
2022/11/25 - 2022/11/25
19位(同エリア103件中)
PHOPHOCHANGさん
- PHOPHOCHANGさんTOP
- 旅行記832冊
- クチコミ1989件
- Q&A回答27件
- 963,417アクセス
- フォロワー152人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
箕輪鮭採捕場での見学を終え、吹浦から遊佐へと移動して来ました。此処では早めの昼食を済ませた後、レンタサイクルを借りて町中の湧水探しをしてみます。
その後、再び吹浦へ戻り、宿に荷物を預けてから、十六羅漢岩、釜磯海岸へと向かいました。
朝からとにかく良く歩いた日でした。
宿・遊楽里は今回唯一の1泊2食付きの温泉で、公式サイトからの申込みで全国旅行支援が利用出来ました。とは言え、クーポンを手に入れられたのは夜中の3時でしたけどね
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 交通
- 3.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 自転車 JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
吹浦から遊佐へ移動中の車内からの鳥海山。
今日は荷物を引きずりながらいっぱい歩いてるので、ホント晴れて良かった☆JR羽越本線 乗り物
-
10:52遊佐駅着
遊佐カレー本店は駅構内に在ります。11時の開店を待つお客さんがPHO以外にも居ました遊佐駅 駅
-
旬の野菜カレーが推しです
-
好きじゃないのも幾つか有りますが、食べられないのはトマトだけなので注文します
-
見た目も綺麗☆
食べてる途中にもテイクアウトのお客さんが何人も来店し、スタッフさんは大忙しでした -
駅に隣接する観光案内所で無料のレンタサイクルを借り、電車の時間までの約1時間ほど湧水巡りをします。
最初に見つけた丸勝の水 -
鳥海山
山形県と秋田県に跨がる標高2,236 mの活火山です。山頂は山形県側に在ります -
アップで
鳥海山(出羽富士) 自然・景勝地
-
ロケに使われた椅子が今でも置かれているとの記事も読みましたが、見当たらなかったので探しもせず
-
月光川に架かる朝日橋から見た鳥海山
月光川河川公園 公園・植物園
-
八面川(八ツ面川)沿いの遊歩道
水車があちこちに在ります -
橋の上の四阿で地元のおじぃさんとお話ししました。
この川にはイバラトミヨが居るんだよ、遊佐小学校にも飼われてるから見てくればって(迷ってたどり着けず) -
此処にも水車。勿論、現役です
-
丸幸の水
-
ゆざっこの水
-
六日町の水
-
鷺が居ます。並木は桜で、春は見事でしょう
-
遊佐町のマンホールは鳥海山と町の花チョウカイフスマをデザインしています
-
12:42遊佐駅(駅舎の写真が無い!)発で吹浦駅へ移動し、宿へと向かいます。この日は団体が複数組入っていて、送迎バスが全て出払ってしまっていると事前に知らされていたので、此処でも20分近く歩きます。
遊楽里の駐車場を管理するおじぃさんが教えてくれたのですが、この辺の松林ではフキノトウが取れるのだそうです。その頃またおいでって。
今日はおじぃさんと沢山お話しをする機会が有りました -
鳥海温泉遊楽里
https://www.yamagata-yurari.com/鳥海温泉 遊楽里 宿・ホテル
-
荷物を預けて十六羅漢岩を見に行きますが、橋を渡るのに、さっき駅から歩いて来た分の7割くらい戻らなくてはなりません。寧ろ駅に荷物を預ける所が在れば、その方が楽だったのですが、さっき箕輪鮭採捕場へ向かった時にロッカーなどは無い事が判りました。だもんで、まず宿へ向かった訳です。
国道345号線沿いを歩きます -
十六羅漢岩
吹浦海禅寺21代寛海和尚が、日本海の荒波で命を失った漁師諸霊の供養と海上安全を願って造佛を発願し、元治元(1864)年に自身は近村から酒田まで托鉢をしながら地元の石工たちを指揮、5年の年月をかけて明治元(1868)年22体の磨崖仏を完工しました。
16の羅漢に釈迦牟尼、文殊菩薩、普賢の両菩薩、観音、舎利仏、目蓮の3像を合わせて22体。これだけの規模で岩礁に刻まれているのは日本海側では此処だけと言われ、歴史的にも貴重な資源です。
水産庁による「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選出されています十六羅漢岩 寺・神社・教会
-
近寄ると少し判りやすいかな
-
22体彫られたのですが、今全てを見つける(見分ける)のは難しいそうです
-
裏も注意深く見てみると
-
やっぱり岩の景色に目が行きます
-
名前を付けたい岩があちこちに
-
遊歩道は実は帰りに気づいたのです。
十六羅漢岩から国道345号線、羽前浜街道を挟んだ山側に十六羅漢岩展望台を兼ねたサンセット十六羅漢と言う駐車場とラーメンが有名なお店とが在るのですが、閉店との表示が出ていたので、そちらには足を延ばさず -
釜磯海岸
釜磯海水浴場 ビーチ
-
ポコポコ真水が湧き出してます。
鳥海山は約60万年前からの火山活動によって流れた溶岩が重なり合って出来ていて、釜磯海岸も鳥海山から海中まで流れ込んだ溶岩で出来ています。
冷えて固まった溶岩の上部と下部はガサガサの溶岩で、これがスポンジのような役目をして沢山の水を溜め込み、釜磯では砂浜や岩場の隙間から“ぽこぽこ”と湧き出しています -
これらの湧き水は、およそ20年前に鳥海山に降った雨や雪解け水が、鳥海山の溶岩の間を通ってきて流れ出たものなのだそうです
-
海岸をあちこち歩き廻ってますが、当然ながら靴は濡れました
-
日が沈みかけてます
-
眩しくて(?)縁を踏み外した事を申し添えておきます
-
これを旅行記の見出しに使った理由は、大きさの感覚が掴めないと思ったからです。例えば空から俯瞰した火口湖であると言われれば、そのようにも見えるし。上に見える岩も独立した丘ですとも言えるし
-
いつまで見ていても飽きません。
ドライブ途中の人がたまぁに立ち寄るものの、大抵はチラッと見て立ち去ってしまうのですが、PHO以外に端から端まで歩こうとする意図の見える女性が居ました。立派なカメラをお持ちでした -
大陸からの季節風が日本海を渡る間に沢山の水蒸気を受け取り、鳥海山にぶつかって大量の雪を降らせます。鳥海山や東北地方の日本海沿岸は世界的にも降雪量の多いところなのです。鳥海山はとても豊かな水の恵みをもたらしてくれていますが、今年は集中し過ぎです
-
川のように見えますが、海岸湧水が波打ち際へと流れているのです
-
釜磯の海岸湧水はジオサイトです。
あ、十六羅漢岩も前の旅行記に載せた丸池様、牛渡川もジオサイトです -
これが出羽二見かと思ったらそうでは有りませんでした。海の中に在る方がそれらしいのにね
-
出羽二見(夫婦岩)
鳥居が在るからこっちです。
名前の由来は伊勢二見ヶ浦から -
2つの岩の間に日が沈むのは1年のうちの或る一定期間(5、6月と8月)のみとの記事を読んでいましたが、やや角度を変えると、この日もそんな感じになりそうな
-
芭蕉句碑「あつみ山や 吹浦かけて 夕すずみ」
-
月光川
遊楽里でレンタサイクルが利用出来れば、鮭採捕場から真っ直ぐに此処へ来て、チャリで遊佐町の湧水巡りをしたり、十六羅漢岩や釜磯海岸へも楽に足を延ばせたのですが、オフシーズンで貸出し中止だったのは残念です -
出羽二見は月光川の河口に在ります
-
今回唯一の和室です。
部屋にお風呂は在りませんが、大浴場だけでなく、宿に隣接したあぽん西浜(お母さんが小さな子供と一緒にお風呂に入る事を意味する方言)と言う日帰り温泉施設も利用出来、異なる源泉を堪能出来ます☆鳥海温泉 遊楽里 宿・ホテル
-
部屋から見えた夕日
-
今回の宿は平日限定1人de舟盛り堪能プラン12500円が、全国旅行支援のクーポン(別サイトで予め取得しておく必要有り)利用で7500円になり、山形県地域限定クーポン3000円分をいただきました。更に公式サイトからの予約に限り、売店で使える300円の金券もらえて、しかもこのパンフレットに有るように遊佐町に宿泊された方に2500円相当の特産品をプレゼントと言う企画も該当。勿論、送料無料で好きな所へ送ってもらえます。
とんでもないコスパ☆有難い! -
夕食のお品書きは揚げ物一切無し
-
メインは1人でも舟盛り☆
運ばれて来た瞬間、テンション爆上がりでした。
メバル、カンパチ、イシモチなど白身魚中心で、とても美味しかったのですが、残念な事にボリューム不足。切り身一つ一つが小さいのです。紫蘇の葉の大きさからご推測ください -
鮑釜飯
-
海鮮鍋
実はこの食事会場(展望レストラン ラ・メール)で面白い事が有りました。
午前中に吹浦駅で電車を待つ間に言葉を交わし、お互い遊楽里に泊まる(泊まっている)客だと言う事が判って、「後ほど、また」的なやり取りをした女性と、ばったり遭遇。その方が「釜飯を食べきれないのでラップに包んで部屋に持ち帰るけれども、貴女もそうするならどうぞ」ってラップをPHOに渡してくれたのです。
PHOは完食したのでラップは使わず、会場のスタッフの方にお返ししました。
すると、それを見ていた全く別のお客さんがPHOに「添乗員さん?何処から来てるの?」と話しかけて来たのです(ラップを受け取ったのを見かけた事に加え、浴衣姿では無かったのが唯一PHOだけだったせいだと思います)。否定しないまま話を聞くと、そのお客さんは鳥海山の裏側の稲庭うどんの里(要は秋田県)からお越しで、秋田を猛アピール。今度は是非とも秋田へ足を運んでください!と。
はい、そうするつもりですw
まず、これから温泉に浸かって疲れを癒やします(^.^)/~~~ -
大浴場
翌朝、オープンを待って一番乗りし、撮影させてもらいました。
此処の源泉は西浜源泉を使用しており、掘り当ててから10年以上経ちますが、今でも毎分400Lもの天然温泉が自噴で湧き出ています。泉温は37℃ほどで、ボイラーにより約5度昇温させていますが、加水は一切しておらず差し湯口から流れ落ちる湯は源泉100パーセントの効能豊かな天然温泉です。
西浜源泉には美肌効果に優れる成分「メタケイ酸」がなんと144mgも含まれており、通常1kgに50mgが入っていれば効果が有ると言われてますから、いかに西浜源泉が美肌効果に優れているかが判ると思います。
また泉質が「塩化物泉」のため、塩分が肌表面に被膜を作り保温効果と同時に「保湿パック」となり、お肌がしっとりします☆
と言う事で、美肌がワンランクアップした(?)PHOは勇んで、若い従妹と合流します♪
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
行き先別;山形県
-
前の旅行記
酒井家庄内入部400年☆山形県最北端・鮭と湧水の遊佐町へ〈酒田~箕輪鮭採捕場/丸池様〉
2022/11/24~
鳥海山(山形側)
-
次の旅行記
酒井家庄内入部400年☆従妹と遊ぶ遊佐・酒田♪〈滝&美味しいモノ巡り〉
2022/11/26~
新庄・酒田・鶴岡・温海
-
酒井家庄内入部400年記念☆従妹と遊ぶ鶴岡♪第1日目〈上野駅~松ヶ岡開墾記念館〉
2022/11/23~
羽黒・余目
-
酒井家庄内入部400年☆従妹と遊ぶ鶴岡♪第1~2日目〈お殿様が暮らす町を巡る〉
2022/11/23~
鶴岡
-
加茂水族館 で クラゲを見る・食べる・学ぶ?
2022/11/24~
鶴岡
-
酒井家庄内入部400年☆山形県最北端・鮭と湧水の遊佐町へ〈酒田~箕輪鮭採捕場/丸池様〉
2022/11/24~
鳥海山(山形側)
-
酒井家庄内入部400年☆山形県最北端・鮭と湧水の遊佐町で〈湧水巡り~十六羅漢岩/釜磯海岸〉
2022/11/25~
鳥海山(山形側)
-
酒井家庄内入部400年☆従妹と遊ぶ遊佐・酒田♪〈滝&美味しいモノ巡り〉
2022/11/26~
新庄・酒田・鶴岡・温海
-
酒井家庄内入部400年☆最終日〈酒田サイクリング~鶴岡・高崎〉
2022/11/27~
新庄・酒田・鶴岡・温海
-
エッ!樹氷の無い蔵王への旅★美しい山形で学ぶ編〈上野駅~文翔館〉
2024/02/22~
山形市
-
エッ!樹氷の無い蔵王への旅★美しい山形で学ぶ編〈霞城公園~おやつ屋〉
2024/02/22~
山形市
-
エッ!樹氷の無い蔵王への旅★ゲレンデで道を尋ねる編
2024/02/23~
蔵王温泉
-
やっぱり運休・遅延・中止 ★トクだ値30%OFF&青春18きっぷで行く山形の旅〈高畠part1〉
2024/07/26~
川西・高畠
-
やっぱり運休・遅延・中止 ★トクだ値30%OFF&青春18きっぷで行く山形の旅〈高畠part2〉
2024/07/26~
川西・高畠
-
やっぱり運休・遅延・中止 ★トクだ値30%OFF&青春18きっぷで行く山形の旅〈蔵王 山編〉
2024/07/27~
蔵王温泉
-
やっぱり遅延・運休・中止 ★トクだ値30%OFF&青春18きっぷで行く山形の旅〈蔵王 温泉編〉
2024/07/27~
蔵王温泉
-
トク旅マイルで庄内・秋田♪従妹のお見舞いを兼ねて〈出発~由良~温海〉
2025/05/24~
鶴岡
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
鳥海山(山形側)(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 行き先別;山形県
0
53