鳥海山(山形側)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
そもそも今回の旅行は、従妹に会ってお喋りしたり、食事をしたり、一緒に過ごす事が一番の目的でした。ただ、11月下旬は冬の始まり、日本海は荒れ始めるし、滝巡りの道路は封鎖されちゃうし、、レンタサイクルは貸出しを止めてたり、決して観光に最適な時期とは言えません。<br />が、この時期じゃなきゃ駄目な理由が、鮭の遡上です。<br />で、見に行きました。と言うか、見学にお邪魔しました。<br />電車の都合でホテルの朝食をパスして(支払い済みだけど)、採捕場の始業前から待機。片付けに入るまで丸2時間以上見入ってました。<br />いやぁ、想像を遥かに上回る感動です!<br />行ってみて良かった、行かなきゃ判らなかった。  <br />ところが、此処でPHOは大ドジを踏んでしまいました。よりによって作業が始まったという、そのタイミングで、デジカメのSDカードが満杯に★<br />スマホでの撮影を余儀無くされました。画質的にはあまり変わりは無いかもしれませんが、ズーム機能など、かなり残念な状態に甘んじました。<br />それでも前日の加茂水族館でのVTRを見ておいた事が予習となり、その好奇心を評価していただけたのか、色んなお話を聞く事が出来、気づけば電車の時間が近付いて‥。<br /><br />この日は完全単独行動で、宿泊地だった酒田駅からJRで吹浦駅、箕輪鮭採捕場見学の後、吹浦駅から遊佐駅、レンタサイクルで遊佐町の湧水巡りをして、遊佐駅から再び吹浦駅、その後海沿いの十六羅漢、釜磯海岸と巡りました。<br /><br />写真多くなっちゃったので、分けて載せさせていただきます<br />

酒井家庄内入部400年☆山形県最北端・鮭と湧水の遊佐町へ〈酒田~箕輪鮭採捕場/丸池様〉

33いいね!

2022/11/24 - 2022/11/25

26位(同エリア103件中)

旅行記グループ 行き先別;山形県

0

60

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

この旅行記のスケジュール

2022/11/24

2022/11/25

この旅行記スケジュールを元に

そもそも今回の旅行は、従妹に会ってお喋りしたり、食事をしたり、一緒に過ごす事が一番の目的でした。ただ、11月下旬は冬の始まり、日本海は荒れ始めるし、滝巡りの道路は封鎖されちゃうし、、レンタサイクルは貸出しを止めてたり、決して観光に最適な時期とは言えません。
が、この時期じゃなきゃ駄目な理由が、鮭の遡上です。
で、見に行きました。と言うか、見学にお邪魔しました。
電車の都合でホテルの朝食をパスして(支払い済みだけど)、採捕場の始業前から待機。片付けに入るまで丸2時間以上見入ってました。
いやぁ、想像を遥かに上回る感動です!
行ってみて良かった、行かなきゃ判らなかった。  
ところが、此処でPHOは大ドジを踏んでしまいました。よりによって作業が始まったという、そのタイミングで、デジカメのSDカードが満杯に★
スマホでの撮影を余儀無くされました。画質的にはあまり変わりは無いかもしれませんが、ズーム機能など、かなり残念な状態に甘んじました。
それでも前日の加茂水族館でのVTRを見ておいた事が予習となり、その好奇心を評価していただけたのか、色んなお話を聞く事が出来、気づけば電車の時間が近付いて‥。

この日は完全単独行動で、宿泊地だった酒田駅からJRで吹浦駅、箕輪鮭採捕場見学の後、吹浦駅から遊佐駅、レンタサイクルで遊佐町の湧水巡りをして、遊佐駅から再び吹浦駅、その後海沿いの十六羅漢、釜磯海岸と巡りました。

写真多くなっちゃったので、分けて載せさせていただきます

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
3.5
交通
2.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 平田牧場本店<br />https://www.hiraboku.info/<br />宿泊するホテルの在る酒田まで送ってくれた従妹が連れて来てくれたのが、此処。<br />翌朝はホテルを朝食開始時間前にチェックアウトしなければならないので、部屋での食事を確保します

    平田牧場本店
    https://www.hiraboku.info/
    宿泊するホテルの在る酒田まで送ってくれた従妹が連れて来てくれたのが、此処。
    翌朝はホテルを朝食開始時間前にチェックアウトしなければならないので、部屋での食事を確保します

