

    王子・十条のクチコミ:11件

アクセス
JR上中里駅 徒歩 7分
南北線西ケ原駅(1番出口) 徒歩 7分
JR駒込駅 徒歩 12分
都電荒川線飛鳥山停留場 徒歩 18分
JR駒込駅 Kバス 5分
旧古河庭園停留所 徒歩 すぐ(王子・駒込ルート[11][17] )
JR王子駅(北口) Kバス 20分
旧古河庭園停留所 徒歩 すぐ(王子・駒込ルート[11][17] )
3.94
アクセス
4.05
JR京浜東北線「王子駅」中央口か南口出口から徒歩1分70m(あすかパークレールまで) by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.28
平日なので混雑はしていませんでした。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
3.16
車いすには急な坂道の丘。 by けついちさん
見ごたえ
3.78
飛鳥山公園の中には、いろいろな史跡、博物館が点在して、見どころ満載です。 by Lily-junjunさん

クリップ

桜やツツジの名所として知られています。徳川八代将軍吉宗が桜を植え、庶民の行楽地としたのが始まりの、由緒ある公園です。約600本の桜が植えられています。また、西側の山すそにはアジサイが約1300株植えられている「飛鳥の小径」があります。公園内にある北区飛鳥山博物館、紙の博物館、渋沢史料館も合わせてお立ち寄りください。

  • 満足度の高いクチコミ(151件)

    桜、紫陽花、鉄道見学で有名です

    4.5

    旅行時期:2020/05(約5年前)

    4月は桜、6月は紫陽花で有名な東京都北区王子の飛鳥山公園。2020年5月、初の緊急事態宣言が発... 
    続きを読む
    せられて外出自粛要請が続く中、特に観る花がないこの時期であれば人出が少ない(「密」にならない)だろうと思って散歩に出かけましたが、親子連れが「密」でした。公園の高台からは新幹線や電車がたくさん見られるので、電車好きの男の子などにとっては最高のスポットだと思います。 
    閉じる

    東京おやじっち

    東京おやじっちさん(非公開)

    王子・十条のクチコミ:1件

アクセス
JR王子駅(中央口か南口) 徒歩 すぐ
都電荒川線飛鳥山停留場 徒歩 すぐ
南北線王子駅(1番出口) 徒歩 3分
都バス飛鳥山停留所 徒歩 4分
Kバス飛鳥山公園停留所 徒歩 すぐ(王子・駒込ルート[8][20] )
3.49
アクセス
4.02
JR京浜東北線「王子駅」北口出口から徒歩1分100m by Lily-junjunさん
景観
3.87
都会の真ん中に自然が溢れています。 by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.41
親子ずれがたくさんいました。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
2.83
遊歩道部分以外は高低差があります。 by hiroさん

クリップ

自然石の護岸、清らかなせせらぎ、滝あり水車あり岩組ありで、誰もが水と戯れ親しめる造りになっています。日本の都市公園100選にも選ばれています。

  • 満足度の高いクチコミ(62件)

    新型コロナの拡散で誰もいない音無親水公園

    5.0

    旅行時期:2020/06(約5年前)

    今は、新型コロナで急用以外人が来ない為、公園の中は人がいなくガラガラ。 急用で近くに来る... 
    続きを読む
    人は、立ち寄ると草木で覆われた緑豊かな公園に行ける。 一人考え事があると、静な公園内でゆったりと物事に考えにしたることができる。 
    閉じる

    Traveljyubei

    Traveljyubeiさん(男性)

    王子・十条のクチコミ:2件

アクセス
JR王子駅(北口) 徒歩 1分
南北線王子駅(3番出口) 徒歩 1分
都電荒川線王子駅前停留場 徒歩 2分

ピックアップ特集

3.45
アクセス
3.86
JR京浜東北線「王子駅」北口出口から徒歩5分350m by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.63
平日であまり混雑してはいませんでしたが、次から次へt参拝客が来ました。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
3.08
境内は社殿との段差にスロープが設置されていますが、武蔵野台地の高台に位置し王子駅から徒歩の場合は高低差があります。 by hiroさん
見ごたえ
3.55
本社神輿・神輿蔵は、立派なものでした。 by Lily-junjunさん

クリップ

王子の地名の起こりであり、中世には熊野信仰の拠点となっていた神社です。王子村は古くは岸村といわれましたが、紀州熊野三所若一王子が勧請され王子村となりました。非常に高い格式を持ち、最盛期には飛鳥山も支配していました。北区指定無形民俗文化財民俗芸能「王子田楽」を奉納する8月の祭礼や12月の熊手市、都指定天然記念物の大イチョウ、理容業の神・関神社と毛塚など、見どころが多くあります。

  • 満足度の高いクチコミ(36件)

    徳川将軍家の祈願所として江戸府内の北方守護を担った神社です!

    4.0

    旅行時期:2022/10(約2年前)

    『王子神社(王子権現)』は、和歌山県を代表する紀伊半島南部に鎮座する神社「熊野本宮大社」(田辺... 
    続きを読む
    市本宮町)、「熊野速玉大社」(新宮市新宮)、「熊野那智大社」(東牟婁郡那智勝浦町)の総称となる「熊野三山」に祀られる祭神を「熊野権現」と称する「熊野信仰」のもとこの「熊野権現」を国内各所に勧請(神仏の分霊を迎え祀ること)した神社(約3000社)のひとつに数えられるとともに江戸時代には徳川将軍家の祈願所として江戸府内の北方守護を担う『王子権現社』と称され「飛鳥山」の桜とともに江戸名所の行楽地として江戸庶民にも親しまれていた現在の北区王子本町1丁目に鎮座する神社です。 この『王子神社』の創建については不詳とされていますが、現在の王子エリアが暴れ川として河川流域が広かった現在の荒川河川岸に位置していたことから岸村と呼ばれていた平安時代から室町時代にわたり、この地の領主であった「豊島氏」一族が鎌倉時代末期となる1322年(元亨2年)に紀伊国(現:和歌山県)の「熊野権現」を勧請し、現在地にもともと鎮座していた神社を『若一王子宮』として奉斎したことが『王子神社』のはじまりとされ、このことがきっかけとなり岸村の名称も王子村に改称されています。 さらに戦国時代を迎えるとこの地の領主になった「小田原北条氏」からも崇敬されていますが、「豊臣秀吉」が1590年(天正18年)に「小田原北条氏」の本拠地である「小田原攻め」を実施して「小田原北条氏」が滅亡、領地替えにより「徳川家康」が江戸に入府するとその翌年の1591年(天正19年)に「徳川家康」より広大な社領となる200万石が『若一王子宮』に寄進されています。 その後も『若一王子宮』が徳川将軍家の祈願所となり『王子権現社』と称されるとともに1609年(慶長14年)には第2代将軍「徳川秀忠」が『王子権現社』の別当時となる「金輪寺」を再興し、1634年(寛永11年)に第3代将軍「徳川家光」が『王子権現社』の社殿を造営したほか縁起絵巻「若一王子縁起」(3巻)を徳川幕府に仕えていた朱子学派の儒学者「林羅山」に命じて作成し寄進、また1703年(元禄16年)には第5代将軍「徳川綱吉」も『王子権現社』の社殿を造営しています。 さらに1737年(元文2年)になると第8代将軍「徳川綱吉」がお花見文化が定着するきっかけとなった桜を植樹し整備した「飛鳥山」を『王子権現社』に寄進したほか1782年(天明2年)に第10代将軍「徳川家治」が『王子権現社』の社殿を修繕、その後の1820年(文政3年)に第11代将軍「徳川家斉」も『王子権現社』の社殿を修繕しており徳川将軍家からも代々にわたり篤く崇敬されています。 明治時代になると東京遷都に伴い東京の鎮護と万民の安泰を祈るため東京近郊の主だった神社として『王子神社』を含む12社が「准勅祭社」に指定されており、この「准勅祭社」12社のうち東京23区内の神社が「昭和天皇即位50年」を奉祝して1975年(昭和50年)に企画した”東京十社巡り”が現在でも都内神社巡りの定番として「東京十社」の名称が定着しています。 現在は樹木に覆われた緑豊かな境内ではありますが、太平洋戦争末期となる1945年(昭和20年)の東京大空襲により境内のほぼすべてが焼失しており、1939年(昭和14年)に天然記念物として「東京都指定文化財」となった「大イチョウ」のみ奇跡的に戦災を免れています。 今回は平日の午後に「王子」エリアを訪れる機会があり周辺を散策して廻りながら『王子神社』に立ち寄り参拝しましたが、現在の社殿は1964年(昭和39年)および1982年(昭和57年)の2回の造営を経て再建されたもので、境内には七五三詣りのご家族を含む数名の参拝者のみでひっそりとした地元に根付いた神社であると感じました。 『王子神社』へのアクセスは、JR・京浜東北線「王子駅」北口改札から西側駅前にある「音無親水公園」の遊歩道を通り徒歩3分程度(約200メートル)であり、『王子神社』および「音無親水公園」の周辺は武蔵野台地の突端となる高低差のある崖線エリアで東京23区内の駅前であることを感じさせない樹木に覆われた緑豊かな散歩コースとしてお勧めできます。 機会があれば『王子神社』境内の「大イチョウ」が黄葉する時期に『王子神社』を参拝しながら周辺を散策して廻りたいと思います・・・ 
    閉じる

    hiro

    hiroさん(男性)

    王子・十条のクチコミ:6件

アクセス
JR王子駅(北口) 徒歩 3分
南北線王子駅(3番出口) 徒歩 3分
都電荒川線王子駅前停留場 徒歩 5分
3.43
アクセス
3.63
JR京浜東北線「王子駅」中央口か南口出口から徒歩7分500m by Lily-junjunさん
コスパ
3.72
入館料は博物館「三館共通券」を買うことをお薦めします。 by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.78
さほど混雑はしていませんでした。 by Lily-junjunさん
展示内容
3.72
渋沢栄一をよく理解できるような展示レイアウトでした。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
3.57

クリップ

現在、感染症拡大状況を考慮して、開館方法を定めています。 ※団体・グループでのご見学はお受けしていません。 ※感染症拡大などの状況により、予告なしに開館方法を変更させていただく場合がございます。 渋沢史料館は、近代日本経済社会の基礎を築いた渋沢栄一[1840(天保11)?1931(昭和6)年、号は「青淵」(せいえん)]の思想と行動を顕彰する財団法人である 「渋沢青淵記念財団竜門社(現 公益財団法人 渋沢栄一記念財団)」の付属施設として、1982(昭和57)年、渋沢栄一の旧邸 「曖依村荘」跡(現在東京都北区飛鳥山公園の一部)に設立された登録博物館です。 当初の渋沢史料館は、旧邸内に残る大正期の2つの建物「晩香廬」と「青淵文庫」(いずれも国指定重要文化財)を施設として開館しました。その後1998(平成10)年3月に本館を増設し、現在はこの3つの建物で運営しています。 諸資料の展示は渋沢史料館本館で行っています。 【料金】 大人: 300円 ※大人の団体料金は240円。現在、団体・グループでのご見学はお受けしておりません。 子供: 100円 小・中・高校生。※小・中・高校生の団体割引料金は80円。現在、団体・グループでのご見学はお受けしておりません。 その他: 北区飛鳥山博物館・紙の博物館・渋沢史料館 三館共通券 大人800円 小・中・高校生320円 (三館共通券には団体割引はありません)

  • 満足度の高いクチコミ(26件)

    渋沢栄一について学べる、渋沢史料館 ♪

    5.0

    旅行時期:2022/10(約2年前)

    年表を立体化した様な展示方法でした。 一年毎に、渋沢栄一氏に起きた出来事をまとめてあって、昨... 
    続きを読む
    年観た大河ドラマの映像が思い浮かんで来る感じでした。 本当に色々な企業に関わっておられ、凄い人だなと改めて思いました。 綺麗な施設で、わかりやすい展示でしたがどちらかというと大人向けだったと思います。 
    閉じる

    azura

    azuraさん(非公開)

    王子・十条のクチコミ:7件

アクセス
JR京浜東北線王子駅(南口) 徒歩 5分
都電飛鳥山停留所 徒歩 4分
南北線西ケ原駅(1番出口) 徒歩 7分
都バス飛鳥山停留所 徒歩 5分
Kバス飛鳥山公園停留所 徒歩 3分 (王子・駒込ルート[8][20] )
3.43
アクセス
3.46
JR京浜東北線「王子駅」中央口か南口出口から徒歩8分600m by Lily-junjunさん
コスパ
3.66
渋沢史料館と合わせて300円なのでリーズナブルです。 by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.76
飛鳥山公園では人気のスポットなので、混雑していました。 by Lily-junjunさん
展示内容
3.69
展示品より装飾関係がお薦めです。ステンドグラスとタイルに注目してください。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
2.91

クリップ

現在、感染症拡大状況を考慮して、開館方法を定めています。 ※団体・グループでのご見学はお受けしていません。 ※感染症拡大などの状況により、予告なしに開館方法を変更させていただく場合がございます。 渋沢栄一の80歳のお祝いと男爵から子爵への昇格を祝い、竜門社(現在の公益財団法人 渋沢栄一記念財団の前身)が寄贈した延べ330平方mの煉瓦および鉄筋コンクリート造の個人文庫。2階に書庫、1階は閲覧室という設えで、本来は渋沢栄一の集めた論語類を収める書庫として構想されましたが、国内外からの賓客をもてなす場としても使われました。渋沢家の家紋「丸に違い柏」をモチーフにデザインしたタイルやステンドグラスが、建物に軽やかさと華やかさを添えています。

  • 満足度の高いクチコミ(29件)

    東京レトロな建物巡り(10)青淵文庫 ♪

    5.0

    旅行時期:2022/10(約2年前)

    旧渋沢庭園内にある、渋沢栄一氏の書庫またはサロンとして使用された建物。 現在、渋沢栄一史料館... 
    続きを読む
    を運営されている会社の前進が、渋沢栄一氏の80歳の誕生日と、男爵から子爵に昇進したお祝いに送ったものだそうです。 コンクリート製の建物で、渋沢家の家紋である「丸に違い柏」がデザインに取り入れられた、ステンドグラスやタイルが特徴。 特にサロンのタイルの色合いは渋くて素敵でした。 
    閉じる

    azura

    azuraさん(非公開)

    王子・十条のクチコミ:7件

アクセス
JR京浜東北線王子駅(南口) 徒歩 5分
都電飛鳥山停留場 徒歩 4分
南北線西ケ原駅(1番出口) 徒歩 7分
都バス飛鳥山停留所 徒歩 5分
Kバス飛鳥山公園停留所 徒歩 3分 (王子・駒込ルート[8][20] )
予算
【料金】 大人: 300円 見学には渋沢史料館の入館券が必要です。 その他: 100円 (小・中・高校生。見学には渋沢史料館の入館券が必要です)

王子・十条への旅行情報

3.42
アクセス
3.49
JR京浜東北線「王子駅」中央口か南口出口から徒歩8分600m by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.83
青淵文庫同様に混雑していました。ただ、外からしか見学できないので、人の圧迫感は感じません。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
2.92
見ごたえ
3.69
嵌め殺しのガラス窓から向こう側の風景が見えます。 by Lily-junjunさん

クリップ

現在、感染症拡大状況を考慮して、開館方法を定めています。 ※団体・グループでのご見学はお受けしていません。 ※感染症拡大などの状況により、予告なしに開館方法を変更させていただく場合がございます。 渋沢栄一の喜寿を祝い、合資会社清水組(現在の清水建設株式会社)社員清水満之助が贈った洋風茶室。丈夫な栗材を用いて丹念に作られた、延べ床面積わずか72平方mの小さな建物です。室内装飾や家具など隅々まで行き届いたデザインや造形は工芸品ともいえる建築作品です。 【料金】 大人: 300円 見学には渋沢史料館の入館券が必要です。 その他: 100円 小・中・高校生。見学には渋沢史料館の入館券が必要です。

  • 満足度の高いクチコミ(25件)

    東京レトロな建物巡り(9)晩香廬 ♪

    5.0

    旅行時期:2022/10(約2年前)

    旧渋沢庭園内にある、洋風の茶室です。 渋沢栄一氏の喜寿を祝って、現在の清水建設から送られたも... 
    続きを読む
    のだそうです。 シックなタイル張りのマントルピース、大きく開けられた出窓、天井の漆喰には彫刻も施されており、とても素敵な空間でした。 
    閉じる

    azura

    azuraさん(非公開)

    王子・十条のクチコミ:7件

アクセス
JR京浜東北線王子駅(南口) 徒歩 5分
都電飛鳥山停留所 徒歩 4分
南北線西ケ原駅(1番出口) 徒歩 7分
都バス飛鳥山停留所 徒歩 5分
Kバス飛鳥山公園停留所 徒歩 3分 (王子・駒込ルート[8][20])
3.42
アクセス
3.59
JR京浜東北線「王子駅」北口から徒歩6分450m by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.81
平日の午後に参拝しましたが、境内に数名の方がいる程度でした。 by hiroさん
バリアフリー
2.69
武蔵野台地の崖線部分に位置するため境内に高低差があります。 by hiroさん
見ごたえ
3.71
王子稲荷神社は、靴を脱いで昇殿し、中でお参りすることができる珍しい神社の一つです。中に入り天井を見上げると鳳凰などさまざまな天井絵があります by Lily-junjunさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(28件)

    源氏ゆかりの稲荷神社であり・徳川将軍家も崇敬していた江戸府内の稲荷神社の総本宮です!

    4.0

    旅行時期:2022/10(約2年前)

    『王子稲荷神社』は、JR京浜東北線「王子駅」北口改札から「東十条駅」方面に向かって線路沿いに約... 
    続きを読む
    450メートル(徒歩6分程度)のJR京浜東北線・西側エリアとなる北区岸町1丁目に鎮座する稲荷神社です。 この『王子稲荷神社』の創建については不詳とされていますが、その歴史は古く現在の荒川が暴れ川として河川流域が広かった時代の河川岸に位置していたことから岸村の地名で知られ社号も『岸稲荷』と呼ばれており、社伝によると平安時代末期に河内国(現:大阪府の一部)を拠点としていた武家の棟梁・河内源氏の2代目「源 頼義」が陸奥国(現:福島県、宮城県、岩手県、青森県)の豪族「安倍頼時」一族が起こした反乱を朝廷の命により陸奥守(国司)として陸奥国を平定するまでの1051年(永承6年)から1062年(康平5年)の12年間におよぶ戦乱「前九年の役」の折に『岸稲荷』を信仰し「関東稲荷総司」と崇めたと伝えられています。 また1180年(治承4年)には、のちの鎌倉幕府・初代将軍となる「源 頼朝」の祖先にあたる「源 頼義」の子供であり「八幡太郎」の愛称でも知られる「源 義家」の鎧(腹巻)および薙刀などを奉納したとも伝えられており源氏ゆかりの稲荷神社ともなっています。 さらに平安時代から室町時代にわたり岸村を拠点としていた豪族「豊島氏」一族により、鎌倉時代末期の1322年(元亨2年)に紀伊国(現:和歌山県)の熊野三社から「王子大神」を勧請して「若一王子宮」として現在の「王子神社」に祀ったことから、地名が岸村から王子村に改められ『岸稲荷』についても『王子稲荷』と呼ばれるようになっています。 江戸時代になると徳川将軍家からも代々にわたり『王子稲荷』が厚く崇敬されており、江戸府内の稲荷神社の総本宮として徳川将軍家の祈願所に定められたほか第3代将軍「徳川家光」が1634年(寛永11年)に社殿を造営したほか、第5代将軍「徳川綱吉」も1703年(元禄16年)に社殿を造営、さらに第10代将軍「徳川家治」が1782年(天明2年)に社殿の修繕を実施しており、現在の社殿については1820年(文政3年)に第11代将軍「徳川家斉」が造営しています。 そのほか民話「王子の狐火」および落語の演目「王子の狐」にも登場する稲荷神社であり、浮世絵師「歌川広重」による「名所江戸百景」の中で「王子稲荷乃社」および民話「王子の狐火」を題材とした「王子装束ゑの木 大晦日の狐火」を描いているほかにも『王子稲荷』にまつわる浮世絵が複数あり、江戸時代に編纂された「新編武蔵風土記稿」などの地誌においても『王子稲荷』が記載されるなど江戸庶民からも厚い信仰を集めていたことが伺えます。 ちなみに江戸時代中期までは、「関東稲荷総司」における関東を現在とは異なり陸奥国までを含む東日本全体の稲荷総本社とする解釈のもと「東国三十三国稲荷総司」と伝承されており『王子稲荷』境内に「東国三十三国」と記した扁額および幟などが掲げられていたとされていますが、第11代将軍「徳川家斉」の時代に幕政改革(寛政の改革)により「東国三十三国稲荷総司」から「関東八州稲荷総司」に改められています。 今回は、「王子」エリアを訪れる機会があり少し時間に余裕があったので「王子」周辺を散策しながら平日の午後に初めて『王子稲荷神社』に立ち寄りましたが、『王子稲荷神社』に近づくにつれて境内から子供たちの元気のよい声が響きわたり表参道の出入口となる「神門(薬医門形式)」前には沢山の自転車が止まっていました。 よく見ると『王子稲荷神社』境内に附属幼稚園が併設されていて「神門」のある道路沿いの境内一画が幼稚園の園庭として利用されており、『王子稲荷神社』に立ち寄った時間帯がちょうど子供たちのお迎え時間になっていたことを知りました。 「神門」は幼稚園の出入口を兼ねており、幼稚園が開園している平日の参拝者は「社殿」脇の参道からの参拝となります。 『王子稲荷神社』境内は、武蔵野台地の崖線部分に位置するため高低差があり、表参道「神門」のある境内東側道路から境内南側沿いの道路(王子稲荷の坂)を上り脇参道からコンパクトな境内に入ると直ぐに鮮やかな彩色を用いて建物各所にさまざまな彫刻が施された権現造りの社殿が目を引く稲荷神社です。 機会があれば、休日に「神門」から表参道を通り参拝したり、1993年(平成5年)から開催されている民話「王子の狐火」を再現したイベント「王子狐の行列」が開催される大晦日に『王子稲荷神社』を参拝しに立ち寄ってみたいと思います・・・ 
    閉じる

    hiro

    hiroさん(男性)

    王子・十条のクチコミ:6件

住所2
東京都北区岸町1-12-26
3.42
アクセス
3.73
都電荒川線かJR王寺駅から徒歩圏内 by M-koku1さん
コスパ
3.68
お得な3つの博物館「三館共通券」を買うことをお薦めします。 by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.73
それほど混んでいませんでした by M-koku1さん
展示内容
3.63
北区関連はなかなか充実 by M-koku1さん
バリアフリー
3.56
エレベーターなども完備 by Juniper Breezeさん

クリップ

常設展示として、古代から近現代に至るまでの北区の歴史をはじめ、自然や文化を幅広く紹介しており、当時の人々の暮らしぶりも実感できるようになっています。また、企画展も定期的に行っています。 【料金】 大人: 300円 ※大人の団体料金は240円。団体料金は20名から適用 子供: 100円 小・中・高校生。※小・中・高校生の団体料金は80円。団体料金は20名から適用 備考: 65歳以上150円。

  • 満足度の高いクチコミ(30件)

    渋沢X北区 青天を衝け大河ドラマ館 になってました

    4.0

    旅行時期:2021/03(約4年前)

    新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、事前予約制。 それを知らずに行きましたが、混ん... 
    続きを読む
    でいなかったからか、閉館までの時間が短かったからか、間の入り口で、すぐに整理券を渡され、チケットの購入を急がされました。 チケット販売は、博物館の近くにブースがあって、そちらで買います。 列はありませんでした。 許可されたポイント以外の撮影は禁止だったので、写真はあまりありません。 公式ホームページは  https://taiga-shibusawa.tokyo 初めて博物館の中まで入りましたが、北区関連の常設展がけっこう凝っていたので、ぜひまた足を運びたいと思いました。 常設展だけなら 一般300円 小中高生100円 高齢者150円です。 東京の美術館・博物館等共通入場券「ぐるっとパス」に入っています。 飛鳥山は徳川吉宗時代から有名な桜の名所です。 お花見のついでに ちょっと覗かれてはいかがでしょうか。 
    閉じる

    M-koku1

    M-koku1さん(女性)

    王子・十条のクチコミ:2件

アクセス
JR王子駅(南口) 徒歩 5分
都電荒川線飛鳥山停留場 徒歩 3分
南北線西ケ原駅(1番出口) 徒歩 7分
都バス飛鳥山停留所 徒歩 4分
Kバス飛鳥山公園停留所 徒歩 3分 (王子・駒込ルート[8][20] )
3.40
アクセス
3.45
JR王子駅・北口改札から薬医門まで徒歩7分程度または正門まで徒歩10分程度です。 by hiroさん
人混みの少なさ
3.98
平日の午後でしたが、男滝周辺で写真撮影する方以外の園内では数名の方とすれ違う程度でした。 by hiroさん
バリアフリー
2.69
遊歩道の幅は、狭く高低差があります。 by hiroさん
見ごたえ
3.69
うっそうとした樹木に覆われた園内は、都会の雑音が消えて鳥のさえずりが響きわたる山林の中にいる雰囲気が漂っています。 by hiroさん

クリップ

名主の滝は、落差8mの男滝(おだき)を中心とする4つの滝からなり、かつての王子七滝のうち現存する唯一の滝です。これらの滝に加え、桜や紅葉を巡る回遊式庭園となっており、四季折々の自然が楽しめます。

  • 満足度の高いクチコミ(32件)

    鳥のさえずりが響きわたる山林の中に瞬間移動したかのような雰囲気が漂う癒しの空間です!

    4.5

    旅行時期:2022/10(約2年前)

    『名主の滝公園』は、北区岸町1丁目に位置する北区が管理する敷地面積が約20,790平方メートル... 
    続きを読む
    の公園施設であり、JR京浜東北線「王子駅」から「東十条駅」区間の沿線に沿って西側エリアに広がる武蔵野台地の崖線の一画にその高低差のある地形を活かした滝のある樹木に覆われひっそりとした回遊式の庭園となっています。 『名主の滝公園』の歴史は、江戸時代・末期の徳川幕府・第13代将軍「徳川家定」の時代から第14代将軍「徳川家茂」の時代となる「安政年間」(1854年から1860年)に当時の王子村の名主であった「畑野孫八」が屋敷内の湧き水を利用した滝を築き栽培したお茶を提供し避暑地として一般に公開したのが始まりとされています。 その後の明治時代・中期に敷地の所有者となっていた貿易商の「垣内徳三郎」により栃木県塩原の風景を模した渓流を再現するなど庭園としての要素を加えたの整備がおこなわれ一般公開されています。 また1938年(昭和13年)になると所有者が1872年(明治5年)に創業した老舗西洋料理店「精養軒」に移り、レジャー施設となる食堂施設を兼ね備えた当時の「大日本水上競技連盟(現:日本水泳連盟)」公認の25メートル・屋外プール施設となる「名主水泳場」などが建設されましたが、太平洋戦争・末期となる1945年(昭和20年)の東京大空襲により焼失しています。 さらに1959年(昭和34年)になると所有者が東京都に移り、翌年の1960年(昭和35年)に新たな都立公園として開園し、1975年(昭和50年)になると現在の北区に移管されて区立公園となっています。 『名主の滝公園』については、自分が子供時代の真夏の季節に水遊び場所として親が連れてきてくれたことがあり当時の詳細などの記憶はほとんどありませんが、今回「王子」エリアを訪れた際にかすかな記憶がよみがえり『名主の滝公園』が気になり立ち寄ってみました。 『名主の滝公園』へのアクセスは、JR「王子駅」北口改札から寺院の山門のような雰囲気のある「薬医門」まで約600メートル(徒歩7分程度)または管理事務所のある「正門」まで約800メートル(徒歩10分程度)となります。 公園敷地内は、都内有数の落差が約8メートルとなるメインの「男滝(おだき)」のほか「女滝(めだき)」・「独鈷の滝(どっこのたき)」・「湧玉の滝(ゆうぎょくのたき)」の4つの滝があり、滝から流れでた水が木製の橋などが架かる樹木の中を流れる渓流となり池に注がれ、その池の水を再びポンプで汲みあげて循環させる回遊式の庭園ですが、現在は「男滝」のみが稼働しています。 ちなみに「王子」周辺エリアは、武蔵野台地の突端であり豊富な地下水が江戸時代・末期には湧き水となって「王子七滝」と呼ばれる「不動の滝」・「弁天の滝」・「権現の滝」・「稲荷の滝」・「大工の滝」・「見晴らしの滝」・『名主の滝』が存在し寺社参拝とともに滝浴みをする江戸庶民の行楽の場として人気を集めていましたが、『名主の滝』のみが唯一現存する滝となり、そのほかの滝は時代の流れとともに消滅しています。 今回は、「薬医門」から『名主の滝公園』敷地内に入り池の廻りをぐるりと廻ってから崖線の高低差のある遊歩道ならびに渓流に架かる木製の橋を渡りながら「男滝」に向かいましたが、うっそうとした樹木に覆われた公園敷地内は突然にして都会の雑音が消えて鳥のさえずりが響きわたる山林の中に瞬間移動したかのような雰囲気が漂う癒しの空間となっており、「男滝」周辺も幻想的でフォトスポットとしてお薦めできる公園です。 また「王子」周辺エリアを訪れる機会があれば、『名主の滝公園』に立ち寄り紅葉など四季折々の景観を写真撮影しながら癒されたいと思います・・・ 
    閉じる

    hiro

    hiroさん(男性)

    王子・十条のクチコミ:6件

アクセス
JR王子駅 徒歩 10分

宿公式サイトから予約できる王子・十条のホテルスポンサー提供

3.39
アクセス
4.32
最寄駅:JR王子駅、南北線王子駅、都電荒川線王子駅前停留場 by OSCAさん
人混みの少なさ
3.69
平日昼はあまり人がいません by OSCAさん
バリアフリー
3.90
見ごたえ
3.71
広い窓からの眺めが◎ by OSCAさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(35件)

    新幹線を高い所から俯瞰できる

    4.0

    旅行時期:2021/05(約4年前)

    北区・王子駅前にあるビル、北とぴあの最上階は展望台となっていて、目の前を走る東北新幹線、京浜東... 
    続きを読む
    北線、東北本線、湘南新宿ラインの列車がひっきりなしにやってくる姿を上から見れます。 電車の上から見る景色は新鮮で、多くの子供たちも興奮していました。 入場料が無料なのはありがたく、東北新幹線を綺麗に写真に収められる撮影地でもあります。 
    閉じる

    Tokyo 634

    Tokyo 634さん(非公開)

    王子・十条のクチコミ:4件

営業時間
08:30-22:00
3.39
アクセス
3.55
JR京浜東北線「王子駅」中央口か南口出口から徒歩7分500m by Lily-junjunさん
コスパ
3.43
大人300円・子供100円 by FBRUN'Z(エフビーランズ)さん
人混みの少なさ
3.65
混んではいない by ももちゃんさん
展示内容
3.55
バリアフリー
3.44

クリップ

紙の製造工程や歴史、種類や用途、紙を使って作られた美術・工芸品をはじめ、世界最初の抄紙機の模型、紙以前の書写材料、手すき和紙の資料といった展示を行っています。また、紙を用いたさまざまな講習会や実演会、紙すき教室などの紙の創作活動を通して、体験の場を提供しています。紙に関する資料は50,000点を超え、紙に関しては世界有数の専門性を誇ります。 紙の博物館の所蔵物は、平成19年度に経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されました。

アクセス
JR王子駅(南口) 徒歩 5分
都電荒川線飛鳥山停留場 徒歩 3分
南北線西ケ原駅(1番出口) 徒歩 7分
都バス飛鳥山停留所 徒歩 4分
Kバス飛鳥山公園停留所 徒歩 3分 (王子・駒込ルート[8][20] )
予算
【料金】 大人: 400円 備考: 200円 小・中・高校生
3.38
アクセス
3.41
飛鳥山公園にあります by タビガラスさん
人混みの少なさ
3.57
バリアフリー
3.04
見ごたえ
3.50

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(16件)

    渋沢栄一氏の邸宅跡、旧渋沢庭園 ♪

    4.0

    旅行時期:2022/10(約2年前)

    飛鳥山公園の一部は、渋沢栄一氏がはじめは別荘として、のちに邸宅として住んだ場所だそうです。 ... 
    続きを読む
    現在の旧渋沢庭園には、晩香廬と青淵文庫という建物がのこっていますが、邸宅だった建物はじめ、他の建物は全て空襲にて焼失したのだとか。。 史料館での説明をみていたら、観てみたかったな…と思う建物でした。 晩香廬と青淵文庫は史料館のチケットを提示しなければ入れませんが、建物内へ入らなければ庭園内は無料で散策できます。 
    閉じる

    azura

    azuraさん(非公開)

    王子・十条のクチコミ:7件

営業時間
9:00~16:30まで(3月~11月)、9:00~16:00まで(12月~2月)
3.37
アクセス
3.75
JR京浜東北線「王子駅」北口から徒歩2分150m by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.43
サクラの季節ではないのでさほど混雑していませんでした。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
3.08
特に気になる段差はありませんが、橋下の音無親水公園に降りる階段があります。 by hiroさん
見ごたえ
3.50
音無橋と音無渓谷をセットで見るのがお薦めです。 by Lily-junjunさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(22件)

    建設にあたり渋沢栄一も支援していた橋梁です!

    4.0

    旅行時期:2022/10(約2年前)

    『音無橋』は、明治期から昭和初期にかけて日本の近代化を支える重要な施設となる製紙工場(現:王子... 
    続きを読む
    ホールディング)および印刷工場(現:国立印刷局)などが設置された王子エリアからさらに赤羽エリアに設置された火薬庫などをはじめとする旧日本陸軍の軍需施設など工業および軍事の拠点として交通網の整備が重視されていた中で、王子エリアを蛇行しながら流れていた「石神井川・旧流路」により武蔵野台地の突端(崖線)高台に位置する北西側の王子村(現:北区王子本町1丁目)および南東側の滝野川村(現:北区滝野川2丁目)において南西方向から北東方向に向かって渓谷のように分断されいた部分を1930年(昭和5年)に自動車で横断できるように現在の「本郷赤羽線・旧岩月街道(都道455号)」から「明治通り(国道122号)」に合流する「音無橋交差点」部分に架けられた橋長:約50メートル・幅員:約18メートルの橋梁(3径間連続鉄筋コンクリート固定アーチ橋)です。 また「石神井川」については、王子エリアにおいて江戸時代に「音無川」と呼ばれており、江戸時代後期の1836年(天保7年)に刊行された地誌「江戸名所図会・5巻(15冊)」の中でも「音無川」として景観図が紹介されているほか、「名所江戸百景」でも「王子音無川堰棣 世俗大瀧ト唱」として錦絵が描かれているなど風光明媚な江戸庶民の行楽地として人気を集めていたことが伺えます。 ちなみに王子エリアの「石神井川」が江戸時代に「音無川」と呼ばれていた由来は、この地に鎮座する江戸府内の北方守護を担う徳川将軍家の祈願所であった「王子権現社(現:王子神社)」が「熊野信仰」のもと紀伊国(現:和歌山県)の紀伊半島南部に鎮座する「熊野三山」(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)に祀られる祭神「熊野権現」を鎌倉時代末期となる1322年(元亨2年)に勧請したこととあわせて「熊野本宮大社(旧社地)」(現:田辺市本宮町)付近で「熊野川」に注ぐ「音無川」を模したものとされています。 一説によるとこの王子エリアが紀伊国とゆかりのある地であることから紀州徳川家から第8代将軍となった「徳川吉宗」が故郷である紀州「音無川」の渓谷にちなんで命名したと伝えられており、現在でも通称として「音無川」と呼ばれて『音無橋』の名称としても用いられています。 その後に『音無橋』の下部を流れていた「石神井川」は、1958年(昭和33年)に神奈川県に上陸して伊豆・関東地方に甚大な被害をもたらした「狩野川台風」において大きな被害がが発生するなどしており、水害などを解消するため蛇行していた流路を直線となるように西方向から東方向に「飛鳥山」の下部を2本のトンネルで流す延長:約380メートルの分水路が1968年(昭和43年)および1983年(昭和58年)の2期工事に分けて整備されています。 さらに『音無橋』については、老朽化にともない1988年(昭和63年)に大改修工事(鋼繊維コンクリー卜・補強鉄筋による床版増し厚など)が実施されており、あわせて『音無橋』の下部からJR王子駅方面に向かう「石神井川・旧流路」エリアについても『音無橋』の大改修工事と同時期に樹木に覆われた渓谷風の期間限定で水遊びができる「音無親水公園」として整備されることで「音無親水公園」との調和を図りながら、橋梁の歩行者スペース(橋梁中間部分)に新たな展望用バルコニーが新設されるなどさまざまな角度から見られる橋梁となることなどを意識した大改修工事となっています。 今回は王子エリアを訪れる際の平日の午後にJR王子駅周辺を散策して廻りながら橋上から「音無親水公園」などを写真撮影するために『音無橋』に立ち寄りました。 『音無橋』の建設には、”近代日本経済の父”または”日本資本主義の父”などと称される大実業家「渋沢栄一」も支援していたとされることからも日本の近代化を進める上で重要性の高い橋梁であったことが伺えるほか、現在も自動車の交通量が多く生活を支えている橋梁であることが実感できます。 意匠的にも魅力を感じる橋梁であり機会があれば時間をかけて細部までじっくりと見て廻りたいと思います・・・ 
    閉じる

    hiro

    hiroさん(男性)

    王子・十条のクチコミ:6件

住所2
東京都北区王子1丁目
3.37
アクセス
3.55
東京メトロ南北線「西ヶ原」1番出口から徒歩4分300mほど by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.76
平日にもかかわらず、結構人参拝客がいました。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
3.17
車いすだと砂利道は大変 by けついちさん
見ごたえ
3.48
茅の輪が設置してあり、奥に見える拝殿を神秘的なものにしていました。 by Lily-junjunさん

クリップ

住所2
東京都北区西ケ原2-11-1

王子・十条への旅行情報

3.36
アクセス
3.90
JR京浜東北線「王子駅」中央口から徒歩3分220m by Lily-junjunさん
コスパ
4.47
入場料は無料です。タダでこんなに素晴らしいものが見れるとは思っていませんでした。 by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.59
平日にもかかわらず、混んでいました。やはり新札発行の影響でしょうか? by Lily-junjunさん
展示内容
3.88
展示はコンパクトでしたが、新日本銀行券の紹介、スタンホープ印刷機、、世界のめずらしいお札など興味をそそるものばかりでした。 by Lily-junjunさん
バリアフリー
3.29
玄関出入口に段差あり、また1階展示フロアと2階展示フロアの移動は階段です。 by hiroさん

クリップ

お札や切手の歴史・製造技術などに関して総合的に学ぶことができます。人気は、自分のお札で偽造防止技術を確認する体験コーナー。世界の珍しいお札や切手も必見です。

  • 満足度の高いクチコミ(21件)

    凹版彫刻に関する職人技の凄さを改めて実感しました!

    4.0

    旅行時期:2022/10(約2年前)

    『お札と切手の博物館』は、国内の日本銀行券(紙幣)・郵便切手・収入印紙・旅券(パスポート)・郵... 
    続きを読む
    便貯金通帳・証券類の製造および政府刊行物(官報・法令全書・白書など)の編集と製造さらに偽造防止技術などの研究開発を行う現在の独立行政法人である「国立印刷局」が所蔵する”お札と切手”などに関するさまざまな展示資料を基に”お札と切手”の歴史および製造技術の変遷などに関する基礎知識とあわせて”お札と切手”などの社会的・文化的意義についてを気軽に学べる施設です。 「国立印刷局」については、明治維新後の近代的な紙幣・切手などを製造する政府の機関「大蔵省 紙幣司」として1871年(明治4年)に創設されてから一貫して紙幣・切手などの製造に携わっており、創設から100年目となる1971年(昭和46年)の節目の年に当時の「大蔵省 印刷局」創立100周年記念事業として新宿区市谷本村町に建設された「印刷局記念館」館内の一部施設として『お札と切手の博物館』が開設されています。 その後の2003年(平成15年)になると行政改革にともなう中央省庁再編などにより独立行政法人「国立印刷局」が設立されるとともに組織再編により「印刷局記念館」の名称が「印刷局市ヶ谷センター」に変更となり、『お札と切手の博物館』の役割についても文化事業とあわせて「国立印刷局」の広報的な要素を担うようになっています。 さらに「国立印刷局」の事業に関する抜本的な検討のもと不要資産などの見直しにより「印刷局市ヶ谷センター」を国に返納することが決定し、2011年(平成23年)になると『お札と切手の博物館』が規模を縮小して「国立印刷局」で一番古い工場である現在の北区王子1丁目にある「国立印刷局 王子工場」敷地内の「国立印刷局 王子展示室」に移転し新たな『お札と切手の博物館』としてリニューアルオープンしています。 この『お札と切手の博物館』へのアクセスは、JR・京浜東北線「王子駅」中央口改札または東京メトロ・南北線「王子駅」1番出口さらに都電・荒川線(東京さくらトラム)「王子駅前」停留場からそれぞれ徒歩3分程度であり、今回は「王子」エリアを訪れる機会があったので周辺を散策して廻りながら初めて『お札と切手の博物館』にも立ち寄ってみました。 2階建ての『お札と切手の博物館』館内展示室はコンパクトですが、立ち寄った際に開催されていた特別展「加藤倉吉 飽くなき版画表現の追求」において大正期から昭和期に印刷局・彫刻部門の工芸官(専門職員)トップとして数多くの原版彫刻に携わっていた「加藤倉吉」氏を中心とする工芸官の緻密で繊細な画線で構成された凹版彫刻による肖像画などのほかに「加藤倉吉」氏が印刷局を退職したのちに凹版彫刻者として制作した肖像画や風景画なども含めた展示は偽造防止技術の歴史とともに細密画線を複雑な模様に彫り込む凹版彫刻に関する職人技の凄さを改めて実感し楽しむことができました。 そのほか国内の紙幣などのほかにも諸外国の珍しい紙幣なども展示されているのとあわせて最寄り駅の「王子駅」からも近く入館無料でもあるので誰でも気軽に立ち寄れる施設としてお勧めできます。 「王子」周辺エリアを訪れる機会があれば、また『お札と切手の博物館』に立ち寄ってみたいと思います・・・ 
    閉じる

    hiro

    hiroさん(男性)

    王子・十条のクチコミ:6件

アクセス
JR王子駅(中央口) 徒歩 5分
南北線王子駅(1番出口) 徒歩 5分
都電都電荒川線王子駅前停留場 徒歩 5分
予算
【料金】 無料
3.36
アクセス
3.57
西ヶ原駅のすぐ近くです。 by maa7さん
人混みの少なさ
3.52
バリアフリー
3.21
見ごたえ
3.07
飛鳥山公園よりは劣るかもしれません。 by そらさん

クリップ

花や実のなる木、豊富な緑、大きな滝のある池や川が、潤いの景観を与えてくれます。

アクセス
JR上中里駅 徒歩 5分
南北線西ケ原駅(1番出口) 徒歩 3分
Kバス「花とみどりの東京病院」 徒歩 2分 (王子・駒込ルート)
3.36
アクセス
4.25
人混みの少なさ
3.79
平日が楽です。 by なっとううさん
バリアフリー
3.10
普通です。 by なっとううさん
見ごたえ
3.45
興味があれば。 by なっとううさん

クリップ

  • 満足度の高いクチコミ(17件)

    あの新撰組局長の墓

    4.0

    旅行時期:2019/03(約6年前)

    新撰組局長であった近藤勇はここからやや北側に臨時で設けられた刑場で斬首されました。首級は遠く京... 
    続きを読む
    都に送られて三条河原でさらされ、残る胴体がこの地で埋葬されました。京都での長州藩士らのテロ行為を取り締まっていた責任者の立場から、相当逆恨みを喰らっていたようですね。ここに新撰組の同士であった土方歳三や永倉新八も供養されています。  
    閉じる

    てくてく

    てくてくさん(男性)

    王子・十条のクチコミ:3件

住所2
東京都北区滝野川7-8-10
3.35
アクセス
3.48
東京メトロ南北線「西ヶ原」1番出口から徒歩4分300m by Lily-junjunさん
人混みの少なさ
3.58
バリアフリー
3.04
車道の真ん中に立地 by MS男爵さん
見ごたえ
3.22

クリップ

住所2
東京都北区西ヶ原2-4-2
3.34
アクセス
3.52
少し歩いた by いちさん
コスパ
4.19
人混みの少なさ
3.69
展示内容
3.71
いろいろ学べた by いちさん
バリアフリー
3.40

クリップ

アクセス
中里駅より徒歩5分
営業時間
午前9時から午後5時
休業日
毎週月曜日(月曜日が国民の祝日の場合は、火曜日も休館)・国民の祝日(ただし土曜日の場合は開館)・年末年始

1件目~20件目を表示(全57件中)

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性もあります。

東京の旅行ガイドまとめ

東京でこの時期人気の旅行記

フォートラベルポイントをためよう

宝箱を探せ!

エリアに隠された宝箱を見つけてフォートラベルポイントをゲット!チャンスは一日一回。お題はトップページで発表されます。

本日のお題はこちら