戸塚・いずみ野・港南台旅行記(ブログ) 一覧に戻る
11月16日(月)晴れ。上大岡に用事ができたので、この機会に港南区を歩いてみることにしました。<br /><br />上大岡駅は京急に乗り換えのため2~3度利用したことはあったと記憶していますが、降り立つのは初めて。土地勘はおろか、どんな場所かすら想像もつきません。取り立てて訪問すべき場所も見当たらないので、泥縄で情報収集して出かけました。

サブスクで行く横浜散歩 #8上大岡・金沢道

143いいね!

2020/11/16 - 2020/11/16

12位(同エリア1737件中)

旅行記グループ サブスクで行く横浜散歩

4

114

beanbag

beanbagさん

この旅行記のスケジュール

2020/11/16

この旅行記スケジュールを元に

11月16日(月)晴れ。上大岡に用事ができたので、この機会に港南区を歩いてみることにしました。

上大岡駅は京急に乗り換えのため2~3度利用したことはあったと記憶していますが、降り立つのは初めて。土地勘はおろか、どんな場所かすら想像もつきません。取り立てて訪問すべき場所も見当たらないので、泥縄で情報収集して出かけました。

旅行の満足度
3.0
観光
3.0
グルメ
3.5
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩

PR

  • 港南区散歩の情報収集に図書館で借りたのがこの冊子です。じっくり読むのは楽しいのでしょうが、記述が情緒的で散漫な印象、にわか勉強向きではありません。地理を熟知している区民はともかく、区外からの訪問者にはイメージが掴みにくい感じです。ただ一点、金沢道(かなさわみち)が重要だということは理解できました。<br />絶版になっていますが、港南区役所HPで読むことができます。<br />https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/shokai/rekishi/sanpodo/fdk.html<br /><br />もう一つの情報源は、同じく港南区役所HPの「まち自慢ガイドブック」が参考になります。<br />https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/shokai/gaiyo/midokoro/renewal.html

    港南区散歩の情報収集に図書館で借りたのがこの冊子です。じっくり読むのは楽しいのでしょうが、記述が情緒的で散漫な印象、にわか勉強向きではありません。地理を熟知している区民はともかく、区外からの訪問者にはイメージが掴みにくい感じです。ただ一点、金沢道(かなさわみち)が重要だということは理解できました。
    絶版になっていますが、港南区役所HPで読むことができます。
    https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/shokai/rekishi/sanpodo/fdk.html

    もう一つの情報源は、同じく港南区役所HPの「まち自慢ガイドブック」が参考になります。
    https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/shokai/gaiyo/midokoro/renewal.html

  • 出発地はいつものあざみ野駅、ちょっと早め。

    出発地はいつものあざみ野駅、ちょっと早め。

    あざみ野駅

  • 通勤通学風景

    通勤通学風景

  • 9時半過ぎに上大岡駅到着。

    9時半過ぎに上大岡駅到着。

    上大岡駅

  • 駅前はなかなかの大都会。

    駅前はなかなかの大都会。

  • 大久保橋を渡って大岡川を越えます。

    大久保橋を渡って大岡川を越えます。

  • 護岸されていますが、自然も残る清流。散策路も整備されています。

    護岸されていますが、自然も残る清流。散策路も整備されています。

  • 上大岡とはその名の通り丘の多い町です。

    上大岡とはその名の通り丘の多い町です。

  • 港南区は西区・南区とともに神奈川県第2区なので菅総理のお膝元。

    港南区は西区・南区とともに神奈川県第2区なので菅総理のお膝元。

  • まず最初に訪れたのは神奈川県戦没者慰霊堂。

    まず最初に訪れたのは神奈川県戦没者慰霊堂。

    神奈川県戦没者慰霊堂 名所・史跡

  • ところがあいにく月曜日は閉苑日、中に入れません。

    ところがあいにく月曜日は閉苑日、中に入れません。

  • 柵の間から参拝路は見えますが慰霊堂は見えません。

    柵の間から参拝路は見えますが慰霊堂は見えません。

  • その脇の石段を登って、

    その脇の石段を登って、

  • 自性院です。平安時代の開基、善住上人によって開山されたそう。

    自性院です。平安時代の開基、善住上人によって開山されたそう。

  • 勘九郎地蔵が有名なようです。<br />昔、勘九郎という歌舞伎役者(一説には金沢の薬売り)が旅の途中に武相国境付近を通りかかったところ、盗賊に襲われて命を失ったそうです。それを哀れと思った村人たちが、供養のために建立したのがこの勘九郎地蔵尊だということです。

    勘九郎地蔵が有名なようです。
    昔、勘九郎という歌舞伎役者(一説には金沢の薬売り)が旅の途中に武相国境付近を通りかかったところ、盗賊に襲われて命を失ったそうです。それを哀れと思った村人たちが、供養のために建立したのがこの勘九郎地蔵尊だということです。

  • まだまだ続く急な坂を登って来ました。とにかく坂道が多い。

    まだまだ続く急な坂を登って来ました。とにかく坂道が多い。

  • 尾根筋はマンション群。

    尾根筋はマンション群。

  • 見晴らしは良好。

    見晴らしは良好。

  • 餅井坂公園<br />保育園児たちが遊んでいます。

    餅井坂公園
    保育園児たちが遊んでいます。

  • そこから坂を降って

    そこから坂を降って

  • 京急本線の高架に突き当たります。

    京急本線の高架に突き当たります。

  • 京急のガードを潜ると

    京急のガードを潜ると

  • 神奈川県道21号横浜鎌倉線です。

    神奈川県道21号横浜鎌倉線です。

  • 最戸橋で

    最戸橋で

  • 大岡川を渡ります。

    大岡川を渡ります。

  • ひっきりなしにバスが通り抜ける狭い道が旧鎌倉街道です。

    ひっきりなしにバスが通り抜ける狭い道が旧鎌倉街道です。

  • 路地裏の駐車場の一角に、ひっそりと源為朝の祠があります。<br />為朝は、源為義の八番目の子、保元の乱で父ととも崇徳上皇に味方して戦い、やぶれたために落人となり、ここに隠れ住んだといわれているそうです。

    路地裏の駐車場の一角に、ひっそりと源為朝の祠があります。
    為朝は、源為義の八番目の子、保元の乱で父ととも崇徳上皇に味方して戦い、やぶれたために落人となり、ここに隠れ住んだといわれているそうです。

  • その裏の急な坂や階段を登って

    その裏の急な坂や階段を登って

  • 向かったのが、

    向かったのが、

  • 南無地蔵菩薩で有名な

    南無地蔵菩薩で有名な

  • 西福寺です。<br />慶長2年(1597年)創建、もとは真鶴にあったお寺だそう。

    西福寺です。
    慶長2年(1597年)創建、もとは真鶴にあったお寺だそう。

  • 散歩を続けます。新旧の住宅が混在。

    散歩を続けます。新旧の住宅が混在。

  • この立派な山門は日行寺です。<br />大正時代創建の比較的新しいお寺。

    この立派な山門は日行寺です。
    大正時代創建の比較的新しいお寺。

  • ところが本堂らしい建物が見当たらないので、行き過ぎてしまいました。

    ところが本堂らしい建物が見当たらないので、行き過ぎてしまいました。

  • 御霊神社というお堂があるだけ。

    御霊神社というお堂があるだけ。

  • 上大岡墓地に出て来ました。

    上大岡墓地に出て来ました。

  • 真光寺です。<br />創建年代、開基、開山について、詳しいことはわかっていないそうです。想像ですが、おそらく日行寺と同じく上大岡墓地の墓守のためのお寺ではないでしょうか。

    真光寺です。
    創建年代、開基、開山について、詳しいことはわかっていないそうです。想像ですが、おそらく日行寺と同じく上大岡墓地の墓守のためのお寺ではないでしょうか。

  • さらに坂を登ると、真光寺本堂の屋根両端の鴟尾が目につきます。

    さらに坂を登ると、真光寺本堂の屋根両端の鴟尾が目につきます。

  • 黒船のみえる丘です。<br />嘉永7年(1854年)1月、ペリー艦隊が横浜に来航した際、黒船を見ようと村人たちが集まったそうです。

    黒船のみえる丘です。
    嘉永7年(1854年)1月、ペリー艦隊が横浜に来航した際、黒船を見ようと村人たちが集まったそうです。

  • 傍に庚申塚。

    傍に庚申塚。

  • 今は海面が見えませんが、当時は見えたのでしょうか?

    今は海面が見えませんが、当時は見えたのでしょうか?

  • 周辺は住宅地です。

    周辺は住宅地です。

  • 久良岐公園にやってきました。紅葉が美しい。

    久良岐公園にやってきました。紅葉が美しい。

    久良岐公園 公園・植物園

  • 綺麗に整備されています。

    綺麗に整備されています。

  • 晩秋です。

    晩秋です。

  • 横浜市電1156号が保存されています。

    横浜市電1156号が保存されています。

  • 自由広場

    自由広場

  • さらに坂を登るとマンション街。

    さらに坂を登るとマンション街。

  • 上大岡小学校の脇を抜けて、

    上大岡小学校の脇を抜けて、

  • 富士山が見えるはずですが、霞んで見えません。<br />このところ晴天続きで埃が舞い上がっているようです。それとも黄砂?

    富士山が見えるはずですが、霞んで見えません。
    このところ晴天続きで埃が舞い上がっているようです。それとも黄砂?

  • 急な階段を降って、

    急な階段を降って、

  • 上大岡駅方面へ。

    上大岡駅方面へ。

  • 野本養魚場、100年以上の歴史ある老舗。akafoo park (アカフーパーク)という複合施設の抜け道の延長にあり、多くの通行人がヅカヅカと敷地内を通り抜けます。<br />金魚や錦鯉、メダカ、ナマズなどの多種類の淡水魚やカメなどを売っています。水族館に来たようで一見の価値あり。でも、店内は写真撮影禁止。でないと、格好のインスタスポットと化してしまうでしょう。

    野本養魚場、100年以上の歴史ある老舗。akafoo park (アカフーパーク)という複合施設の抜け道の延長にあり、多くの通行人がヅカヅカと敷地内を通り抜けます。
    金魚や錦鯉、メダカ、ナマズなどの多種類の淡水魚やカメなどを売っています。水族館に来たようで一見の価値あり。でも、店内は写真撮影禁止。でないと、格好のインスタスポットと化してしまうでしょう。

  • そこから続く路地裏の商店街。上大岡も昔はこんな街だったのでしょう。

    そこから続く路地裏の商店街。上大岡も昔はこんな街だったのでしょう。

  • 鹿嶋神社に回ります。

    鹿嶋神社に回ります。

  • 上大岡の総鎮守。創建年代等は不詳ですが、建久2年(1191年)銘の棟札が残されていることから、それ以前の創建だと推定されます。

    上大岡の総鎮守。創建年代等は不詳ですが、建久2年(1191年)銘の棟札が残されていることから、それ以前の創建だと推定されます。

  • これが神奈川県道22号横浜伊勢原線。この辺りの通称は笹下釜利谷道路、昔の金沢道です。<br /><br />『金沢道(かなさわみち)とは、普通近世において保土ケ谷宿から金沢区町屋にあった陣屋までの道をいう。そして、鎌倉時代には鎌倉から朝比奈の切り通しを経て、金沢から保土ケ谷へと向かう「東の道」として重要視されていた。区内では、上大岡から杉田方面に向かう大岡川右岸の道が、「金沢道」または「鎌倉道」といわれている。』(こうなん道ばたの風土記)

    これが神奈川県道22号横浜伊勢原線。この辺りの通称は笹下釜利谷道路、昔の金沢道です。

    『金沢道(かなさわみち)とは、普通近世において保土ケ谷宿から金沢区町屋にあった陣屋までの道をいう。そして、鎌倉時代には鎌倉から朝比奈の切り通しを経て、金沢から保土ケ谷へと向かう「東の道」として重要視されていた。区内では、上大岡から杉田方面に向かう大岡川右岸の道が、「金沢道」または「鎌倉道」といわれている。』(こうなん道ばたの風土記)

  • 笹下川です。

    イチオシ

    笹下川です。

  • 川面に青鷺がいるのがわかるでしょうか?

    川面に青鷺がいるのがわかるでしょうか?

  • 鯉がたくさん泳いでいますが、青鷺が狙うには大きすぎます。

    鯉がたくさん泳いでいますが、青鷺が狙うには大きすぎます。

  • 岡本橋記念碑、明治23年建立。<br />この記念碑は長年、鎌倉街道沿いに建っていましたが、当地へ移築されたそうです。<br />

    岡本橋記念碑、明治23年建立。
    この記念碑は長年、鎌倉街道沿いに建っていましたが、当地へ移築されたそうです。

  • こちらは21号鎌倉街道。この道を越えて向かったのが、

    こちらは21号鎌倉街道。この道を越えて向かったのが、

  • 啜磨専科です。ネットで評判のラーメン店。<br />時刻は12:15。4人ほど並んでいましたが、10分くらいで入れました。

    啜磨専科です。ネットで評判のラーメン店。
    時刻は12:15。4人ほど並んでいましたが、10分くらいで入れました。

    啜磨専科 グルメ・レストラン

    2色のつけ麺 by beanbagさん
  • ザ・しおつけ麺 900円。2色の麺。

    ザ・しおつけ麺 900円。2色の麺。

  • 食後も散歩を続けます。<br />こちらは日野川。

    食後も散歩を続けます。
    こちらは日野川。

  • そのほとりの福聚院です。室町時代の創建。

    そのほとりの福聚院です。室町時代の創建。

  • 境内のタブノキが横浜市の名木古木指定を受けています。<br />幹まわり3メートルはあるでしょうか。

    境内のタブノキが横浜市の名木古木指定を受けています。
    幹まわり3メートルはあるでしょうか。

  • 存在感あります。

    存在感あります。

  • そこから回ったのは、

    そこから回ったのは、

  • 横浜刑務所です。少年鑑別所も隣にあります。敷地内に入れますが場所柄、写真撮影禁止。<br />存命中はできればお世話になりたくない場所です。

    横浜刑務所です。少年鑑別所も隣にあります。敷地内に入れますが場所柄、写真撮影禁止。
    存命中はできればお世話になりたくない場所です。

  • こちらは正面玄関でしょう。<br />刑務所作業製品展示場にも立ち寄りましたが、緊張して写真は自粛。手工芸品をお土産に買おうかと思ったけど、案外高いので諦めました。<br />

    こちらは正面玄関でしょう。
    刑務所作業製品展示場にも立ち寄りましたが、緊張して写真は自粛。手工芸品をお土産に買おうかと思ったけど、案外高いので諦めました。

  • 再び笹下釜利谷道路に出て来ました。

    再び笹下釜利谷道路に出て来ました。

  • 六地蔵が並ぶこのお寺は、

    六地蔵が並ぶこのお寺は、

  • 東樹院。文福茶釜の伝説で有名です。<br />タヌキが化けた女の人が描いたという絵と茶釜を寺の宝として残していましたが、絵は明治17年の大火事で焼失、茶釜はいまも寺に残され「文福茶釜」とよばれています。<br />なお、おとぎ話版文福茶釜のお寺は群馬県の茂林寺とされています。他にも諸説あり。

    東樹院。文福茶釜の伝説で有名です。
    タヌキが化けた女の人が描いたという絵と茶釜を寺の宝として残していましたが、絵は明治17年の大火事で焼失、茶釜はいまも寺に残され「文福茶釜」とよばれています。
    なお、おとぎ話版文福茶釜のお寺は群馬県の茂林寺とされています。他にも諸説あり。

  • 東樹院の庭には、この話を伝えるタヌキと女の人の陶製の像があります。ちょっと寄せ集め。

    東樹院の庭には、この話を伝えるタヌキと女の人の陶製の像があります。ちょっと寄せ集め。

  • 金沢道をさらに進みむと、

    金沢道をさらに進みむと、

  • 史跡「鰻井戸」です。<br />北条実時が病に倒れ、良医良薬を尽くしても快復の験がなく、紀伊国那智山の如意輪観音を祈念したところ、館より西北2里程に2匹のうなぎが住む井戸あり、その水を汲んで飲むべしとのお告げがあり、この井戸を探し当て水を飲むと一夜にして全快したとの伝承があります。

    史跡「鰻井戸」です。
    北条実時が病に倒れ、良医良薬を尽くしても快復の験がなく、紀伊国那智山の如意輪観音を祈念したところ、館より西北2里程に2匹のうなぎが住む井戸あり、その水を汲んで飲むべしとのお告げがあり、この井戸を探し当て水を飲むと一夜にして全快したとの伝承があります。

  • 笹下川に戻って来ました。大岡川取水庭公園です。<br />笹下川はこの下流で日野川と合流して、大岡川になります。

    笹下川に戻って来ました。大岡川取水庭公園です。
    笹下川はこの下流で日野川と合流して、大岡川になります。

  • むかし大岡川はたびたび氾濫しました。このため建設されたのがこの取水庭です。<br />取水庭は一時的に水を溜めるダム。水位が上がれば水門を閉めて水を堰き止め、堰き止めた水はこの水路を通って根岸湾に放流されます。洗面台のオーバーフロー穴と同じ原理。

    むかし大岡川はたびたび氾濫しました。このため建設されたのがこの取水庭です。
    取水庭は一時的に水を溜めるダム。水位が上がれば水門を閉めて水を堰き止め、堰き止めた水はこの水路を通って根岸湾に放流されます。洗面台のオーバーフロー穴と同じ原理。

  • 取水庭の全容です。

    取水庭の全容です。

  • 環状2号線を跨ぐ陸橋を通って、

    環状2号線を跨ぐ陸橋を通って、

  • 笹下中央公園です。<br />なお、4トラの位置情報(座標)は間違っています。

    笹下中央公園です。
    なお、4トラの位置情報(座標)は間違っています。

    笹下中央公園 名所・史跡

  • 雑色杉本遺跡<br />縄文時代~古墳時代の住居跡が確認されています。

    雑色杉本遺跡
    縄文時代~古墳時代の住居跡が確認されています。

  • 今は埋め戻されて公園の下に保存されています。

    今は埋め戻されて公園の下に保存されています。

  • 東福寺に出ました。<br />天禄3年(972年)「妙法寺一乗寺」として創建。今回の訪問地ではいちばん古い。

    東福寺に出ました。
    天禄3年(972年)「妙法寺一乗寺」として創建。今回の訪問地ではいちばん古い。

  • 絹本着色光明本尊図が横浜市の有形文化財だそうです。

    絹本着色光明本尊図が横浜市の有形文化財だそうです。

  • 新興住宅地を辿って、

    新興住宅地を辿って、

  • 向かったのは

    向かったのは

  • 成就院です。創建年代は不明ですが、1214年(建保2年)、浄土真宗に改宗した歴史あるお寺です。

    成就院です。創建年代は不明ですが、1214年(建保2年)、浄土真宗に改宗した歴史あるお寺です。

  • 境内には横浜市指定名木古木の樹齢700年の「片身の槙(まき)」があります。

    境内には横浜市指定名木古木の樹齢700年の「片身の槙(まき)」があります。

  • この付近は、戦国時代小田原北条氏の武将間宮豊前守康俊が、父祖の代から受継いた笹下城跡です。

    この付近は、戦国時代小田原北条氏の武将間宮豊前守康俊が、父祖の代から受継いた笹下城跡です。

  • 成就院脇から南へ上る空堀状の道がありますが、その上の高台一帯が本丸の役割を果していたと考えられています。

    成就院脇から南へ上る空堀状の道がありますが、その上の高台一帯が本丸の役割を果していたと考えられています。

  • 今は墓地が広がっています。

    今は墓地が広がっています。

  • 本丸はこの辺りだったでしょうか?

    本丸はこの辺りだったでしょうか?

  • 坂を下って笹下川に架かる曲田橋。

    坂を下って笹下川に架かる曲田橋。

  • カモが数羽泳いでいます。

    カモが数羽泳いでいます。

  • 河畔に皇帝ダリアが咲き乱れています。

    河畔に皇帝ダリアが咲き乱れています。

  • しばらく笹下川を遡ります。

    しばらく笹下川を遡ります。

  • 自然は逞しい。

    自然は逞しい。

  • 元笹下橋です。<br /><br />『ここにある「元笹下橋」は、戦国時代に笹下城の大門のあったと推定される由緒の地である。城の外壕として使用された笹下川岸の竹やクヌギ林の静けさは、秀吉の小田原攻撃軍を迎え撃ち、先祖伝来の恩顧に報いるため死地に赴いた「間宮武士団」の夢の跡を偲ぶにふさわしい。』(こうなん道ばたの風土記)

    元笹下橋です。

    『ここにある「元笹下橋」は、戦国時代に笹下城の大門のあったと推定される由緒の地である。城の外壕として使用された笹下川岸の竹やクヌギ林の静けさは、秀吉の小田原攻撃軍を迎え撃ち、先祖伝来の恩顧に報いるため死地に赴いた「間宮武士団」の夢の跡を偲ぶにふさわしい。』(こうなん道ばたの風土記)

  • ここにもカモが2羽。

    ここにもカモが2羽。

  • ほっとする風景。

    ほっとする風景。

  • この道がかねさわ道の旧道です。

    この道がかねさわ道の旧道です。

  • 終着点の田中バス停に到達しました。

    終着点の田中バス停に到達しました。

  • 江ノ電バスで上大岡に戻ります。

    江ノ電バスで上大岡に戻ります。

  • 金沢道(笹下釜利谷道路)

    金沢道(笹下釜利谷道路)

  • 環状2号線と交差。

    環状2号線と交差。

  • 鎌倉街道を右折。

    鎌倉街道を右折。

  • 上大岡駅前です。

    上大岡駅前です。

  • 上大岡での用事とはここです。

    上大岡での用事とはここです。

  • 次の旅に向けて、近鉄3日間フリーパスを購入します。関東で入手するのは大変です。<br />GoToキャンペーンとフリーパスの客で混んでいます。30分近く待たされたでしょうか。

    次の旅に向けて、近鉄3日間フリーパスを購入します。関東で入手するのは大変です。
    GoToキャンペーンとフリーパスの客で混んでいます。30分近く待たされたでしょうか。

  • 無事フリーパスをゲットし市営地下鉄で帰路に着きます。

    無事フリーパスをゲットし市営地下鉄で帰路に着きます。

    上大岡駅

  • 明るいうちにあざみ野駅に到着。

    明るいうちにあざみ野駅に到着。

    あざみ野駅

  • 今日もよく歩きました。坂道続きで疲れました。

    今日もよく歩きました。坂道続きで疲れました。

143いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

サブスクで行く横浜散歩

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • travelさん 2020/12/19 15:13:16
    上大岡、凄く懐かしいです。
    beanbagさん、上大岡に数年間居住していましたので旅行記を懐かしく見させていただきました。
    戦没者慰霊堂が閉まっていて残念でしたね。
    慰霊堂は手前にある千手院幼稚園の階段を上がって右手に行けば閉苑日でも横から覗く事が出来ます。
    私は上大岡の高台に住んでいましたので晴天の日はマンションの窓から富士山を楽しめました。
    以前は上大岡駅付近には京急デパ-ト、公設市場やレストラン街、三越もありましたが今は全て無くなってしまって残念の一言です。
    時速100kmのスピ-ドを出す京急も懐かしいです。
    たくさんの旅行記に訪問頂き有難うございます。
    お礼がおそくなってしまいました。

    新型コロナの感染者拡大が止まらないようで毎日の感染者の数字に驚くばかりです。
    どうぞご自愛ください。

    beanbag

    beanbagさん からの返信 2020/12/24 08:54:42
    RE: 上大岡、凄く懐かしいです。
    travelさん

    いつもコメントをありがとうございます。

    上大岡にお住まいだったのですね。坂の登り下りは大変ですが、丘の上からの眺めが素晴らしいところですね。
    市営地下鉄と京急があるので交通至便、どこにでもお出かけしやすい街だと思いました。

    慰霊堂の裏道知りませんでした。一応ぐるっと回って覗けないか探ってみたのですが‥。

    湖東・湖南の紅葉めぐり、知らない名所がまだまだあるのですね。公共交通機関で訪ねるのは大変ですが、その分記憶にしっかり残りますよね。

    訪問国の数やQ&A回答数を拝見すると、やはり旅を職業とされている方かなと拝察いたします。
    旅行記を参考にさせていただいて、今後の旅のアイデアに活用させていただこうと思います。
    これからもよろしくお願いします。

    beanbag
  • salsaladyさん 2020/12/05 09:07:42
    ”黒船のみ得る丘”~なるほど~
    ☆突然お宅訪問!みたいで失礼します。

    ☆学生時代(半世紀近く昔?)上大岡の次の駅「杉田町」に親戚が有り、何かの縁で『港の見える丘』近くの大学に入ってしまいました。

    ☆当時は路面電車が走ってたので一時間くらい掛けて偶には親戚宅へ行った記憶が~

    ☆美空ひばり御殿も近くにあったようです。根岸線が延長されて随分楽になりました。

    ☆何だかお隣さんみたいでついお喋りを~see you~

    beanbag

    beanbagさん からの返信 2020/12/05 09:42:40
    RE: ”黒船のみ得る丘”?なるほど?
    salsaladyさん

    コメントありがとうございます。

    横浜はお詳しそうですね。
    私は横浜の片隅に住み、短期間横浜駅周辺で働いたことはありますが、それ以外はほとんど横浜を知らない横浜都民です。改めて横浜再発見の散歩を続けています。

    ブログもチラッと拝見しました。小池都知事の学歴問題、義兄がカイロ駐在の商社マンで、当時の日本人会の様子を仄聞していますが、カイロには半年もいなかったと聞いていますので、私も懐疑的です。

    杉田近辺にはいつか行ってみようと思っています。美空ひばり御殿はもう跡形もないのでしょうか?

    これからも旅行記楽しみにしています。よろしくお願いします。

    beanbag

beanbagさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP