本牧・根岸・磯子旅行記(ブログ) 一覧に戻る
7月19日、日曜日。朝、目覚めると外が明るい。天気予報が外れて晴れのようです。ならばと、敬老パスを使って2回目の散歩に出かけることにしました。今回は、本牧・根岸・磯子方面です。<br /><br />本牧と言えば一昔前、否、それよりずっと前は横浜の代名詞とも言われた地域で、米軍住宅があったことから、日本におけるジャズなどアメリカ文化の発信地でした。しかし、鉄道がなく、道路も一部を除き道幅が狭く、曲がりくねっているので交通の便が悪く、田園都市線沿線の横浜市民から見れば、滅多に足を運ばない地域。実際、私自身もこれまで1・2度通り抜けたことはありますが、三渓園を除けば本牧自体を目的地として訪れることはありませんでした。<br /><br />なので、地形的には関東ローム層からなる下末吉台地の最南端、開析谷の谷底低地や海岸低地が複雑に入り組み、根岸湾を囲む横浜の下町一帯に初めて足を踏み入れることにしました。

サブスクで行く横浜散歩 #2本牧・根岸・磯子

148いいね!

2020/07/19 - 2020/07/19

42位(同エリア644件中)

旅行記グループ サブスクで行く横浜散歩

0

119

beanbag

beanbagさん

この旅行記スケジュールを元に

7月19日、日曜日。朝、目覚めると外が明るい。天気予報が外れて晴れのようです。ならばと、敬老パスを使って2回目の散歩に出かけることにしました。今回は、本牧・根岸・磯子方面です。

本牧と言えば一昔前、否、それよりずっと前は横浜の代名詞とも言われた地域で、米軍住宅があったことから、日本におけるジャズなどアメリカ文化の発信地でした。しかし、鉄道がなく、道路も一部を除き道幅が狭く、曲がりくねっているので交通の便が悪く、田園都市線沿線の横浜市民から見れば、滅多に足を運ばない地域。実際、私自身もこれまで1・2度通り抜けたことはありますが、三渓園を除けば本牧自体を目的地として訪れることはありませんでした。

なので、地形的には関東ローム層からなる下末吉台地の最南端、開析谷の谷底低地や海岸低地が複雑に入り組み、根岸湾を囲む横浜の下町一帯に初めて足を踏み入れることにしました。

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
グルメ
3.5
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • バスで出発駅あざみ野に到着。

    バスで出発駅あざみ野に到着。

    あざみ野駅

  • 緊急事態宣言が明けて1ヶ月半、少し人が増えてきたのかな?

    緊急事態宣言が明けて1ヶ月半、少し人が増えてきたのかな?

  • 関内で下車。

    関内で下車。

    関内駅

  • 尾上町バス停から市営バスで向かいます。

    尾上町バス停から市営バスで向かいます。

  • 乗客は数人。

    乗客は数人。

  • パークスクエア横浜<br />高速ジャンクション内という微妙な立地の複合施設・マンション。

    パークスクエア横浜
    高速ジャンクション内という微妙な立地の複合施設・マンション。

  • 山手トンネルが見えます。この辺りは関東ローム層の台地と谷底低地が入り組んだ地形。

    山手トンネルが見えます。この辺りは関東ローム層の台地と谷底低地が入り組んだ地形。

  • 本牧通り、山手公園入口交差点。<br />名前のイメージとは違う、うらぶれた景色。

    本牧通り、山手公園入口交差点。
    名前のイメージとは違う、うらぶれた景色。

  • メインストリートですが、商店街もどこか寂しげ。

    メインストリートですが、商店街もどこか寂しげ。

  • 本牧原バス停で下車。

    本牧原バス停で下車。

  • 行き過ぎたようなので少し戻ります。<br />ベイタウン本牧5番街、イオン本牧などショッピングゾーンが見えます。

    行き過ぎたようなので少し戻ります。
    ベイタウン本牧5番街、イオン本牧などショッピングゾーンが見えます。

  • イスパニア通り、唐突なネーミング。<br />本牧ではこの辺りだけが計画的に開発された地域です。この地区は戦後、米軍によって接収されていました。1982年の返還後、建築協定を締結し再開発が進められました。

    イスパニア通り、唐突なネーミング。
    本牧ではこの辺りだけが計画的に開発された地域です。この地区は戦後、米軍によって接収されていました。1982年の返還後、建築協定を締結し再開発が進められました。

  • 琴平神社<br />1576年(天正4年、室町時代)創建。その後、関東大震災、横浜大空襲などによる消失、米軍接収などを経て、1991年(平成3年)に現在地に還座したそうです。

    琴平神社
    1576年(天正4年、室町時代)創建。その後、関東大震災、横浜大空襲などによる消失、米軍接収などを経て、1991年(平成3年)に現在地に還座したそうです。

  • 天徳寺<br />高野山真言宗の寺院。創建年代等は分かりませんが、1700年(元禄13年)に当地へ移転したといわれています。

    天徳寺
    高野山真言宗の寺院。創建年代等は分かりませんが、1700年(元禄13年)に当地へ移転したといわれています。

  • ここから、本日1番目の目的地、本牧山頂公園に登ります。

    ここから、本日1番目の目的地、本牧山頂公園に登ります。

  • 尾根筋を東西約1.6kmに延びる細長い公園です。写真の地図は東西・南北ひっくり返っているので要注意。

    尾根筋を東西約1.6kmに延びる細長い公園です。写真の地図は東西・南北ひっくり返っているので要注意。

  • センター広場のあたり。<br />ここも米軍に接収されていましたが、1982年返還後、公園として整備されました。

    センター広場のあたり。
    ここも米軍に接収されていましたが、1982年返還後、公園として整備されました。

    本牧山頂公園 公園・植物園

  • レストハウス

    レストハウス

  • レストハウスのテラスからの眺め。<br />クレーンが林立。南本牧埠頭方面でしょうか。

    レストハウスのテラスからの眺め。
    クレーンが林立。南本牧埠頭方面でしょうか。

  • 長梅雨の間にヒマワリが開花していました。

    長梅雨の間にヒマワリが開花していました。

  • ユリも盛りです。

    ユリも盛りです。

  • 見晴らし山に登ります。

    見晴らし山に登ります。

  • ベイブリッジも角度を変えるとこんな姿。

    ベイブリッジも角度を変えるとこんな姿。

  • カブスカウトの子供たちが集まってきます。

    カブスカウトの子供たちが集まってきます。

  • ランドマークタワーも垣間見えます。

    ランドマークタワーも垣間見えます。

  • ムクドリ<br />公園内でよく見かけました。

    ムクドリ
    公園内でよく見かけました。

  • 道路を隔てて本牧荒井の丘へ。

    道路を隔てて本牧荒井の丘へ。

  • ここが山頂公園の最西端。製油所や発電所が見えます。

    ここが山頂公園の最西端。製油所や発電所が見えます。

  • アメリカ坂を下って、

    アメリカ坂を下って、

  • 本牧通りに戻ります。

    本牧通りに戻ります。

  • ちょっと早いお昼はこの店。

    ちょっと早いお昼はこの店。

    ダルパン グルメ・レストラン

    本牧通りのカレー屋さん by beanbagさん
  • グーグルマップで目星をつけておきました。開店直後。

    グーグルマップで目星をつけておきました。開店直後。

  • ランチメニューCセット 970円<br />サラダと、

    ランチメニューCセット 970円
    サラダと、

  • カレー2種類(キーマ、バターチキン)、ナン&ライス(ナンはお代わり自由)

    カレー2種類(キーマ、バターチキン)、ナン&ライス(ナンはお代わり自由)

  • マンゴーラッシー<br />ご馳走様でした。

    マンゴーラッシー
    ご馳走様でした。

  • 腹ごしらえができたので、さらに西に歩きます。<br />首都高速湾岸線を横目に見ながら、

    腹ごしらえができたので、さらに西に歩きます。
    首都高速湾岸線を横目に見ながら、

  • 下末吉台地の下、海岸低地を進みます。

    下末吉台地の下、海岸低地を進みます。

  • アオスジアゲハ(左上)が飛んでました。

    アオスジアゲハ(左上)が飛んでました。

  • 根岸線の第1根岸ガード<br />京浜東北線の電車が通り過ぎます。

    根岸線の第1根岸ガード
    京浜東北線の電車が通り過ぎます。

  • 海抜5.5メートルの海岸低地。

    海抜5.5メートルの海岸低地。

  • 同じ横浜でも田園都市の我が家近くでは見られないマンホール蓋。

    同じ横浜でも田園都市の我が家近くでは見られないマンホール蓋。

  • 白滝不動尊の急な階段を登り始めると、階段の左から水が落ちる音が聞こえます。

    白滝不動尊の急な階段を登り始めると、階段の左から水が落ちる音が聞こえます。

  • もしやと思い少し戻ってみると、こんな細い滝。これが白滝かと思ったら、

    もしやと思い少し戻ってみると、こんな細い滝。これが白滝かと思ったら、

  • その上の本堂左隣にも滝があります。この二段の滝が不動滝、かつては白滝と呼ばれ寺院名の由来です。

    その上の本堂左隣にも滝があります。この二段の滝が不動滝、かつては白滝と呼ばれ寺院名の由来です。

  • 急な階段でトレーニングする人。

    急な階段でトレーニングする人。

  • 本堂は関東大震災で全壊しましたが、1925年再建。

    本堂は関東大震災で全壊しましたが、1925年再建。

  • さらに続く不動坂を登って、

    さらに続く不動坂を登って、

  • 辿り着いたのは、馬の博物館。大人100円。<br />1860年代、横浜で始まった洋式競馬は、1866年(慶応2年)完成した根岸競馬場に拠点を定め、翌年から1942年(昭和17年)に幕を下ろすまで76年間、ここで競馬が行われたそうです。

    辿り着いたのは、馬の博物館。大人100円。
    1860年代、横浜で始まった洋式競馬は、1866年(慶応2年)完成した根岸競馬場に拠点を定め、翌年から1942年(昭和17年)に幕を下ろすまで76年間、ここで競馬が行われたそうです。

    馬の博物館(根岸競馬記念公苑) 美術館・博物館

  • 五冠馬シンザンの銅像。

    五冠馬シンザンの銅像。

  • 第1展示室は、洋式競馬の歴史。<br />帝室御賞典競走(エンペラーズカップ)の優勝馬主賞品。後の天皇賞のルーツとされています。

    第1展示室は、洋式競馬の歴史。
    帝室御賞典競走(エンペラーズカップ)の優勝馬主賞品。後の天皇賞のルーツとされています。

  • 第2展示室は、馬文化の歴史、権威の象徴としての馬、人との交わりなどが分かりやすく展示されています。<br />犬追物図屏風(江戸時代)。

    第2展示室は、馬文化の歴史、権威の象徴としての馬、人との交わりなどが分かりやすく展示されています。
    犬追物図屏風(江戸時代)。

  • 鷹狩図屏風(江戸時代)

    鷹狩図屏風(江戸時代)

  • 儀装馬車4号<br />これと同形式の馬車は、現在、宮内庁で主に信任状捧呈式の際の外国大公使送迎用として使用されています。

    儀装馬車4号
    これと同形式の馬車は、現在、宮内庁で主に信任状捧呈式の際の外国大公使送迎用として使用されています。

  • 岩手県遠野市より移築された曲家。

    岩手県遠野市より移築された曲家。

  • 第4展示室は、馬の祖先。<br />日本在来馬等の骨格標本などが展示されています。

    第4展示室は、馬の祖先。
    日本在来馬等の骨格標本などが展示されています。

  • 競馬にそれほど関心がありませんが、それなりに興味深い展示でした。<br />幻の馬・トキノミノルの銅像。戦後中央競馬で10走以上した馬で、唯一全勝を記録しているそうです。

    競馬にそれほど関心がありませんが、それなりに興味深い展示でした。
    幻の馬・トキノミノルの銅像。戦後中央競馬で10走以上した馬で、唯一全勝を記録しているそうです。

  • 根岸競馬場跡地に作られた根岸森林公園。約18ヘクタールの広さがあります。

    根岸競馬場跡地に作られた根岸森林公園。約18ヘクタールの広さがあります。

    根岸森林公園 公園・植物園

  • 広大な芝生広場。

    広大な芝生広場。

  • 北東の一角に旧一等馬見所の遺構が残っています。

    北東の一角に旧一等馬見所の遺構が残っています。

    根岸競馬場一等観覧席跡 名所・史跡

  • 廃墟感がただものではない。

    イチオシ

    廃墟感がただものではない。

  • これが往時の姿。

    これが往時の姿。

  • 米軍住宅は今も残っています。<br />ガードマンが撮影を拒絶しますが、

    米軍住宅は今も残っています。
    ガードマンが撮影を拒絶しますが、

  • グーグルマップで見れば、この通り。

    グーグルマップで見れば、この通り。

  • 広いのでどこからでも撮影できます。

    広いのでどこからでも撮影できます。

  • 空き家も多いみたい。

    空き家も多いみたい。

  • 道に迷って、こんな路地に出てきました。

    道に迷って、こんな路地に出てきました。

  • 急な階段を降りると、

    急な階段を降りると、

  • 海岸低地の坂下町です。

    海岸低地の坂下町です。

  • 坂下疎開道路を辿って坂下橋。下を流れるのは掘割川、明治時代に作られた人工河川です。<br />疎開道路とは、第二次世界大戦中に空襲による延焼防止を目的に建物を疎開させ敷設・拡幅された道路のことだそう。

    坂下疎開道路を辿って坂下橋。下を流れるのは掘割川、明治時代に作られた人工河川です。
    疎開道路とは、第二次世界大戦中に空襲による延焼防止を目的に建物を疎開させ敷設・拡幅された道路のことだそう。

  • 横須賀街道を北へ。

    横須賀街道を北へ。

  • 目指したのは横浜市電保存館。シニア200円。

    目指したのは横浜市電保存館。シニア200円。

    横浜市電保存館 美術館・博物館

  • 館内には7両の市電車両が保存・展示されています。<br />500型。

    館内には7両の市電車両が保存・展示されています。
    500型。

  • その運転席と

    その運転席と

  • 客車内。

    客車内。

  • 1000型

    1000型

  • 1100型

    1100型

  • 1300型

    1300型

  • 1600型

    1600型

  • 1500型<br />市電は1973年(昭和63年)に廃止されたので、どの車両も実際に走っている姿を私は見たことがありません。

    1500型
    市電は1973年(昭和63年)に廃止されたので、どの車両も実際に走っている姿を私は見たことがありません。

  • 1500型内部。電灯が蛍光灯になっています。

    1500型内部。電灯が蛍光灯になっています。

  • 旧横浜駅東口大時計だそうです。直径約1.6メートル。<br />1928年(昭和3年)10月の旧横浜駅完成時から、1979年(昭和54年)2月までの半世紀にわたり、東口正面で時を刻んできた大時計。激動の歴史の証人です。

    旧横浜駅東口大時計だそうです。直径約1.6メートル。
    1928年(昭和3年)10月の旧横浜駅完成時から、1979年(昭和54年)2月までの半世紀にわたり、東口正面で時を刻んできた大時計。激動の歴史の証人です。

  • お約束のジオラマやシミュレーターもあり、幼い子供たちが大勢押しかけています。<br />また、横浜の公共交通の歴史を知るには良い施設です。鉄ちゃん垂涎の鉄道模型・吉村コレクションも展示されています。

    お約束のジオラマやシミュレーターもあり、幼い子供たちが大勢押しかけています。
    また、横浜の公共交通の歴史を知るには良い施設です。鉄ちゃん垂涎の鉄道模型・吉村コレクションも展示されています。

  • 隣は横浜市交通局 自動車本部滝頭営業所。たくさんの市バスが待機しています。

    隣は横浜市交通局 自動車本部滝頭営業所。たくさんの市バスが待機しています。

  • 四間道路を西へ、次の目的地に向かいます。

    四間道路を西へ、次の目的地に向かいます。

  • レトロな商店街。ほとんどシャッター通り。

    レトロな商店街。ほとんどシャッター通り。

  • 目指したのは岡村中学校。知る人ぞ知るフォーク・デュオ、ゆずの母校です。

    目指したのは岡村中学校。知る人ぞ知るフォーク・デュオ、ゆずの母校です。

  • ゆずの曲に『四間道路(よんけんどうろ)』というのもありました。<br /><br />♪♪なんでこんな狭い道が バス通りなんだろうって<br />気づいた時俺は 大人になってた<br />(中略)<br />夕焼けの四間道路は 変わらずあの時のままだ<br />夕焼けの四間道路は 変わらず俺たちを染めていく♪♪<br /><br />https://www.youtube.com/watch?v=u1GjwzCRWew

    ゆずの曲に『四間道路(よんけんどうろ)』というのもありました。

    ♪♪なんでこんな狭い道が バス通りなんだろうって
    気づいた時俺は 大人になってた
    (中略)
    夕焼けの四間道路は 変わらずあの時のままだ
    夕焼けの四間道路は 変わらず俺たちを染めていく♪♪

    https://www.youtube.com/watch?v=u1GjwzCRWew

  • そこから更に段丘の急な坂道を登ります。

    そこから更に段丘の急な坂道を登ります。

  • 行けども行けども急な坂道。まるでシアトルのクイーン・アンに繋がる坂道みたい。

    行けども行けども急な坂道。まるでシアトルのクイーン・アンに繋がる坂道みたい。

  • 振り返るとこんな眺め。シアトルの美しさには叶いません。

    振り返るとこんな眺め。シアトルの美しさには叶いません。

  • 頂上の岡村公園のテニスコート。

    頂上の岡村公園のテニスコート。

    岡村公園 公園・植物園

  • 爽やかな風が吹き抜けます。

    爽やかな風が吹き抜けます。

  • 目指す社が見えてきました。

    目指す社が見えてきました。

  • 岡村天満宮<br />創立年代は不詳ですが、鎌倉時代の建久年間(1190~1198年)に源頼朝の家臣が京都北野天満宮の分霊をいただいて、この地に社を創建したと言われています。

    岡村天満宮
    創立年代は不詳ですが、鎌倉時代の建久年間(1190~1198年)に源頼朝の家臣が京都北野天満宮の分霊をいただいて、この地に社を創建したと言われています。

    岡村天満宮 寺・神社・教会

    ゆずの壁画があります。 by beanbagさん
  • 境内には稲荷社もあります。

    境内には稲荷社もあります。

  • 天神様の撫で牛<br />受験生が合格祈願に撫でると、ご利益があるとのこと。

    天神様の撫で牛
    受験生が合格祈願に撫でると、ご利益があるとのこと。

  • でも、ここに来た本当の目的は、ゆずの壁画を見るため。<br />伊勢佐木町の松坂屋前で彼らが路上ライブをしていたときの様子が描かれています。この壁画は、以前、伊勢佐木モールの松坂屋にあったものですが、閉店に伴いここに移設されたそうです。

    でも、ここに来た本当の目的は、ゆずの壁画を見るため。
    伊勢佐木町の松坂屋前で彼らが路上ライブをしていたときの様子が描かれています。この壁画は、以前、伊勢佐木モールの松坂屋にあったものですが、閉店に伴いここに移設されたそうです。

  • 目的を果たせたので岡村天満宮を後にします。

    目的を果たせたので岡村天満宮を後にします。

  • 天神前バス停を探していたら、目の前にバスが止まったので、慌てて飛び乗ります。

    天神前バス停を探していたら、目の前にバスが止まったので、慌てて飛び乗ります。

  • 弘明寺バス停で下車。

    弘明寺バス停で下車。

  • このまま地下鉄で帰ろうと思ったら、何やら賑やかな商店街。

    このまま地下鉄で帰ろうと思ったら、何やら賑やかな商店街。

    弘明寺商店街 市場・商店街

  • ちょっと歩いてみましょう。

    ちょっと歩いてみましょう。

  • 観音橋<br />商店街を川が横切っています。

    観音橋
    商店街を川が横切っています。

  • 大岡川です。両岸は大岡川プロムナード。

    大岡川です。両岸は大岡川プロムナード。

    大岡川プロムナード 花見

  • 庶民的な店が並びます。

    庶民的な店が並びます。

  • 酒屋なのに売っているのは土産物。

    酒屋なのに売っているのは土産物。

  • レトロな看板はインスタ狙い?

    レトロな看板はインスタ狙い?

  • 商店街の突き当たりが弘明寺仁王門。<br />瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院だそう。知らなかった。

    商店街の突き当たりが弘明寺仁王門。
    瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院だそう。知らなかった。

  • 金剛力士像は横浜市指定有形文化財。

    金剛力士像は横浜市指定有形文化財。

  • 13世紀後半、鎌倉仏師の作。神奈川県下に遺る最古の中世作とのこと。

    13世紀後半、鎌倉仏師の作。神奈川県下に遺る最古の中世作とのこと。

  • ここも急な階段。

    ここも急な階段。

  • 身代地蔵菩薩

    身代地蔵菩薩

  • 本堂<br />寛徳元年(1044年)、光慧上人により本堂が建立され、開山されました。現在の本堂は、明和3年(1766年)に智光上人により再建されたもの。<br /><br />本尊・十一面観世音菩薩立像は、国指定重要文化財。

    本堂
    寛徳元年(1044年)、光慧上人により本堂が建立され、開山されました。現在の本堂は、明和3年(1766年)に智光上人により再建されたもの。

    本尊・十一面観世音菩薩立像は、国指定重要文化財。

  • 屋根の上に櫓が載った珍しい形をしています。

    屋根の上に櫓が載った珍しい形をしています。

  • 鐘楼堂<br />梵鐘は、鋳銅製の和鐘で江戸時代中期の寛政10年(1798年)、阿闍梨(あじゃり)秀光が願主となり再々造したもの。横浜市指定有形文化財。

    鐘楼堂
    梵鐘は、鋳銅製の和鐘で江戸時代中期の寛政10年(1798年)、阿闍梨(あじゃり)秀光が願主となり再々造したもの。横浜市指定有形文化財。

  • 商店街を戻ります。<br />「このアーケード街は、江戸時代に栄えた弘明寺の門前町と良く混同されるが、終戦後の闇市を起源とするものであり、同じものではない」(Wikipedia)そうです。

    商店街を戻ります。
    「このアーケード街は、江戸時代に栄えた弘明寺の門前町と良く混同されるが、終戦後の闇市を起源とするものであり、同じものではない」(Wikipedia)そうです。

  • 地下鉄の入り口。

    地下鉄の入り口。

    弘明寺駅 (地下鉄)

  • 横浜下町散歩を終え、弘明寺駅から帰路につきます。今回も交通費はゼロ。

    横浜下町散歩を終え、弘明寺駅から帰路につきます。今回も交通費はゼロ。

  • 今日も5時間歩き通し。急な坂道を降りたり、登ったり。疲れました。

    今日も5時間歩き通し。急な坂道を降りたり、登ったり。疲れました。

148いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

サブスクで行く横浜散歩

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

本牧・根岸・磯子の人気ホテルランキング

PAGE TOP