
2022/08/05 - 2022/08/12
55位(同エリア241件中)
とのっちさん
どうやら長いお盆休みをいただけそうです。
そうなると欲が出てくるもの。宿題を片っ端からやっつけましょう。宗谷線急行風カラーのキハ40を見に旭川近辺を目指し、その途中で気になる列車に見たり乗ったりする旅行ですが、いつもと違って電車以外の乗り物もたくさん登場します。この機会を失うと10年後に後悔するだろうからと言い訳を並べ久しぶり1週間の長期遠征、どんな列車に乗れたのでしょうか。
この秋に引退予定のキハはコロナ禍(に便乗した県の囲い込み)によりなかなか行けなかったので、初日の目標はもちろん…キハ28の後は、関東在住の方々と分割併合をしました。
きっぷ:北海道東日本パス+青春18きっぷ他
旅程概要
08.05:西熊本~肥後大津~熊本空港~成田空港~都賀
08.06:都賀~蘇我~本千葉~大原~大多喜~西畑~上総中野~上総大久保~五井~海浜幕張~宮原~大宮~南福島
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
2022.08.06 大多喜・上総中野ゆき普通列車車内
十数年ぶりに急行形キハに乗って「#こんなん泣くわ」を体感した。西畑でブレブレの動画を撮ってキハ28形を見送り、後続の新型キハに乗って上総中野を目指した。 -
2022.08.06 上総中野
いすみ鉄道をやっとこさ完乗して、上総中野からは小湊鉄道。運用が告知されていたので“カン付き”キハ40形は予習済み。どことなくミャンマーの車両を思い浮かべてしまう色合いだ。てっきりキハ40形の単独編成だと思っていたのだが…上総中野駅 駅
-
2022.08.06 上総中野
お目当てのキハ200を連結している。 -
2022.08.06 上総中野
待ち合せの予定がなければ、このまま五井まで乗り通したいところだが、上総大久保で降りることになっている。予測が裏目に出てしまった。 -
2022.08.06 五井ゆき普通列車車内
車内はこんな感じ。諸先輩方もそこまで多く乗っておらず、車内は広々。まだまだ全国津々浦々キハ40形はたくさん走っているというのに、なぜここまでチヤホヤされるのか… -
2022.08.06 上総中野
おぉ、プレスドア! -
2022.08.06 上総中野
キハ200形(赤い快速じゃないよ)で、十位と一位が製造番号となっている。サボは独自の書体だと思われる。 -
2022.08.06 五井ゆき普通列車車内
2扉の間はロングなシート。 -
2022.08.06 五井ゆき普通列車車内
日車・昭和38年。引退報道が大々的に行われているキハ28-2346より先輩ではないか!これが民鉄の一般形と国鉄の急行形の“格”の違いである。身近なところに民鉄がない田舎者はJRびいきだ(笑)。 -
2022.08.06 五井ゆき普通列車車内
最後尾から。車掌さんが乗っている。 -
2022.08.06 五井ゆき普通列車車内
養老渓谷に到着。1面1線だが当駅折り返しもあるので、そういう閉塞になっているのだろう。養老渓谷駅 駅
-
2022.08.06 五井ゆき普通列車車内
この貨車使われてるのかな… -
2022.08.06 五井ゆき普通列車車内
前の車両は只見線で活躍していたらしい“小湊色”のキハ40形。うちの近所でも乗れる(9月改正からキハ47形に置き換えられた?)ので超絶ありがたみがないので、ロング車のキハ200形を選んで乗るのだ。 -
2022.08.06 上総大久保
上総大久保に到着。2両じゃ入らん!ここも予習不足だったか… -
2022.08.06 上総大久保
走り去るキハ200形。こんなことなら五井まで乗り通し、折り返しのキハ200形先頭をかっつり動画で押さえればよかったな… -
2022.08.06 上総大久保
上総大久保駅の利用者のみなさまに申し訳ないが、今乗ってきた列車はキハ40で、ちょっとでもキハ200の確率を上げ、長距離乗ってなおかつ動画も撮るために降りたのである。まっくろくろすけに目玉をほじくられて然るべき失礼な客である。 -
2022.08.06 上総大久保
駅の雰囲気はこんな感じ。 -
2022.08.06 上総大久保
駅の反対側から撮れるかなと思ったが、それも見当違いの下調べ不足。 -
2022.08.06 上総大久保
散々考えた挙句、近くの踏切から撮ることに…うわっ、こっちにキハ40が入ったか…実はこの列車には、“フォートラ”で有名なへけけさまが乗っている。私のきまぐれな行程につきあっていただき、わざわざ上総大久保まで来ていただいたのだ。
https://www.youtube.com/watch?v=PdK9EcOPaqY -
2022.08.06 上総大久保
養老渓谷で折り返し、男鹿線カラーを先頭にやってきた。どうでもいいが、男鹿線が分かれる追分から奥羽本線に乗り続けると次は大久保である。さらにどうでもいいことだが、大久保駅はJR線上で、秋田の他にも黄色い電車が止まる駅と「らくラクはりま」が止まる駅と3か所もある。 -
2022.08.06 五井ゆき普通列車車内
へけけさまと列車に乗る。今日ばかりはオールロングに乗りたかったのだが、皮肉にもクロスシートであった。しゃべるのに夢中で全然写真がない。おみやげやチーバくんのうちわをいただいた。このうちわは旅行中大活躍をした。飯給駅 駅
-
2022.08.06 五井ゆき普通列車車内
難読駅名の飯給。 -
2022.08.06 五井ゆき普通列車車内
沿線の主要駅上総牛久では…上総牛久駅 駅
-
2022.08.06 五井ゆき普通列車車内
2軸ペンデルツークと行きかう。 -
2022.08.06 五井
五井に到着!半島横断終了!JR線のりかえ!五井駅 駅
-
2022.08.06 五井
待ち人がいらっしゃるのであまりもたもたできないが、ついついもたもたした(笑)。 -
2022.08.06 五井
内房線のホームにやってきた。何か千葉にいるように感じない…ここでへけけさまと別れ、オレンジ0020さま、まるきゅーさまと合流。てんで気ままな動きをする私に予定を合わせていただいた。みなさま、ホントありがとうございます。 -
2022.08.19 自宅
お二人と内房線の電車に乗り、蘇我からは京葉線だ。叔母が検見川浜に住んでいた関係で、京葉線は関東で一番馴染みのある路線だ。スカイブルーといえば京浜東北線より京葉線、土日の快速は八丁堀飛ばしの「マリンドリーム」。二俣新町のデルタがかっこよくて、東京の乗り換えはしんどい。西船で東西線に乗り換えた方がどこへ行くにも安い。山手線に新型が入ると玉突きで田の字窓が転属してきた。でも京葉線の205系はこんな顔じゃない。これが私の頭の中での京葉線・武蔵野線のイメージだ。へ?ケヨ34編成?1本だけの209系?なるほど、最新型の209系がやっとこさ京葉線にも入ったのね。さぁ、次は赤かな?水色かな? -
2022.08.06 蘇我
…やってきたのはさらに新型の233系。“旧式の”209系は1本だけの貴重な編成で、あとは全部233系なのであった。オレンジ0020さま、まるきゅーさまに鉄道のことをたくさん教えていただいた。新幹線と銀色ワンマン、観光特に急がないばかりの島に住んでいると鉄道の話題に超絶疎いのだが(笑)それは言い訳で、お二人は鉄道事情に超絶詳しい。蘇我駅 駅
-
2022.08.06 海浜幕張
いかにも悪そうな顔(すみません…)の257系「わかしお14号」。鈍行を1本落として“音鉄”の現場を実演していただいた。海浜幕張駅 駅
-
2022.08.06 新習志野
新習志野で乗りかえ。新習志野駅 駅
-
2022.08.06 新習志野
階段移動があるので新習志野で乗りかえたのは初めてかもしれない。 -
2022.08.06 新習志野
こういう分かりやすい看板がいいね~お2人はよくこういうのを見つけられる。さすがだ。 -
2022.08.06 新習志野
大宮までは「しもうさ号」で1本だ。 -
2022.08.06 新習志野
新習志野に進入する233系。おっ、103系の専売特許だった分割編成じゃないか。(京葉線=201系の印象が全くない) -
2022.08.06 大宮ゆきしもうさ号車内
喋っていると時間が経つのは早いもので、まるきゅーさまは新松戸、オレンジ0020さまは武蔵浦和でお別れ。お忙しい中に時間を作っていただきありがとうございました。武蔵浦和から短絡線に入り東北本線へ移った。さいたま新都心でEH200形牽引のタンカートレインをぶち抜く。さいたま新都心駅 駅
-
2022.08.06 大宮
大宮に到着。おっ、上野ゆき!いやいや、「かがやき」は長岡ゆきだろうが。大宮駅 駅
-
2022.08.06 大宮
185系が見るも無残な姿で眠っていた。この後小山で新幹線を見る予定だったが、どうもJ66編成の予想を大きく外して今日は昼からお休み(翌日は新潟運用に入った)だったので、ぽっかり空いた時間でさっさと福島を目指すヌルい判断をすることにした。それでもまだゆとりがある。時刻表を見ると「スーパーひた…」じゃなかった「草津」がちょうど上ってくる時間。7両なら宮原のカーブがいいだろう。数年前に行ったことがあるし… -
2014.08.13 宮原
こんな感じで手ごろな長さの特急をカーブでバシっとキメて…を期待していったのだが… -
2022.08.06 宮原
…ホーム端が遠すぎて「草津」間に合わなかった。そしてもう用事がなくなってので大宮に帰るのだが、なんだこのポールは。
https://www.youtube.com/watch?v=8lSU1LH4R98宮原駅 駅
-
2022.08.06 小田原ゆき普通列車車内
大宮までは新幹線やニューシャトルが併走し、博物館もある。さらには東北本線に合流するため複雑な配線となっており、田舎者の心が躍る区間だ。DD13にバス窓に… -
2022.08.06 小田原ゆき普通列車車内
角型ライトの雰囲気の違うクハ455。九州にこの顔はいなかったので一発でJR東日本らしさが伝わる車両だと思う。どうせ残すならサロ改造の600番代がよかった。 -
2022.08.06 小田原ゆき普通列車車内
600、いやE1系は旧塗装の方がいいな… -
2022.08.06 小田原ゆき普通列車車内
EH500-901は“見せ物”ではなく、ただ休んでるだけ。 -
2022.08.06 大宮
大宮に戻ってきた。「スペーシア」が「ぬっ」と現れる。私は昔からこのつるっとした表情をみると「ぬっ」という擬音語が似合うと思うのだが、みなさまはいかがだろうか。GTOサイリスタの変調音、たまにはいい。
https://www.youtube.com/watch?v=xVYZBc-owc0 -
2022.08.06 宇都宮
最近常磐線や水郡線に浮気して、ずいぶんご無沙汰だった東北本線。最近走り始めた話題の131系は堂々6両編成。宇都宮駅 駅
-
2022.08.06 黒磯
黒磯までは中電のイメージだったのに…黒磯駅 駅
-
2022.08.06 黒磯
115系は方向幕で特にサボをさしてる印象はなかったので「??」の状態なのだが… -
2022.08.06 黒磯
そもそも大垣夜行から北上しようとすると黒磯から青森まで701系、常磐線経由ならいわき1回乗り換えで仙台までは415系→455系。勝負あり。東北本線は正直あまりなじみのない路線だったのだ。 -
2022.08.06 黒磯
そういえばセクションがずれてからこの区間初めて乗るな… -
2022.08.06 黒磯
“いつもの乗換駅”なのだが、顔ぶれが大きく変わった。 -
2022.08.06 新白河ゆき普通列車車内
こうしてセクションを挟む区間だけ交直流電車が走り始めた。新白河で分断されているのが新鮮だ。あと、南の方の豊原は「タロコの指定が取れなかった」という大人な都合で仕方なく降りたのだが、北の方のユジノ何とかはまだ行ったことがない。豊原駅 駅
-
2022.08.06 新白河ゆき普通列車車内
ここから福島県だ。来たぜ、東北。白坂駅 駅
-
2022.08.06 新白河
新白河に到着!新白河駅 駅
-
2022.08.06 新白河
わお!物理的に分断されとる! -
2022.08.06 郡山
新白河で“東北の味”を調達。新白河のヨークベニマル結構遠かった…郡山駅 駅
-
2022.08.06 郡山
折り返しは1本だけの白河ゆき。 -
2022.08.06 郡山
6年ぶりの東北本線経由であった。ちなみに6年前の年末は奈良で18きっぷ押して郡山で泊まった。別にふざけたわけではないのだが、奈良の隣は大和郡山市の郡山駅であり、駅名標にきっぷかざして「行くぜ、郡山」と1人でキャッキャキャッキャしていた。 -
2022.08.06 郡山
下を向いて歩こう♪おっ、「北斗星」残ってるね~臨時化されてから偶然取れたオハネフの上段は5号車だった。飛行機代も含め総額7万もかかってしまったが、ブルートレインの思い出は何物にも代えがたい。 -
2022.08.06 福島ゆき普通列車車内
本日の最終ランナーだ。今日はキハ以外徹底的に銀色の電車ばかりだった。日和田駅 駅
-
2022.08.06 南福島
4両と2両で帯色が若干違う721系。南福島で降りて… -
2022.08.06 福島ゆき普通列車車内
今日も予約のできる超豪華ホテルで蕎麦や刺身の豪華な晩飯を。 -
2022.08.06 福島ゆき普通列車車内
半額以下のたたき売り。宮城のカツオに久しぶり食ったサザエ、そして福島の地酒。ネットカフ…いや、超高級ホテルの方々は瓶や貝殻が捨ててあってびっくりしただろう。明日はどこへ行こうかな。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2022北海道東日本パスで北海道鉄道旅行 復刻塗装を見よう!
-
前の旅行記
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.2(いすみ鉄道キハ28形編)
2022/08/05~
いすみ・大多喜
-
次の旅行記
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.4(阿武隈急行8100系編)
2022/08/05~
仙台
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.1(EF65形2000番代編)
2022/08/05~
千葉市
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.2(いすみ鉄道キハ28形編)
2022/08/05~
いすみ・大多喜
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.3(小湊鉄道キハ200形編)
2022/08/05~
養老渓谷
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.4(阿武隈急行8100系編)
2022/08/05~
仙台
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.5(C58形「SL銀河」編)
2022/08/05~
花巻
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.6(道南いさりび鉄道キハ40形編)
2022/08/05~
函館
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.7(キハ281系「北斗」編)
2022/08/05~
長万部
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.8(785系「すずらん」編)
2022/08/05~
室蘭
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.9(協調運転キハ201系編)
2022/08/05~
琴似・発寒中央
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.10(宗谷線急行色キハ40ー1747編)
2022/08/05~
上川・東神楽
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.11(新特急色キハ183ー8565「オホーツ...
2022/08/05~
留萌(るもい)
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.12(留萌本線キハ54編)
2022/08/05~
留萌(るもい)
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.13(DE15形「富良野・美瑛ノロッコ号」編...
2022/08/05~
美瑛(びえい)
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.14(首都圏色キハ40-1749編)
2022/08/05~
トマム・占冠
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.15(新日本海フェリーあかしあ編)
2022/08/05~
小樽
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.16(加古川線103系編)
2022/08/05~
多可・西脇・加東
-
2022気になる列車を見に行こう!キハにゆられて北海道!vol.17(国鉄の遺産編)
2022/08/05~
徳山・周南
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (8)
-
- へけけさん 2022/10/09 12:42:20
- ワンカップですが器用な飲み方ですね。全開させるとこぼれるからでしょうか笑
- とのっちさん こんにちは。
南福島まで行ったんですね。ご苦労様でした、自分には無理です。超高級ホテルでの宴会は楽しそうですね。殻付きサザエの刺身食べてる人はいないでしょうけど笑
上総大久保の動画ですが、後方に走ってるオッサンは自分です笑 キハ40の停車時間が一瞬だったので焦りました。踏切まで行く予定だったんですが。
自分はキハ40が珍しいんですが先生はキハ200狙いだったんですね。撮るならキハ200、乗るならキハ40でしょうか。何と言っても小湊鉄道にボックスシートが導入されたのは奇跡だと思います。是非、ワンカップ飲みながら乗りたいです。 笑
- とのっちさん からの返信 2022/10/09 13:12:45
- RE: ワンカップですが器用な飲み方ですね。全開させるとこぼれるからでしょうか笑
- へけけさま
こんにちは。返信が早くてすみません(笑)。無編集で動画載っけちゃってすみません…写りこんじゃいましたか。
ワンカップ半開はもちろん車内で飲む用のクセです。こぼれないように、そして(気休めですが)においが広がらないように…こうして車内でワンカップを飲むようになったのもへけけさまをはじめ“フォートラ”諸先輩方のご指導ご鞭撻があったからこそです(笑)。深夜便で台湾往復の方がよっぽど無理ですよ。南福島まで鈍行は寝てたらあっという間です。
キハ40形や47形がこれほどまでチヤホヤされるのか理解に苦しみますが、たしかに珍しくなりました。たしかにボックスは画期的ですね〜走り去る景色が見やすいですしワンカップも飲みやすいですし…(笑)。西日本はボックスや前向きの座席が多いので…冬の18きっぷで長崎は確実に行かねばならんのですが、余った分でどっかワンカップ片手に雪見酒できるところに行きたいなと思います。
とのっち
-
- Tagucyanさん 2022/10/08 17:50:17
- そこからの南福島
- とのっちさま
こんばんは
複数の方の旅行記にとのっちさんが登場して、おおよそつながってはいたのですが、ここで完全につながりました。
小湊鐵道のキハ40の運用は公式には公表されてないと思いますが、調べれば出てくるものなんですねえ。2月に行ったときにはホント、偶然、たまたま当たりましたが。ただ、キハ200もいい車両なんですよねえ~ 国鉄形キハが絶滅してしまった地域に住んでいる私も、どちらにするか悩んだものです。
京葉線の209系って1編成だけなんですね。このあたりが私の知識として弱いところで・・・ 今年も別件で海浜幕張に何度か出かけましたが、こいつに2回当たってまして、個人的にはそんな貴重な車両であるというイメージがないんですよねえ^^;
大宮のあたりまでは情報をつかんでおりましたが、そこからの南福島。さすがです。いつもご愛用の「ホテル」の関係か、その地域の中心駅ではない、他の旅行記ではなかなか出てこない駅がしばしば登場しますね。どの辺にある駅だっけ、と調べてしまうのがお約束になってきました(笑)
そうか、題名がそちらの方に行くんですもんね、いつまでも関東にいるわけにはいかないですね。
---
Tagucyan
- とのっちさん からの返信 2022/10/09 13:02:58
- RE: そこからの南福島
- Tagucyanさま
こんにちは。書きこみありがとうございます。もたもたしていたら皆様に先を越されてしまいました…
小湊鉄道のキハ40を公開してくれたら裏をついて出てくるのに…昼の1往復だけは「キハ40ですよ」と公開され、運悪くそれに当たったのでさっさと大久保で降りるプランを考えましたが、まさかのキハ200をぶら下げていました。次はちゃんと運用公開されているアレの裏を突いて…(笑)私も京葉線の編成のことは全く知らず気にもとめておりませんでした(笑)。奈良線の103系は2編成も走っていたので必死に運用を追いかけたりしましたが、209系だと1編成でもこんな感じ。私も貴重な車両というイメージが全くなく、むしろ新車のイメージだったのですが…まぁ、新幹線と銀色ワンマンと観光特に急がないばかりの西の果ての島から来た者にとっては、統一デザインの超大編成の電車がひっきりなしにやってくるだけで十分魅力的なのでした。
行けるところまで行って手ごろな駅で寝る…ができず、南福島で降りました。最近はオレンジ色のホテルの最高級シングルデラックス(?)は予約ができます。ついうっかり職質されるだけでもアウトな職場におりますので、こういうところにお金がかかる残念な時代となりました。10年くらい前にも南福島の別な超高級ホテルに泊まりましたが、走り去る特急をフレームに収める力はありませんので、ちゃんと停車する福島まで歩いて「北斗星」を眺めました。関東もまだまだ知らないことだらけですが、ちょっと北の大地のキハ事情がきな臭いので今回はそっちを優先させていただきました。全国各地まだまだ宿題をたくさん抱えている田舎者です。
とのっち
-
- Akrさん 2022/10/08 17:15:30
- オール電化の房総半島でキハりましたね
- とのっちさま
こんにちは。
そうですね、キハ40は東日本、東海を除き、まだまだ一定数居ますから、それほど貴重なわけではないですので、私も乗るならキハ200ですね。製造年代からすると国鉄キハ20と同時期でしょうか。片引きドアにパイプの手すり、ひとりづつの仕切りのないふかふかの長座布団の椅子。←国鉄型椅子と言う 車内の排気管。これにDMH17エンジンですよね。最高です。私もキハ200に乗るでしょう。車両側のアドバンテージでロングに軍配です。
東北本線も様変わりしましたね。
黒磯のセクション変更で東北本線は18きっぷでは乗り換えが増えてしまい、不便に感じます。以前なら黒磯から郡山、福島の乗り換えで仙台へ来れましたが、いまは新白河、郡山、福島、白石で乗り換えが必要になりました。大昔は黒磯から食パンの段落としで仙台まで来れましたし、常磐ルートもいわき発仙台ゆきってのが455で走ってました。
乗り換えはなにかと弊害を生みますね。かもめもそのように思います。
Akr
- とのっちさん からの返信 2022/10/09 12:07:38
- RE: オール電化の房総半島でキハりましたね
- Akrさま
こんにちは。書きこみありがとうございます。
貴重かどうかは別として、私の年代が18きっぷを使い始めた頃には全国どこへ行ってもたいがいキハ40か113・115系、東北の電化区間は701系でして(笑)あの直角ボックスを避けて急行ボックスや転換クロスになるように熊本市内のK伊國屋で両数表を立ち読みしていました。うちの島は最近オール非電化にしてむしろ活躍の場が拡大し、何なら特急も走らせておりますが(笑)、北海道と四国は徐々に限定されてきましたね。
国鉄形椅子…ですね。ロングでもふかふか、というかバネが効きすぎているところもあります。大都市圏の中に昭和30年代のキハでリレーできる区間があるなんて…活発な“フォートラ”会員のみなさまお誘いあわせの上、ぜひ乗り比べをされてはいかがでしょうか。
全国どこでも乗り換えが増えましたね。というか18きっぷは客じゃないので(笑)その地方の方々に便利な列車を乗り継ぎながら行くのが前提です。ほんのちょっと前の2004年でも、「ムーンライトながら」を新橋で降りてウグイスか水色に乗り換えて上野を5時10分の中電に乗ると黒磯と福島乗り換えで「シティラビット」の臨時便を使うと11時20分に仙台に到着します。同じ5時10分の常磐線ならばいわきと原ノ町乗り換えで12時10分です。昔は早くて便利でした。ちなみに黒磯からの電車は富野ゆきです。もう昔の電車ったら変態なんだから(笑)。さすがに715系のふかふかボックスではありませんが、今みたいに硬い椅子ではありませんし、そもそもグリーン不可でしたね。「かもめ」の乗り換えもアレですが、SDGsでも「つくる責任・つかう責任」とありますので、作ってしまったからには責任が伴います。その責任を全うするために、あの手この手を使って時代に逆行しています。
資金をなかなか準備できず、冬の18きっぷシーズンまでお預けです。むこう4日分の指定券や寝台券の売り切れ状況を読み上げる国鉄の番組を〇utubeで聴いておりますが、定期列車はほとんど売り切れ。こんな時代に戻ってみたいものです。
とのっち
-
- まるきゅーさん 2022/10/08 16:03:01
- この時はありがとうございました
- とのっち様、こんにちは。
この時はありがとうございました。
養老鉄道は昭和の夏休みに乗りそうな路線です。
あ、大久保は関西支部の最寄りです(兵庫の方ではない)。
京葉線のケヨ34は最近ごく稀に運用に入るニートレインと化していますね。
海浜幕張実演より軽く録ってみよう位ですね。
まぁフル鳴ったのは嬉しいものですが。
そしてわかれた後宮原寄って南福島ですか!
夜の宇都宮6連は厳しいと思うんですよね。
黒磯から先は架線下DCでいいと思うんですが…
またお会いできるのを楽しみにしております。まるきゅー
- とのっちさん からの返信 2022/10/09 11:13:44
- RE: この時はありがとうございました
- まるきゅーさま
こんにちは。書きこみありがとうございます。こちらこそありがとうございました。
昭和の夏休み…をほとんど経験したことがないのでアレですが、カンカン照りでひまわりが揺れ小川のほとりで…のようなイメージでしょうか。養老鉄道は令和の冬休みでした。令和の長期休みは感染症の流行とその対応でいろいろあって「愛知を通るな」のようにうちの県が一方的に縛ったので仕方なく多治見から桑名まで課金と遠回りを強いられましたので…
おっしゃるとおり、K鉄大久保駅がありますね。いつもみんな大好きS大寺に時間をかけるので、ほぼ降りたことがありません。関西に拠点があると便利ですね〜西への突破口になるでしょうか。ぜひ西側にもお越しください。
共通運用が組まれる稀少車ってのは、ちゃんと解析して探したくなるものです。京葉線の電車も平日朝がねらい目なのでしょうか…というより209系はまだ新型電車のイメージで(笑)あまり狙ってでも乗ろうという気持ちになれなくてすみません。海浜幕張の実演ありがとうございました。案外携帯1台でできるもんなんですね〜テレビ局のような機材があるのかと思いました。宇都宮から先は6両でゆっくり座れました。とにかく平日の朝だけどうにかしなければならないのは地方が抱える共通の課題なのですが、子どもの数は露骨に減ってるので、どこかで必ず減車・減便のご理解とご協力を押し付ける場面が出てくると思います。県境の5両編成はオーバースペックかなと思いますが、せっかく高価な交直流電車をたくさん新造したので、使わないのもまたもったいない…(笑)
こちらこそ、またよろしくお願いします。
とのっち
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
養老渓谷(千葉) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2022北海道東日本パスで北海道鉄道旅行 復刻塗装を見よう!
8
63