
2025/05/25 - 2025/05/25
105位(同エリア533件中)
PHOPHOCHANGさん
- PHOPHOCHANGさんTOP
- 旅行記835冊
- クチコミ1991件
- Q&A回答27件
- 970,923アクセス
- フォロワー152人
この旅行記のスケジュール
2025/05/25
-
自転車での移動
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
天神祭りのメインイベント、天神はんくねりパレードは14時出発なので、それまで主に街の中心部の前回見切れなかった所をレンタサイクルで廻ってみる事にしました。
にしても、前の旅行記でチラッと述べたように鶴岡市は日本初のユネスコ食文化創造都市ですが、だけじゃなく、国際会議観光都市にも認定されてるのです。何しろ山も海も温泉も歴史・文化もグルメも、って実は凄いところなんですよ☆
これが3年半前、前回の旅行記です。致道博物館などはこちらに載ってます。
https://4travel.jp/travelogue/11794219
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 3.0
- 交通
- 3.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 自転車 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
おはようございます(*^^*)
部屋からの眺めは山がすぐ其処に -
いつもなら一番乗りするPHOですが、この日はレンタサイクルの貸出しが9時からなので、ゆっくり7時30分過ぎに
ホテルルートイン鶴岡駅前 宿・ホテル
-
品数はそこそこ有ったのですが、おかずが温かくなかったのですよ。キッチンから運ばれて来たばかりの茸ハンバーグも何故か冷めていて、かなり残念な朝食でした(-_-;)
-
駅のホームを眺めながら
-
荷物を預けチェックアウト
-
駅前にパレードの出発を待つ山車。後ろの山王プラザアネックスは前回宿泊した駅に隣接したホテルです
鶴岡駅 駅
-
山車の後ろには天神様
-
大絵馬も並んでいました
-
駅前の観光案内所でレンタサイクルを借ります。無料なのが有難い☆
鶴岡市観光案内所 名所・史跡
-
マンホールカードもいただきました。で、実物と比べてみる
-
鶴岡市のマンホールには市の花である桜に鶴と大宝館が描かれています
-
荘内神社参道に並ぶ屋台、朝のうちはまだお客さん少なめです。
ってか、この先に天神様は居ないのですけどね -
荘内神社
嘗て鶴ヶ岡城の本丸御殿の在ったところに明治10(1877)年に創建されました。と言うのも、この神社は庄内藩主酒井家の初代、二代、三代、九代藩主がご祭神として祀られているのです。それも庄内一円の人々の創意によるって凄くないですか。どんだけ慕われてたの荘内神社 寺・神社・教会
-
拝殿
こちらのお祭りは10月6日に行われる荘内大祭で、参勤交代を模した行列が見られるそうです -
藤沢周平記念館
館内は撮影禁止で、正直なところ特にファンじゃなければ入館料払ってまで見なくても良かったかな、と思いました。まぁ、それも見たからこそ言えるのですが鶴岡市立 藤沢周平記念館 美術館・博物館
-
鶴岡公園
鶴ヶ岡城址公園とも言い、酒井氏が庄内藩14万石の藩主として約250年にわたって来居城とした鶴ヶ岡城の本丸と二の丸、それを守る堀と百間堀の約12.8haが公園として整備されました。
日清戦争の戦勝を記念して植樹された桜は今では720本をかぞえ、山形県随一の桜の名所となっています鶴岡公園 名所・史跡
-
本丸御殿御玄関跡
お城だよね~っ、桜の時期に来てみたいです -
堀も在る
-
大宝館
大正天皇の即位を記念して大正4(1915)年に建てられました。開館当初は物産陳列館として、市立図書館を経て、現在は鶴岡の生んだ先人の偉業を讃える資料の展示を行っています大宝館 美術館・博物館
-
「もうすぐ100回!」平田杯~甲子園に続く高校球児の夢
第48期特別展示
地元の実業家平田吉郎氏が庄内地方から甲子園を目指す高校野球チームを育てようと昭和2(1927)年から始めた大会で、正式名は平田杯庄内高校野球大会です -
現在地から
-
致道館
致道館は旧庄内藩の藩校でした。名前の由来は論語の一節
「君子学ンデ以テソノ道ヲ致ス」からで、今も、どころか令和6(2024)年4月1日に開校した中高一貫教育校に致道館の名が冠せられています。
kaoru-tsuruoka.com
鶴岡に来たら、此処は毎回外せません藩校致道館 名所・史跡
-
無料なのにスタッフの方が説明に付いてくださいます
-
毎回此処でシャッターを押してしまう
-
孔子像を論語で描いた絵(?)の一部
-
お入りの間
お殿様がお見えになった時に使われる座敷で、他の部屋より天井が高く作られています(この写真じゃ良く判んないか)。天井からの槍が届かない高さなのだそうです -
荘銀タクト(鶴岡市文化会館)も嘗ては致道館の敷地でした
-
It’s 武家屋敷♪
-
荘銀タクト鶴岡側から見た致道館
-
鶴岡カトリック教会天主堂
旧庄内藩家老末松家の屋敷跡に建てられたので、当時の武家門が残ってる和洋混在の景観です。今にして思えば、良くぞ残してくれた、と。
雨が降って来たので、チャリも雨宿りです鶴岡カトリック教会天主堂 寺・神社・教会
-
高さ23.7mの赤い塔屋が印象的なヨーロッパ中世期頃のロマネスク様式の教会建築で、フランス人ダリベル神父の全財産(!)と寄付により明治36(1903)年に建てられました。
国の重要文化財に指定されています -
前回は訪れた時間がちょっと遅くて中に入れなかったので、30有余年ぶりにお邪魔する事となります
-
バジリカ型三廊式の基本的な教会構造ですが、畳の上に椅子
-
折り紙いただきましたm(_ _)m
どうも聖書って判んないんです。もう10年以上前に月に1、2回聖書を解説する勉強会(宗教的な会合とかではなく)に参加してたんですが、出来事が先に有って、それに合う内容を聖書から探し、キリストは既にこう述べているって解説する手法がずっと理解出来ずに居ました -
交差する曲面で構成されたリブ・ヴォールト天井(こうもり傘天井)
-
主祭壇
イエス・キリスト、聖フランシスコ・ザベリオ、聖テレジアの像が安置されています。
2聖人の遺物を安置する教会は珍しいのだそうです -
主祭壇と黒いマリア像の副祭壇の位置関係
-
黒いマリア像
日本で唯一の黒い肌のマリア像で、明治36(1903)年に献堂記念として、フランス・ノルマンディー州のデリブランド修道院から寄贈されたものです -
「イスラエルの娘たちよ 私はケダルの天幕のように サルマハの幕屋のように 黒いけれども美しい 私の焦げた肌に目をとめるな」fr 旧約聖書
何故黒いのか?カソリック教会は明確な答えを出していません -
パイプオルガン
-
窓絵
ステンドグラスでは有りません。薄い透明な紙に描かれた聖画をガラスの外側から貼り、更にその外側なガラスを設けて挟んだ絵を2枚のガラスで挟んだ国内唯一の貴重なモノです -
丙申堂
明治29(1896)年、丙申の年に風間家七代目風間幸右衛門が住居と営業の拠点として建築しました。よって丙申(ひのえさる;へいしん)堂と命名された訳です。
国の重要文化財に指定されています旧風間家住宅「丙申堂」 名所・史跡
-
宅内を案内してくださるスタッフの方に「ご案内には2時間ほどかかります」と言われたので、さすがに其処までの時間はかけられないのですがと答えると、映像での説明は省きましょうとの事で
-
杉皮葺きの石置き屋根
約4万個の石が巧みに配置された、今となってはとんでもなく貴重な景観です -
「とおり」って呼ばれる通路と言うか、家の中に道的な。長押や天井の竿縁は8間(14.5m)の一本物の杉材を使ってる贅沢さ
-
釘隠しに鶴
-
庭と主屋
好きな角度です -
小座敷
客用として造られた庭の眺めの良い部屋です。
映画「蝉しぐれ」の撮影にも使われました -
角度を変えて、全体はこんな感じ
-
畳敷きの部屋は19室も在ります
-
柄ガラス
当時のままで、どんだけ高価なのか -
板の間
約60畳(広っ!)の板の間の梁は三角形を複雑に組んだトラス工法が用いられており、築2年前に起きた酒田大地震の教訓からの耐震構造となっています -
皇室や日本銀行でも利用されていたという明治2(1869)年創業の国内最古の金庫製造会社、竹内製造の金庫。完全オーダーメイドで、鍵の解錠の仕方が現在とは違って、開けるの激ムズらしい
-
渋いエンブレム。
竹内製造は江戸末期に横浜商館を襲った火災で壊れた金庫を修理する事が出来た竹内弥兵衛さんっていう鍛冶屋さんが始めた会社でした。
これは東京市ってなってるから、明治22(1889)年から昭和18(1943)年の間の製造ね。
漢字は横書きでも右から読むのに、アルファベットはちゃんと左から -
イロハ錠
-
無量光苑釈迦堂
旧風間家別邸です。主にお客様をもてなす為のお屋敷でした。ホンの角曲がったところに在ります。
無量光「院」跡なら平泉なんだけど無量光苑釈迦堂 名所・史跡
-
茶室
-
釈迦堂と呼ばれる由縁、床の間に釈迦像
-
ツツジの咲く頃が見事です
-
庭の奥にティーハウス。セルフでお茶をいただけます。ちょっと意外なスペースです。
お昼を食べて、お祭りに備えます♪
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
行き先別;山形県
-
酒井家庄内入部400年記念☆従妹と遊ぶ鶴岡♪第1日目〈上野駅~松ヶ岡開墾記念館〉
2022/11/23~
羽黒・余目
-
酒井家庄内入部400年☆従妹と遊ぶ鶴岡♪第1~2日目〈お殿様が暮らす町を巡る〉
2022/11/23~
鶴岡
-
加茂水族館 で クラゲを見る・食べる・学ぶ?
2022/11/24~
鶴岡
-
酒井家庄内入部400年☆山形県最北端・鮭と湧水の遊佐町へ〈酒田~箕輪鮭採捕場/丸池様〉
2022/11/24~
鳥海山(山形側)
-
酒井家庄内入部400年☆山形県最北端・鮭と湧水の遊佐町で〈湧水巡り~十六羅漢岩/釜磯海岸〉
2022/11/25~
鳥海山(山形側)
-
酒井家庄内入部400年☆従妹と遊ぶ遊佐・酒田♪〈滝&美味しいモノ巡り〉
2022/11/26~
新庄・酒田・鶴岡・温海
-
酒井家庄内入部400年☆最終日〈酒田サイクリング~鶴岡・高崎〉
2022/11/27~
新庄・酒田・鶴岡・温海
-
エッ!樹氷の無い蔵王への旅★美しい山形で学ぶ編〈上野駅~文翔館〉
2024/02/22~
山形市
-
エッ!樹氷の無い蔵王への旅★美しい山形で学ぶ編〈霞城公園~おやつ屋〉
2024/02/22~
山形市
-
エッ!樹氷の無い蔵王への旅★ゲレンデで道を尋ねる編
2024/02/23~
蔵王温泉
-
やっぱり運休・遅延・中止 ★トクだ値30%OFF&青春18きっぷで行く山形の旅〈高畠part1〉
2024/07/26~
川西・高畠
-
やっぱり運休・遅延・中止 ★トクだ値30%OFF&青春18きっぷで行く山形の旅〈高畠part2〉
2024/07/26~
川西・高畠
-
やっぱり運休・遅延・中止 ★トクだ値30%OFF&青春18きっぷで行く山形の旅〈蔵王 山編〉
2024/07/27~
蔵王温泉
-
やっぱり遅延・運休・中止 ★トクだ値30%OFF&青春18きっぷで行く山形の旅〈蔵王 温泉編〉
2024/07/27~
蔵王温泉
-
トク旅マイルで庄内・秋田♪従妹のお見舞いを兼ねて〈出発~由良~温海〉
2025/05/24~
鶴岡
-
トク旅マイルで庄内・秋田♪従妹のお見舞いを兼ねて〈鶴岡天神祭=化けものから振舞い酒〉
2025/05/25~
鶴岡
-
トク旅マイルで庄内・秋田♪従妹のお見舞いを兼ねて〈鶴岡☆天神祭り前の賑わい〉
2025/05/25~
鶴岡
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
鶴岡(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 行き先別;山形県
0
60