    平田牧場 本店 グルメ・レストラン

  • ホテルリッチ&ガーデン酒田<br />https://www.richgarden.co.jp<br />じゃらんを通じて夏前に予約してました。全国旅行支援の後から何とかは対象外でしたが、予約を取り直して割引きを受けるより安かったので、結局そのままにしました。駅から遠いのが難点でも朝食自慢を楽しみにしてたのですが、結局食べてる時間無く‥。

    ホテルリッチ&ガーデン酒田
    https://www.richgarden.co.jp
    じゃらんを通じて夏前に予約してました。全国旅行支援の後から何とかは対象外でしたが、予約を取り直して割引きを受けるより安かったので、結局そのままにしました。駅から遠いのが難点でも朝食自慢を楽しみにしてたのですが、結局食べてる時間無く‥。

    ホテルリッチ&ガーデン酒田 宿・ホテル

    朝食が食べたくて予約したのですが by PHOPHOCHANGさん
  • ホテルの規模と格からすると、ちょっと狭いと言うか、シンプル過ぎと言うか‥。まぁ、値段相応では有りますが

    ホテルの規模と格からすると、ちょっと狭いと言うか、シンプル過ぎと言うか‥。まぁ、値段相応では有りますが

  • ラーメンズバー・ルイーズ<br />夜も営業してる酒田ラーメンの店が少ない事に愕然★<br />ホテルのフロントの方がわざわざ電話をかけて営業中なのを確認してくれました。ホテルから最寄りと言っても徒歩15分程かかったのですけどね。<br />ってか、夜営業してるのは居酒屋ばっかり。<br />此処もラーメンが食べられる店のようには見えません。<br /><br />実はラーメン店だけじゃなく、酒田で5時頃に従妹とお茶しようとしたら、何処も閉店してるかラストオーダー終了。街中グルグル走ってみたけど、結局入れるお店は見つからず仕舞いでした。う~ん、お酒を全く飲まないPHOには酒田って暮らし難いかも?

    ラーメンズバー・ルイーズ
    夜も営業してる酒田ラーメンの店が少ない事に愕然★
    ホテルのフロントの方がわざわざ電話をかけて営業中なのを確認してくれました。ホテルから最寄りと言っても徒歩15分程かかったのですけどね。
    ってか、夜営業してるのは居酒屋ばっかり。
    此処もラーメンが食べられる店のようには見えません。

    実はラーメン店だけじゃなく、酒田で5時頃に従妹とお茶しようとしたら、何処も閉店してるかラストオーダー終了。街中グルグル走ってみたけど、結局入れるお店は見つからず仕舞いでした。う~ん、お酒を全く飲まないPHOには酒田って暮らし難いかも?

  • バーですよね。でも、お客さんは皆ラーメン食べてました

    バーですよね。でも、お客さんは皆ラーメン食べてました

  • 外の幟にもカレーライスと書かれてたので、ミニカレーのセットにしてみました

    外の幟にもカレーライスと書かれてたので、ミニカレーのセットにしてみました

  • カツ丼、平田牧場本店で買った朝ご飯。ヒレ肉とご飯がほぼ同量、これで600円は破格のお値段です。<br />さすがに食べ切れず(笑)

    カツ丼、平田牧場本店で買った朝ご飯。ヒレ肉とご飯がほぼ同量、これで600円は破格のお値段です。
    さすがに食べ切れず(笑)

  • ホテルの朝ご飯、此処で食べたかったのですが、鮭採捕場の作業開始が8時なので、その前に着いている為には諦めなくてはなりませんでした

    ホテルの朝ご飯、此処で食べたかったのですが、鮭採捕場の作業開始が8時なので、その前に着いている為には諦めなくてはなりませんでした

  • 酒田駅<br />ホテルから2キロ、キャリーバッグを引きつつ20分ちょっとかかりました

    酒田駅
    ホテルから2キロ、キャリーバッグを引きつつ20分ちょっとかかりました

    酒田駅

  • 6時34分発の秋田行きに乗ります

    6時34分発の秋田行きに乗ります

  • 入線して来た秋田行き

    入線して来た秋田行き

    JR羽越本線 乗り物

  • 乗客居ません。PHOの為に走ってくれてるようです

    乗客居ません。PHOの為に走ってくれてるようです

  • 吹浦駅まで乗ります

    吹浦駅まで乗ります

  • 南鳥海駅で日の出♪<br />駅の周囲は田んぼのみ

    南鳥海駅で日の出♪
    駅の周囲は田んぼのみ

    南鳥海駅

  • 旅行前、4泊5日中の天気予報はこの日が唯一の晴れとなってましたが、昨日も晴れてたし、初日PHO宅を出発する時は雨でしたが、こっちは時々小雨がぱらつく程度で済みました。この時期にしては、かなりラッキー☆<br />PHOの帰宅から3日後、一気に冬本番となり、雪景色に変わりました

    旅行前、4泊5日中の天気予報はこの日が唯一の晴れとなってましたが、昨日も晴れてたし、初日PHO宅を出発する時は雨でしたが、こっちは時々小雨がぱらつく程度で済みました。この時期にしては、かなりラッキー☆
    PHOの帰宅から3日後、一気に冬本番となり、雪景色に変わりました

  • 吹浦駅<br />無人駅でロッカーなども在りません。よってキャリーバッグを引きずりながら鮭採捕場へ向かう羽目に。また2キロ程歩きます

    吹浦駅
    無人駅でロッカーなども在りません。よってキャリーバッグを引きずりながら鮭採捕場へ向かう羽目に。また2キロ程歩きます

    吹浦駅

  • 佐藤政養像<br />文政4(1821)年に出羽国飽海郡升川村(現・遊佐町直世桝川で生まれた江戸時代末期から明治初期の蘭学者、鉄道技術者です。<br />明治維新後に民部省の初代鉄道助となり、日本初の鉄道路線となる新橋 - 横浜間の鉄道敷設に尽力しました。また、明治3(1870)年に小野友五郎と共に東海道の調査を行い、中山道の線路敷設を提案した調査報告書を上申、この案が中山道幹線敷設に繋がりました。<br />昭和39(1964)年、当時の国鉄吹浦駅前にこの銅像が建てられました。地元では、鉄道の日である毎年10月14日に顕彰祭を行っています

    佐藤政養像
    文政4(1821)年に出羽国飽海郡升川村(現・遊佐町直世桝川で生まれた江戸時代末期から明治初期の蘭学者、鉄道技術者です。
    明治維新後に民部省の初代鉄道助となり、日本初の鉄道路線となる新橋 - 横浜間の鉄道敷設に尽力しました。また、明治3(1870)年に小野友五郎と共に東海道の調査を行い、中山道の線路敷設を提案した調査報告書を上申、この案が中山道幹線敷設に繋がりました。
    昭和39(1964)年、当時の国鉄吹浦駅前にこの銅像が建てられました。地元では、鉄道の日である毎年10月14日に顕彰祭を行っています

  • 鮭だ!<br />後で話を聞いて判ったのですが、こういう白っぽくなった個体は遊んでた鮭なんだそうですw<br />特に雌は卵に赤い色素(アスタキサンチン)が取られちゃうので、その傾向は強いようです

    鮭だ!
    後で話を聞いて判ったのですが、こういう白っぽくなった個体は遊んでた鮭なんだそうですw
    特に雌は卵に赤い色素(アスタキサンチン)が取られちゃうので、その傾向は強いようです

    牛渡川 自然・景勝地

    鮭が見られます by PHOPHOCHANGさん
  • 箕輪鮭採捕場<br />https://www.yuzachokai.jp/spot/sake/<br />遊佐町で唯一採捕場と孵化場が同じ敷地内に在る施設です

    箕輪鮭採捕場
    https://www.yuzachokai.jp/spot/sake/
    遊佐町で唯一採捕場と孵化場が同じ敷地内に在る施設です

  • 既に採捕場に入ってる鮭

    既に採捕場に入ってる鮭

  • 白くないです

    白くないです

  • 作業場の中。<br />外に孵化場も在ります

    作業場の中。
    外に孵化場も在ります

  • 8時作業開始<br />まず川を遡って来た鮭を網を使って採捕場に追い込みます

    8時作業開始
    まず川を遡って来た鮭を網を使って採捕場に追い込みます

  • 右奥に見える採捕場までそこそこの距離が在り、大変

    右奥に見える採捕場までそこそこの距離が在り、大変

  • ゴール前

    ゴール前

  • 網の中の鮭を追い込むと、こんなパニック状態に

    網の中の鮭を追い込むと、こんなパニック状態に

  • まず、採捕場に入り切れなかった鮭を網で掬って鉄板の上へ。此処で鮭を棍棒でポカリとやって気絶させます

    まず、採捕場に入り切れなかった鮭を網で掬って鉄板の上へ。此処で鮭を棍棒でポカリとやって気絶させます

  • こういう風に

    こういう風に

  • 今度は採捕場の中に居る鮭を水揚げしますが、此処でもポカリ

    今度は採捕場の中に居る鮭を水揚げしますが、此処でもポカリ

  • 鮭を掬い上げてる皆さんの足元は狭い板の上。最年少でも50代と言うお年で、腰への負担も大きいと思いますが、さすが大ベテランさんの作業の早い事

    鮭を掬い上げてる皆さんの足元は狭い板の上。最年少でも50代と言うお年で、腰への負担も大きいと思いますが、さすが大ベテランさんの作業の早い事

  • 気絶させた鮭を分けます。<br />右側、机の在る方に投げるのは雌。左側に雄。

    気絶させた鮭を分けます。
    右側、机の在る方に投げるのは雌。左側に雄。

  • 作業場にもお邪魔させてもらってます

    作業場にもお邪魔させてもらってます

  • この日はY売新聞の取材も

    この日はY売新聞の取材も

  • 雌のお腹には卵がギッシリ

    雌のお腹には卵がギッシリ

  • 卵を採られた後の雌<br />この後も続々増えていきます

    卵を採られた後の雌
    この後も続々増えていきます

  • 撮影も取材も1人で担当。<br />加茂水族館で枡川採捕場のVTRを見たって話がPHOとの共通点でした

    撮影も取材も1人で担当。
    加茂水族館で枡川採捕場のVTRを見たって話がPHOとの共通点でした

  • ドンドン溜まっていきます

    ドンドン溜まっていきます

  • カメラ目線いただきました

    カメラ目線いただきました

  • 採り出した卵を濾しながらボールに移し

    採り出した卵を濾しながらボールに移し

  • 雄は台に上がらず、こっちへ集められ

    雄は台に上がらず、こっちへ集められ

  • 卵に雄の精子をかけてるところ

    卵に雄の精子をかけてるところ

  • ゴミを取り除いてから

    ゴミを取り除いてから

  • ムラ無く混ぜたら

    ムラ無く混ぜたら

  • キレイに洗って孵化場へ

    キレイに洗って孵化場へ

  • 孵化場に並ぶ受精卵<br />湧水を利用した人工孵化場は昭和26(1951)年に建設されました

    孵化場に並ぶ受精卵
    湧水を利用した人工孵化場は昭和26(1951)年に建設されました

  • Y売新聞の記者さんは此処も取材、ってPHOも見に来てますが

    Y売新聞の記者さんは此処も取材、ってPHOも見に来てますが

  • で、PHOは質問しました。<br />網で掬われた鮭をポカリとやったら、次の瞬間にはもう雄雌見分けて投げ分けてるけど、そんな一瞬で雄雌の区別出来ちゃうモノなのですか?って。<br />そしたらわざわざ並べて見せてくださいました。<br />これなら言われずともハッキリ判ります。<br />何しろ川を遡って来るのは産卵と言うか、子孫を残す為だから、雄はより猛々しい顔付きになるのだそうです。<br />なので逆に、海を泳いでる鮭を見ても雄雌を見分けるのは難しいとの事でした

    で、PHOは質問しました。
    網で掬われた鮭をポカリとやったら、次の瞬間にはもう雄雌見分けて投げ分けてるけど、そんな一瞬で雄雌の区別出来ちゃうモノなのですか?って。
    そしたらわざわざ並べて見せてくださいました。
    これなら言われずともハッキリ判ります。
    何しろ川を遡って来るのは産卵と言うか、子孫を残す為だから、雄はより猛々しい顔付きになるのだそうです。
    なので逆に、海を泳いでる鮭を見ても雄雌を見分けるのは難しいとの事でした

  • 鰓や背びれを切り取って、箱詰め。<br />干して塩引き鮭になるのも有ります

    鰓や背びれを切り取って、箱詰め。
    干して塩引き鮭になるのも有ります

  • 此処では身を捌いて

    此処では身を捌いて

  • この後、切身をビニール袋に詰めて、予約して来たお客さんに販売してました。<br />「作業中なので外で待っててください」ってお客さん方は中へ入れずに待たされてたので、PHOは恐縮してしまいました

    この後、切身をビニール袋に詰めて、予約して来たお客さんに販売してました。
    「作業中なので外で待っててください」ってお客さん方は中へ入れずに待たされてたので、PHOは恐縮してしまいました

  • もう70を超えるお年だそうですが、毎朝元気にお仕事。午前中ちょこっとだけだから楽勝♪なのだそうです。仕事が有るから、余暇を楽しめる、その通りですよね!<br />コーヒーご馳走様でした。<br />色々教えていただき、有難うございましたm(_ _)m

    もう70を超えるお年だそうですが、毎朝元気にお仕事。午前中ちょこっとだけだから楽勝♪なのだそうです。仕事が有るから、余暇を楽しめる、その通りですよね!
    コーヒーご馳走様でした。
    色々教えていただき、有難うございましたm(_ _)m

  • 丸池様は直径20m、水深3.5mの湧き水だけで満たされた池です。<br />水の色は幻想的なエメラルドグリーンです。光の加減により微妙に色を変えていきます。<br />前九年の役(平安時代後期)で、鎌倉権五郎景正が敵に目を射抜かれ、三日三晩その敵を探し求め見事に討ち取った後にこの池で目を洗った為、この池に住む魚は鎌倉景正に敬意を表してすべて片目であると伝えられています。<br />鳥海山大物忌神社の境内地であるため手つかずの社叢が残っています。<br />地域住民からは古くから信仰の対象として大切にされて来ました

    丸池様は直径20m、水深3.5mの湧き水だけで満たされた池です。
    水の色は幻想的なエメラルドグリーンです。光の加減により微妙に色を変えていきます。
    前九年の役(平安時代後期)で、鎌倉権五郎景正が敵に目を射抜かれ、三日三晩その敵を探し求め見事に討ち取った後にこの池で目を洗った為、この池に住む魚は鎌倉景正に敬意を表してすべて片目であると伝えられています。
    鳥海山大物忌神社の境内地であるため手つかずの社叢が残っています。
    地域住民からは古くから信仰の対象として大切にされて来ました

  • 丸池神社<br />丸池様の本当の名前は丸池神社です。<br />そして池そのものがご神体となっています。<br />鳥海山の山頂にある鳥海山大物忌神社の末社として、小さいながらもお社が在ります。<br />ですので地元の人も呼び捨てにはせず、畏敬の念を込めて「丸池様」と呼んでいます

    丸池神社
    丸池様の本当の名前は丸池神社です。
    そして池そのものがご神体となっています。
    鳥海山の山頂にある鳥海山大物忌神社の末社として、小さいながらもお社が在ります。
    ですので地元の人も呼び捨てにはせず、畏敬の念を込めて「丸池様」と呼んでいます

  • 丸池様<br />おおっ、この水の色☆

    丸池様
    おおっ、この水の色☆

  • 丸池様は周囲の原生林も含めて国指定史跡になっています。<br />パワースポットとして知られるようになり、大型バスで観光客も訪れるようになったので、環境保全の為、柵だったかロープだったかが在って、水面に近づく事は出来ません

    丸池様は周囲の原生林も含めて国指定史跡になっています。
    パワースポットとして知られるようになり、大型バスで観光客も訪れるようになったので、環境保全の為、柵だったかロープだったかが在って、水面に近づく事は出来ません

  • それでも周りを歩いてみると、場所によって色が違って見えるのが判ります

    それでも周りを歩いてみると、場所によって色が違って見えるのが判ります

    丸池様 名所・史跡

    環境保護の観点から柵が設けられており近寄れません by PHOPHOCHANGさん
  • 水温は一年中ほぼ11℃を保ち、池に沈んでいる樹木もなかなか腐敗しません

    水温は一年中ほぼ11℃を保ち、池に沈んでいる樹木もなかなか腐敗しません

  • 水の透明なの判りますよね。夏は梅花藻が見られます。<br /><br />丸池様へ行くには必ず箕輪鮭採捕場の前を通ります。駐車場も採捕場真ん前。<br />牛渡川は採捕場を抜けたら此処から先に鮭は居ません

    水の透明なの判りますよね。夏は梅花藻が見られます。

    丸池様へ行くには必ず箕輪鮭採捕場の前を通ります。駐車場も採捕場真ん前。
    牛渡川は採捕場を抜けたら此処から先に鮭は居ません

    牛渡川 自然・景勝地

    鮭が見られます by PHOPHOCHANGさん
  • 吹浦駅まで戻って来ました。隣の遊佐駅まで移動します

    吹浦駅まで戻って来ました。隣の遊佐駅まで移動します

    吹浦駅

  • 車窓から見る鳥海山<br />遊佐ではあまり時間は有りませんが、町中の湧水巡りをする予定です

    車窓から見る鳥海山
    遊佐ではあまり時間は有りませんが、町中の湧水巡りをする予定です

33いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

行き先別;山形県

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP