浅草旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京・近郊で花と芸術と美味しいものを巡る旅記録です。<br /><br />1日目・・東京芸術大学美術館「吉原展」     ザ・ゲートホテル両国泊<br />2日目・・東京国立博物館「法然と浄土宗展」  松濤美術館「ガレ展」<br />     昭和記念公園のチューリップ<br />3日目・・ひたち海浜公園のネモフィラ<br />     郵政博物館 <br />     たばこと塩の博物館<br />4日目・・日比谷公園<br />     三井記念美術館「茶の湯の美学」<br />     日本映画アーカイブ<br />5日目・・根津美術館 「燕子花」

スカイツリーと八重桜・郵政博物館~「たばこと塩の博物館」・東京美術館と花巡り旅⑥3日目午後

10いいね!

2024/04/19 - 2024/04/19

1977位(同エリア4170件中)

旅行記グループ 東京2

0

106

mikan

mikanさん

この旅行記スケジュールを元に

東京・近郊で花と芸術と美味しいものを巡る旅記録です。

1日目・・東京芸術大学美術館「吉原展」     ザ・ゲートホテル両国泊
2日目・・東京国立博物館「法然と浄土宗展」  松濤美術館「ガレ展」
     昭和記念公園のチューリップ
3日目・・ひたち海浜公園のネモフィラ
     郵政博物館 
     たばこと塩の博物館
4日目・・日比谷公園
     三井記念美術館「茶の湯の美学」
     日本映画アーカイブ
5日目・・根津美術館 「燕子花」

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
4.0
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 地下鉄押上スカイツリー前で下車して、東京スカイツリータウンソラマチ9階の<br />郵政博物館へ行ってみました。

    地下鉄押上スカイツリー前で下車して、東京スカイツリータウンソラマチ9階の
    郵政博物館へ行ってみました。

    郵政博物館 美術館・博物館

  • ここは、スカイツリーの展望台と違って静か。ゆっくりと廻れるオアシス的スポットでした。

    ここは、スカイツリーの展望台と違って静か。ゆっくりと廻れるオアシス的スポットでした。

  • 膨大な資料展示物で、来てみてびっくり、面白い。その後行った、たばこと<br />塩の博物館も大人の博物館と言った感じで落ち着いて廻れることができます。<br />重要文化財と膨大な切手のコレクションは33万種というから驚きです。

    膨大な資料展示物で、来てみてびっくり、面白い。その後行った、たばこと
    塩の博物館も大人の博物館と言った感じで落ち着いて廻れることができます。
    重要文化財と膨大な切手のコレクションは33万種というから驚きです。

  • 博物館の起源は、1902年明治35年に万国郵便連合加盟25周年記念行事の一環として逓信省が開館した 郵便博物館 で、広範な収蔵品、郵便や通信の歴史がぎっしり詰まった博物館。<br />歴史や物語を7つのコーナーに分けて紹介されていますが、圧巻は世界中の切手を33万種集めたコーナー。<br />

    博物館の起源は、1902年明治35年に万国郵便連合加盟25周年記念行事の一環として逓信省が開館した 郵便博物館 で、広範な収蔵品、郵便や通信の歴史がぎっしり詰まった博物館。
    歴史や物語を7つのコーナーに分けて紹介されていますが、圧巻は世界中の切手を33万種集めたコーナー。

  • 明治7年から郵便局に設置された 八角時計<br />珍しく、沢山の人が見物に訪れました。

    明治7年から郵便局に設置された 八角時計
    珍しく、沢山の人が見物に訪れました。

  • 明治4年3月1日 新暦1871年4月20日に発行された日本最初の郵便切手<br />前島密が作成した案は梅模様でしたが、採用されたのは偽造防止の為、太政官札と同じ双竜

    明治4年3月1日 新暦1871年4月20日に発行された日本最初の郵便切手
    前島密が作成した案は梅模様でしたが、採用されたのは偽造防止の為、太政官札と同じ双竜

  • 明治3年1870年に前島密が渡英した際撮影させた写真で、滞在先から見えた光景。<br />前島は当時の最新技術である鉄道などにも興味を持ち、外遊中、仕事の合間にイギリスの郵便制度も熱心に視察して、帰国後の日本の郵便制度に生かされました。<br />テムズ川

    明治3年1870年に前島密が渡英した際撮影させた写真で、滞在先から見えた光景。
    前島は当時の最新技術である鉄道などにも興味を持ち、外遊中、仕事の合間にイギリスの郵便制度も熱心に視察して、帰国後の日本の郵便制度に生かされました。
    テムズ川

  • 前島密像

    前島密像

  • 進みます。

    進みます。

  • 日本に郵便が誕生したのは明治4年3月1日。新暦1871年4月20日<br />近代化の一つとして、郵便が登場しました。

    日本に郵便が誕生したのは明治4年3月1日。新暦1871年4月20日
    近代化の一つとして、郵便が登場しました。

  • 当時の品々。当時の人達は切手を貼ってポストに入れれば手紙が届く斬新さに戸惑い、手紙にお金をくくり付けて投函するものがいたり、郵便外務員が収集に来るのをポストで見張ったりしたんだとか。

    当時の品々。当時の人達は切手を貼ってポストに入れれば手紙が届く斬新さに戸惑い、手紙にお金をくくり付けて投函するものがいたり、郵便外務員が収集に来るのをポストで見張ったりしたんだとか。

  • 切手の世界・・撮影不可の膨大なコレクション<br />年代別、国ごとに引き出しパネルにされています。<br />国ごとに違って、面白く長居してしまいます。<br />

    切手の世界・・撮影不可の膨大なコレクション
    年代別、国ごとに引き出しパネルにされています。
    国ごとに違って、面白く長居してしまいます。

  • お年玉年賀はがきの景品も時代を感じます。

    お年玉年賀はがきの景品も時代を感じます。

  • 臨時電話に電報に年賀郵便のポスター

    臨時電話に電報に年賀郵便のポスター

  • 明治時代の制服などが、かなりカッコよい。

    明治時代の制服などが、かなりカッコよい。

  • 当時の郵便局内を再現したコーナーなどなど<br />・・ゆったり見ることができました。

    当時の郵便局内を再現したコーナーなどなど
    ・・ゆったり見ることができました。

  • スカイツリータウンを出ると、鯉のぼりが舞って絶景でした。

    スカイツリータウンを出ると、鯉のぼりが舞って絶景でした。

  • 西に向かって歩いてると、今度は桜

    西に向かって歩いてると、今度は桜

  • 桜とスカイツリーも絵になる景色でした。

    桜とスカイツリーも絵になる景色でした。

  • 今年はスカイツリーづいてます。これまでほとんど来たことなかったのに。

    今年はスカイツリーづいてます。これまでほとんど来たことなかったのに。

  • スカイツリーで季節を感じることができるんだ~

    スカイツリーで季節を感じることができるんだ~

  • かわいい八重桜が満開でした。

    かわいい八重桜が満開でした。

  • 進むと・・違った雰囲気の桜が川の側に咲いてましたよ。

    進むと・・違った雰囲気の桜が川の側に咲いてましたよ。

  • 御殿場桜

    御殿場桜

  • 淡いピンク色でサクラの園芸品種。小さい木でも多数花をつけるので、盆栽に適した桜

    淡いピンク色でサクラの園芸品種。小さい木でも多数花をつけるので、盆栽に適した桜

  • スカイツリーから、南に少し歩いて<br />たばこと塩の博物館 ここも、静か~なんですが・・ここ、かなり面白く長居しました閉館時間まで。

    スカイツリーから、南に少し歩いて
    たばこと塩の博物館 ここも、静か~なんですが・・ここ、かなり面白く長居しました閉館時間まで。

    たばこと塩の博物館 美術館・博物館

  • 博物館のシンボルモニュメント<br />原型は19世紀の初め頃、スウェーデンのたばこ屋が看板として使用していたものです。

    博物館のシンボルモニュメント
    原型は19世紀の初め頃、スウェーデンのたばこ屋が看板として使用していたものです。

  • 芸術的な岩塩<br />日本専売公社によって1978年昭和53年に渋谷の公園通りにありましたが、2015年に墨田区に移されリニューアルされた博物館は、とても綺麗です。

    芸術的な岩塩
    日本専売公社によって1978年昭和53年に渋谷の公園通りにありましたが、2015年に墨田区に移されリニューアルされた博物館は、とても綺麗です。

  • イギリス岩塩 重さ600㎏<br />北西イングランドの岩塩抗で1987年に採掘されたものです。<br /><br />日本にいると塩は海水から作るもののイメージですが、世界中で塩と言えば、掘り出すもの。

    イギリス岩塩 重さ600㎏
    北西イングランドの岩塩抗で1987年に採掘されたものです。

    日本にいると塩は海水から作るもののイメージですが、世界中で塩と言えば、掘り出すもの。

  • 二階 お塩、三階が たばこ についての展示となっています。まずは、お塩

    二階 お塩、三階が たばこ についての展示となっています。まずは、お塩

  • 岩塩に触れるコーナー<br />岩塩って言っても、色んなものがあるのに驚く。

    岩塩に触れるコーナー
    岩塩って言っても、色んなものがあるのに驚く。

  • アメリカ デスバレー湖塩 

    アメリカ デスバレー湖塩 

  • イスラエル湖塩 死海

    イスラエル湖塩 死海

  • 系統だって展示されていて・・進みます・・

    系統だって展示されていて・・進みます・・

  • 岩塩は、海水が地殻変動などで陸に閉じ込められ、結晶・堆積し、地下に埋もれたもので、海水の化石 とも言えます。

    岩塩は、海水が地殻変動などで陸に閉じ込められ、結晶・堆積し、地下に埋もれたもので、海水の化石 とも言えます。

  • 厚い地層のような岩塩層から堀だされた塩の数々は宝石にも見える。

    厚い地層のような岩塩層から堀だされた塩の数々は宝石にも見える。

  • ポーランド岩塩 1.4t<br />ポーランドには良質の塩が採れる岩塩抗があります。古都クラクフの近くには、遅くとも13世紀から1996年まで創業した歴史ある岩塩抗があります。<br />1360万年前に形成された岩塩層は地下30メートルから327mにも及び坑道延長は300㎞以上。空洞になった場所には礼拝堂などとして利用されていました。

    ポーランド岩塩 1.4t
    ポーランドには良質の塩が採れる岩塩抗があります。古都クラクフの近くには、遅くとも13世紀から1996年まで創業した歴史ある岩塩抗があります。
    1360万年前に形成された岩塩層は地下30メートルから327mにも及び坑道延長は300㎞以上。空洞になった場所には礼拝堂などとして利用されていました。

  • 聖キンガの祭壇・・ポーランドの聖キンガ礼拝堂は世界遺産にも登録されています。<br />聖キンガの伝説<br />ハンガリー王女キンガはポーランド王との結婚に気乗りせず、婚約指輪をハンガリー国内の岩塩抗に投げ捨てました。1239年にポーランドに嫁いだ後、なぜか指輪がポーランドのヴィエリチカで発見されました。その地下を掘ることを命じると広大な岩塩層が発見され、以後ヴィエリチカは世界最古の製塩企業、ヨーロッパ最大の岩塩抗と言われるようになった伝説。

    聖キンガの祭壇・・ポーランドの聖キンガ礼拝堂は世界遺産にも登録されています。
    聖キンガの伝説
    ハンガリー王女キンガはポーランド王との結婚に気乗りせず、婚約指輪をハンガリー国内の岩塩抗に投げ捨てました。1239年にポーランドに嫁いだ後、なぜか指輪がポーランドのヴィエリチカで発見されました。その地下を掘ることを命じると広大な岩塩層が発見され、以後ヴィエリチカは世界最古の製塩企業、ヨーロッパ最大の岩塩抗と言われるようになった伝説。

  • この彫刻は特別に許可をもらい、ポーランドの職人により制作されました。

    この彫刻は特別に許可をもらい、ポーランドの職人により制作されました。

  • 古代の日本での塩づくり<br />一方、日本塩に恵まれていませんが、大昔から燃料を使って海水を煮詰める塩づくりが工夫されていました。

    古代の日本での塩づくり
    一方、日本塩に恵まれていませんが、大昔から燃料を使って海水を煮詰める塩づくりが工夫されていました。

  • 3000年前、縄文時代後期には塩を作るようになりました。<br />海草を使った塩づくりは、藻塩焼 とよばれ、弥生・古墳時代を中心に、九州から東北まで広がっていきました。<br />以後の塩田、近代の製塩法まで、幅広く展示してありました。

    3000年前、縄文時代後期には塩を作るようになりました。
    海草を使った塩づくりは、藻塩焼 とよばれ、弥生・古墳時代を中心に、九州から東北まで広がっていきました。
    以後の塩田、近代の製塩法まで、幅広く展示してありました。

  • (・_・D フムフム

    (・_・D フムフム

  • 色んな角度からの塩を知ることができます。<br />タウデ二の岩塩版・・マリ北部のタウデ二から約20日かけて砂漠を越えトンブクトゥの市場までキャラバンは板状の塩を運びました。<br />各地に塩の道が発達しました。

    色んな角度からの塩を知ることができます。
    タウデ二の岩塩版・・マリ北部のタウデ二から約20日かけて砂漠を越えトンブクトゥの市場までキャラバンは板状の塩を運びました。
    各地に塩の道が発達しました。

  • 塩について、かなり面白かったのですが、たばこも 面白い。<br />三階のたばこのコーナー

    塩について、かなり面白かったのですが、たばこも 面白い。
    三階のたばこのコーナー

  • 正面には 十字の神殿 レプリカ <br />

    正面には 十字の神殿 レプリカ 

  • 現在のメキシコ南部に7世紀末に建設されたピラミッド<br />レリーフの中に、たばこを吸う神 が描かれています。最古のたばこの資料とされています。<br />

    現在のメキシコ南部に7世紀末に建設されたピラミッド
    レリーフの中に、たばこを吸う神 が描かれています。最古のたばこの資料とされています。

  • 植物としてのたばこは、南アメリカのアンデス山中で誕生されたとされています。<br />アメリカ大陸の人々は、吸う、嗅ぐ、噛んでたばこを利用していました。<br />神々に捧げる聖なる植物として、儀式で用いるようになり、以後多様な文化が広がりました。

    植物としてのたばこは、南アメリカのアンデス山中で誕生されたとされています。
    アメリカ大陸の人々は、吸う、嗅ぐ、噛んでたばこを利用していました。
    神々に捧げる聖なる植物として、儀式で用いるようになり、以後多様な文化が広がりました。

  • メキシコのパイプ

    メキシコのパイプ

  • 7世紀~11世紀の喫煙人の描かれた壺

    7世紀~11世紀の喫煙人の描かれた壺

  • たばこの広がり

    たばこの広がり

  • (・_・D フムフム

    (・_・D フムフム

  • (・_・D フムフム

    (・_・D フムフム

  • 中国のコーナー

    中国のコーナー

  • ヨーロッパからの献上品が始まりで中国で嗅ぎたばこが広がり<br />独特の鼻煙壺ができました。<br />

    ヨーロッパからの献上品が始まりで中国で嗅ぎたばこが広がり
    独特の鼻煙壺ができました。

  • 鼻煙壺

    鼻煙壺

  • インドには17世紀ごろたばこが伝わり、フッカーと呼ばれる水パイプでの喫煙が楽しまれました。

    インドには17世紀ごろたばこが伝わり、フッカーと呼ばれる水パイプでの喫煙が楽しまれました。

  • 水パイプ

    水パイプ

  • ヨーロッパにたばこが伝わった初期の頃は、万能薬として薬として使われ、後にし好品として定着していきました。<br />17-18世紀のクレーパイプ オランダ

    ヨーロッパにたばこが伝わった初期の頃は、万能薬として薬として使われ、後にし好品として定着していきました。
    17-18世紀のクレーパイプ オランダ

  • パイプも時期、地域より様々です。<br />芸術的な彫刻の木製パイプ

    パイプも時期、地域より様々です。
    芸術的な彫刻の木製パイプ

  • 中央ヨーロッパのパイプ

    中央ヨーロッパのパイプ

  • 海泡石<br />水分を含むと柔らかくなる石 トルコをはじめとする地中海で採れる鉱石<br />使用するにつれ、白から黄色~飴色に変化するのが魅力

    海泡石
    水分を含むと柔らかくなる石 トルコをはじめとする地中海で採れる鉱石
    使用するにつれ、白から黄色~飴色に変化するのが魅力

  • アシャムパイプ

    アシャムパイプ

  • アシャムパイプ

    アシャムパイプ

  • プライヤーパイプの原料<br />19世紀以降、パイプに最適として人気になったブライヤーパイプ<br />乾燥した地中海沿岸の山の斜面で育つツツジ科の灌木の根幹。耐火性にも優れているブライヤー

    プライヤーパイプの原料
    19世紀以降、パイプに最適として人気になったブライヤーパイプ
    乾燥した地中海沿岸の山の斜面で育つツツジ科の灌木の根幹。耐火性にも優れているブライヤー

  • ブライヤーパイプ

    ブライヤーパイプ

  • なんとオシャレな ブライヤーパイプのウィークリーセット

    なんとオシャレな ブライヤーパイプのウィークリーセット

  • トルコでは17世紀前後にイギリス人によるヨーロッパ型のパイプ喫煙が広がり、当時オスマン帝国では水パイプが広がっており、ヨーロッパとイスラム、二つの喫煙が混在しました。

    トルコでは17世紀前後にイギリス人によるヨーロッパ型のパイプ喫煙が広がり、当時オスマン帝国では水パイプが広がっており、ヨーロッパとイスラム、二つの喫煙が混在しました。

  • 嗅ぎたばこ<br />ヨーロッパに伝わった当初の利用は嗅ぎたばこから始まり、とくに17世紀のフランスで流行しました。19世紀に入り、パイプたばこの広がりにより、嗅ぎたばこの利用は少なくなりました。

    嗅ぎたばこ
    ヨーロッパに伝わった当初の利用は嗅ぎたばこから始まり、とくに17世紀のフランスで流行しました。19世紀に入り、パイプたばこの広がりにより、嗅ぎたばこの利用は少なくなりました。

  • 葉巻は、ヨーロッパでの利用はスペインの一部で広まっていたのが、ナポレオンのスペイン侵攻1808-1814がきっかけで広まりました。<br />高価なものなので、上流階級の人々、紳士のたしなみとされました。

    葉巻は、ヨーロッパでの利用はスペインの一部で広まっていたのが、ナポレオンのスペイン侵攻1808-1814がきっかけで広まりました。
    高価なものなので、上流階級の人々、紳士のたしなみとされました。

  • (・_・D フムフム

    (・_・D フムフム

  • トマホークパイプ

    トマホークパイプ

  • 北米 ネイティブアメリカンのの伝統文化でたばこは霊的な存在との交信するための儀式や重要な会合に欠かすことのできない重要な存在でした。

    北米 ネイティブアメリカンのの伝統文化でたばこは霊的な存在との交信するための儀式や重要な会合に欠かすことのできない重要な存在でした。

  • コーンパイプ <br />トウモロコシの穂軸を利用して作られた、アメリカ合衆国特有のパイプ。<br />マッカーサーがくわえていたパイプもコーンパイプ

    コーンパイプ 
    トウモロコシの穂軸を利用して作られた、アメリカ合衆国特有のパイプ。
    マッカーサーがくわえていたパイプもコーンパイプ

  • 世界のたばこパッケージ<br />かつては国や地域ごとにたばこが製造されていたため、パッケージも多種多様。

    世界のたばこパッケージ
    かつては国や地域ごとにたばこが製造されていたため、パッケージも多種多様。

  • 腕輪にパイプを挟む ソロモン諸島の男性

    腕輪にパイプを挟む ソロモン諸島の男性

  • 嗅ぎたばこ入れ

    嗅ぎたばこ入れ

  • 1601年にフランシスコ会の修道士が、徳川家康に謁見し、献上したのが日本での最古の記録とされています。

    1601年にフランシスコ会の修道士が、徳川家康に謁見し、献上したのが日本での最古の記録とされています。

  • 日本へは、江戸時代初期に広まりました。<br />今と違って、細く刻んだたばこを、きせるで吸う喫煙が広まりました。<br />日本のたばこの特徴は、細さ。世界に例のない刻みたばこの細さに驚きます。

    日本へは、江戸時代初期に広まりました。
    今と違って、細く刻んだたばこを、きせるで吸う喫煙が広まりました。
    日本のたばこの特徴は、細さ。世界に例のない刻みたばこの細さに驚きます。

  • けんかぎせる 江戸時代初期<br />鉄製の珍しいキセル 護身用とも言われています。

    けんかぎせる 江戸時代初期
    鉄製の珍しいキセル 護身用とも言われています。

  • 絵画の中にも登場したキセル

    絵画の中にも登場したキセル

  • 長いキセル

    長いキセル

  • 日本独自に進化していったたばこ文化<br />最も広く使われていた様式<br />きせる たばこ盆 たばこ入れ 細刻みたばこ

    日本独自に進化していったたばこ文化
    最も広く使われていた様式
    きせる たばこ盆 たばこ入れ 細刻みたばこ

  • ここまで細く刻むのは世界にない細さ

    ここまで細く刻むのは世界にない細さ

  • 江戸のたばこ入れ屋<br />きざみたばこ や きせる などを携帯するための入れ物を扱う店<br />自分好みにコーディネートもできたようです。

    江戸のたばこ入れ屋
    きざみたばこ や きせる などを携帯するための入れ物を扱う店
    自分好みにコーディネートもできたようです。

  • 江戸のたばこ屋<br />夫婦で営む小さな店。当時たばこの刻み職人を抱える大きなたばこ屋もありました。

    江戸のたばこ屋
    夫婦で営む小さな店。当時たばこの刻み職人を抱える大きなたばこ屋もありました。

  • たばこの葉を刻んでいる亭主

    たばこの葉を刻んでいる亭主

  • 細かい・・細さに驚きます。

    細かい・・細さに驚きます。

  • 奥さんの前には、葉組台 <br />色々な種類の葉を組み合わせブレンドする台。

    奥さんの前には、葉組台 
    色々な種類の葉を組み合わせブレンドする台。

  • 責め台 <br />巻いた葉を圧縮するための道具

    責め台 
    巻いた葉を圧縮するための道具

  • 巻板・・ブレンド組み合わせた葉を巻く薄い板

    巻板・・ブレンド組み合わせた葉を巻く薄い板

  • 火打箱<br />火つけ道具を入れた箱

    火打箱
    火つけ道具を入れた箱

  • 秤 刻みたばこは、匁もんめという単位で量り売り 1匁は3.75g

    秤 刻みたばこは、匁もんめという単位で量り売り 1匁は3.75g

  • 研ぎ道具 たばこ包丁を研ぐ石。葉を細かく刻むには、よく研いでおく必要がありました。

    研ぎ道具 たばこ包丁を研ぐ石。葉を細かく刻むには、よく研いでおく必要がありました。

  • きざみ台でたばこ包丁で刻む<br />枕屏風・・屏風は細く刻んだたばこの風除け

    きざみ台でたばこ包丁で刻む
    枕屏風・・屏風は細く刻んだたばこの風除け

  • 柿色ののれん 江戸時代 たばこ屋や居酒屋などは、柿色の のれん が目印にされました。

    柿色ののれん 江戸時代 たばこ屋や居酒屋などは、柿色の のれん が目印にされました。

  • 葉たばこ<br />産地で作られた葉たばこが江戸へ運ばれました。

    葉たばこ
    産地で作られた葉たばこが江戸へ運ばれました。

  • 玉たばこ <br />刻んだたばこを紙の帯で巻いたもの

    玉たばこ 
    刻んだたばこを紙の帯で巻いたもの

  • 角つつみ 刻みたばこを紙で包んだもの

    角つつみ 刻みたばこを紙で包んだもの

  • たばこ屋の障子<br />障子がたばこ屋の看板となっていました。<br />当時国府は、たばこの名産地

    たばこ屋の障子
    障子がたばこ屋の看板となっていました。
    当時国府は、たばこの名産地

  • 浮世絵などにも たばこ が登場し、日用品、趣味やセンスを表現するものとして大切な存在だったことがうかがわれます。

    浮世絵などにも たばこ が登場し、日用品、趣味やセンスを表現するものとして大切な存在だったことがうかがわれます。

  • 懐中たばこ入れ

    懐中たばこ入れ

  • 外出時には、火打石、火打金などが火打ち袋に入れられ携帯されました。

    外出時には、火打石、火打金などが火打ち袋に入れられ携帯されました。

  • 近代になり、専売品だったたばこ<br />街角のたばこ屋さん が再現されていました。

    近代になり、専売品だったたばこ
    街角のたばこ屋さん が再現されていました。

  • たばこ屋さんの内部

    たばこ屋さんの内部

  • たばこのCM、懐かしく観ました。<br />つい長居してしまう博物館でした。

    たばこのCM、懐かしく観ました。
    つい長居してしまう博物館でした。

  • ホテルに戻り・・この日のツリーは青く涼やかでした。<br />3日目終了しまして⑦に続きます。

    ホテルに戻り・・この日のツリーは青く涼やかでした。
    3日目終了しまして⑦に続きます。

    THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 宿・ホテル

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

東京2

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP