旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

kasakayu6149さんのトラベラーページ

kasakayu6149さんのクチコミ(5ページ)全1,539件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 田代ロープウェーの直下にあるダム、上空から美しいダム湖が望めます。勿論上空からでなくダム周辺も散策可能

    投稿日 2023年12月24日

    二居ダム 苗場

    総合評価:4.5

    二居ダムは1978年(昭和53年)竣工のロックフィルダム

    「二居ダム」を下池、田代高原にある「カッサダム」を上池として揚水発電を行っています。「二居ダム」と「カッサダム」は2km程しか離れていませんが高低差は500m近くあり、その高低差を利用して夜間の余剰電力を利用して二居ダムからカッサダムに揚水し日中に発電する訳です。電力を500m分の位置エネルギーに変換し蓄えます。そういう意味ではカッサダムと二居ダムは超巨大な蓄電設備な訳です。

    ダム天端は遊歩道として開放されていて散策可能です。そして「二居ダム」によって形成されたダム湖は「二居調整池」と言います。

    ダム天端からのダム湖も美しいですが、二居ダムは直上に田代ロープウェーが走っています。田代ロープウェーはスキー場へのアクセス用なので基本冬季営業のみですが、紅葉シーズンは季節営業します。冬季もきっと美しいのでしょうが紅葉時期の上空から見る二居ダムは素晴らしい美しさです。

    尚、ダムカードは併設する「電力ミュージアムOKKY(奥清津発電所)」で頂く事が出来ます

    旅行時期
    2023年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    マイカー訪問での評価
    人混みの少なさ:
    5.0
    平日訪問での評価
    見ごたえ:
    5.0
    田代ロープウェーからのダム湖は秀逸

  • 瞬間地上高日本一を誇るロープウェー、ゴンドラからの景色も秀逸ですし山頂駅周辺の散策も素晴らしい

    投稿日 2023年12月24日

    田代ロープウェー 紅葉営業 苗場

    総合評価:5.0

    田代ロープウェーは、元々は冬季の田代スキー場へのアクセスロープウェーでした。
    「田代スキー場」は今では「みつまたスキー場」「かぐらスキー場」と合併して「かぐらスキー場」となっています。

    そして紅葉シーズンは田代スキー場の一部のエリアを散策路として開放し紅葉営業しています。
    営業形態は苗場-田代を結ぶ総延長日本一のゴンドラ「ドラゴンドラ」と一体営業しておりチケットも共通となっています。各山頂間は散策路とし(一部無料のリフトもあり)田代高原の紅葉を楽しめ、各山麓駅間は無料シャトルバスで結ばれているので。往復ドラゴンドラ・往復田代ロープウェー・往復の何方かをロープウェーにする等、利用者のお好みで選択可能となっています。

    田代高原の景色も素晴らしいですし、田代ロープウェーは瞬間地上高日本一との事でゴンドラ内からも素晴らしい景色が堪能できます。直下には二居調整池(二居ダム)を見下ろせ、ダム湖と紅葉は見事です。

    共通券のインフォメーションによると往復ドラゴンドラが一番人気らしいですが、往路何方かをロープウェーにして様々な乗物と景色を楽しむ事をお勧めします

    旅行時期
    2023年10月
    コストパフォーマンス:
    4.5
    様々な乗物と景色を堪能出来てこの価格ならば納得
    人混みの少なさ:
    3.5
    平日訪問での評価
    乗り場へのアクセス:
    5.0
    マイカー訪問での評価
    車窓:
    5.0
    直下にある二居調整池(二居ダム)の眺望は素晴らしい

  • かぐらスキー場(田代高原)にありドラゴンドラか田代ロープウェーでしか訪問不可のダム

    投稿日 2023年12月23日

    カッサダム(田代湖) かぐら・みつまた

    総合評価:4.0

    カッサダムは1978年(昭和53年)竣工のロックフィルダム

    ドラゴンドラや田代ロープウェーを利用しなければ訪問出来ない、ある意味訪問困難なダムです。と言ってもそれらを使えばダム湖の上流部(堤体の対面)までは直ぐにアクセスできます。しかし堤体まで行くには徒歩で3km程あります(レンタルの電動自転車を使う方法もあります)
    但し堤体まで来てもダム天端は立入禁止となっています

    田代ロープウェー直下にある「二居ダム」を下池「カッサダム」を上池として揚水発電を行っています。
    一般的なダムは谷間を堰き止めて貯水しますが、カッサダムの水源は下池の「二居ダム」に依存している様でダム湖に流入する川は殆ど無く、周辺は穏やかな地形で高原ある天然湖の様相です

    「カッサダム」によって形成されたダム湖は「田代湖」と言いますが、田代高原散策の際は非常に美しい景色を堪能する事が出来ます。今回は紅葉シーズンに訪問しましたがスキーシーズンも厳冬の湖が美しいと思います。

    尚、ダムカードは冬季以外のドラゴンドラか田代ロープウェー運行期間中に限り下池である二居ダムに併設された「電力ミュージアムOKKY(奥清津発電所)」で頂く事が出来ます

    旅行時期
    2023年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    堤体まで行くには徒歩で3km(電動自転車レンタルも可能)
    景観:
    5.0
    田代高原からの景色は秀逸
    人混みの少なさ:
    5.0
    堤体付近は殆ど人がいない(なにせ徒歩3km)

  • 「田代」「かぐら」「みつまた」の3つのスキー場は合併して「かぐらスキー場」に旧田代スキー場付近は新緑や紅葉シーズンも開放中

    投稿日 2023年12月21日

    かぐらスキー場 かぐら・みつまた

    総合評価:5.0

    かつては「田代」「かぐら」「みつまた」と3つのスキー場でしたが、もともと「かぐら」は「田代」か「みつまた」を経由しなければ訪問不能な山の上のスキー場だった事も有り、現在は3つのエリアを統合して「かぐらスキー場」となりました。

    その内、旧田代スキー場付近はスキーシーズン以外の新緑シーズンや紅葉シーズンにドラゴンドラ(紅葉シーズンは田代ロープウェーでも)で散策を楽しむ事が出来ます。

    ドラゴンドラ山頂駅前の広場には各種売店が立ち並びテーブルに座りながら高原の景色を楽しむ事が出来ます。またしきーシーズンでのレストランも営業しています。

    遥か先には「かぐらスキー場」を擁する山々が望め、標高も高く心地よい風が流れる素敵な高原です。

    秋季営業期間中はドラゴンドラ⇔散策路⇔田代ロープウェーと周遊可能で各山麓駅間もシャトルバスが走っています

    旅行時期
    2023年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    新緑や紅葉シーズンもドラゴンドラ(紅葉時期は田代ロープウェーも)で訪問可能
    人混みの少なさ:
    3.0
    紅葉シーズンも賑わっていました

  • ドラゴンドラ秋季営業時に利用しました。秋でも薪ストーブが良い感じでした

    投稿日 2023年12月21日

    レストラン アルム 苗場

    総合評価:4.0

    ドラゴンドラの秋季営業時に利用しました。

    ドラゴンドラ山頂駅付近は散策可能となっておりメインの休憩施設としてレストラン「アルム」があります。冬はスキー場となる田代高原なので、いわゆるゲレ食のレストランです。
    それでも天井は高いし、スキーブーツでも(歩き難い靴でも)館内を巡れる様に座席間隔は広く余裕があります。雰囲気は素晴らしいです。

    秋とは言え田代高原は早くも冬が迫りつつあります
    アルム内は薪ストーブが点火されていて良い雰囲気で、本格的なスキーシーズンは此処で多くのスキーヤーが暖を取るのでしょう。

    スキーシーズン以外の営業も開始したとはいえ、いわゆるゲレ食を提供するレストラン。個人的見解ですが他と閉ざされたスキー場のレストランはライバル不在のため美味で無い事が多い気がします。

    田代スキー場もドラゴンドラorロープウェーを利用しないと俗世間に降りられない立地なので「価格は若干高め」ですが「味は若干低め」となってしまいます(笑)

    旅行時期
    2023年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    ドラゴンドラ山頂駅の目の前
    コストパフォーマンス:
    3.0
    いわゆるゲレ食しかもライバル不在なので・・・
    サービス:
    4.0
    接客はスキー場のレストランとしては充分
    雰囲気:
    4.0
    ストーブが有ったり天井が高かったり流石の雰囲気
    料理・味:
    2.5
    いわゆるゲレ食しかもライバル不在なので・・・
    観光客向け度:
    5.0
    観光でなければ利用しないと思う

  • 日本一の長さを誇るゴンドラ、紅葉営業で利用しましたがお勧めです

    投稿日 2023年12月21日

    ドラゴンドラ(苗場ー田代ゴンドラ) 苗場

    総合評価:5.0

    且つての田代スキー場(田代高原)は田代ロープウェーかみつまたスキー場からかぐらスキー場とリフトを乗り継いでしかアクセス不能でしたが2001年に日本最長のゴンドラ「ドラゴンドラ」が開通し苗場スキー場からもアクセス可能となりました。
    当初はスキー場なので冬季営業だけでしたが、田代スキー場の一部を整備し散策可能としてドラゴンドラは新緑や紅葉シーズンにも季節運航されています

    定員は8名(コロナ後は6名)ですが早朝で空いている時間は、無理して乗車させておらず、連れ同士のみの乗車となっていました。
    ゴンドラは進行方向前側が4名(コロナ後は3名)後ろ側が4名(3名)となっており、前向きが人気で、後ろ向きでも良い方は並ばず即乗車可能と案内していましたが、私も含めて皆様前側を希望して列に並んでいました。

    ドラゴンドラの由来は、お察しの通り「ゴンドラ」と「ドラゴン」を捩ったもの。
    ドラゴン級の大きさ(長い)のゴンドラと言う訳です。
    またドラゴン宜しく上下に畝っているの事も由来となっています。

    小さな山を越えた後に谷に向かって大きく下り、そしてまた登る
    うーん楽しい♪
    ※ジェットコースターではないので殆ど揺れませんのでご安心を(笑)

    徒歩での登山の場合、登山道は木々の覆われていて崖付近など木々が切れた場所しか景色が楽しめない場合があるのですが空中を走るゴンドラの場合、常に木々の上を走るので美しい景色を堪能できます。正に空中散歩です♪

    料金はそこそこしますが此れだけの景色を楽しめるのならば十分満足です

    旅行時期
    2023年10月
    コストパフォーマンス:
    4.5
    結構高いがこの景色を楽しめるのであれば価値あり
    人混みの少なさ:
    2.5
    人気のゴンドラなので・・・
    乗り場へのアクセス:
    4.5
    駐車場前から乗場までシャトルバスが運行
    車窓:
    5.0
    素晴らしい景色を満喫

  • 味噌ラーメンの専門店、具材の違いではなく味噌の違いで複数の味噌ラーメンが楽しめます

    投稿日 2023年11月15日

    麺場 田所商店 潮来店 潮来

    総合評価:4.0

    味噌ラーメンの専門店、具材の違いではなく味噌の違いで複数の味噌ラーメンが楽しめます

    期間限定メニュー(期間限定味噌?)もありますが基本的には「北海道味噌」「信州味噌」「九州麦味噌」から選ぶ事が出来ます。
    そして野菜マシや味玉・チャーシューなどのトッピングで様々な味噌ラーメンを楽しめます。

    専門店なので味噌スープも十分美味しいのですが、なにより炙りチャーシューが美味しいです。1枚単位でトッピング可能なのでお勧めです

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.5
    マイカー訪問での評価
    コストパフォーマンス:
    4.0
    安くはないがこの味ならば納得の価格
    サービス:
    4.0
    チェーン店としては十分な接客
    雰囲気:
    4.0
    中華風ではなく和風な佇まいが味によく合っている
    料理・味:
    4.5
    美味しい味噌ラーメンがいただけます
    観光客向け度:
    2.5
    チェーン店であちこちにあるので観光客向けではない

  • CMの「くっせになる味~♪ ラーメンの山岡屋~♪」とはよく言ったもの

    投稿日 2023年11月06日

    山岡家 高崎倉賀野店 高崎

    総合評価:3.5

    全国展開するチェーン店、今までに数店舗訪問していますが、店内は基本「赤色」を多く使い、左側がカウンター、右奥がテーブルとどこも統一されている様です
    そして店内がギトギトなのも(仕方ないですが)山岡家仕様です
    この店も他店舗と基本的に同じでした

    味も「大変美味」な訳ではありませんが、期間限定メニューを定期的に販売したり、飽きがこない様に工夫されています。

    そしてCMのジングルにある通り、「くっせになる味~♪ ラーメンの山岡屋~♪」とはよく言ったもので、定期的に食べたくなる魅力があります。

    旅行時期
    2023年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.0
    マイカー訪問での評価
    コストパフォーマンス:
    3.5
    安くはありませんが高くもありません
    サービス:
    4.0
    ラーメン屋としては十分
    雰囲気:
    3.5
    ギトギトの店舗ですが、それでこそ山岡家
    料理・味:
    3.5
    決して美味ではないが「癖になる味」
    観光客向け度:
    3.0
    良い意味で観光客向けではない

  • 日本屈指の温泉街、街を歩いても楽しいし泉質も素晴らしい

    投稿日 2023年11月04日

    草津温泉 草津温泉

    総合評価:5.0

    名実ともに日本一の温泉街と言っても過言ではありません

    豊富な湯量・温度・泉質に恵まれ、シンボルともいえる湯畑や西の河原を擁し、それを結ぶ土産物街と雰囲気抜群です。そして何より泉質も良い

    草津温泉は観光経済新聞社が選ぶ日本の温泉100選で20年連続第1位との事

    多数の宿泊施設があり宿泊利用が基本なのでしょうが日帰り入浴施設も多数あり(多少距離はありますが)東京圏からの日帰り旅行でも十分楽しめます

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    マイカー訪問での評価
    泉質:
    5.0
    強酸性の泉質は素晴らしい
    雰囲気:
    5.0
    湯畑周辺・西の河原までのお土産屋街など見どころ豊富

  • 八ッ場ダムの左岸にありダムカードを頂けます

    投稿日 2023年11月04日

    なるほど!やんば資料館 川原湯温泉

    総合評価:4.0

    八ッ場ダムは2019年(令和元年)竣工の重力式コンクリートダム

    竣工までは紆余曲折を経て2019年に竣工しました。

    竣工が新しい分、建設には様々な歴史があり、ダム自体を観光名所にしようと言う時代となり、地域に開かれたダムとなっており、建設中から別の場所にありましたがダム竣工に合わせダムサイトに移設しました

    竣工まで本当に紆余曲折あった八ッ場ダム
    資料館には様々な資料が展示されていますが、個人的に目を引かれたのはラジアルゲートの実物大の平面図が壁面に描かれている事、ゲートの大きさを改めて実感できます。
    またゲート等の電動模型があるのも面白かったです。

    尚、八ッ場ダムのダムカードを頂く事が出来ます

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    マイカー訪問での評価
    コストパフォーマンス:
    5.0
    無料ですので・・・
    人混みの少なさ:
    5.0
    平日訪問での評価
    展示内容:
    4.0
    ダム資料館としては標準的

  • 完成まで様々な苦難があった八ッ場ダムですが紆余曲折の末、2019年に竣工しました

    投稿日 2023年11月04日

    八ッ場ダム 川原湯温泉

    総合評価:4.5

    八ッ場ダムは2019年(令和元年)竣工の重力式コンクリートダム

    竣工までは紆余曲折を経て完成まで長い々々年月を要しましたが、2019年に竣工しました。

    竣工が新しい分、ダム自体を観光名所にしようと言う時代となり、地域に開かれたダムとなっています。
    ダムサイトには資料館も併設し、ダム天端は勿論開放され、日中は無料でエレベーターが解放されておりダム下も気軽に訪問する事が出来ます。

    天端からダム下を望んでも迫力ありますが、ダム下から見上げた姿は堤体の巨大さを実感できます。

    尚、ダムカードは周辺各所で配布していますが、一番近くはダムサイトの資料館「なるほど八ッ場資料館」で頂く事が出来ます

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    マイカー訪問での評価
    人混みの少なさ:
    4.0
    平日訪問での評価
    見ごたえ:
    4.5
    堤体下へも無料エレベーターで訪問可能

  • 2023年3月21日に開駅、群馬県で33番目に出来た一番新しい道の駅です

    投稿日 2023年10月29日

    道の駅 まえばし赤城 前橋

    総合評価:5.0

    2023年3月21日に開駅、群馬県で33番目に出来た一番新しい道の駅です

    意匠的には物流倉庫の様な少々味気ない建物外観ですが、それが逆に近代的な雰囲気を醸し出しています。24時間オープンのコンビニがあるのもポイントが高いです。

    倉庫の様な建物の三角屋根を前後に大きく伸ばし広場を屋根で覆っています。
    群馬は夏暑く冬は降雪もある場所なので屋外広場に屋根があるのは大変ありがたいです。
    訪問日は9月中旬だというのに日差しが強く暑かったのですが屋根下は気持ちよい風が流れ涼しいとは言い難くても比較的過ごしやすかったです

    そして倉庫の様に天井が高い施設のフードコートはゆとりが有り、ゆっくりと過ごせます
    別棟に農産物直売所もあり、中々充実した品揃えです
    更に児童公園としても整備されており大型トランポリン(ふわふわドームとも言う)もありました。
    更に更に日帰り温泉「まえばし赤城の湯」も併設されています

    人気の道の駅となる要素抜群ですが、大型トラックなどが気軽に休める場所の提供も道の駅の設置目的の一つ。小型駐車場も400台以上と多数ありますが、大型車用駐車場も75台分しっかりと確保してあるのは流石です

    大幹線国道17号線沿いにある事もあり、非常に大規模な道の駅となっています。繰り返しになりますが大型車の駐車スペースもしっかりと確保し24時間営業のコンビニも併設しているのはトラックドライバーにとって非常に利便性が高いです。普通車の方々も産直売店やフードコートそして遊具が充実した公園そしてコンビニに日帰り温泉と非常い利便性が高い素晴らしい道の駅です。

    旅行時期
    2023年09月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的に綺麗
    お土産の品数:
    4.0
    産直野菜が充実

  • 2023年4月26日に開駅した茨城県で16番目に出来た一番新しい道の駅

    投稿日 2023年10月28日

    道の駅 常総 常総・坂東

    総合評価:5.0

    2023年4月26日に開駅した茨城県で16番目に出来た一番新しい道の駅です。

    道の駅が新しくオープンする場合、既存の施設をリニューアルして諸条件を見たして道の駅とする場合と、新規物件で開駅する場合がありますが、此処は後者の様で各施設が非常に新しいです。

    館内は地元名産品の直売店が中心で大変にぎわっています。地元と言っても常総に限らず、茨城県産の物が多く取り扱われています。
    海も山もある茨城県、よって海産物から農産物まで充実した品揃えです

    レストランも複数店舗あり、それぞれ茨城県産の食材を活かしたメニュー構成ですし。
    軽食では同じく茨城県産の食材を活かしたメロンパンや焼き芋が人気でした

    訪問時はオープンから約4箇月ほど立っていましたが、平日なのに凄い人出でした。売店やレストランもとても充実しているので人気なのもうなづけます

    それにしても茨城県の道の駅は数こそ16駅と関東エリアの県では東京・神奈川に次いで少ないですが、施設の充実度は何処も素晴らしいです。

    旅行時期
    2023年09月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的に綺麗
    お土産の品数:
    5.0
    常総地区だけでなく茨城県の特産品が多数

  • 常磐自動車道下り線最初のSA フードコートや売店は非常に充実しています

    投稿日 2023年10月27日

    守谷サービスエリア 下り 取手・守谷

    総合評価:4.0

    近年開業のSAは何処も広いですし、既存のSAもリニューアルに力を入れています

    Pasar守谷もフードコート等が充実した近代的な施設となっています
    比較的早い時間の訪問で流石に早朝から開いている飲食店は少ないですが、それでも24時間営業している売店・食堂・コンビニを擁しているので困る事はありません。

    常磐道下り線のSAは三郷ICから守谷SA・友部SA・中郷SAとあります
    外環道が開通する前(だいぶ前の話ですね)常磐道を利用する際は首都高を通り抜ける事で疲れてしまい、よく休憩していました。
    しかし三郷ICから近いので外環道開通後は殆ど利用していませんでした

    非常に綺麗な施設で利便性も高いですが、唯一の欠点は東京から近すぎる事?

    勿論出発地にもよりますが長距離ドライブの場合、三郷ICから近すぎるため休憩するには早すぎるかもしれません。
    なのでタイミングや時期にもよりますが、むしろ空いている時間帯もあるかもしれません
    早めの休憩するには絶好の施設です

    早朝からやっている飲食店としては「焼き立てパン屋さん」や「スタバ」そして「蕎麦屋「鼓」が営業しています

    旅行時期
    2023年09月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的に綺麗
    お土産の品数:
    4.5
    観光土産も充実

  • 近年「重要文化財」になった第1回東京オリンピック時に建てられた体育館、好立地のため運動催事よりコンサートが多い

    投稿日 2023年08月06日

    代々木第一体育館 原宿

    総合評価:5.0

    1964年の東京オリンピックの時は水泳会場だった国立代々木競技場第一体育館
    オリンピック後は夏はプールとして水泳の大会や水泳の一般公開、冬はアイススケート場として公開し、春秋は体育館としてスポーツイベントやコンサートとして利用され「屋内プール」「体育館」「スケート場」と正に多目的に利用されてきましたが
    時代の流れにより平成中盤にプールの利用が中止、程なくしてスケートリンクの公開も終了し通年体育館利用となりました。

    2021年の第2回東京オリンピック(TOKYO2020)ではハンドボールの会場ともなりましたが、スポーツイベントよりもコンサート利用が多い体育館な気がします

    やはり原宿駅から数分という好立地はイベンターにとって良い「箱」なのでしょう

    デザインは丹下健三氏で数年前に重要文化財に指定されました。

    旅行時期
    2023年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    5.0
    原宿駅からすぐ
    人混みの少なさ:
    1.0
    催事にもよるのでしょうが、催事の時は混雑必至
    見ごたえ:
    5.0
    曲線が美しい建物

  • 道の駅併設の日帰り温泉、道の駅の売店は17:00閉館ですが温泉は19:30受付終了、道の駅スタンプや道の駅カードは受付終了まで押印や購入可能

    投稿日 2023年07月21日

    みつえ温泉「姫石の湯」 室生・宇陀

    総合評価:4.0

    「みつえ温泉 姫石の湯」は「道の駅 伊勢本街道御杖」に併設されている日帰り温泉です。

    道の駅の売店(農産物直売所)は17:00で営業終了ですが、こちらは19:30受付終了で20:00まで営業です。

    道の駅スタンプや道の駅カードは日帰り温泉「姫石の湯」にあるので19:30まで(受け付けは終了となりますが利用者が有れば20:00まで対応可能だと思います)スタンプ押印や道の駅カードの購入が可能です。

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    マイカー訪問での評価
    雰囲気:
    4.0
    綺麗な建物

  • 十津川村最大の観光名所といっても過言ではありません 全長297mで高さは54mもあります。

    投稿日 2023年07月21日

    谷瀬の吊り橋 十津川温泉

    総合評価:5.0

    谷瀬の吊橋は十津川村最大の観光名所といっても過言ではありません
    全長297mで高さは54mもあります。

    観光用に駐車場が整備されています
    吊橋整備費と言う名目で駐車場代を(訪問当時で)\800ー支払います。

    最大の観光名所ではありますが本来は観光用ではなく両岸を結ぶ生活に欠かせない吊橋で茨城の竜神大吊橋や静岡の三島スカイウォーク等とは出自が違います

    谷瀬の吊橋は昭和29年竣工で当時の村人たちが出資して作ったそうです
    熊野川(十津川)は非常に水量が豊富で、その分谷幅が広く橋の必然的に橋の全長も長いです。
    明治までは河原にも集落や耕地があったそうですが明治22年に大洪水があり河原の集落や耕地は甚大な被害に見舞われ居住不能となってしまいました。被災者たちは新天地を求め当時開拓が盛んだった北海道に移住したそうです。
    北海道にある新十津川町は十津川村からの移住者が開拓したとの事

    訪問日は残念ながら雨、雨のせいとはいえ対岸が霞むほどの距離の吊橋は迫力満点でした。

    流石生活橋です。維持管理協力金を駐車料金として支払えば橋自体は無料で渡ることが可能です

    定員は20名で休日等は警備員が人数調整をしてくれるそうですが、本日は平日だし天気も今一つなので誰もいません

    勇気を出して途中まで踏み出してみましたが怖くて途中で断念してしまいました
    踏板は音を立ててしなるし、雨で滑るし、再度のワイヤーをつかむと真ん中は歩けないし、勿論揺れるし・・・
    軟弱物の私は10m程進むのがやっとでした、
    細いとはいえ金網があるので転んでも落ちる筈は無いと頭では分かっていても恐怖心に打ち勝つことができませんでした。

    興味がある方は是非チャレンジしてみてください、迫力満点です
    但し雨天時は踏板はよく滑りますよ~
    晴れてたら渡れたかも・・・(言い訳です・笑)

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    マイカー訪問での評価
    人混みの少なさ:
    4.5
    平日訪問での評価
    見ごたえ:
    5.0
    安全な筈ですが、不安を煽られ迫力満点

  • 「旭ダム」を下池「瀬戸ダム」を上池とした関西電力の揚水発電用のダム、美しいアーチ式ダムですが、天端等は立入禁止

    投稿日 2023年07月21日

    旭ダム(旭貯水池) 十津川温泉

    総合評価:3.5

    旭ダムは1975年(昭和60年)竣工のアーチ式コンクリートダム

    「旭ダム」を下池「瀬戸ダム」を上池とした関西電力の揚水発電用のダムです。
    アーチ式ダムは堤体の湾曲により水圧を左右の岩盤に逃がす事で堤体のコンクリート量を節約できる工法でその機能美溢れる姿はとても美しく大好きなダムです、

    残念ながら旭ダムの天端は関係者以外立入禁止でした。一般者にも開放してしまうと安全管理が何倍も大変になるので電力会社のダムは関係者以外立入禁止の場合が多いです
    旭ダムも天端の欄干も低いし安全上の理由で一般には開放しないのでしょう
    う~ん残念ですが仕方ありません。

    「旭ダム」によって形成されたダム湖は「旭貯水池」と言います

    「旭ダム」と上部に在る「瀬戸ダム」とで揚水発電を行っており、旭貯水池は揚水発電の下池となります。
    電気は蓄電が非常に難しく負荷変動に合わせて発電量を制御する必要が在ります。また火力発電や原子力発電等、水を沸騰させてタービンを回して発電する設備は細かな発電制御が難しいので、夜間の火力発電等の余剰電力で下池の水を上池に汲み上げ、日中の電気不足の際に上池から水を落とし発電します
    揚水発電は電気を水の位置エネルギーに変換し蓄電する超巨大蓄電池な訳です。

    旭ダムのダムカードは以前は揚水発電を行う奥吉野発電所で配布していましたがコロナ禍の影響で配布が休止になり、そのまま奥吉野発電所での配布は終了しました

    そして2023年4月中旬より新たに十津川村観光協会で配布される事となりました
    ※訪問した事を証明する写真等が必要です

    ※揚水発電の上池である「瀬戸ダム」は一般者は訪問困難なダムです
     但しダムカードは旭ダムとともに十津川村観光協会で頂く事が出来ます

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    マイカー訪問での評価
    人混みの少なさ:
    5.0
    平日訪問での評価
    見ごたえ:
    3.0
    アーチ式ダムは美しいですが、残念ながら天端等は立ち入り禁止

  • 此処(福知山)が本店なので「ふくちあん」 人気なのも納得な福知山に来たときは是非また寄りたい店

    投稿日 2023年07月21日

    ふくちあん 本店 福知山

    総合評価:5.0

    福知山を訪ねる旅に食事時は列が出来ていて前から気になっていた「ふくちあんラーメン」を初訪問しました

    初訪問のお店は基本的に店名の商品(恐らく看板商品)を頂く事にしています
    と言う事で「ふくちあんラーメン」を注文
    具材や味が被りますがセットのご飯も「ふくちあん丼」を注文

    と言う訳で、言い回しが大変ですが「ふくちあんラーメン」と「ふくちあん丼」のセット
    を頂きました

    豚骨ラーメンではありますが臭みもなく、見た目ほどくどくも無く非常に美味しかったです。肉も柔らかくて美味しかった~♪

    此処(福知山)が本店なので「ふくちあん」
    福知山に来たときは是非また寄りたいです

    旅行時期
    2023年05月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    5.0
    マイカー訪問での評価
    コストパフォーマンス:
    4.0
    この価格でこのボリュームならば大満足
    サービス:
    4.5
    丁寧な接客でした
    雰囲気:
    4.5
    食事時は行列必死
    料理・味:
    5.0
    人気なのもうなずける美味しさ
    観光客向け度:
    3.0
    良い意味で地元に愛される店(そういう意味で観光向けではない)

  • 物産館にフードコート、そして観光情報センターと余裕を持った空間に多くの施設があります。 遊具がある公園が併設されているのも小さなお子様連れには嬉しいと思います

    投稿日 2023年07月21日

    道の駅 丹波おばあちゃんの里 丹波(兵庫)

    総合評価:5.0

    舞鶴若狭道 春日ICの目の前にある道の駅です、駐車場も大きくて賑わっていました。
    春日ICは丹波市の玄関口、道の駅は丹波観光のビジターセンター的役割も兼ねている様です。

    物産館にフードコート、そして観光情報センターと余裕を持った空間に多くの施設があります。遊具がある公園が併設されているのも小さなお子様連れには嬉しいと思います
    フードコートは地産地消をコンセプトに可能な限り丹波産の食材を利用しているそうです。
    物産館も多くの丹波産の品が並んでいました。私は丹波と言えば「黒豆」と言う印象なのですが、他にも「丹波栗」「丹波大納言小豆」が有名との事でそれらを使ったパンやお菓子も販売されています。
    折角なのでアンパンを購入しましたが大変美味でした。

    舞鶴若狭道の春日ICの目の前にあり丹波観光のビジターセンターとなっており、観光情報センターも併設、またフードコート、売店共に地産地消を目指し丹波産を使った物が多いのも特徴です。
    施設も余裕がある造りでドライブの休憩にお勧めの道の駅です

    旅行時期
    2023年05月
    トイレの快適度:
    4.0
    いたって標準的に綺麗
    お土産の品数:
    4.5
    丹波産の品が豊富

kasakayu6149さん

kasakayu6149さん 写真

0国・地域渡航

27都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

kasakayu6149さんにとって旅行とは

普段見る事の出来ない風景を見たり体験をしたりできる非日常空間を訪れて心をでリフレッシュするのが旅行だと思います

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

長野県乗鞍高原・新潟県高波の池・他

大好きな理由

普段見る事の出来ない風景を見たり体験をしたりできる非日常空間だから

行ってみたい場所

小笠原諸島

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在27都道府県に訪問しています