弘前旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 青森3日目。6:30にホテルを出発し、クラシカルな雰囲気の店や建物を見ながら弘前公園へ。修理中の弘前城天守や櫓、城門などを見学。一旦ホテルに戻ったあと、弘前洋館ウオ-クの開始。弘前市立観光館、山車展示館、旧弘前市立図書館、ミニチュア建造物群、旧東奥義塾外人教師館、青森銀行記念館、カトリック教会を見学し、藤田記念庭園の大正浪漫喫茶室で休憩。その後たかはし中華そば店で津軽ラ-メンを食べた後、最勝院、新寺町、禅林街、長勝寺を見学し南田温泉ホテルアップルランドへ。入浴後田舎館村に移動し、中止になった2つの田んぼア-ト会場等を見学し、黒石市こみせ通りへ。周辺を見学し、妙光で元祖つゆやきそばを食べる。その後道の駅なみおかに寄って、近くの和ノ湯で温泉を楽しむ。19:25浪岡を出発し、19:50に青森空港到着。そして20:30発JAL150便で21:45羽田空港に到着。<br /> 今回はコロナの影響で見れないとこも何か所かありましたが、今まで気がつかなかった素敵で素晴らしいところも見つけることができて満足でした。

青森ぶらり旅 3.弘前・黒石周辺 編

6いいね!

2020/07/14 - 2020/07/16

923位(同エリア1406件中)

0

86

SHU2

SHU2さん

この旅行記のスケジュール

2020/07/14

この旅行記スケジュールを元に

 青森3日目。6:30にホテルを出発し、クラシカルな雰囲気の店や建物を見ながら弘前公園へ。修理中の弘前城天守や櫓、城門などを見学。一旦ホテルに戻ったあと、弘前洋館ウオ-クの開始。弘前市立観光館、山車展示館、旧弘前市立図書館、ミニチュア建造物群、旧東奥義塾外人教師館、青森銀行記念館、カトリック教会を見学し、藤田記念庭園の大正浪漫喫茶室で休憩。その後たかはし中華そば店で津軽ラ-メンを食べた後、最勝院、新寺町、禅林街、長勝寺を見学し南田温泉ホテルアップルランドへ。入浴後田舎館村に移動し、中止になった2つの田んぼア-ト会場等を見学し、黒石市こみせ通りへ。周辺を見学し、妙光で元祖つゆやきそばを食べる。その後道の駅なみおかに寄って、近くの和ノ湯で温泉を楽しむ。19:25浪岡を出発し、19:50に青森空港到着。そして20:30発JAL150便で21:45羽田空港に到着。
 今回はコロナの影響で見れないとこも何か所かありましたが、今まで気がつかなかった素敵で素晴らしいところも見つけることができて満足でした。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
4.5
グルメ
5.0
交通
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
レンタカー JALグループ

PR

  •  3日目、6:30に起きて朝の散策です。弘前パ-クホテルからお城方向約200mの所には、赤い三角屋根の時計台がある一戸時計店があります。この建物は、明治30年にに建てられ、大正9年に一戸時計店が譲り受けたものです。お店は残念ながら2018年10月に閉店したため、外観のみの見学となりますが、明治期のたたずまいを残しています。

     3日目、6:30に起きて朝の散策です。弘前パ-クホテルからお城方向約200mの所には、赤い三角屋根の時計台がある一戸時計店があります。この建物は、明治30年にに建てられ、大正9年に一戸時計店が譲り受けたものです。お店は残念ながら2018年10月に閉店したため、外観のみの見学となりますが、明治期のたたずまいを残しています。

    一戸時計店 名所・史跡

  •  さらに約200m歩くと、青森県で展開している地元の百貨店(中三)です。1962年(昭和37年)に開業し、色々あったようですが現在も頑張っています。<br /> 小さい頃は地元の百貨店に行くのが楽しみであったG(爺)は、地元の百貨店は残って欲しいなぁ。

     さらに約200m歩くと、青森県で展開している地元の百貨店(中三)です。1962年(昭和37年)に開業し、色々あったようですが現在も頑張っています。
     小さい頃は地元の百貨店に行くのが楽しみであったG(爺)は、地元の百貨店は残って欲しいなぁ。

    中三 (弘前店) ショッピングモール

  •  さらにさらに約200m歩くと、入り口がレンガア-チの、ちょっと変わった雰囲気のある建物(珈琲専科 壹番館)があります。店内はシックなセピア色で、レトロな雰囲気で落ち着くため、弘前の友人と会う時はいつもここになります。コ-ヒ-とホットサンドが美味しかったのを覚えていますが、まだ営業はしていません。<br /> 隣りは大正4年(1915)創業の「亀屋革具店」です。もともとは馬具作りで、その技術を生かしてほぼ手作りの鞄やベルト、小物などを作り販売しています。<br /> 弘前は歴史ある店が多く、その伝統技術を使ったおしゃれなグッズが多いです。

     さらにさらに約200m歩くと、入り口がレンガア-チの、ちょっと変わった雰囲気のある建物(珈琲専科 壹番館)があります。店内はシックなセピア色で、レトロな雰囲気で落ち着くため、弘前の友人と会う時はいつもここになります。コ-ヒ-とホットサンドが美味しかったのを覚えていますが、まだ営業はしていません。
     隣りは大正4年(1915)創業の「亀屋革具店」です。もともとは馬具作りで、その技術を生かしてほぼ手作りの鞄やベルト、小物などを作り販売しています。
     弘前は歴史ある店が多く、その伝統技術を使ったおしゃれなグッズが多いです。

  •  ホテルから18分(1.2km)で、弘前城公園の正面玄関とも言える追手門に到着。この追手門は、園内に現存する他の4つの門同様2層の櫓門で、着色しない素木造りとなっていています。写真の左下が外濠になります。<br /> 園内散策ルートのスタ-トは、やはりこの追手門からになります。

     ホテルから18分(1.2km)で、弘前城公園の正面玄関とも言える追手門に到着。この追手門は、園内に現存する他の4つの門同様2層の櫓門で、着色しない素木造りとなっていています。写真の左下が外濠になります。
     園内散策ルートのスタ-トは、やはりこの追手門からになります。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  •  弘前公園は、津軽家の居城であった弘前城が基になっていて、総面積約49万m2(約14.8万坪:東京ド-ム約10個分)にも及ぶ大きな公園です。園内には、天守をはじめ今も昔の面影を残す櫓や城門などの遺構が残されていて、桜の名所としても有名です。<br /> 追手門を出ると正面が弘前公園 市民広場になります。

     弘前公園は、津軽家の居城であった弘前城が基になっていて、総面積約49万m2(約14.8万坪:東京ド-ム約10個分)にも及ぶ大きな公園です。園内には、天守をはじめ今も昔の面影を残す櫓や城門などの遺構が残されていて、桜の名所としても有名です。
     追手門を出ると正面が弘前公園 市民広場になります。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  •  市民広場を約200m進むと右側に、広大な敷地と1,500種124,000本の植物を誇る「弘前城植物園:有料」があります。なお無料区域にはない桜や菊と紅葉が楽しめる場所のようです。私は弘前公園は、朝早いか夜しか来ていないため残念ながらまだ入園はしていません。

     市民広場を約200m進むと右側に、広大な敷地と1,500種124,000本の植物を誇る「弘前城植物園:有料」があります。なお無料区域にはない桜や菊と紅葉が楽しめる場所のようです。私は弘前公園は、朝早いか夜しか来ていないため残念ながらまだ入園はしていません。

    弘前城植物園 公園・植物園

  •  植物園のすぐ先に中濠があり、左側に朱塗りの欄干が美しい「杉の大橋」を見ることができます。濠に映った朱塗りの欄干と黒塗りの橋げたがきれいです。<br /> 杉の大橋を渡る前の場所が、よくテレビに放映されています。

     植物園のすぐ先に中濠があり、左側に朱塗りの欄干が美しい「杉の大橋」を見ることができます。濠に映った朱塗りの欄干と黒塗りの橋げたがきれいです。
     杉の大橋を渡る前の場所が、よくテレビに放映されています。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  •  杉の大橋から中濠を見たところですが、ゴ-ルデンウィ-ク頃には散った桜が水面をピンク色に染め上げます。桜の絨毯と言われ、かならず一度は見ておく景色です。 なおこの城の石垣はほんの一部にしかなく、本丸以外は殆ど土塁で構成するお城は、江戸時代ではけっこう珍しいお城です。 

     杉の大橋から中濠を見たところですが、ゴ-ルデンウィ-ク頃には散った桜が水面をピンク色に染め上げます。桜の絨毯と言われ、かならず一度は見ておく景色です。 なおこの城の石垣はほんの一部にしかなく、本丸以外は殆ど土塁で構成するお城は、江戸時代ではけっこう珍しいお城です。 

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  •  大橋を渡るとすぐに左側に、二の丸に2つある城門のうちの1つ、「二の丸南内門」が現れます。 弘前城の城門は現在5棟が残っていますが、どの城門も出格子窓や銃眼、鯱など当時の様子をよく残しています。  

     大橋を渡るとすぐに左側に、二の丸に2つある城門のうちの1つ、「二の丸南内門」が現れます。 弘前城の城門は現在5棟が残っていますが、どの城門も出格子窓や銃眼、鯱など当時の様子をよく残しています。  

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  •  門をくぐり、右側に少し行くと内濠が見えてきます。そして内濠沿いに右に行くと「下乗橋」があります。本丸と二の丸に架かる橋で、藩主以外は馬から降りるよう定められていました。なお藩政時代は、戦になると敵の侵入を防ぐため壊される架け橋で、今のような立派な姿ではなく、簡素なものだったそうです。

     門をくぐり、右側に少し行くと内濠が見えてきます。そして内濠沿いに右に行くと「下乗橋」があります。本丸と二の丸に架かる橋で、藩主以外は馬から降りるよう定められていました。なお藩政時代は、戦になると敵の侵入を防ぐため壊される架け橋で、今のような立派な姿ではなく、簡素なものだったそうです。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  •  下乗橋から見る天守閣は、白壁に朱塗の欄干がよく映え、名勝となっていますが天守閣がありません。たしか5年前にはあったはずで、よく考えたら来る途中でもちょっとは天守閣は見えたはずですが、今回は見ていません。<br /> 弘前城は、城の石垣修理のため2015年秋に天守を約70m本丸の内側へと移動させたようです。全く知りませんでした。

     下乗橋から見る天守閣は、白壁に朱塗の欄干がよく映え、名勝となっていますが天守閣がありません。たしか5年前にはあったはずで、よく考えたら来る途中でもちょっとは天守閣は見えたはずですが、今回は見ていません。
     弘前城は、城の石垣修理のため2015年秋に天守を約70m本丸の内側へと移動させたようです。全く知りませんでした。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  • 弘前公園総合情報(青森県弘前市)をコピ-させていただきました。<br /> 天守閣が再び元の位置に戻るのは2021年度の予定で、石垣修理全体の工事完了は2023年度を予定しているようです。 たぶんコロナの影響があるので、2021年春の桜の時期は無理かな。

    弘前公園総合情報(青森県弘前市)をコピ-させていただきました。
     天守閣が再び元の位置に戻るのは2021年度の予定で、石垣修理全体の工事完了は2023年度を予定しているようです。 たぶんコロナの影響があるので、2021年春の桜の時期は無理かな。

  •  曳屋展望デッキからの天守跡です。全国的にも城が動くのはなかなか見られない光景ですが、何とも言えない複雑な心境です。<br /> また元の所に戻った弘前城を見れることを願っています。ただまた見に来れるかな。

     曳屋展望デッキからの天守跡です。全国的にも城が動くのはなかなか見られない光景ですが、何とも言えない複雑な心境です。
     また元の所に戻った弘前城を見れることを願っています。ただまた見に来れるかな。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  •  後ろを見ると、移動に約3か月かかった高さ14.4m、総重量約400tの3層からなる弘前城(天守)があります。石垣がないせいか天守は小さく見えますが、移動した場所は背景に岩木山が見える位置であるため、今までは見れない写真を撮ることができました。現在は見学と入場も可能になっているようです。

     後ろを見ると、移動に約3か月かかった高さ14.4m、総重量約400tの3層からなる弘前城(天守)があります。石垣がないせいか天守は小さく見えますが、移動した場所は背景に岩木山が見える位置であるため、今までは見れない写真を撮ることができました。現在は見学と入場も可能になっているようです。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  •  本丸はけっこう広いです。また天守閣と対照的な位置(内北の丸)にあった「戌亥櫓」は焼失してしまい、現在は石垣の上に、コンクリート造りの東屋が建てられています。ここからは本丸がよく見渡せ、手前からは岩木山がよく見え、鷹丘橋も視界に入り、桜のシーズンには撮影スポットや夜桜の宴会の場所としても経験からお奨めです。

     本丸はけっこう広いです。また天守閣と対照的な位置(内北の丸)にあった「戌亥櫓」は焼失してしまい、現在は石垣の上に、コンクリート造りの東屋が建てられています。ここからは本丸がよく見渡せ、手前からは岩木山がよく見え、鷹丘橋も視界に入り、桜のシーズンには撮影スポットや夜桜の宴会の場所としても経験からお奨めです。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  •  本丸から朱塗りの橋(鷹丘橋)で内濠を渡ると北の郭になります。この橋も、藩政時代はこんな素敵な綺麗な橋でなく、戦時には壊される架け橋でであったそうです。またこの写真からなんとなくわかるかと思いますが、公園は南から北に向かって緩やかに傾斜しています。

     本丸から朱塗りの橋(鷹丘橋)で内濠を渡ると北の郭になります。この橋も、藩政時代はこんな素敵な綺麗な橋でなく、戦時には壊される架け橋でであったそうです。またこの写真からなんとなくわかるかと思いますが、公園は南から北に向かって緩やかに傾斜しています。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  •  鷹丘橋を進むと、土産物店や喫茶店、休憩スペース等を備えた「武徳殿」があります。昔はここに門があったようですが、明治末期に跡地に柔剣道の練習場が建設され、2003年(平成15年)に改修され武徳殿が開館しました。さくらまつりや雪燈籠まつり期間中は多くの観光客が押し寄せます。なお新型コロナウイルスのため、「お殿様お姫様衣装着付け体験」は当面休止のようです。

     鷹丘橋を進むと、土産物店や喫茶店、休憩スペース等を備えた「武徳殿」があります。昔はここに門があったようですが、明治末期に跡地に柔剣道の練習場が建設され、2003年(平成15年)に改修され武徳殿が開館しました。さくらまつりや雪燈籠まつり期間中は多くの観光客が押し寄せます。なお新型コロナウイルスのため、「お殿様お姫様衣装着付け体験」は当面休止のようです。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  •  内堀に戻り本丸を見ると、他のエリアと違って周囲が土塁ではなく石垣で組まれています。 今回は約100年ぶりの石垣修理中ですが、発掘調査・修理工事の現場は公開されているようです。一生に一度と思われる貴重な機会なので、興味のある方はぜひ見学に来て下さい。

     内堀に戻り本丸を見ると、他のエリアと違って周囲が土塁ではなく石垣で組まれています。 今回は約100年ぶりの石垣修理中ですが、発掘調査・修理工事の現場は公開されているようです。一生に一度と思われる貴重な機会なので、興味のある方はぜひ見学に来て下さい。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  •  公園は「弘前城三の丸 東門」から出ましたが、弘前城にある五棟の城門(表側)は非常によく似ていて、北門はやや大きく矢狭間、鉄砲狭間のないことを除けば私は全く区別ができませんでした。7:35城見学終了。<br /> 弘前城は4回以上は来ているので見学時間は約47分でしたが、ここが初めての人や桜の時期は観覧時間を含めると2~3時間は必要と思われます。

     公園は「弘前城三の丸 東門」から出ましたが、弘前城にある五棟の城門(表側)は非常によく似ていて、北門はやや大きく矢狭間、鉄砲狭間のないことを除けば私は全く区別ができませんでした。7:35城見学終了。
     弘前城は4回以上は来ているので見学時間は約47分でしたが、ここが初めての人や桜の時期は観覧時間を含めると2~3時間は必要と思われます。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  •  東門から1~2分の所に「弘前文化センター」があり、その入り口に銅像が立っています。何回も車で前を通り存在は知っていましたが、やっと誰かわかりました。陸奥国弘前藩初代藩主津軽為信の銅像で、奇策・急襲・毒殺を用いて戦国大名となった人物のようです。ただ関ヶ原の合戦では東軍に与しながら、過去に恩を受けた石田三成の子女を戦後に津軽で引き取ったという、信義に厚いところもある武将のようです。

     東門から1~2分の所に「弘前文化センター」があり、その入り口に銅像が立っています。何回も車で前を通り存在は知っていましたが、やっと誰かわかりました。陸奥国弘前藩初代藩主津軽為信の銅像で、奇策・急襲・毒殺を用いて戦国大名となった人物のようです。ただ関ヶ原の合戦では東軍に与しながら、過去に恩を受けた石田三成の子女を戦後に津軽で引き取ったという、信義に厚いところもある武将のようです。

    弘前文化センター 美術館・博物館

  •  像から約5分(350m)で「日本キリスト教団 弘前教会」に到着。パリのノートルダム大聖堂がモデルで、クリ-ム色の外観と双塔やアーチの窓など明治期としては珍しいゴシック風木造洋風建築です。9時からなら内部の見学はできますが、7:40では外観の見学だけでした。ホテルに戻ります。

     像から約5分(350m)で「日本キリスト教団 弘前教会」に到着。パリのノートルダム大聖堂がモデルで、クリ-ム色の外観と双塔やアーチの窓など明治期としては珍しいゴシック風木造洋風建築です。9時からなら内部の見学はできますが、7:40では外観の見学だけでした。ホテルに戻ります。

    弘前教会 寺・神社・教会

  •  教会から約12分(1km)、ホテルに戻り最上階(13F)の「ステラ」で、津軽人の朝ごはんをコンセプトにした30品目以上の和洋バイキングをいただく予定でしたが、新型コロナ感染拡大防止策の一環として、バイキングは中止になり、お膳での提供となっていました。

     教会から約12分(1km)、ホテルに戻り最上階(13F)の「ステラ」で、津軽人の朝ごはんをコンセプトにした30品目以上の和洋バイキングをいただく予定でしたが、新型コロナ感染拡大防止策の一環として、バイキングは中止になり、お膳での提供となっていました。

    弘前パークホテル 宿・ホテル

  •  朝食はビジネスクラスとしてはけっこう豪華でしたが、コロナの影響で仕方ないのですがバイキングの時に比べればかなり見劣りがしました。料理は11種類あるように見えますが、4種類は湯豆腐用で、それを除けば一般的なホテルの朝食になります。窓側に玉子料理とおかゆが作ってもらえるようですが、大勢いるスタッフからは説明はありません。また美味しいりんごジュ-スも説明がないためか、飲んでいる人は少なかったです。今回このホテルは2回目で、朝食が楽しみでもあったのですが残念でした。朝食はお膳でも構いませんが、郷土色のある料理と品数が少なかったことと、スタッフの対応は改善が必要と思いました。

     朝食はビジネスクラスとしてはけっこう豪華でしたが、コロナの影響で仕方ないのですがバイキングの時に比べればかなり見劣りがしました。料理は11種類あるように見えますが、4種類は湯豆腐用で、それを除けば一般的なホテルの朝食になります。窓側に玉子料理とおかゆが作ってもらえるようですが、大勢いるスタッフからは説明はありません。また美味しいりんごジュ-スも説明がないためか、飲んでいる人は少なかったです。今回このホテルは2回目で、朝食が楽しみでもあったのですが残念でした。朝食はお膳でも構いませんが、郷土色のある料理と品数が少なかったことと、スタッフの対応は改善が必要と思いました。

    弘前パークホテル 宿・ホテル

  •  ただ最上階から見渡せる、岩木山や八甲田連峰の山々、そして弘前市内を見渡せる景色は、何回見ても素晴らしかったです。

     ただ最上階から見渡せる、岩木山や八甲田連峰の山々、そして弘前市内を見渡せる景色は、何回見ても素晴らしかったです。

    弘前パークホテル 宿・ホテル

  •  8:50 ホテルを出発し、弘前市立観光館地下駐車場へ(料金は100円/30分ですが最初の1時間は無料)。ここは弘前市内観光の拠点で、周辺地域の観光情報も集めることができます。1階には案内カウンタ-や弘前ねぷたの山車、物産販売・お土産コ-ナ-、食事処などがあります。2階には津軽塗コーナーや民工芸品コーナーがあり、津軽の風土に育まれた工芸品を一堂に展示しています。<br /> なお今回は、1階になぜか日本の名車スバル360が展示してありました。

     8:50 ホテルを出発し、弘前市立観光館地下駐車場へ(料金は100円/30分ですが最初の1時間は無料)。ここは弘前市内観光の拠点で、周辺地域の観光情報も集めることができます。1階には案内カウンタ-や弘前ねぷたの山車、物産販売・お土産コ-ナ-、食事処などがあります。2階には津軽塗コーナーや民工芸品コーナーがあり、津軽の風土に育まれた工芸品を一堂に展示しています。
     なお今回は、1階になぜか日本の名車スバル360が展示してありました。

    弘前市立観光館 名所・史跡

  •  「食事処 追手門」は、定食や麺類など和洋中のメニューのほか、けの汁、貝焼き、ホタテや刺身などの郷土料理をリーズナブルに味わえます。飲み物はコーヒ-などの一般的な飲み物の他、りんごの発泡酒や秋田の地酒もあり、さらにアップルパイやりんごワッフルもあります。<br /> この会館は非常にいいのですは、欠点は休憩する場所が少ないので、疲れた場合はここを利用して下さい。

     「食事処 追手門」は、定食や麺類など和洋中のメニューのほか、けの汁、貝焼き、ホタテや刺身などの郷土料理をリーズナブルに味わえます。飲み物はコーヒ-などの一般的な飲み物の他、りんごの発泡酒や秋田の地酒もあり、さらにアップルパイやりんごワッフルもあります。
     この会館は非常にいいのですは、欠点は休憩する場所が少ないので、疲れた場合はここを利用して下さい。

    弘前市立観光館 名所・史跡

  •  また、津軽の夏の夜を彩る「弘前ねぷた」が展示されていましたが、想像していた形と違い、どちらかと言うと五所川原のねぶたに近かったです。ねぶたの説明書きを読むと、今では珍しい組ねぷたを展示しているようです。またここにも初代藩主・津軽為信公の像がありました。なお2階から見るのもいいですよ。<br />

     また、津軽の夏の夜を彩る「弘前ねぷた」が展示されていましたが、想像していた形と違い、どちらかと言うと五所川原のねぶたに近かったです。ねぶたの説明書きを読むと、今では珍しい組ねぷたを展示しているようです。またここにも初代藩主・津軽為信公の像がありました。なお2階から見るのもいいですよ。

    弘前市立観光館 名所・史跡

  • さらに隣の建物(観光館別館)には「山車展示館」があります。そこには藩政時代から伝わる、神輿の露払いをした、現存する7つの山車を展示しています(無料)。<br />なおこれらの山車は、江戸時代から明治15年頃まで使用されていたもののようです。

    さらに隣の建物(観光館別館)には「山車展示館」があります。そこには藩政時代から伝わる、神輿の露払いをした、現存する7つの山車を展示しています(無料)。
    なおこれらの山車は、江戸時代から明治15年頃まで使用されていたもののようです。

    山車展示館 美術館・博物館

  •  また、弘前ねぷたまつりの時に出陣して祭りを盛り上げる、直径4mの「津軽剛情張り大太鼓」もありました。現在はこれらの山車は「ねぷた祭り」で市内を練り歩くことはありませんが、ねぷた祭りの原型になった山車をぜひ見てください。<br /> 注意することは、館内が暗いため一瞬怖い感じがしますので、怖くはないので安心して入館して下さい。

     また、弘前ねぷたまつりの時に出陣して祭りを盛り上げる、直径4mの「津軽剛情張り大太鼓」もありました。現在はこれらの山車は「ねぷた祭り」で市内を練り歩くことはありませんが、ねぷた祭りの原型になった山車をぜひ見てください。
     注意することは、館内が暗いため一瞬怖い感じがしますので、怖くはないので安心して入館して下さい。

    山車展示館 美術館・博物館

  •  館内の出口にあった、弘前ねぷたの小型版です。 弘前ねぷたは人形型のねぷたもありますが、殆どは扇形をしています。なぜ扇形かというと津軽藩の藩祖・津軽為信の幼名が扇丸だったことに由来していると言われています。また人型の組ねぷたは、費用と製作日数がかかるので、安価な扇形になったようです。

     館内の出口にあった、弘前ねぷたの小型版です。 弘前ねぷたは人形型のねぷたもありますが、殆どは扇形をしています。なぜ扇形かというと津軽藩の藩祖・津軽為信の幼名が扇丸だったことに由来していると言われています。また人型の組ねぷたは、費用と製作日数がかかるので、安価な扇形になったようです。

    山車展示館 美術館・博物館

  •  山車展示館の目の前には、明治39(1906)年に建造された旧弘前市立図書館があります。左右両端に八角形の赤いド-ム型の塔や数多い素敵な窓が印象的な洋館です。<br /> 弘前は城下町なので武家屋敷が立ち並ぶ街を想像しがちですが、この周辺は明治・大正のロマンが薫る洋館が集中しています。 

     山車展示館の目の前には、明治39(1906)年に建造された旧弘前市立図書館があります。左右両端に八角形の赤いド-ム型の塔や数多い素敵な窓が印象的な洋館です。
     弘前は城下町なので武家屋敷が立ち並ぶ街を想像しがちですが、この周辺は明治・大正のロマンが薫る洋館が集中しています。 

    旧弘前市立図書館 名所・史跡

  •  内部の1階は旧市立図書館の形態を復元し、事務室(受付)や図書室、館長室などがあり、当時の関係資料も展示しています。<br /> 歴史感たっぷりの半ラセン型の階段で2階に上がります。

     内部の1階は旧市立図書館の形態を復元し、事務室(受付)や図書室、館長室などがあり、当時の関係資料も展示しています。
     歴史感たっぷりの半ラセン型の階段で2階に上がります。

    旧弘前市立図書館 名所・史跡

  •  2階には、地方出版物を展示している普通閲覧室(写真)、特別閲覧室、八角形の間取りの評議室などがあり、ビデオによる文学碑めぐりのコーナーなどもありました。<br /> 立派な建物ですが、普通閲覧室と特別閲覧室があるので、一般の庶民も利用できたのかなと思いました。

     2階には、地方出版物を展示している普通閲覧室(写真)、特別閲覧室、八角形の間取りの評議室などがあり、ビデオによる文学碑めぐりのコーナーなどもありました。
     立派な建物ですが、普通閲覧室と特別閲覧室があるので、一般の庶民も利用できたのかなと思いました。

    旧弘前市立図書館 名所・史跡

  •  また2階の窓の下には、明治から大正期に弘前市内に実存した建造物が、10分の1の模型で展示されています。旧東奥義塾外人教師館の南側(裏側)になります。

     また2階の窓の下には、明治から大正期に弘前市内に実存した建造物が、10分の1の模型で展示されています。旧東奥義塾外人教師館の南側(裏側)になります。

    旧弘前市立図書館 名所・史跡

  •  下におりてミニチュア建造物群を見ると、旧弘前市役所や弘前公会堂などの公共建造物、そして商家などたぶん14棟が再現されていました。今日の朝に見た弘前教会もあり、実物と比較もできました。違いは外壁の色が少し違っているだけで精巧に作られていて、ここなら子供たちも喜ぶと思います。

     下におりてミニチュア建造物群を見ると、旧弘前市役所や弘前公会堂などの公共建造物、そして商家などたぶん14棟が再現されていました。今日の朝に見た弘前教会もあり、実物と比較もできました。違いは外壁の色が少し違っているだけで精巧に作られていて、ここなら子供たちも喜ぶと思います。

    ミニチュア建造物群 名所・史跡

  •  正面にまわると、旧弘前市立図書館の隣になる旧東奥義塾外人教師館があります。 その東奥義塾(私立)は明治5(1872)年に開校した学校で、明治23(1890)年に東奥義塾の外人教師用の住宅を建てましたが、32(1900)年に焼失し翌33年に再建しました。現在の建物は、その明治33年に再建されものです(見学は無料)。<br /> 壁がクリ-ム色で窓の縁が緑色で可愛らしい建物です。

     正面にまわると、旧弘前市立図書館の隣になる旧東奥義塾外人教師館があります。 その東奥義塾(私立)は明治5(1872)年に開校した学校で、明治23(1890)年に東奥義塾の外人教師用の住宅を建てましたが、32(1900)年に焼失し翌33年に再建しました。現在の建物は、その明治33年に再建されものです(見学は無料)。
     壁がクリ-ム色で窓の縁が緑色で可愛らしい建物です。

    旧東奥義塾外人教師館 美術館・博物館

  •  中に入ると1階は、明治期の雰囲気そのままに素敵なカフェレストランになっていました。当時の居間と食堂がカフェレストランで、隣にあった厨房と配膳室は現在の厨房になっています。 店内の窓からはミニチュア建造物を見ることができ、コーヒーやアップルパイを食べながら楽しむことができます。

     中に入ると1階は、明治期の雰囲気そのままに素敵なカフェレストランになっていました。当時の居間と食堂がカフェレストランで、隣にあった厨房と配膳室は現在の厨房になっています。 店内の窓からはミニチュア建造物を見ることができ、コーヒーやアップルパイを食べながら楽しむことができます。

    旧東奥義塾外人教師館 美術館・博物館

  •  2階は、当時の外人教師の暮しを再現した館内で、書斎や寝室、子供部屋などでは古い時代の家具や調度品なども置かれています。ただここに来るたび室内がきれいになっていました。<br /> 当時の外国人の生活様式を知る上で貴重な建物です。

     2階は、当時の外人教師の暮しを再現した館内で、書斎や寝室、子供部屋などでは古い時代の家具や調度品なども置かれています。ただここに来るたび室内がきれいになっていました。
     当時の外国人の生活様式を知る上で貴重な建物です。

    旧東奥義塾外人教師館 美術館・博物館

  •  外人教師館から約3分(250m)の所にある、青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館)に到着。実際は工事の事は知らなくて周辺を少しうろうろしました。<br /> 2020/4~/7(予定)まで外壁補修などを行う「美装化」工事が行われていて、明治37(1904)年に建てられたルネッサンス風の堂々たる2階建の洋館と、頂上の展望台を兼ねた装飾塔は見ることはできませんでした。

     外人教師館から約3分(250m)の所にある、青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館)に到着。実際は工事の事は知らなくて周辺を少しうろうろしました。
     2020/4~/7(予定)まで外壁補修などを行う「美装化」工事が行われていて、明治37(1904)年に建てられたルネッサンス風の堂々たる2階建の洋館と、頂上の展望台を兼ねた装飾塔は見ることはできませんでした。

    青森銀行記念館 美術館・博物館

  •  なおこの銀行は明治12年に設立された全国で59番目の国立銀行です。<br />店内は電気がついて見学(200円)は可能のようでしたが鍵がかかっていました(10:21)。店内の素晴らしいケヤキの柱や曲がり階段、天井、大会議室は、今回は入ることができなかったのでちょっとのぞいたら、のぞき見お断りの張り紙がありました(笑)。<br /> 

     なおこの銀行は明治12年に設立された全国で59番目の国立銀行です。
    店内は電気がついて見学(200円)は可能のようでしたが鍵がかかっていました(10:21)。店内の素晴らしいケヤキの柱や曲がり階段、天井、大会議室は、今回は入ることができなかったのでちょっとのぞいたら、のぞき見お断りの張り紙がありました(笑)。
     

    青森銀行記念館 美術館・博物館

  •  10:35観光館駐車場に戻り、車で約1km離れた「カトリック弘前教会」へ。<br />明治43(1910)年建造された、ロマネスク様式を基調とし屋根正面に尖頭を配置した、木造モルタル造りの聖堂です。<br />左右隅の柱と白壁が特徴的な外観となっていると、ガイドブックに書いてありましたが白っぽいグレ-でした(どうでもいいことでした)。

     10:35観光館駐車場に戻り、車で約1km離れた「カトリック弘前教会」へ。
    明治43(1910)年建造された、ロマネスク様式を基調とし屋根正面に尖頭を配置した、木造モルタル造りの聖堂です。
    左右隅の柱と白壁が特徴的な外観となっていると、ガイドブックに書いてありましたが白っぽいグレ-でした(どうでもいいことでした)。

    弘前カトリック教会 寺・神社・教会

  •  内部は柱の数を少なくして広い空間をつくるため、アーチ断面を水平に押し出した形(クロスリブヴォールト)が組まれ、柱などの濃茶と天井や壁の白漆喰のコントラストやステンドグラスが素敵でした。また祭壇は、オランダのアムステルダムにある聖トマス教会から譲り受けたもので、立派な彫刻で印象的でした。<br />なお祭壇は、聖像を含めほとんどならの木で製作されて、礼拝堂の床は畳敷きで、日本でしか見れない教会でした。

     内部は柱の数を少なくして広い空間をつくるため、アーチ断面を水平に押し出した形(クロスリブヴォールト)が組まれ、柱などの濃茶と天井や壁の白漆喰のコントラストやステンドグラスが素敵でした。また祭壇は、オランダのアムステルダムにある聖トマス教会から譲り受けたもので、立派な彫刻で印象的でした。
    なお祭壇は、聖像を含めほとんどならの木で製作されて、礼拝堂の床は畳敷きで、日本でしか見れない教会でした。

    弘前カトリック教会 寺・神社・教会

  •  車で観光館から約300mの「藤田記念庭園」に戻ってきました(10:52)。<br />ここは、東北地方では平泉毛越寺庭園に次ぐ大規模な庭園で、岩木山を眺望する借景式庭園や洋館・日本間・考古館などの建築物がある高地部と、池や滝、橋などの景趣の変化を楽しまる池泉回遊式庭園がある低地部からなっています。<br /> 見学に時間がないので、高地部庭園を少し眺められる洋館内へ。

     車で観光館から約300mの「藤田記念庭園」に戻ってきました(10:52)。
    ここは、東北地方では平泉毛越寺庭園に次ぐ大規模な庭園で、岩木山を眺望する借景式庭園や洋館・日本間・考古館などの建築物がある高地部と、池や滝、橋などの景趣の変化を楽しまる池泉回遊式庭園がある低地部からなっています。
     見学に時間がないので、高地部庭園を少し眺められる洋館内へ。

    藤田記念庭園 公園・植物園

  •  木造二階建ての洋館は、弘前市出身で日本商工会議所初代会頭の藤田謙一氏が大正10(1921)年に造らせた別邸です。見学できるのは1階のみですが、レトロたっぷりの玄関や暖炉室、あちらこちに見られるステンドグラス、洋館展示室(写真)、ピアノが置いてあるホ-ル、大広間とサンルームを利用した「大正浪漫喫茶室」があり、無料で見ることができます。<br /> 別棟の、素敵な和館や考古館は有料です。

     木造二階建ての洋館は、弘前市出身で日本商工会議所初代会頭の藤田謙一氏が大正10(1921)年に造らせた別邸です。見学できるのは1階のみですが、レトロたっぷりの玄関や暖炉室、あちらこちに見られるステンドグラス、洋館展示室(写真)、ピアノが置いてあるホ-ル、大広間とサンルームを利用した「大正浪漫喫茶室」があり、無料で見ることができます。
     別棟の、素敵な和館や考古館は有料です。

    大正浪漫喫茶室 グルメ・レストラン

  • 「大正浪漫喫茶室」は、当時の雰囲気を残しているインテリアがある大広間が、受付とショップ、一部客席になっていて、そしてサンル-ムを利用した窓際が特等席(先着順:コロナの影響で5卓)になっています。<br /> 大正時代の面影をそのままに、ゆったりとした時間が過ごせます。

    「大正浪漫喫茶室」は、当時の雰囲気を残しているインテリアがある大広間が、受付とショップ、一部客席になっていて、そしてサンル-ムを利用した窓際が特等席(先着順:コロナの影響で5卓)になっています。
     大正時代の面影をそのままに、ゆったりとした時間が過ごせます。

    大正浪漫喫茶室 グルメ・レストラン

  •  弘前市内だけでも、40種類以上のアップルパイがありますが、ここではその中の6種類を単品(275~440円)かドリンク付きのスイ-ツセット(660~825円)で味わえます。 アップルパイの種類が6種類あるので、数人で行けば色々なアップルパイをシェアして、一度で多くの味を楽しめます(一人でも可)。それ以外にもりんご入りのカレ-などカレ-が4~5種類と、一般的なスパゲティが4種類があります。ただ残念ながら帆立入りやイカ入りスパゲティはありませんでした。

     弘前市内だけでも、40種類以上のアップルパイがありますが、ここではその中の6種類を単品(275~440円)かドリンク付きのスイ-ツセット(660~825円)で味わえます。 アップルパイの種類が6種類あるので、数人で行けば色々なアップルパイをシェアして、一度で多くの味を楽しめます(一人でも可)。それ以外にもりんご入りのカレ-などカレ-が4~5種類と、一般的なスパゲティが4種類があります。ただ残念ながら帆立入りやイカ入りスパゲティはありませんでした。

    大正浪漫喫茶室 グルメ・レストラン

  •  私は2時間程前に朝食を食べ次は弘前ラ-メンなので、双味庵のミニサイズのアップルパイセット(660円)です(残念ながら別腹は持っていないので)。ちょっと量的には物足りなかったのですが、レトロな感じで雰囲気が素晴らしいところで食べるアップルパイは最高でした。貴族気分を味わえました。

     私は2時間程前に朝食を食べ次は弘前ラ-メンなので、双味庵のミニサイズのアップルパイセット(660円)です(残念ながら別腹は持っていないので)。ちょっと量的には物足りなかったのですが、レトロな感じで雰囲気が素晴らしいところで食べるアップルパイは最高でした。貴族気分を味わえました。

    大正浪漫喫茶室 グルメ・レストラン

  •  テラス席の窓からは、一部ですが藤田記念庭園の美しい景色を見られ、優雅なひと時を過ごすことが出来ます。また遠くに岩木山らしき姿が見ることもできました。<br /> 季節ごとに表情を変えてゆく庭園を見ながら、レトロでモダンなカフェでコーヒ-を飲むと人生は変わりますね? 11:24に出発。

     テラス席の窓からは、一部ですが藤田記念庭園の美しい景色を見られ、優雅なひと時を過ごすことが出来ます。また遠くに岩木山らしき姿が見ることもできました。
     季節ごとに表情を変えてゆく庭園を見ながら、レトロでモダンなカフェでコーヒ-を飲むと人生は変わりますね? 11:24に出発。

    大正浪漫喫茶室 グルメ・レストラン

  •  貴族気分から一般庶民に戻り、弘前で有名なラ-メン店「たかはし中華そば店」に11:36到着。いつも弘前でのラーメンは、大正末から昭和初頭に創業し、県内で最も古い津軽ラーメンの店「来々軒」で王道系のラーメンを食べています。煮干しや焼き干しを使った、鶏ガラや昆布の出汁は最高です。ただ今回は、濃厚煮干し系ラーメンの元祖と言われている、1982年創業のたかはし中華そば店です。<br /> 駐車場はセブンイレブンと同じ敷地にあるので広いですが、昼時は満車に近かったです。

     貴族気分から一般庶民に戻り、弘前で有名なラ-メン店「たかはし中華そば店」に11:36到着。いつも弘前でのラーメンは、大正末から昭和初頭に創業し、県内で最も古い津軽ラーメンの店「来々軒」で王道系のラーメンを食べています。煮干しや焼き干しを使った、鶏ガラや昆布の出汁は最高です。ただ今回は、濃厚煮干し系ラーメンの元祖と言われている、1982年創業のたかはし中華そば店です。
     駐車場はセブンイレブンと同じ敷地にあるので広いですが、昼時は満車に近かったです。

    たかはし中華そば店 グルメ・レストラン

  •  11:37であったので店内は半数程度の客でしたが、食べ終わって帰る時(11:50)にはほぼ満席で、駐車場から客がどんどん向かってきていました。さすが有名店でした。<br /> メニュ-は、中華そば(800円:大盛1000円)、チャ-シュ-メン(1100円:大盛1300円)、ざる中華(820円:大盛920円)のみです。自信があるラ-メンは、トンコツ、鶏ガラを煮出して作る白湯に、煮干しをたっぷり効かせた濃厚出汁を合わせた濃厚煮干し系です。

     11:37であったので店内は半数程度の客でしたが、食べ終わって帰る時(11:50)にはほぼ満席で、駐車場から客がどんどん向かってきていました。さすが有名店でした。
     メニュ-は、中華そば(800円:大盛1000円)、チャ-シュ-メン(1100円:大盛1300円)、ざる中華(820円:大盛920円)のみです。自信があるラ-メンは、トンコツ、鶏ガラを煮出して作る白湯に、煮干しをたっぷり効かせた濃厚出汁を合わせた濃厚煮干し系です。

    たかはし中華そば店 グルメ・レストラン

  •  入り口付近にある券売機で食券を買い、席について食券を渡したらわずか3分ほどで配膳されました。店員さんはやや多く、混むのに慣れていて、メニュ-が少ないためかな。 なお店内は清掃でした。<br /><br />

     入り口付近にある券売機で食券を買い、席について食券を渡したらわずか3分ほどで配膳されました。店員さんはやや多く、混むのに慣れていて、メニュ-が少ないためかな。 なお店内は清掃でした。

    たかはし中華そば店 グルメ・レストラン

  •  ラ-メンは、津軽産の煮干を出汁にしたとんこつ醤油スープで、茶濁したスープに煮干しの粉末が見え隠れしています。そして大きなチャーシューとネギ、支那竹が乗っています。匂いも味も魚臭さは感じませんが、濃厚な煮干しの旨味と風味は強く、味は見かけよりあっさりとしていました。麺は中太のちぢれ麺が使われていました。 非常に美味しかったのですが、個人的には年齢のせいか、煮干しや焼干しを使った脂の浮かない澄んだ醤油スープの王道系ラーメンがいいですね。

     ラ-メンは、津軽産の煮干を出汁にしたとんこつ醤油スープで、茶濁したスープに煮干しの粉末が見え隠れしています。そして大きなチャーシューとネギ、支那竹が乗っています。匂いも味も魚臭さは感じませんが、濃厚な煮干しの旨味と風味は強く、味は見かけよりあっさりとしていました。麺は中太のちぢれ麺が使われていました。 非常に美味しかったのですが、個人的には年齢のせいか、煮干しや焼干しを使った脂の浮かない澄んだ醤油スープの王道系ラーメンがいいですね。

    たかはし中華そば店 グルメ・レストラン

  •  ラーメン店から弘前中心部にある金剛山 最勝院に戻ってきました12:12(4km:10分)。1532年創建の最勝院は、藩政時代における寺格は随一の寺院で、境内には国の重要文化財指定の五重塔や入口の仁王門、参道の三十三観音、六角堂、鐘楼、本殿と多くの見どころがありました。<br /> なお寺院は城の防衛のため、領内各所に点在した寺社を城下へ移動・集中させられ、南東は最勝院、西南は長勝寺、北東は八幡宮、北西は誓願寺を中心に、城を囲むように建てられました。

     ラーメン店から弘前中心部にある金剛山 最勝院に戻ってきました12:12(4km:10分)。1532年創建の最勝院は、藩政時代における寺格は随一の寺院で、境内には国の重要文化財指定の五重塔や入口の仁王門、参道の三十三観音、六角堂、鐘楼、本殿と多くの見どころがありました。
     なお寺院は城の防衛のため、領内各所に点在した寺社を城下へ移動・集中させられ、南東は最勝院、西南は長勝寺、北東は八幡宮、北西は誓願寺を中心に、城を囲むように建てられました。

    最勝院 寺・神社・教会

  •  境内の重要文化財である五重塔は、津軽統一などの幾度かの戦乱で亡くなった人々を敵味方分け隔てなく供養するために建立されたもので、江戸時代(1667年)に建てられました。総高31.2m(相輪含む)のバランスの取れた優美な塔は、全国で一番美しい形の五重塔らしいです。確かに非常に美しい塔で、重要文化財の五重塔としては1番かもしれませんが、残念ながら国宝の山口 瑠璃光寺五重塔、奈良 法隆寺五重塔、京都 醍醐寺五重塔、山形 羽黒山五重塔などと比べるとどうかな?

     境内の重要文化財である五重塔は、津軽統一などの幾度かの戦乱で亡くなった人々を敵味方分け隔てなく供養するために建立されたもので、江戸時代(1667年)に建てられました。総高31.2m(相輪含む)のバランスの取れた優美な塔は、全国で一番美しい形の五重塔らしいです。確かに非常に美しい塔で、重要文化財の五重塔としては1番かもしれませんが、残念ながら国宝の山口 瑠璃光寺五重塔、奈良 法隆寺五重塔、京都 醍醐寺五重塔、山形 羽黒山五重塔などと比べるとどうかな?

    最勝院五重塔 寺・神社・教会

  •  五重塔のそばには鐘楼があり、梵鐘(平和の鐘)を撞木で打ち鳴らすことができます(お布施200円)。鐘楼には、*皆が健康であるように、*皆が幸福であるように、*争いがない平和な世界でありますように / お一人一回心をこめてお撞きください と書いてあります。<br /> つたない旅行記を読んでくださっている皆様に感謝し、しっかり平和の鐘をついてきました。 ただお寺の鐘の音が響く世の中は、まだ平和なんだなと思いました。

     五重塔のそばには鐘楼があり、梵鐘(平和の鐘)を撞木で打ち鳴らすことができます(お布施200円)。鐘楼には、*皆が健康であるように、*皆が幸福であるように、*争いがない平和な世界でありますように / お一人一回心をこめてお撞きください と書いてあります。
     つたない旅行記を読んでくださっている皆様に感謝し、しっかり平和の鐘をついてきました。 ただお寺の鐘の音が響く世の中は、まだ平和なんだなと思いました。

    最勝院 寺・神社・教会

  •  12:24。弘前城の南方向ににあり最勝院からすぐの、「新寺町」と呼ばれる地区には21以上の寺院が建ち並んでいます。ただ次に行く禅寺が集まる禅林街と違い、ほとんどが道の片側にあります(正面が城に向いています)。どうしてかわかりませんでした。<br /> お寺は観光客向けの雰囲気はなく、周辺にあるあ店は仏花が多い花屋さんや石屋さんで、休憩できる飲食店などはほとんどありません。唯一観光客が利用できるのは、和菓子の店と古い味噌屋さんくらいでした。お寺に興味のある方にお勧めです。

     12:24。弘前城の南方向ににあり最勝院からすぐの、「新寺町」と呼ばれる地区には21以上の寺院が建ち並んでいます。ただ次に行く禅寺が集まる禅林街と違い、ほとんどが道の片側にあります(正面が城に向いています)。どうしてかわかりませんでした。
     お寺は観光客向けの雰囲気はなく、周辺にあるあ店は仏花が多い花屋さんや石屋さんで、休憩できる飲食店などはほとんどありません。唯一観光客が利用できるのは、和菓子の店と古い味噌屋さんくらいでした。お寺に興味のある方にお勧めです。

  •  新寺町には明治30年頃に建てられた旧商家を利用した、有名な蕎麦屋があったのですが見当たりません。地元の人に聞いたら店の名前は「真そばや會」さんで、6年くらい前に建物の耐震基準問題などの関係で移転したそうでした。そして名前を変えて移転したお店が、写真の「そば処 清水」です。場所は、新寺町の加藤元昭味噌醤油醸造元横の坂を約200m下りた左側にあります。 前の店のそばは美味しかったので、次回弘前に来た時は必ず来たいと思います。

     新寺町には明治30年頃に建てられた旧商家を利用した、有名な蕎麦屋があったのですが見当たりません。地元の人に聞いたら店の名前は「真そばや會」さんで、6年くらい前に建物の耐震基準問題などの関係で移転したそうでした。そして名前を変えて移転したお店が、写真の「そば処 清水」です。場所は、新寺町の加藤元昭味噌醤油醸造元横の坂を約200m下りた左側にあります。 前の店のそばは美味しかったので、次回弘前に来た時は必ず来たいと思います。

    そば処 清水 グルメ・レストラン

  •  新寺町の加藤元昭味噌醤油醸造元から約800mで、「長勝寺 黒門」に到着12:37。藩主津軽家の菩提寺である長勝寺の総門で、江戸時代中期に建てられたものです。<br /> この門周辺から正面奥の長勝寺までの約450mが「禅林街」になり、禅寺が並んでいることからその名が付いたようです。

     新寺町の加藤元昭味噌醤油醸造元から約800mで、「長勝寺 黒門」に到着12:37。藩主津軽家の菩提寺である長勝寺の総門で、江戸時代中期に建てられたものです。
     この門周辺から正面奥の長勝寺までの約450mが「禅林街」になり、禅寺が並んでいることからその名が付いたようです。

    黒門 名所・史跡

  •  門の奥は、並木道に沿って33の曹洞宗の禅寺が連なっています(禅林街)。同じ宗派の寺院が集まって建っている場所は全国でも珍しく、景色は素晴らしかったです。また周辺には石垣や土塁跡があり、さらに水濠と空濠らしきものも見ることができ、お寺は有事の際の防衛の役割を持っていることがうかがえました。<br /> 

     門の奥は、並木道に沿って33の曹洞宗の禅寺が連なっています(禅林街)。同じ宗派の寺院が集まって建っている場所は全国でも珍しく、景色は素晴らしかったです。また周辺には石垣や土塁跡があり、さらに水濠と空濠らしきものも見ることができ、お寺は有事の際の防衛の役割を持っていることがうかがえました。
     

    禅林街 名所・史跡

  •  禅林街の一番奥の突き当りには、1528年に創建され1610年に現在地に移建した津軽家の菩提寺の「長勝寺」があります。江戸時代初期を代表する建造物で、本堂や三門などは国の重要文化財になっています。<br /> 特に高さ16mの三門(写真:禅宗寺院の門)は、1629年に建てられたもので、京都などの山門と比べれば少し豪華さはありませんが、何ともいえない重圧感と静寂感を感じる、趣のある素晴らしい門でした。

     禅林街の一番奥の突き当りには、1528年に創建され1610年に現在地に移建した津軽家の菩提寺の「長勝寺」があります。江戸時代初期を代表する建造物で、本堂や三門などは国の重要文化財になっています。
     特に高さ16mの三門(写真:禅宗寺院の門)は、1629年に建てられたもので、京都などの山門と比べれば少し豪華さはありませんが、何ともいえない重圧感と静寂感を感じる、趣のある素晴らしい門でした。

    長勝寺 寺・神社・教会

  •  三門の奥には八室からなる大きな本堂がありますが入り口がなく、右側の大浦城台所を移築した「庫裡」から入ります。なお境内は無料で自由に入れ、堂内は拝観料(300円)が必要と本に書いてありましたがそんな気配もなく、声をかけても誰もいなかったため賽銭箱に300円入れてきました。素晴らしい寺院なのでまた来ると思うので、その時は倍返しです。 また本堂は撮影禁止の表示を探したのですがなかったため撮影はさせていただきましたが、今一つ不安でした。<br /> とにかくコロナ禍の中、静寂に包まれてた禅寺の空気に癒されました。

     三門の奥には八室からなる大きな本堂がありますが入り口がなく、右側の大浦城台所を移築した「庫裡」から入ります。なお境内は無料で自由に入れ、堂内は拝観料(300円)が必要と本に書いてありましたがそんな気配もなく、声をかけても誰もいなかったため賽銭箱に300円入れてきました。素晴らしい寺院なのでまた来ると思うので、その時は倍返しです。 また本堂は撮影禁止の表示を探したのですがなかったため撮影はさせていただきましたが、今一つ不安でした。
     とにかくコロナ禍の中、静寂に包まれてた禅寺の空気に癒されました。

    長勝寺 寺・神社・教会

  •  本堂から出て、本堂に向かって左側には蒼龍窟があります。ここには五百羅漢、薬師如来像、安寿像や厨子王像など、明治初期の廃仏毀釈の折りに廃寺となった寺院所蔵の仏像が納められています。歴史を感じる五百羅漢は、いまなお鮮やかな色をとどめているものもあり、1つ1つ違う表情をしていています。また隣にも仏像群があり、見ていると心が安らぎます。<br /> 約20年前に1度来たのですが、来たという以外はほとんど記憶がなく、年を取るとまた感じ方は違うんでしょうね。  素朴で癒される素晴らしい寺院でした。

     本堂から出て、本堂に向かって左側には蒼龍窟があります。ここには五百羅漢、薬師如来像、安寿像や厨子王像など、明治初期の廃仏毀釈の折りに廃寺となった寺院所蔵の仏像が納められています。歴史を感じる五百羅漢は、いまなお鮮やかな色をとどめているものもあり、1つ1つ違う表情をしていています。また隣にも仏像群があり、見ていると心が安らぎます。
     約20年前に1度来たのですが、来たという以外はほとんど記憶がなく、年を取るとまた感じ方は違うんでしょうね。  素朴で癒される素晴らしい寺院でした。

    長勝寺 寺・神社・教会

  •  長勝寺を12:52に出発し、13:20 南田温泉ホテルアップルランドに到着。ここは津軽唯一の温泉宿で、弱アルカリ性美容泉(美人・美肌の湯)の源泉かけ流しの湯とりんご風呂で有名です。<br /> 建物や内部はやや古いですが、そこそこ綺麗です。ただ所々古さは隠しきれないところはありました。

     長勝寺を12:52に出発し、13:20 南田温泉ホテルアップルランドに到着。ここは津軽唯一の温泉宿で、弱アルカリ性美容泉(美人・美肌の湯)の源泉かけ流しの湯とりんご風呂で有名です。
     建物や内部はやや古いですが、そこそこ綺麗です。ただ所々古さは隠しきれないところはありました。

    南田温泉 ホテルアップルランド 宿・ホテル

  •  なお西館1階の日帰り入浴は、本来は10:30~14:30(最終受付14:00:入浴料500円)なので時間は無事間に合いました。ただ7/21からのリフレッシュオ-プン前であったため、入浴時間は10:30~21:00で時間は全く問題はなく、入浴料も400円でした。<br /> ところがコロナの影響かりんごの時期ではなかったためかわかりませんが、風呂および足湯にはりんごは入っていませんでした。夢に見たりんご風呂に入れなくてがっくり--。

     なお西館1階の日帰り入浴は、本来は10:30~14:30(最終受付14:00:入浴料500円)なので時間は無事間に合いました。ただ7/21からのリフレッシュオ-プン前であったため、入浴時間は10:30~21:00で時間は全く問題はなく、入浴料も400円でした。
     ところがコロナの影響かりんごの時期ではなかったためかわかりませんが、風呂および足湯にはりんごは入っていませんでした。夢に見たりんご風呂に入れなくてがっくり--。

    南田温泉 ホテルアップルランド 宿・ホテル

  •  着替える場所は、狭くなく汚くなく一般的な温泉旅館・ホテル並みで、貴重品用のロッカ-はありました。<br /> なお別館 1階にも日帰り温泉(ねぷたの湯満天の風呂)があり、入浴時間は9:00~21:00で入浴料は400円といつでも入れて安いうえ、2018年4月にリニューアルしているため綺麗と思われます。もちろんこちらも源泉かけ流しのつるつるトロトロの温泉なので、りんご風呂がなければ 別館の温泉が良いかと思います。

     着替える場所は、狭くなく汚くなく一般的な温泉旅館・ホテル並みで、貴重品用のロッカ-はありました。
     なお別館 1階にも日帰り温泉(ねぷたの湯満天の風呂)があり、入浴時間は9:00~21:00で入浴料は400円といつでも入れて安いうえ、2018年4月にリニューアルしているため綺麗と思われます。もちろんこちらも源泉かけ流しのつるつるトロトロの温泉なので、りんご風呂がなければ 別館の温泉が良いかと思います。

    南田温泉 ホテルアップルランド 宿・ホテル

  •  西館1階の大浴場(苹果の湯)は、開放感のある浴場で、露天風呂・サウナ・打たせ湯等、堪能できますが、りんご風呂はありませんでした。後日調べたら8月中旬にはりんご風呂は入れたようなので、りんご風呂に入りたい人はりんごの時期に行ってください。<br /> ホテル・温泉のスタップは明るく親切で最高でした。14:15出発。

     西館1階の大浴場(苹果の湯)は、開放感のある浴場で、露天風呂・サウナ・打たせ湯等、堪能できますが、りんご風呂はありませんでした。後日調べたら8月中旬にはりんご風呂は入れたようなので、りんご風呂に入りたい人はりんごの時期に行ってください。
     ホテル・温泉のスタップは明るく親切で最高でした。14:15出発。

    南田温泉 ホテルアップルランド 宿・ホテル

  •  アップルランドから田んぼア-トで有名な「田舎館村役場」に行く途中、観光地らしい「盛美園」の看板を見つけたのでちょっと寄ってみました(温泉から約5km 14:26到着)。<br /> 盛美園は、我が国における明治時代の三名園の一つに数えられる日本庭園のようです。ただ受付の建物は私の父親の実家のような感じで、内部は見えないし、今日は素敵な庭を色々見てきたので見学はパスをしました。あとで調べたら、庭園の一角に和洋折衷の館があり、その館がアニメ「借りぐらしのアリエッティ」のモチ-フになったそうです。残念ながらアニメの名前は聞いたことがありますがまだ見ていません。興味のある方は来てください。

     アップルランドから田んぼア-トで有名な「田舎館村役場」に行く途中、観光地らしい「盛美園」の看板を見つけたのでちょっと寄ってみました(温泉から約5km 14:26到着)。
     盛美園は、我が国における明治時代の三名園の一つに数えられる日本庭園のようです。ただ受付の建物は私の父親の実家のような感じで、内部は見えないし、今日は素敵な庭を色々見てきたので見学はパスをしました。あとで調べたら、庭園の一角に和洋折衷の館があり、その館がアニメ「借りぐらしのアリエッティ」のモチ-フになったそうです。残念ながらアニメの名前は聞いたことがありますがまだ見ていません。興味のある方は来てください。

    国指定名勝 盛美園 公園・植物園

  •  盛美園から約5分(3km)で、田舎館村役場に14:42到着。<br />この村は、田んぼをキャンバスに見立て色の異なる稲を使って、巨大な絵や文字を作り出す「田んぼア-ト」で有名です。その会場は田舎館 城址周辺(現村役場裏)で、土塁がわずかに残るのみでほとんど水田になっている場所が、田んぼアートの会場(第一会場)になっています。<br /> なお城跡に1995年に建てられた、建物全体が城に見えるユニ-クな役場庁舎・文化会館は、第1会場の田んぼアートを見学できる展望台となっており、4階展望デッキ(300円)と6階天守閣(500円)から見学が可能です。<br /> 天守閣部分が文化会館になりますが、1995年当時は、天守や城郭風の外観は問題にならなかったのかな。それとも先見の明があったのかな。<br /> 残念ながら2020年はコロナの影響で田んぼアートは中止になり、展望デッキ・天守閣は見学不可でした。

     盛美園から約5分(3km)で、田舎館村役場に14:42到着。
    この村は、田んぼをキャンバスに見立て色の異なる稲を使って、巨大な絵や文字を作り出す「田んぼア-ト」で有名です。その会場は田舎館 城址周辺(現村役場裏)で、土塁がわずかに残るのみでほとんど水田になっている場所が、田んぼアートの会場(第一会場)になっています。
     なお城跡に1995年に建てられた、建物全体が城に見えるユニ-クな役場庁舎・文化会館は、第1会場の田んぼアートを見学できる展望台となっており、4階展望デッキ(300円)と6階天守閣(500円)から見学が可能です。
     天守閣部分が文化会館になりますが、1995年当時は、天守や城郭風の外観は問題にならなかったのかな。それとも先見の明があったのかな。
     残念ながら2020年はコロナの影響で田んぼアートは中止になり、展望デッキ・天守閣は見学不可でした。

    田舎館村役場 名所・史跡

  •  田んぼア-トは1993年に青森県田舎館村が、村おこしとしての「田植え体験授業」の一環として始めたのがきっかけのようです。当初は青森県内でしか知られていなかったようですが、テレビで取り上げられたところ大きな反響を呼び、今では日本各地(22か所以上)で田んぼアートが作られるようになり、全国田んぼアートサミットも開催されるようになったそうです。 また昨年(2019年)は、行田のラグビーW杯の田んぼアートが話題になりましたが、田んぼア-トはここが本家です。

     田んぼア-トは1993年に青森県田舎館村が、村おこしとしての「田植え体験授業」の一環として始めたのがきっかけのようです。当初は青森県内でしか知られていなかったようですが、テレビで取り上げられたところ大きな反響を呼び、今では日本各地(22か所以上)で田んぼアートが作られるようになり、全国田んぼアートサミットも開催されるようになったそうです。 また昨年(2019年)は、行田のラグビーW杯の田んぼアートが話題になりましたが、田んぼア-トはここが本家です。

    田舎館村 第1田んぼアート 名所・史跡

  •  第1会場から第2会場の「道の駅いなかだて」までは、徒歩28分(2.4km)・車8分(3.8km)で、田んぼア-トが開催されていれば会場を10分で結ぶ無料シャトルワゴン車が運行していました。 その第2会場は敷地は広く(約7.5ha)、青森らしい食品やお土産が多い産直センター、地元ならではの味が楽しめるレストラン、各種遊具があり子供たちが遊べ施設、動物とふれあえる施設等があります。

     第1会場から第2会場の「道の駅いなかだて」までは、徒歩28分(2.4km)・車8分(3.8km)で、田んぼア-トが開催されていれば会場を10分で結ぶ無料シャトルワゴン車が運行していました。 その第2会場は敷地は広く(約7.5ha)、青森らしい食品やお土産が多い産直センター、地元ならではの味が楽しめるレストラン、各種遊具があり子供たちが遊べ施設、動物とふれあえる施設等があります。

    道の駅 いなかだて弥生の里 道の駅

  •  2012(平成24)年にはその道の駅の敷地内に、「弥生の里展望所」を建設し、田んぼア-トの第2会場を開設しました。展望台(300円)からは津軽平野を一望でき、第2田んぼアートの見学場所にもなっています。<br /> 本来なら、第1会場は「モナリザと湖畔」、第2会場は「エヴァンゲリオン」が見れるはずでしたが残念です。<br /> ここもコロナの影響か道の駅は観光客はまばらで、第2会場は観光客はほぼ0人、駐車場では青森県外の車は1台も止まっていませんでした。

     2012(平成24)年にはその道の駅の敷地内に、「弥生の里展望所」を建設し、田んぼア-トの第2会場を開設しました。展望台(300円)からは津軽平野を一望でき、第2田んぼアートの見学場所にもなっています。
     本来なら、第1会場は「モナリザと湖畔」、第2会場は「エヴァンゲリオン」が見れるはずでしたが残念です。
     ここもコロナの影響か道の駅は観光客はまばらで、第2会場は観光客はほぼ0人、駐車場では青森県外の車は1台も止まっていませんでした。

    田舎館村 第2田んぼアート 名所・史跡

  •  田舎館村の見学時間は1時間を予定していましたが、残念ながら45分でも十分でした。道の駅を15:28に出発し、15:40黒石市中町に到着(約3km)。ここには江戸時代の面影が残る「こみせ通り」があり、そのこみせがまとまった形で残っているのは珍しいです。 写真は1806年創業の「鳴海醸造店」で、コロナ騒動が落ち着けば老舗らしい落ち着いたたたずまいや酒造内の見学も可能のようです。

     田舎館村の見学時間は1時間を予定していましたが、残念ながら45分でも十分でした。道の駅を15:28に出発し、15:40黒石市中町に到着(約3km)。ここには江戸時代の面影が残る「こみせ通り」があり、そのこみせがまとまった形で残っているのは珍しいです。 写真は1806年創業の「鳴海醸造店」で、コロナ騒動が落ち着けば老舗らしい落ち着いたたたずまいや酒造内の見学も可能のようです。

    鳴海醸造店 菊乃井 (鳴海家住宅) 名所・史跡

  •  こみせとは、江戸時代に考案された木造のア-ケ-ド(写真)で、雨や雪、日差しから歩行者を守ってくれるものです。私のふるさと越後でも同じようなものがあり、「雁木:がんぎ」と言われています。現在的表現なら、ひさし又は片側式アーケードです。

     こみせとは、江戸時代に考案された木造のア-ケ-ド(写真)で、雨や雪、日差しから歩行者を守ってくれるものです。私のふるさと越後でも同じようなものがあり、「雁木:がんぎ」と言われています。現在的表現なら、ひさし又は片側式アーケードです。

    中町こみせ通り 名所・史跡

  •  こみせを約200m進むと左側に銭湯「松の湯交流館」があります。江戸時代に旅籠(旅館)だったと伝えられている建物で、明治26年頃に銭湯に生まれ変わり、1993(平成5)年まで地域の人々に愛された銭湯でした。そして22年後、まちのランドマークとして当時の姿そのままに、松の湯交流館として生まれ変わりました。館内は、番台や浴槽、下足箱など、かつての面影を随所に残しつつも、地元の人と観光客が互いに楽しみ、休憩や交流できるように細部まで工夫が施されていました。 また写真真ん中右に見えますが、屋根から突き出した松の木の生命力が印象的でした。

     こみせを約200m進むと左側に銭湯「松の湯交流館」があります。江戸時代に旅籠(旅館)だったと伝えられている建物で、明治26年頃に銭湯に生まれ変わり、1993(平成5)年まで地域の人々に愛された銭湯でした。そして22年後、まちのランドマークとして当時の姿そのままに、松の湯交流館として生まれ変わりました。館内は、番台や浴槽、下足箱など、かつての面影を随所に残しつつも、地元の人と観光客が互いに楽しみ、休憩や交流できるように細部まで工夫が施されていました。 また写真真ん中右に見えますが、屋根から突き出した松の木の生命力が印象的でした。

    松の湯交流館 名所・史跡

  •  こみせ通りの横道に、散歩している犬を発見。少し小さいですがどう見ても秋田犬です。飼い主にたずねたところやはり秋田犬でした。 <br /> 秋田犬は飼い主やよく知る人以外にはあまりなつかず、知らない人に触られるのを嫌う傾向ですが、念願の触ることはできました。

     こみせ通りの横道に、散歩している犬を発見。少し小さいですがどう見ても秋田犬です。飼い主にたずねたところやはり秋田犬でした。 
     秋田犬は飼い主やよく知る人以外にはあまりなつかず、知らない人に触られるのを嫌う傾向ですが、念願の触ることはできました。

  •  黒石は秋田大館に近いためか、けっこう秋田犬を飼っている方がいて、朝や夕方は秋田犬の散歩を見ることができるそうです。<br /> 耳は顔に対してやや小さめな三角形の立ち耳であり、巻尾で、目や鼻といった顔のパーツが中心に寄って見え、少し困惑顔をしているのが、秋田犬の特徴らしいです。年に1~2回、ミャンマ-やベトナムに行かなければ飼えるのですが、残念ながら無理ですね。飼い主のお姉さま、ありがとうございました。

     黒石は秋田大館に近いためか、けっこう秋田犬を飼っている方がいて、朝や夕方は秋田犬の散歩を見ることができるそうです。
     耳は顔に対してやや小さめな三角形の立ち耳であり、巻尾で、目や鼻といった顔のパーツが中心に寄って見え、少し困惑顔をしているのが、秋田犬の特徴らしいです。年に1~2回、ミャンマ-やベトナムに行かなければ飼えるのですが、残念ながら無理ですね。飼い主のお姉さま、ありがとうございました。

  •  こみせ通りから約600mの所には、1894(明治27)年に創業し、2008年に廃業した酒蔵「初駒」旧佐藤酒造店があります。ここは長さ51mのこみせを有しており、地元NPO法人により歴史的な外観が保たれています。また内部は、土日のみの10~16時に「カフェはつこま」として営業していて、くつろげる時間を過ごすことができます。もし土曜・日曜に時間があれば、ここでくつろいでください。

     こみせ通りから約600mの所には、1894(明治27)年に創業し、2008年に廃業した酒蔵「初駒」旧佐藤酒造店があります。ここは長さ51mのこみせを有しており、地元NPO法人により歴史的な外観が保たれています。また内部は、土日のみの10~16時に「カフェはつこま」として営業していて、くつろげる時間を過ごすことができます。もし土曜・日曜に時間があれば、ここでくつろいでください。

  •  カフェはつこまから約600m、つゆ焼きそばの元祖「お食事処 妙光」に16:25到着。途中は営業しているお店がほとんどないど道路を走ってくるので少し不安になりますが、左側に店の壁にでかでかと「つゆやきそば」と書いてあるのでわかると思います。 店舗前には駐車場があり3台駐車できます(他にもあるようです)。<br /> 黒石では数年前にこみせ通りの「すずのや」で、黒石焼きそばを半分くらい食べた後、自分で魚介系のラ-メンス-プを加えてス-プつゆ焼きそばにする「化けやきそば」を食べましたが、ここは初めてです。

     カフェはつこまから約600m、つゆ焼きそばの元祖「お食事処 妙光」に16:25到着。途中は営業しているお店がほとんどないど道路を走ってくるので少し不安になりますが、左側に店の壁にでかでかと「つゆやきそば」と書いてあるのでわかると思います。 店舗前には駐車場があり3台駐車できます(他にもあるようです)。
     黒石では数年前にこみせ通りの「すずのや」で、黒石焼きそばを半分くらい食べた後、自分で魚介系のラ-メンス-プを加えてス-プつゆ焼きそばにする「化けやきそば」を食べましたが、ここは初めてです。

    妙光食堂 グルメ・レストラン

  •  店内は約10名程度が座れる座敷席と、テーブル席が2つあり、店の壁の上の方や天井には津軽凧が飾ってあります。典型的な雪国の食堂スタイルです。客は16:30ですが数名いて、さすが元祖です。<br /> ただ1つきになるのが、那須塩原温泉にも50年以上前から名物の「スープ入り焼きそば」がありますが、どちらが古いのかなです。

     店内は約10名程度が座れる座敷席と、テーブル席が2つあり、店の壁の上の方や天井には津軽凧が飾ってあります。典型的な雪国の食堂スタイルです。客は16:30ですが数名いて、さすが元祖です。
     ただ1つきになるのが、那須塩原温泉にも50年以上前から名物の「スープ入り焼きそば」がありますが、どちらが古いのかなです。

    妙光食堂 グルメ・レストラン

  •  ここはやきそば類だけかと思っていましたが、丼ぶり類、カレ-、うどん、定食等、思ってた以上に、いろんなメニューがあります。つゆやきそばのお店でなく、雪国の定食屋さんでした。なお元祖つゆやきそばは750円です。

     ここはやきそば類だけかと思っていましたが、丼ぶり類、カレ-、うどん、定食等、思ってた以上に、いろんなメニューがあります。つゆやきそばのお店でなく、雪国の定食屋さんでした。なお元祖つゆやきそばは750円です。

    妙光食堂 グルメ・レストラン

  •  麺はツルツルした中太ストレート麺でコシはそんなに強くなく、それでもスープとの絡みは良いです。具には、豚肉、キャベツ、長ネギ、天かすや、もしかしたらニンジンなどが入っています。やきそばにしては野菜の割合が高くボリュ-ム感があります。味は、ソースス-プは少し酸味がありますがコクがあり、魚介系の出汁が感じられます。想像では合わない感じですが、なぜか美味しいんです。<br /> さらに、小鉢や漬物が付いています。普通のやきそばだけではやや足りない感じがしますが、つゆやきそばはけっこうボリュ-ムもあり、素朴な感じで美味しかったです。<br /> なお、ス-プはラ-メンと違い飲めないと思ったのですが、ついつい飲んでしまいます。

     麺はツルツルした中太ストレート麺でコシはそんなに強くなく、それでもスープとの絡みは良いです。具には、豚肉、キャベツ、長ネギ、天かすや、もしかしたらニンジンなどが入っています。やきそばにしては野菜の割合が高くボリュ-ム感があります。味は、ソースス-プは少し酸味がありますがコクがあり、魚介系の出汁が感じられます。想像では合わない感じですが、なぜか美味しいんです。
     さらに、小鉢や漬物が付いています。普通のやきそばだけではやや足りない感じがしますが、つゆやきそばはけっこうボリュ-ムもあり、素朴な感じで美味しかったです。
     なお、ス-プはラ-メンと違い飲めないと思ったのですが、ついつい飲んでしまいます。

    妙光食堂 グルメ・レストラン

  •  妙光を16:50に出発し、17:10道の駅「なみおか」アップルヒルに到着。りんご園が併設され、9月中旬から11月上旬にはりんご狩りも体験できるそうです。<br /> ここでは、この地域の文化や歴史・名所を紹介してくれ(インフォメーション&情報交流室)、あおもり藍工房、産地直売施設、お土産コ-ナ-があります。また写真右のレストラン(あっぷるひる)では、地場食材・郷土の特色を活かした美味しそうなメニューがたくさんありましたが、つゆやきそばを食べてきたばかりなのでさすがに食べるのは無理でした。

     妙光を16:50に出発し、17:10道の駅「なみおか」アップルヒルに到着。りんご園が併設され、9月中旬から11月上旬にはりんご狩りも体験できるそうです。
     ここでは、この地域の文化や歴史・名所を紹介してくれ(インフォメーション&情報交流室)、あおもり藍工房、産地直売施設、お土産コ-ナ-があります。また写真右のレストラン(あっぷるひる)では、地場食材・郷土の特色を活かした美味しそうなメニューがたくさんありましたが、つゆやきそばを食べてきたばかりなのでさすがに食べるのは無理でした。

    道の駅 なみおか 「アップルヒル」 道の駅

  •  駐車場を挟んで反対側には、玄米そばを使用した立ち食いそば処・道草庵や JAフルーツショップ、大豆のお店、和菓子店、おやきのお店などそれぞれ特徴あるお店がたくさんありました。ただお店は17:00~17:30時までのお店が多く、欲しかったものはほとんど売り切れでした。<br /> またすぐ裏手の丘には、小さいけれど子供向けの遊具がある公園や、大きな百人テーブルがあり、そこから浪岡が一望できる眺めは最高でした。ここから青森空港までは約20分なので、17時前ならばここでお土産などを買って時間調整をするのもいいと思います。 <br /> インフォメーションで聞いたお薦めの日帰り温泉から「和ノ湯」を選び17:45に出発。

     駐車場を挟んで反対側には、玄米そばを使用した立ち食いそば処・道草庵や JAフルーツショップ、大豆のお店、和菓子店、おやきのお店などそれぞれ特徴あるお店がたくさんありました。ただお店は17:00~17:30時までのお店が多く、欲しかったものはほとんど売り切れでした。
     またすぐ裏手の丘には、小さいけれど子供向けの遊具がある公園や、大きな百人テーブルがあり、そこから浪岡が一望できる眺めは最高でした。ここから青森空港までは約20分なので、17時前ならばここでお土産などを買って時間調整をするのもいいと思います。 
     インフォメーションで聞いたお薦めの日帰り温泉から「和ノ湯」を選び17:45に出発。

    道の駅 なみおか 「アップルヒル」 道の駅

  •  道の駅から約3分(1.2km)で、浪岡の「和ノ湯」に17:50到着。地域の親睦の場になっている天然温泉施設で、畳の間もありゆったりとくつろげます。料金は大人420円。温泉の泉質は、アルカリ性単純泉の茶褐色のツルツルとしたお湯で、大小2つの湯舟に小さな少しぬるい露天風呂、打たせ湯、サウナそれに家族風呂(料金不明)があり、効能は神経痛や筋肉痛、冷え性、慢性消化器疾患などです。注意することは、靴は共有靴箱のため履き違い(盗難?)があったそうで、新しい靴やブランド靴は受付の人に預けてください。なお貴重品は、返却タイプのロッカ-があります。また浴槽にはシャンプ-や石鹸などは備え付けでないため受付で買うか(50円)自分で用意して下さい。そしてシャワ-は久しぶりに固定式のためやや大変でした。要するに銭湯の感じです。<br /> 空港まで約11kmで15分もあれば到着するので、のんびり温泉につかり、休憩所でのんびりできました。温泉を19:00に出発。

     道の駅から約3分(1.2km)で、浪岡の「和ノ湯」に17:50到着。地域の親睦の場になっている天然温泉施設で、畳の間もありゆったりとくつろげます。料金は大人420円。温泉の泉質は、アルカリ性単純泉の茶褐色のツルツルとしたお湯で、大小2つの湯舟に小さな少しぬるい露天風呂、打たせ湯、サウナそれに家族風呂(料金不明)があり、効能は神経痛や筋肉痛、冷え性、慢性消化器疾患などです。注意することは、靴は共有靴箱のため履き違い(盗難?)があったそうで、新しい靴やブランド靴は受付の人に預けてください。なお貴重品は、返却タイプのロッカ-があります。また浴槽にはシャンプ-や石鹸などは備え付けでないため受付で買うか(50円)自分で用意して下さい。そしてシャワ-は久しぶりに固定式のためやや大変でした。要するに銭湯の感じです。
     空港まで約11kmで15分もあれば到着するので、のんびり温泉につかり、休憩所でのんびりできました。温泉を19:00に出発。

    和ノ湯 温泉

  •  青森空港周辺にはガソリンスタンドはないため、この浪岡でガソリンを給油します。また和の湯には食べる所はなかったのでコンビニで補給です。周辺にはガソリンスタンドとコンビニはたくさんあり助かりました。<br /> 浪岡を19:25に出発し、有料道路(220円)を使えば19:40くらいには着きそうであったので、今回はナビの有料道路回避の道にしました。結果は10分程時間がかかり(6km遠回り)、19:50にレンタカ-ターミナルに到着。青森市内方面から空港は、有料道路を使わなくても2~3分の違いなんで有料道路は使わなくてもいいと思いますが、弘前・五所川原方面から空港の場合は、かなり時間に余裕がない限り有料道路を使った方が良いと思いました。20:00には搭乗口に到着。

     青森空港周辺にはガソリンスタンドはないため、この浪岡でガソリンを給油します。また和の湯には食べる所はなかったのでコンビニで補給です。周辺にはガソリンスタンドとコンビニはたくさんあり助かりました。
     浪岡を19:25に出発し、有料道路(220円)を使えば19:40くらいには着きそうであったので、今回はナビの有料道路回避の道にしました。結果は10分程時間がかかり(6km遠回り)、19:50にレンタカ-ターミナルに到着。青森市内方面から空港は、有料道路を使わなくても2~3分の違いなんで有料道路は使わなくてもいいと思いますが、弘前・五所川原方面から空港の場合は、かなり時間に余裕がない限り有料道路を使った方が良いと思いました。20:00には搭乗口に到着。

    青森空港 空港

  •  飛行機は、予定通り20:30に出発。搭乗率は思ったより高く約80%でした。<br />そして羽田には、予定より約7分ほど早く21:43に無事到着。<br /> 今回はコロナの影響で見れないとこも何か所かありましたが、今まで気がつかなかった素敵で素晴らしいところも見つけることができて満足でした。皆さんも是非青森を旅行してみて下さい。<br /> つたない旅行記を見ていただき、ありがとうございました。コロナに負けず頑張りましょう。

     飛行機は、予定通り20:30に出発。搭乗率は思ったより高く約80%でした。
    そして羽田には、予定より約7分ほど早く21:43に無事到着。
     今回はコロナの影響で見れないとこも何か所かありましたが、今まで気がつかなかった素敵で素晴らしいところも見つけることができて満足でした。皆さんも是非青森を旅行してみて下さい。
     つたない旅行記を見ていただき、ありがとうございました。コロナに負けず頑張りましょう。

    羽田空港 第1旅客ターミナル 空港

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP