高崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ひさしぶりにお友達と一緒のバスツアー。<br />とても良質なテーマパークを訪れることができました。<br />高崎市民がうらやましい・・・。<br /><br /><br />公式サイトはこちらです。<br />http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/senryou/<br /><br />高崎市染料植物園は、古くから伝えられてきた日本の染織文化やその魅力を多くの人々に伝えるために造られた植物染色のテーマパークです。<br /><br />園内には染料植物の道をメインに、昔から衣服などを染める原料に使われてきた代表的な染料植物が、たくさん植えられています。<br /><br />染色工芸館では染織品を展示し、草や木から染められるさまざまな色を見ることができます。<br />また、草木染・藍染の講習会や染色体験では、自然の織りなす色を肌で感じ、時を超えた彩りの世界を楽しむことができます。(サイトより)<br /><br />★Japan ~ミツバチばあやの冒険~ サイトマップ<br /> http://4travel.jp/traveler/tougarashibaba/album/10453406/<br /><br />

Japan 高崎市染料植物園&染色工芸館  ~ミツバチばあやの冒険~

10いいね!

2010/10/05 - 2010/10/05

327位(同エリア600件中)

唐辛子婆

唐辛子婆さん

ひさしぶりにお友達と一緒のバスツアー。
とても良質なテーマパークを訪れることができました。
高崎市民がうらやましい・・・。


公式サイトはこちらです。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/soshiki/senryou/

高崎市染料植物園は、古くから伝えられてきた日本の染織文化やその魅力を多くの人々に伝えるために造られた植物染色のテーマパークです。

園内には染料植物の道をメインに、昔から衣服などを染める原料に使われてきた代表的な染料植物が、たくさん植えられています。

染色工芸館では染織品を展示し、草や木から染められるさまざまな色を見ることができます。
また、草木染・藍染の講習会や染色体験では、自然の織りなす色を肌で感じ、時を超えた彩りの世界を楽しむことができます。(サイトより)

★Japan ~ミツバチばあやの冒険~ サイトマップ
http://4travel.jp/traveler/tougarashibaba/album/10453406/

PR

  • アクセスはこちらです。(パンフレットより)

    アクセスはこちらです。(パンフレットより)

  • 山崎青樹展をやっていました。<br />11月28日(日)まで。<br /><br />山崎青樹は「草木染」の命名者で手染め手織りの復興に力を注いだ小説家・山崎斌(あきら)の長男として生まれ、長年の間父と共に染色や手織りの研究を重ね52年には群馬県重要無形文化財となる。<br />染料植物園の事業にも深くかかわり講演会などを通じて染色文化を広めた。(パンフレットより抜粋)

    山崎青樹展をやっていました。
    11月28日(日)まで。

    山崎青樹は「草木染」の命名者で手染め手織りの復興に力を注いだ小説家・山崎斌(あきら)の長男として生まれ、長年の間父と共に染色や手織りの研究を重ね52年には群馬県重要無形文化財となる。
    染料植物園の事業にも深くかかわり講演会などを通じて染色文化を広めた。(パンフレットより抜粋)

  • 熱心な研究員の方の案内がありました。<br />館内が撮影禁止なのがとっても残念です。

    熱心な研究員の方の案内がありました。
    館内が撮影禁止なのがとっても残念です。

  • 媒染剤によって色味が違ってくるそうです。<br /><br />アカネ染め(パンフレットより)<br />

    媒染剤によって色味が違ってくるそうです。

    アカネ染め(パンフレットより)

  • ひのき染め(パンフレットより)

    ひのき染め(パンフレットより)

  • 月桂樹染め(パンフレットより)

    月桂樹染め(パンフレットより)

  • くさぎ染め(パンフレットより)

    くさぎ染め(パンフレットより)

  • くらら染(パンフレットより)<br /><br />くららって何でしょ?<br /><br />ウィキペディアで調べてみました。<br /><br />名前の由来は、根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草(くららぐさ)と呼ばれ、これが転じてクララと呼ばれるようになったといわれる。日本では草原環境が農業形態の変化によって衰退しているため、自生地がかなり減少しており、これのみを食草とするチョウのオオルリシジミはかなり希少なものとなっている。<br /><br />根は、苦参(くじん)という生薬であり、日本薬局方に収録されている。消炎、鎮痒作用、苦味健胃作用があり、苦参湯(くじんとう)、当帰貝母苦参丸料(とうきばいもくじんがんりょう)などの漢方方剤に配合される。また、全草の煎汁は、農作物の害虫駆除薬や牛馬など家畜の皮膚寄生虫駆除薬に用いられる。<br /><br />全草有毒であり、根の部分が特に毒性が強い。ルピナンアルカロイドのマトリンを含み、これが前述の薬効の元であるが、薬理作用が激しく、量を間違えると大脳の麻痺を引き起こし、場合によっては呼吸困難で死に至る。素人が安易に手を出すのは非常に危険である。<br /><br />なお、延喜式には苦参を紙の原料としたことが記されているが、苦参紙と呼ばれる和紙が発見された例が存在せず、実態は不明である<br />

    くらら染(パンフレットより)

    くららって何でしょ?

    ウィキペディアで調べてみました。

    名前の由来は、根を噛むとクラクラするほど苦いことから、眩草(くららぐさ)と呼ばれ、これが転じてクララと呼ばれるようになったといわれる。日本では草原環境が農業形態の変化によって衰退しているため、自生地がかなり減少しており、これのみを食草とするチョウのオオルリシジミはかなり希少なものとなっている。

    根は、苦参(くじん)という生薬であり、日本薬局方に収録されている。消炎、鎮痒作用、苦味健胃作用があり、苦参湯(くじんとう)、当帰貝母苦参丸料(とうきばいもくじんがんりょう)などの漢方方剤に配合される。また、全草の煎汁は、農作物の害虫駆除薬や牛馬など家畜の皮膚寄生虫駆除薬に用いられる。

    全草有毒であり、根の部分が特に毒性が強い。ルピナンアルカロイドのマトリンを含み、これが前述の薬効の元であるが、薬理作用が激しく、量を間違えると大脳の麻痺を引き起こし、場合によっては呼吸困難で死に至る。素人が安易に手を出すのは非常に危険である。

    なお、延喜式には苦参を紙の原料としたことが記されているが、苦参紙と呼ばれる和紙が発見された例が存在せず、実態は不明である

  • 山崎青樹はもともと日本画家だったそうです。<br /><br />これは朴の木の花(だと思います)(パンフレットより)

    山崎青樹はもともと日本画家だったそうです。

    これは朴の木の花(だと思います)(パンフレットより)

  • でもある時、正倉院の古代裂をみてその美しさにショックを受け<br />染色もライフワークにすると決心されたとか。<br /><br />辻が花染めの着物(パンフレットより)<br /><br />とってもモダンですばらしい。

    でもある時、正倉院の古代裂をみてその美しさにショックを受け
    染色もライフワークにすると決心されたとか。

    辻が花染めの着物(パンフレットより)

    とってもモダンですばらしい。

  • 毎日のようにスケッチを欠かさなかったそうです。(パンフレットより)

    毎日のようにスケッチを欠かさなかったそうです。(パンフレットより)

  • 敷地内図<br /><br />「古代から現代までの染織の歴史と、その時代に主に使われた染料植物を、時代を追いながら観察することができます。<br />各々の樹木に設置された案内解説板には媒染剤による意図見本や色名がわかりやすく説明されています。」(パンフレットより)

    敷地内図

    「古代から現代までの染織の歴史と、その時代に主に使われた染料植物を、時代を追いながら観察することができます。
    各々の樹木に設置された案内解説板には媒染剤による意図見本や色名がわかりやすく説明されています。」(パンフレットより)

  • 染色関係の講習会やコンサート、植物観察会などさまざまなイベントが行われているようです。<br /><br />窓のそとからそっと撮らせていただきました。

    染色関係の講習会やコンサート、植物観察会などさまざまなイベントが行われているようです。

    窓のそとからそっと撮らせていただきました。

  • では、歩いてみませう。<br /><br />現代の道・室町&江戸の道・飛鳥&奈良の道・平安&鎌倉の道と<br />分かれているようです。<br /><br />現代:明治中ごろになると合成染料が急速に広まったが日本古来の染色を大切にしようという動きも生まれ草木染として受け継がれている。<br /><br />室町&江戸:日本独自の技術として藍建がはじめられ、1年中藍染が可能になった。江戸時代は合い初めは庶民の色として栄えた。わび・さびが重んじられるようになり落ち着いた色合いが好まれるようになった。<br /><br />飛鳥&奈良:大陸から高度な技術が伝わった。色や冠によって位をあらわす冠位精度が定められたことで、さまざまな色が求められるようになった。<br /><br />平安&鎌倉:公家たちはさまざまな衣装を重ねて色の組み合わせを楽しみあでやかさを競った。武家社会ではよろいなどにも華麗な色が使われた。(パンフレットより)<br /><br /><br /><br />

    では、歩いてみませう。

    現代の道・室町&江戸の道・飛鳥&奈良の道・平安&鎌倉の道と
    分かれているようです。

    現代:明治中ごろになると合成染料が急速に広まったが日本古来の染色を大切にしようという動きも生まれ草木染として受け継がれている。

    室町&江戸:日本独自の技術として藍建がはじめられ、1年中藍染が可能になった。江戸時代は合い初めは庶民の色として栄えた。わび・さびが重んじられるようになり落ち着いた色合いが好まれるようになった。

    飛鳥&奈良:大陸から高度な技術が伝わった。色や冠によって位をあらわす冠位精度が定められたことで、さまざまな色が求められるようになった。

    平安&鎌倉:公家たちはさまざまな衣装を重ねて色の組み合わせを楽しみあでやかさを競った。武家社会ではよろいなどにも華麗な色が使われた。(パンフレットより)



  • ホオノキ

    ホオノキ

  • ムラサキ

    ムラサキ

  • ムラサキはこれです。

    ムラサキはこれです。

  • ムラサキのそばに植わっていたカラスの足跡(やなたとえぢゃなー)みたいなこの草は何かしら?<br /><br />←小鮒草(こぶなぐさ)だそうです。黄八丈の染めに使うそうです。<br />Tさん、いつもご覧くださってありがとうございます!!<br />これからもご教示よろしくおねがいいたします。

    ムラサキのそばに植わっていたカラスの足跡(やなたとえぢゃなー)みたいなこの草は何かしら?

    ←小鮒草(こぶなぐさ)だそうです。黄八丈の染めに使うそうです。
    Tさん、いつもご覧くださってありがとうございます!!
    これからもご教示よろしくおねがいいたします。

  • さすがに藍はいっぱい。

    さすがに藍はいっぱい。

  • でも今年の夏の酷暑で日焼けしちゃったそうです。<br />日除け幕はそのため。

    でも今年の夏の酷暑で日焼けしちゃったそうです。
    日除け幕はそのため。

  • もう秋になったのでかたづけます。<br /><br />藍の種は2月になると工芸館窓口でいただけるようです。(パンフレットより)

    もう秋になったのでかたづけます。

    藍の種は2月になると工芸館窓口でいただけるようです。(パンフレットより)

  • わっでかいキノコだあ!<br />と喜んだら<br />「毒よ。」

    わっでかいキノコだあ!
    と喜んだら
    「毒よ。」

  • ガマズミも真っ赤に色づいて。<br /><br />果実酒になるなんて知りませんでした!!

    ガマズミも真っ赤に色づいて。

    果実酒になるなんて知りませんでした!!

  • 広い敷地はしっとりと美しく気持ちのいいお散歩が楽しめる。

    広い敷地はしっとりと美しく気持ちのいいお散歩が楽しめる。

  • おや?この木は

    おや?この木は

  • ナツメだっ!

    ナツメだっ!

  • あれ?<br />あそこに見たことのないお花が咲いてる

    あれ?
    あそこに見たことのないお花が咲いてる

  • これはお花かなあ?<br />ブーゲンビリアの花をひとまわり大きくしたみたいな形ですけど。

    これはお花かなあ?
    ブーゲンビリアの花をひとまわり大きくしたみたいな形ですけど。

  • 「わたしゃモクゲンジよ。」<br /><br />へ?へんな名前ですねー。<br /><br />

    「わたしゃモクゲンジよ。」

    へ?へんな名前ですねー。

  • 「失礼な。<br />私の花がまっ黄色なのも知らないのね。<br />この中に黒い実がはいってるの。<br />お数珠にするのよ。<br />尊い木なんだから拝みなさい。」<br /><br />へへーお見それいたしやした。

    「失礼な。
    私の花がまっ黄色なのも知らないのね。
    この中に黒い実がはいってるの。
    お数珠にするのよ。
    尊い木なんだから拝みなさい。」

    へへーお見それいたしやした。

  • 温室や休憩室もあり。<br /><br />休憩室で持参のお弁当をいただきます。(平日は食堂が閉まっているそうです。)

    温室や休憩室もあり。

    休憩室で持参のお弁当をいただきます。(平日は食堂が閉まっているそうです。)

  • 160種類、17000本の樹木が茂る高崎市染料植物園&染色工芸館<br />こういうテーマパーク一番好きかも。<br />すばらしい遠足をアレンジしてくださった方々に感謝で?す。<br /><br />(ジョイフル・ホンダのアンディ&ウィリアムス・ボタニック・ガーデンへとつづきます。)<br />http://4travel.jp/traveler/tougarashibaba/album/10510374/

    160種類、17000本の樹木が茂る高崎市染料植物園&染色工芸館
    こういうテーマパーク一番好きかも。
    すばらしい遠足をアレンジしてくださった方々に感謝で?す。

    (ジョイフル・ホンダのアンディ&ウィリアムス・ボタニック・ガーデンへとつづきます。)
    http://4travel.jp/traveler/tougarashibaba/album/10510374/

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 横浜臨海公園さん 2010/10/10 02:24:32
    染色工芸館
    唐辛子婆さま、こんばんは。


    高崎の染色工芸館にお出でになられた由。
    難しい題材をよく旅行記に纏められてました。
    あそこは地味な所ですが、なかなか研究熱心な方がおられる為に、資料提示など行き届いた感があります。




    横浜臨海公園

    唐辛子婆

    唐辛子婆さん からの返信 2010/10/11 00:35:19
    RE: 染色工芸館
    横浜臨海公園さま、こんばんは。

    > 高崎の染色工芸館にお出でになられた由。
    > 難しい題材をよく旅行記に纏められてました。

    ようこそおいでくださいまして、投票もありがとうございます。

    > あそこは地味な所ですが、なかなか研究熱心な方がおられる為に、資料提示など行き届いた感があります。

    お庭も美術館も素敵ですね。こういったテーマパークが一番好みです。
    高崎の方々がうらやましく思えます。
    横浜臨海公園さまをお待たせしないように早くコメントを入れなければなりませんね。

    唐辛子婆

唐辛子婆さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP