村上・岩船旅行記(ブログ) 一覧に戻る
安土桃山時代から明治維新まで存在した村上藩は、江戸中期に内藤家が治めるまで、目まぐるしく藩主が交代しています。あの間部詮房も晩年村上藩の藩主となり、其処で生涯を終えています。で、町歩きをしていたら、「藩主が」って言葉を何度となく聞きました。資料館の説明係の方からだけでなく、商家の床の間の前やお寺の地蔵堂でも。<br /><br />ホントはこの時期は屏風祭りが開催されてるはずでしたが、コロナ禍で延期となってました。町屋の公開もお休みの所が多く、それは残念でした。<br />それでもこの日は月に1度の骨董市の日で、いつもより人出は多かったかもしれません。ただ観光客の姿は何処へ行ってもほとんど見かけず、今回の旅行で密を感じたのは、笹川流れ遊覧船の船上だけでした。<br /><br />それにしても良く歩いたなぁ。町中でもレンタサイクルの貸出しは中止だったのですよ★気付けば疲れてたって、まだ前半だけど(笑)<br />

「つばさ」半額&「とき」35%OFFで目指せ、笹川流れ11キロ♪〈藩主の話が何気に聞ける歴史繋がる村上町歩きは最終日・前半〉

32いいね!

2021/09/26 - 2021/09/26

62位(同エリア417件中)

旅行記グループ 行き先別;新潟県

0

60

PHOPHOCHANG

PHOPHOCHANGさん

この旅行記スケジュールを元に

安土桃山時代から明治維新まで存在した村上藩は、江戸中期に内藤家が治めるまで、目まぐるしく藩主が交代しています。あの間部詮房も晩年村上藩の藩主となり、其処で生涯を終えています。で、町歩きをしていたら、「藩主が」って言葉を何度となく聞きました。資料館の説明係の方からだけでなく、商家の床の間の前やお寺の地蔵堂でも。

ホントはこの時期は屏風祭りが開催されてるはずでしたが、コロナ禍で延期となってました。町屋の公開もお休みの所が多く、それは残念でした。
それでもこの日は月に1度の骨董市の日で、いつもより人出は多かったかもしれません。ただ観光客の姿は何処へ行ってもほとんど見かけず、今回の旅行で密を感じたのは、笹川流れ遊覧船の船上だけでした。

それにしても良く歩いたなぁ。町中でもレンタサイクルの貸出しは中止だったのですよ★気付けば疲れてたって、まだ前半だけど(笑)

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
ホテル
4.0
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
交通
3.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
高速・路線バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 朝ごはん!<br />今日もまた普段目にしないおかずばかりです。でも生野菜とか無いのは嬉しい(漬物嫌い!は予め伝えてありました)☆美味しくいただきました。牛乳は昨日イオンで買ったPHOの持ち込みです。部屋で飲もうと買ったのですが、部屋に冷蔵庫無くて、預かってもらってました。勿論、夕食でも飲んでます(チェックアウトまでに1リットル完飲)

    朝ごはん!
    今日もまた普段目にしないおかずばかりです。でも生野菜とか無いのは嬉しい(漬物嫌い!は予め伝えてありました)☆美味しくいただきました。牛乳は昨日イオンで買ったPHOの持ち込みです。部屋で飲もうと買ったのですが、部屋に冷蔵庫無くて、預かってもらってました。勿論、夕食でも飲んでます(チェックアウトまでに1リットル完飲)

    石田屋 グルメ・レストラン

  • 昨日と同じあべっ車に乗って、昨日と同じ三之町で下車。お城とは反対方向に歩きます。まずはおしゃぎり会館へ

    昨日と同じあべっ車に乗って、昨日と同じ三之町で下車。お城とは反対方向に歩きます。まずはおしゃぎり会館へ

  • おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)<br />村上大祭で引き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時4台(うち1台は展示用)展示している事から「おしゃぎり会館」と呼ばれています。<br />2階展示場には、村上藩歴代城主の資料や刀剣・甲冑などの歴史資料の展示を行っています。

    おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)
    村上大祭で引き回される「おしゃぎり」と呼ばれる山車を常時4台(うち1台は展示用)展示している事から「おしゃぎり会館」と呼ばれています。
    2階展示場には、村上藩歴代城主の資料や刀剣・甲冑などの歴史資料の展示を行っています。

    村上市郷土資料館(おしゃぎり会館) 美術館・博物館

    ガラス越しでちょっと見難い by PHOPHOCHANGさん
  • 上町<br />・運行順 7番目<br />・製作年代 嘉永3(1850)年<br />・乗せ物 大梵鐘<br />・見送り 金箔押しの双竜<br />江戸時代末期の名工有磯周斎が製作したものと言われています<br />http://www.iwafune.ne.jp/~osyagiri/maturi/maturi-murakami.html

    上町
    ・運行順 7番目
    ・製作年代 嘉永3(1850)年
    ・乗せ物 大梵鐘
    ・見送り 金箔押しの双竜
    江戸時代末期の名工有磯周斎が製作したものと言われています
    http://www.iwafune.ne.jp/~osyagiri/maturi/maturi-murakami.html

  • 大町<br />・運行順 2番目<br />・製作年代 明治7(1874)年<br />・乗せ物 諌鼓に鶏<br />現在、屋根を修理中だそうです

    大町
    ・運行順 2番目
    ・製作年代 明治7(1874)年
    ・乗せ物 諌鼓に鶏
    現在、屋根を修理中だそうです

  • 7月6~8日の祭礼には3騎の神輿が町を巡行し、少年が奉仕する荒馬14騎がこれを先導します。<br />19台のしゃぎりが供奉して引き回されます、見てみたいものです。<br />PHOは神輿ワッショイの祭り(例えば地元に近い浅草三社祭など)が苦手で、高山祭のような華麗な屋台を見るのが好きです

    7月6~8日の祭礼には3騎の神輿が町を巡行し、少年が奉仕する荒馬14騎がこれを先導します。
    19台のしゃぎりが供奉して引き回されます、見てみたいものです。
    PHOは神輿ワッショイの祭り(例えば地元に近い浅草三社祭など)が苦手で、高山祭のような華麗な屋台を見るのが好きです

  • 伊達政宗の書状<br />本庄越後守へ宛てた庄内地方の争い(庄内武藤VS山形最上)の調停を要請している文書。当時正宗は米沢藩主でした

    伊達政宗の書状
    本庄越後守へ宛てた庄内地方の争い(庄内武藤VS山形最上)の調停を要請している文書。当時正宗は米沢藩主でした

  • 村上城の在った臥牛山(お城山)<br />写真が全部ガラス越しなので、何だか嬉しくない写り

    村上城の在った臥牛山(お城山)
    写真が全部ガラス越しなので、何だか嬉しくない写り

  • 六曲一隻 山水図屏風<br />作者は久永期以。谷文晁に師事し、山水画を得意としました。落款には「癸亥六十七叟 期以筆」とあり、文久3(1863)年に描かれたものと思われます

    六曲一隻 山水図屏風
    作者は久永期以。谷文晁に師事し、山水画を得意としました。落款には「癸亥六十七叟 期以筆」とあり、文久3(1863)年に描かれたものと思われます

  • 甲冑<br />初日に訪れたせきかわ歴史とみちの館でも手入れが行き届いた立派な甲冑が幾つも展示されていました。蔵などに残ってる家が多かったのでしょうか?

    甲冑
    初日に訪れたせきかわ歴史とみちの館でも手入れが行き届いた立派な甲冑が幾つも展示されていました。蔵などに残ってる家が多かったのでしょうか?

  • 雅子様が皇太子殿下(当時)とご結婚なさる際に、小和田家の戸籍から除籍された事を記念して(するもの?)

    雅子様が皇太子殿下(当時)とご結婚なさる際に、小和田家の戸籍から除籍された事を記念して(するもの?)

  • 上町の乗せ物の大梵鐘<br />羽黒山大権現とあるのは、戦国末期の村上城主本庄繁長が庄内地方を攻略し、羽黒山の分霊を奉じて凱旋したからだと思われます(おしゃぎり会館に置かれていた資料を色々持ち帰ったので真面目に読んでみました)

    上町の乗せ物の大梵鐘
    羽黒山大権現とあるのは、戦国末期の村上城主本庄繁長が庄内地方を攻略し、羽黒山の分霊を奉じて凱旋したからだと思われます(おしゃぎり会館に置かれていた資料を色々持ち帰ったので真面目に読んでみました)

  • 朱鷺屋台(展示用)<br />・製作年代 平成3(1991)年<br />・乗せ物 朱鷺に乗った安寿と厨子王<br />

    朱鷺屋台(展示用)
    ・製作年代 平成3(1991)年
    ・乗せ物 朱鷺に乗った安寿と厨子王

  • 大工町<br />・運行順 4番目<br />・製作年代 寛政8(1796)年<br />・乗せ物 高砂<br />・見送り 松<br />外側からは判りませんが、部材の内部を抉り取り軽量化するなどの技法が用いられており、町名通り大工町たる所以とも言えます<br />

    大工町
    ・運行順 4番目
    ・製作年代 寛政8(1796)年
    ・乗せ物 高砂
    ・見送り 松
    外側からは判りませんが、部材の内部を抉り取り軽量化するなどの技法が用いられており、町名通り大工町たる所以とも言えます

  • 2階も1階同様、ギャラリーがぐるりと

    2階も1階同様、ギャラリーがぐるりと

  • 千年鮭きっかわの前で撮影されたJR東日本「大人の休日倶楽部」ポスター

    千年鮭きっかわの前で撮影されたJR東日本「大人の休日倶楽部」ポスター

  • 旧若林家住宅<br />入場料はおしゃぎり会館と、この後の歴史文化館とセット券なら500円

    旧若林家住宅
    入場料はおしゃぎり会館と、この後の歴史文化館とセット券なら500円

    重文若林家住宅 名所・史跡

    曲屋 by PHOPHOCHANGさん
  • 内藤分家の家老職も務めた若林家ですが、この住宅の建築年代を示す棟札や普請記録が無く、村上藩の武士住宅に関する公式記録も残っていないため、正確な年代は不明です。ただ、古い襖の下貼りに宝暦6(1756)年、天明6(1786)年の反古紙が使われていた事から、18世紀末頃に建てられたものと推定されます。<br />昭和52(1977)年に国の重要文化財の指定を受けました

    内藤分家の家老職も務めた若林家ですが、この住宅の建築年代を示す棟札や普請記録が無く、村上藩の武士住宅に関する公式記録も残っていないため、正確な年代は不明です。ただ、古い襖の下貼りに宝暦6(1756)年、天明6(1786)年の反古紙が使われていた事から、18世紀末頃に建てられたものと推定されます。
    昭和52(1977)年に国の重要文化財の指定を受けました

  • 若林家は大正14(1925)年に7代当主安静氏が亡くなってからは若林家の直系が住む事は無く、親戚知人が入れ替わりながら使ってきました。昭和30年代からは親戚筋の故稲葉修衆議院議員が自宅兼事務所として入居し、重要文化財に指定されるまで管理していました。<br />稲葉修って何度も聞いた覚えの有る名前だぞ、と思った訳です。まぁ大臣を歴任してはいますが、それだけでPHOが覚えているはずは有りません。で、横綱審議委員会の委員を務めていた昭和61(1986)年7月場所後、日本相撲協会から北尾光司(横綱昇進後、双羽黒光司)の横綱昇進を問う審議が行われた際に他の委員は昇進に賛成したものの、稲葉だけは「横綱に求められる『心・技・体』のうち、北尾は「体」だけしか持っていない。」「北尾は1回も幕内で優勝していない。優勝してから横綱に上げても遅くはない」と主張して最後まで昇進に反対した事で知られています。その稲葉の見立ては、その後に発生した双羽黒廃業騒動で証明される形となりました

    若林家は大正14(1925)年に7代当主安静氏が亡くなってからは若林家の直系が住む事は無く、親戚知人が入れ替わりながら使ってきました。昭和30年代からは親戚筋の故稲葉修衆議院議員が自宅兼事務所として入居し、重要文化財に指定されるまで管理していました。
    稲葉修って何度も聞いた覚えの有る名前だぞ、と思った訳です。まぁ大臣を歴任してはいますが、それだけでPHOが覚えているはずは有りません。で、横綱審議委員会の委員を務めていた昭和61(1986)年7月場所後、日本相撲協会から北尾光司(横綱昇進後、双羽黒光司)の横綱昇進を問う審議が行われた際に他の委員は昇進に賛成したものの、稲葉だけは「横綱に求められる『心・技・体』のうち、北尾は「体」だけしか持っていない。」「北尾は1回も幕内で優勝していない。優勝してから横綱に上げても遅くはない」と主張して最後まで昇進に反対した事で知られています。その稲葉の見立ては、その後に発生した双羽黒廃業騒動で証明される形となりました

  • 庭、広い。<br />正面の松に名前が付いていたように思うのですが、記録無し

    庭、広い。
    正面の松に名前が付いていたように思うのですが、記録無し

  • 曲屋だ!<br />寄棟造、茅葺です。<br />経年による破損がはなはだしかった建物は昭和61~3(1986~8)年に一旦全部解体しての保存修理工事を行いました

    曲屋だ!
    寄棟造、茅葺です。
    経年による破損がはなはだしかった建物は昭和61~3(1986~8)年に一旦全部解体しての保存修理工事を行いました

  • 歴史文化館(右)<br />木造瓦葺2階建ての建物は市内に在った明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています

    歴史文化館(右)
    木造瓦葺2階建ての建物は市内に在った明治時代後期の擬洋風病院建築物(旧藤井医院)を参考として設計されています

    村上市立村上歴史文化館 美術館・博物館

    食の展示が印象に残る by PHOPHOCHANGさん
  • 約1万8千点をかぞえる旧磐舟文華博物館(昭和62年に閉館)の収蔵品を主に展示しています。衣食住の生活道具のほか、諸職・漁猟・農耕などに関する多様な資料が有ります

    約1万8千点をかぞえる旧磐舟文華博物館(昭和62年に閉館)の収蔵品を主に展示しています。衣食住の生活道具のほか、諸職・漁猟・農耕などに関する多様な資料が有ります

  • 鮭川御見分献立の復元料理<br />鮭漁が始まる前に行われる藩役人による見分の際に、藩役人を接待するために町人側が用意した料理です

    鮭川御見分献立の復元料理
    鮭漁が始まる前に行われる藩役人による見分の際に、藩役人を接待するために町人側が用意した料理です

  • 左からアツシ(古くからアイヌの人々の間に伝わる織物です。北海道へ通う船が持って帰って来ました)、コンギンまたはドンザ(漁に携わる人々の仕事着で木綿の小布を縫い合わせているのが特徴です)

    左からアツシ(古くからアイヌの人々の間に伝わる織物です。北海道へ通う船が持って帰って来ました)、コンギンまたはドンザ(漁に携わる人々の仕事着で木綿の小布を縫い合わせているのが特徴です)

  • まいづる公園<br />まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下(当時)の御成婚を記念した公園で、南東方向に村上城跡を望み、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家住宅、旧藤井家住宅を移築復原しています。<br />市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です<br />

    まいづる公園
    まいづる公園は、皇太子殿下・雅子妃殿下(当時)の御成婚を記念した公園で、南東方向に村上城跡を望み、公園内には雅子妃殿下ゆかりの旧嵩岡家住宅のほか、旧岩間家住宅、旧藤井家住宅を移築復原しています。
    市民の祝意を永く顕すとともに村上藩士の生活文化を展する重要な歴史文化施設としても意義深い公園です

    まいづる公園と武家屋敷 名所・史跡

  • 武家屋敷へ

    武家屋敷へ

  • 旧嵩岡家住宅<br />造り: 直屋・寄棟造・萱葺<br />面積: 103㎡<br />建設年代: 江戸後期<br />保存修理工事: 平成8(1996)年、新町より公園内へ移築<br /><br />嵩岡家は、代々100石を給された中級武士で天明期は江戸藩邸詰でした。<br />この嵩岡家は、皇太子妃殿下(当時)雅子様のご実家小和田家とは縁戚関係にあたります

    旧嵩岡家住宅
    造り: 直屋・寄棟造・萱葺
    面積: 103㎡
    建設年代: 江戸後期
    保存修理工事: 平成8(1996)年、新町より公園内へ移築

    嵩岡家は、代々100石を給された中級武士で天明期は江戸藩邸詰でした。
    この嵩岡家は、皇太子妃殿下(当時)雅子様のご実家小和田家とは縁戚関係にあたります

  • 平面構成は、玄関-茶の間-座敷となり、若林家住宅ほど接客空間が独立していなかったと思われます。まぁ、石高の違いも有りますし<br /> 

    平面構成は、玄関-茶の間-座敷となり、若林家住宅ほど接客空間が独立していなかったと思われます。まぁ、石高の違いも有りますし
     

  • 旧岩間家住宅<br />造り: 直屋・寄棟造・萱葺<br />面積: 109㎡<br />建設年代: 江戸後期<br />保存修理工事: 平成7(1995)年、飯野2丁目より公園内へ移築<br /><br />この住宅の特徴は、長屋形式であったものを安政5年に一戸建てに改造している事です。この改造が行われた時期については改造によって取り払われた部材を隠すために使用した「カブセ」という小部材の裏に当時の大工が書いた『安政五戌牛歳五月吉日 大工 羽黒町 清八造之』と記された「墨書」が見つかった事によります

    旧岩間家住宅
    造り: 直屋・寄棟造・萱葺
    面積: 109㎡
    建設年代: 江戸後期
    保存修理工事: 平成7(1995)年、飯野2丁目より公園内へ移築

    この住宅の特徴は、長屋形式であったものを安政5年に一戸建てに改造している事です。この改造が行われた時期については改造によって取り払われた部材を隠すために使用した「カブセ」という小部材の裏に当時の大工が書いた『安政五戌牛歳五月吉日 大工 羽黒町 清八造之』と記された「墨書」が見つかった事によります

  • 上がらせていただき、お話を聞く事が出来ました

    上がらせていただき、お話を聞く事が出来ました

  • 村上市のマンホール。<br />元気に跳ねているのは三面川の居繰網漁で知られる特産品の鮭です。 その奥に、標高135mの臥牛山に築かれた村上城址(国指定史跡)と瀬波温泉から見る夕陽(日本海夕日百選)、そして白砂青松の赤松を描いています

    村上市のマンホール。
    元気に跳ねているのは三面川の居繰網漁で知られる特産品の鮭です。 その奥に、標高135mの臥牛山に築かれた村上城址(国指定史跡)と瀬波温泉から見る夕陽(日本海夕日百選)、そして白砂青松の赤松を描いています

  • 藤基神社<br />権現造の唐門と源氏塀。<br />何と御祭神は徳川家康の弟の内藤信成。天文14(1545)年に生まれ、母方の内藤姓を称しました。<br />う~ん、だから東照宮と同じ権現造にしてるのね。<br />内藤家で初めて村上藩主となる内藤家5代・内藤弌信(信成の曾孫)の時代に子供が5人も早世するなど、続けざまに起こる家の不幸を家祖信成の御神徳により払い除けようと、江戸の内藤家邸内に先祖信成を祀る霊廟を創建し「藤基神社」と称したのが始まりなのだそうです。<br />嘉永2(1849)年、御分霊を遷座し村上城内の八幡宮跡地に現在の社殿が建立されました

    藤基神社
    権現造の唐門と源氏塀。
    何と御祭神は徳川家康の弟の内藤信成。天文14(1545)年に生まれ、母方の内藤姓を称しました。
    う~ん、だから東照宮と同じ権現造にしてるのね。
    内藤家で初めて村上藩主となる内藤家5代・内藤弌信(信成の曾孫)の時代に子供が5人も早世するなど、続けざまに起こる家の不幸を家祖信成の御神徳により払い除けようと、江戸の内藤家邸内に先祖信成を祀る霊廟を創建し「藤基神社」と称したのが始まりなのだそうです。
    嘉永2(1849)年、御分霊を遷座し村上城内の八幡宮跡地に現在の社殿が建立されました

    藤基神社 寺・神社・教会

    家康の弟を祀っているから東照宮と同じ権現造り by PHOPHOCHANGさん
  • 神仏とか占いとか信じてないので、10円でもやりませんが

    神仏とか占いとか信じてないので、10円でもやりませんが

  • 全てがケヤキの木から作られている「総ケヤキ造」でもあり、彫刻がふんだんに施された社殿は完成までに8年もの歳月を要しました。漆などの塗装をせずケヤキの木肌がむき出しの白木のお社です

    全てがケヤキの木から作られている「総ケヤキ造」でもあり、彫刻がふんだんに施された社殿は完成までに8年もの歳月を要しました。漆などの塗装をせずケヤキの木肌がむき出しの白木のお社です

  • 神社建立の際には「彫刻方棟梁」として神腕を振るったのは有磯周斎!<br />此処でも登場しました。<br />当時は周左衛門と言う名でしたが、この功などにより名字帯刀を許されて有磯周斎と名乗るようになりました。<br />その後、堆朱工芸品を制作し各地に販路を広げるとともに技術の普及に腐心し、現在では村上木彫堆朱の祖と称されるまでになりました

    神社建立の際には「彫刻方棟梁」として神腕を振るったのは有磯周斎!
    此処でも登場しました。
    当時は周左衛門と言う名でしたが、この功などにより名字帯刀を許されて有磯周斎と名乗るようになりました。
    その後、堆朱工芸品を制作し各地に販路を広げるとともに技術の普及に腐心し、現在では村上木彫堆朱の祖と称されるまでになりました

  • 藤基神社の社殿彫刻は有磯周斎の生涯最高傑作であり、一本の木から彫出し立体的に仕上げる「籠彫り」と呼ばれる技法が用いられています。<br />内藤家は家紋が下り藤です。神社の至る所で見られます

    藤基神社の社殿彫刻は有磯周斎の生涯最高傑作であり、一本の木から彫出し立体的に仕上げる「籠彫り」と呼ばれる技法が用いられています。
    内藤家は家紋が下り藤です。神社の至る所で見られます

  • 社殿内部

    社殿内部

  • ようやく(?)村上らしい町並みの通りに出て来ました。大町通りです。まず骨董市を探します

    ようやく(?)村上らしい町並みの通りに出て来ました。大町通りです。まず骨董市を探します

  • 大町通りは羽越街道

    大町通りは羽越街道

  • 「十輪寺えんま堂の骨董市」は3月から10月の第4日曜に開かれるので、十輪寺の境内を目指そうとしたら、既に大町通りで

    「十輪寺えんま堂の骨董市」は3月から10月の第4日曜に開かれるので、十輪寺の境内を目指そうとしたら、既に大町通りで

  • こちらのお姉さんからこけしと言うか人形を買いました。骨董市と言うより、もっと庶民的なガラクタ市かな?

    こちらのお姉さんからこけしと言うか人形を買いました。骨董市と言うより、もっと庶民的なガラクタ市かな?

  • 十輪寺茶や越後岩船家<br />十輪寺の参道に立つ町屋を改装し、オープンした餅菓子屋さんです。<br />結構暑かったので、店頭のタピオカに惹かれて足を止めたのですが<br />

    十輪寺茶や越後岩船家
    十輪寺の参道に立つ町屋を改装し、オープンした餅菓子屋さんです。
    結構暑かったので、店頭のタピオカに惹かれて足を止めたのですが

  • 看板商品「十輪寺串だんご」は、県産コシヒカリを用いたお団子に、地元の醤油や味噌、村上茶等の食材を使った餡がたっぷりとかかっています。<br />PHOは胡麻餡をチョイス。無料で村上茶がいただけます

    看板商品「十輪寺串だんご」は、県産コシヒカリを用いたお団子に、地元の醤油や味噌、村上茶等の食材を使った餡がたっぷりとかかっています。
    PHOは胡麻餡をチョイス。無料で村上茶がいただけます

  • 店先で休みつつ眺めているのは益甚、そして千年鮭きっかわ

    店先で休みつつ眺めているのは益甚、そして千年鮭きっかわ

    益甚 専門店

  • 千年鮭きっかわ<br />寛永3(1626)年創業。千年以上続く村上の鮭食文化を今に伝える、鮭加工販売の老舗です。店舗は築130年以上経つ町屋造りで、土間に約1,000尾の鮭が吊り下がっている光景は一年中無料で見学出来ます。お土産も種類豊富で、常時40種類近くの商品が展開されています。 <br />内部は初日に従妹夫婦と一緒に訪れているので、今日は入りません。

    千年鮭きっかわ
    寛永3(1626)年創業。千年以上続く村上の鮭食文化を今に伝える、鮭加工販売の老舗です。店舗は築130年以上経つ町屋造りで、土間に約1,000尾の鮭が吊り下がっている光景は一年中無料で見学出来ます。お土産も種類豊富で、常時40種類近くの商品が展開されています。
    内部は初日に従妹夫婦と一緒に訪れているので、今日は入りません。

    千年鮭 きっかわ/きっかわ グルメ・レストラン

  • 井筒屋<br />元禄2(1689)年6月、芭蕉と曽良が奥の細道行脚の途次、村上城下に2泊した際の宿が此処でした。当時は久左衛門と言う宿でした。<br />平成29(2017)年3月より、千年鮭 きっかわ が、1年を通して村上伝統の鮭料理が食べられる村上初の鮭料理専門店として建物を受け継いでいます。 <br />現在の建物は国の有形文化財に?指定されています<br /><br />

    井筒屋
    元禄2(1689)年6月、芭蕉と曽良が奥の細道行脚の途次、村上城下に2泊した際の宿が此処でした。当時は久左衛門と言う宿でした。
    平成29(2017)年3月より、千年鮭 きっかわ が、1年を通して村上伝統の鮭料理が食べられる村上初の鮭料理専門店として建物を受け継いでいます。 
    現在の建物は国の有形文化財に?指定されています

    井筒屋 宿・ホテル

  • ランチの鮭料理。<br />入ろうかとも思ったのですが、ホンの少し前にお団子も食べてて全然お腹が空いてませんでした。<br />今思えば、中を見る意味でも寄ってみれば良かったです★

    ランチの鮭料理。
    入ろうかとも思ったのですが、ホンの少し前にお団子も食べてて全然お腹が空いてませんでした。
    今思えば、中を見る意味でも寄ってみれば良かったです★

  • 黒塀通りの案内、ちょっとどうにかして欲しかったのですが。<br />小町から寺町へ抜けるこの小路は古くから安善小路と呼ばれていました。安善寺が在ったからです。黒塀通りと言う名は景観整備で黒塀を設置したもので、当時は在りませんでした

    黒塀通りの案内、ちょっとどうにかして欲しかったのですが。
    小町から寺町へ抜けるこの小路は古くから安善小路と呼ばれていました。安善寺が在ったからです。黒塀通りと言う名は景観整備で黒塀を設置したもので、当時は在りませんでした

    安善小路 (黒塀通り) 名所・史跡

    古くからのものでは有りませんが by PHOPHOCHANGさん
  • この黒板塀は平成14(2002)年に「黒板1枚千円運動」として、市民の皆さんが寄付をして整備されたものです

    この黒板塀は平成14(2002)年に「黒板1枚千円運動」として、市民の皆さんが寄付をして整備されたものです

  • 元から在る建物も色調がマッチ

    元から在る建物も色調がマッチ

  • 安善寺<br />この道が安善小路と言うのは、勿論此処安善寺からです。<br />創立は明暦元(1655)年10月19日、開基は浄貞上人です。楼門(下層に屋根の無い二階造りの門)の建立は正徳2(1712)年で、村上城下では他に類が無く、貴重な建築物です

    安善寺
    この道が安善小路と言うのは、勿論此処安善寺からです。
    創立は明暦元(1655)年10月19日、開基は浄貞上人です。楼門(下層に屋根の無い二階造りの門)の建立は正徳2(1712)年で、村上城下では他に類が無く、貴重な建築物です

    安善寺 寺・神社・教会

    黒塀通り沿い by PHOPHOCHANGさん
  • 鐘楼門<br />梵鐘は第二次世界大戦で供出させられ、今は在りません

    鐘楼門
    梵鐘は第二次世界大戦で供出させられ、今は在りません

  • 数年前に焼失した老舗料亭「新多久」は周囲の景観に合わせて再建されました

    数年前に焼失した老舗料亭「新多久」は周囲の景観に合わせて再建されました

  • 黒塀に白壁の蔵が映えます

    黒塀に白壁の蔵が映えます

  • 浄念寺<br />村上藩主だった(知らなかった!)間部詮房の菩提寺です。<br />創建は明応年間(1492~1500)で、浄念という行脚僧が庵を結んだのが始まりとされています。中興したのは春日元忠(上杉家の武将)で天正末(1591)年の事と伝えられています<br />

    浄念寺
    村上藩主だった(知らなかった!)間部詮房の菩提寺です。
    創建は明応年間(1492~1500)で、浄念という行脚僧が庵を結んだのが始まりとされています。中興したのは春日元忠(上杉家の武将)で天正末(1591)年の事と伝えられています

    浄念寺 寺・神社・教会

    間部詮房の菩提寺 by PHOPHOCHANGさん
  • 扁額は増上寺56代法主 教譽典海<br />現在は88代です。<br />この文字あんまり好きじゃないの、ってかあんまり上手に見えないし。<br />PHOが御朱印を集めないのは、結構下手な字を書く人が多いから、それにお金を払いたくないからなのです。駅のスタンプとか無料なのに(あくまでPHO個人の見解です)<br />

    扁額は増上寺56代法主 教譽典海
    現在は88代です。
    この文字あんまり好きじゃないの、ってかあんまり上手に見えないし。
    PHOが御朱印を集めないのは、結構下手な字を書く人が多いから、それにお金を払いたくないからなのです。駅のスタンプとか無料なのに(あくまでPHO個人の見解です)

  • 本堂<br />文化15(1818)年に間部詮房の百回忌に合わせて建てられた本堂は、この地方では珍しい白壁土蔵造で、日本で一番大きな事も有り、平成3(1991)年に国の重要文化財に指定されています。<br />また、芭蕉と曽良が参詣した事でも知られています<br />そう言えば湯島の無縁坂を上がった右手に在る講安寺の本堂も蔵造りでした。東大赤門で知られる溶姫(11代将軍家斉の息女)の生母が亡くなるまで住まってたお寺です。すぐ西に東大鉄門が在る場所だから、娘の嫁ぎ先の目と鼻の先に居られたのですね

    本堂
    文化15(1818)年に間部詮房の百回忌に合わせて建てられた本堂は、この地方では珍しい白壁土蔵造で、日本で一番大きな事も有り、平成3(1991)年に国の重要文化財に指定されています。
    また、芭蕉と曽良が参詣した事でも知られています
    そう言えば湯島の無縁坂を上がった右手に在る講安寺の本堂も蔵造りでした。東大赤門で知られる溶姫(11代将軍家斉の息女)の生母が亡くなるまで住まってたお寺です。すぐ西に東大鉄門が在る場所だから、娘の嫁ぎ先の目と鼻の先に居られたのですね

  • 御本尊は丈六(5m)の阿弥陀如来

    御本尊は丈六(5m)の阿弥陀如来

  • 間部詮房のお墓<br />御霊屋も隣に在ります。<br />本来、こちらは一般の参拝客はご遠慮くださいと言う場所に在るのですが、PHOは本堂の裏から廻って来たので気づかないうちに入り込んでました。そしたら其処に地蔵堂の守りをしている方が居て、色々お話を聞かせていたたく事が出来、写真撮影もOKに☆地蔵堂に上げてもいただき、無花果とお茶でひと休み。<br /><br />この後も更に町歩きは続きます♪<br />

    間部詮房のお墓
    御霊屋も隣に在ります。
    本来、こちらは一般の参拝客はご遠慮くださいと言う場所に在るのですが、PHOは本堂の裏から廻って来たので気づかないうちに入り込んでました。そしたら其処に地蔵堂の守りをしている方が居て、色々お話を聞かせていたたく事が出来、写真撮影もOKに☆地蔵堂に上げてもいただき、無花果とお茶でひと休み。

    この後も更に町歩きは続きます♪

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

行き先別;新潟県

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

村上・岩船の人気ホテルランキング

PAGE TOP