飛鳥旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 飛鳥周辺の旅は、ボタンやアジサイで有名な長谷寺から始まり、次に卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳と江戸時代の風情を持つ今井町を散策し、最後に橿原神宮を参拝して香芝IC近くのホテルに泊まる。翌日は、7世紀の日本の中心地で、田園風景に古代歴史が残っている飛鳥周辺(謎めいた石造物、岡寺、甘樫丘など)をバスと徒歩で巡り、大阪へ。のんびりとできましたが、車か自転車(できれば電動)があったらいいかなと思いました。<br /><br /><br />

大阪堺・新世界周辺と、奈良・飛鳥周辺をぶらり旅(飛鳥周辺編)

31いいね!

2020/01/19 - 2020/01/21

198位(同エリア928件中)

0

81

SHU2

SHU2さん

 飛鳥周辺の旅は、ボタンやアジサイで有名な長谷寺から始まり、次に卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳と江戸時代の風情を持つ今井町を散策し、最後に橿原神宮を参拝して香芝IC近くのホテルに泊まる。翌日は、7世紀の日本の中心地で、田園風景に古代歴史が残っている飛鳥周辺(謎めいた石造物、岡寺、甘樫丘など)をバスと徒歩で巡り、大阪へ。のんびりとできましたが、車か自転車(できれば電動)があったらいいかなと思いました。


旅行の満足度
4.0
観光
4.5
ホテル
4.5
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
交通
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
高速・路線バス JALグループ JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  •  飛鳥周辺編は、1894年(明治27)に再建された長谷寺の総門である仁王門からスタ-トです。真言宗豊山派の総本山で、境内は風情豊かで「花の御寺」とも言われれいます。花のシ-ズンは人が多く、特にボタンが咲き誇るシ-ズンの日曜日は人がいっぱいで身動きでなかったです。しかしシ-ズンオフの平日は、人は少なくのんびり参拝ができました。<br /> なお鎌倉にも長谷寺はありますが、直接は関係はないようです。

     飛鳥周辺編は、1894年(明治27)に再建された長谷寺の総門である仁王門からスタ-トです。真言宗豊山派の総本山で、境内は風情豊かで「花の御寺」とも言われれいます。花のシ-ズンは人が多く、特にボタンが咲き誇るシ-ズンの日曜日は人がいっぱいで身動きでなかったです。しかしシ-ズンオフの平日は、人は少なくのんびり参拝ができました。
     なお鎌倉にも長谷寺はありますが、直接は関係はないようです。

    長谷寺 寺・神社・教会

  •  仁王門をくぐると目の前には、長い屋根付きの三段に分かれた石段(登廊)があり、天井からは風雅な「長谷型燈籠」が吊り下がっています。下登廊は長いですが比較的なだらかで、4月下旬~5月上旬には登廊の左右に名高いボタンが咲き誇り素晴らしです。<br /> 岡山の吉備津神社の登廊は、石段ではありませんが雰囲気は似ています。

     仁王門をくぐると目の前には、長い屋根付きの三段に分かれた石段(登廊)があり、天井からは風雅な「長谷型燈籠」が吊り下がっています。下登廊は長いですが比較的なだらかで、4月下旬~5月上旬には登廊の左右に名高いボタンが咲き誇り素晴らしです。
     岡山の吉備津神社の登廊は、石段ではありませんが雰囲気は似ています。

    長谷寺 寺・神社・教会

  •  下登廊を登りきると右側に中登廊(約60段)があり、中登廊は少し短いですが下登廊よりは少しだけ急になります。中登廊を登りきると徳川家光により再建された「蔵王堂」があり、左側には少し急な上登廊(約110段)があります。景色を見たり写真を撮りながら登ればそんなにきつくはないです。<br /> 登廊の石段数は全部で399段あり、長さは百八間(約197m)あるとされ、よく言われる「百八の煩悩」を現しています。

     下登廊を登りきると右側に中登廊(約60段)があり、中登廊は少し短いですが下登廊よりは少しだけ急になります。中登廊を登りきると徳川家光により再建された「蔵王堂」があり、左側には少し急な上登廊(約110段)があります。景色を見たり写真を撮りながら登ればそんなにきつくはないです。
     登廊の石段数は全部で399段あり、長さは百八間(約197m)あるとされ、よく言われる「百八の煩悩」を現しています。

    長谷寺 寺・神社・教会

  •  写真左にある登廊を登りきるすぐ上には鐘楼があり、左側には本堂があります。すなわち、石段を登りながら108の煩悩を落とし、400段の4(死)には至らぬ、399段を越えた処でご本尊にお会いするという意味があります。よく考えていますね。<br />

     写真左にある登廊を登りきるすぐ上には鐘楼があり、左側には本堂があります。すなわち、石段を登りながら108の煩悩を落とし、400段の4(死)には至らぬ、399段を越えた処でご本尊にお会いするという意味があります。よく考えていますね。

    長谷寺 寺・神社・教会

  •  本堂と反対側には「日限地蔵堂」の看板があり、その看板に書いてある足腰健全、病気平癒の言葉に惹かれて参拝。参道には可愛らしい赤い帽子を被っておられるたくさんの小さなお地蔵さん(写真真ん中)が並んでいました。私には関係のない水子地蔵尊のようです。<br /> 日を限ってお参りすれば願い事が叶うといわれている日限地蔵を詣って本堂に戻ります。

     本堂と反対側には「日限地蔵堂」の看板があり、その看板に書いてある足腰健全、病気平癒の言葉に惹かれて参拝。参道には可愛らしい赤い帽子を被っておられるたくさんの小さなお地蔵さん(写真真ん中)が並んでいました。私には関係のない水子地蔵尊のようです。
     日を限ってお参りすれば願い事が叶うといわれている日限地蔵を詣って本堂に戻ります。

    長谷寺 寺・神社・教会

  •  本尊の十一面観音立像を安置する本堂は1650年に再建され、崖にかけて造られた木造古建築では屈指の大きさです。なお高さ12.3mの観音像は、右側の正堂と左側の礼堂の間の通路(石畳の土間)から拝みますが、撮影は禁止です。旅行記には観音像の写真があるのもありますがいいのかな。

     本尊の十一面観音立像を安置する本堂は1650年に再建され、崖にかけて造られた木造古建築では屈指の大きさです。なお高さ12.3mの観音像は、右側の正堂と左側の礼堂の間の通路(石畳の土間)から拝みますが、撮影は禁止です。旅行記には観音像の写真があるのもありますがいいのかな。

    長谷寺 寺・神社・教会

  •  本堂内部は、観音像が安置される正堂(内陣)と礼堂(外陣)をつなげて一つにした「双堂」と呼ぶ様式です。礼堂には大きな長谷型提灯が吊るされていて、春になれば床に新緑が映り込み、秋になれば紅葉が映り込み、そして冬になれば雪が映り込む、人気の撮影スポットのようです。

     本堂内部は、観音像が安置される正堂(内陣)と礼堂(外陣)をつなげて一つにした「双堂」と呼ぶ様式です。礼堂には大きな長谷型提灯が吊るされていて、春になれば床に新緑が映り込み、秋になれば紅葉が映り込み、そして冬になれば雪が映り込む、人気の撮影スポットのようです。

    長谷寺 寺・神社・教会

  •  小初瀬山中腹の断崖絶壁に懸造り(舞台造)された大殿堂で、崖にせり出した舞台からは広い境内を一望できます。また舞台の向こうには五重塔が見え、絵になります。<br />

     小初瀬山中腹の断崖絶壁に懸造り(舞台造)された大殿堂で、崖にせり出した舞台からは広い境内を一望できます。また舞台の向こうには五重塔が見え、絵になります。

    長谷寺 寺・神社・教会

  •  舞台は京都の清水寺と同じ建築方法で、舞台から眺望は悪くはなかったのですが、新緑や紅葉の季節、そして雪が降った時は最高でした。また目の前には愛宕山が見え、空気がいいので気持ちがリフレッシュし、コロナウイルスの事は忘れます。

     舞台は京都の清水寺と同じ建築方法で、舞台から眺望は悪くはなかったのですが、新緑や紅葉の季節、そして雪が降った時は最高でした。また目の前には愛宕山が見え、空気がいいので気持ちがリフレッシュし、コロナウイルスの事は忘れます。

    長谷寺 寺・神社・教会

  •  反対側から見た方が、本堂の前がせり出していることがよくわかります。桜やあじさいの咲いている頃の日曜日は、観光客が多く舞台が壊れるのではと心配になります。ただ今年はどうかな。

     反対側から見た方が、本堂の前がせり出していることがよくわかります。桜やあじさいの咲いている頃の日曜日は、観光客が多く舞台が壊れるのではと心配になります。ただ今年はどうかな。

    長谷寺 寺・神社・教会

  •  1590年代に、豊臣秀頼によって再建された三重塔は、1876年(明治9)の落雷で焼失しました。しかし昭和29年に、三重の塔の跡地近くに戦後初めての五重塔として建てられました。その五重の塔は、本堂からは約3分の所にあり、均整のとれた朱色が鮮やかな美しい塔です。

     1590年代に、豊臣秀頼によって再建された三重塔は、1876年(明治9)の落雷で焼失しました。しかし昭和29年に、三重の塔の跡地近くに戦後初めての五重塔として建てられました。その五重の塔は、本堂からは約3分の所にあり、均整のとれた朱色が鮮やかな美しい塔です。

    長谷寺 寺・神社・教会

  •  五重の塔付近からの本堂は、冬は今一つですが、新緑に囲まれるようになる頃の本堂は素晴らしいです。<br /> 清水寺と同じく舞台造りなのが特徴で、舞台からの景色や長い登廊、花など見どころが多いです。

     五重の塔付近からの本堂は、冬は今一つですが、新緑に囲まれるようになる頃の本堂は素晴らしいです。
     清水寺と同じく舞台造りなのが特徴で、舞台からの景色や長い登廊、花など見どころが多いです。

    長谷寺 寺・神社・教会

  •  長谷寺から約20分かかって近鉄長谷寺駅にもどり、電車で約6分の近鉄桜井駅に到着。駅前のバス停から1時間に1本程度しかないバスで「箸墓古墳」がある箸中バス停に行きたいのですが、待ち時間が約20分です。そのためしかたなく駅に入っているファミリ-マ-ト(写真左)で買った、おにぎりとお茶が今日の昼食でした。12時のバスの次は13時21分でした。

     長谷寺から約20分かかって近鉄長谷寺駅にもどり、電車で約6分の近鉄桜井駅に到着。駅前のバス停から1時間に1本程度しかないバスで「箸墓古墳」がある箸中バス停に行きたいのですが、待ち時間が約20分です。そのためしかたなく駅に入っているファミリ-マ-ト(写真左)で買った、おにぎりとお茶が今日の昼食でした。12時のバスの次は13時21分でした。

    桜井駅 (奈良県)

  •  無事バスに乗れ、桜井駅から約10分の箸中バス停に到着。帰りのバス時間(13:00)をチェックして、写真の真ん中にある卑弥呼の墓へ。バス停がある国道169号から200m程離れている、のどかな田園地帯にあります。国道169号線は、前に車で通った事があるはずですが、全く気がつかず覚えていません。

     無事バスに乗れ、桜井駅から約10分の箸中バス停に到着。帰りのバス時間(13:00)をチェックして、写真の真ん中にある卑弥呼の墓へ。バス停がある国道169号から200m程離れている、のどかな田園地帯にあります。国道169号線は、前に車で通った事があるはずですが、全く気がつかず覚えていません。

  •  古墳は全長約280mの前方後円墳で、邪馬台国の女王卑弥呼の墓の可能性が高いと数ヶ月前のNHKで放送されていました(宇宙線を使用した方法)。<br /> 拝所前の宮内庁の看板では「大市墓」と書いてあるので、何も調べないで来た私は古墳の横に住んでいる人に思わず大市墓は「箸墓古墳」ですかと聞いてしまいました。またここは宮内庁で管理されているので入ることはできません。

     古墳は全長約280mの前方後円墳で、邪馬台国の女王卑弥呼の墓の可能性が高いと数ヶ月前のNHKで放送されていました(宇宙線を使用した方法)。
     拝所前の宮内庁の看板では「大市墓」と書いてあるので、何も調べないで来た私は古墳の横に住んでいる人に思わず大市墓は「箸墓古墳」ですかと聞いてしまいました。またここは宮内庁で管理されているので入ることはできません。

    箸墓古墳 名所・史跡

  •  古墳の2/3程はすぐ横を歩いて見学はでき、どの位置からでも墳丘を観察することができます。なお古墳の先端部分では、物質を透過する宇宙線「ミューオン」を利用して、宮内庁の敷地外から内部の様子を探る調査のあとらしきものがありました。これで古墳の実態解明につながるかな。

     古墳の2/3程はすぐ横を歩いて見学はでき、どの位置からでも墳丘を観察することができます。なお古墳の先端部分では、物質を透過する宇宙線「ミューオン」を利用して、宮内庁の敷地外から内部の様子を探る調査のあとらしきものがありました。これで古墳の実態解明につながるかな。

    箸墓古墳 名所・史跡

  •   周濠の一部は「箸中大池」としてため池になっています(北側:左側1/3)が、ため池から水を抜いてあるため古墳を歩いて一周できました。普段ならこの先ははため池になっているので右側からため池越しに古墳を見るようです。

     周濠の一部は「箸中大池」としてため池になっています(北側:左側1/3)が、ため池から水を抜いてあるため古墳を歩いて一周できました。普段ならこの先ははため池になっているので右側からため池越しに古墳を見るようです。

    箸墓古墳 名所・史跡

  •  本来ならため池の中ですが、今回は古墳から2~3mの所を歩いて間近で見学ができました。ただ古墳については素人なので、墳丘の形や色々な様子などは全く分かりませんでした。

     本来ならため池の中ですが、今回は古墳から2~3mの所を歩いて間近で見学ができました。ただ古墳については素人なので、墳丘の形や色々な様子などは全く分かりませんでした。

    箸墓古墳 名所・史跡

  •  バス時間の2分前にバス停に到着。10分経ってもバスが来ないので乗り遅れたと思った瞬間遠くにバスを見つけ、無事バスに乗車。乗客は私を入れて5名でした。<br /> なおバス待っている間、空車のタクシ-は1台も通りませんでした。

     バス時間の2分前にバス停に到着。10分経ってもバスが来ないので乗り遅れたと思った瞬間遠くにバスを見つけ、無事バスに乗車。乗客は私を入れて5名でした。
     なおバス待っている間、空車のタクシ-は1台も通りませんでした。

  •  桜井駅に行く途中、大神神社の大鳥居を発見。耐候性鋼板で作られ耐久年数1300年言われる、高さ32.2m、柱間23mの日本一の大鳥居です。なお境内まではここから約700mもあります。また「三輪の素麺」は有名ですが、その三輪はこの周辺で、大神神社に行く途中の右側には多くの素麺店や三輪駅があります。<br /> 三輪の素麺を食べたかったです。<br />

     桜井駅に行く途中、大神神社の大鳥居を発見。耐候性鋼板で作られ耐久年数1300年言われる、高さ32.2m、柱間23mの日本一の大鳥居です。なお境内まではここから約700mもあります。また「三輪の素麺」は有名ですが、その三輪はこの周辺で、大神神社に行く途中の右側には多くの素麺店や三輪駅があります。
     三輪の素麺を食べたかったです。

  •  今回は時間がなくて行けませんでしたが、大神神社は日本で最も古い神社の1つです。5年前の写真は大神神社の拝殿ですが、本殿は背後にそびえる三輪山がご神体のためありません。 この神社は雰囲気がよく、絶景スポットや神木の杉、なでると運気がアップするウサギ など、のどかでパワ-をもらえる神社です。奈良でお薦めの神社の1つです。

     今回は時間がなくて行けませんでしたが、大神神社は日本で最も古い神社の1つです。5年前の写真は大神神社の拝殿ですが、本殿は背後にそびえる三輪山がご神体のためありません。 この神社は雰囲気がよく、絶景スポットや神木の杉、なでると運気がアップするウサギ など、のどかでパワ-をもらえる神社です。奈良でお薦めの神社の1つです。

    大神神社 寺・神社・教会

  •  近鉄桜井駅に戻り、約5分で大和八木駅に到着。駅から1分の所に、大和名物の団子店(だんご庄)があります。店は明治11年創業で、竹串にさしたきな粉だんごが名物です。製法は昔のままで、上質の米粉に最上質のきな粉、そして味つけには特製の蜜を使用し、防腐剤等は一切使用していないようです。<br /> 団子1本75円(税込)で美味しかったので、翌日お土産に買って帰ろうと店まで来ましたが火曜日は定休日でした。残念でした。

     近鉄桜井駅に戻り、約5分で大和八木駅に到着。駅から1分の所に、大和名物の団子店(だんご庄)があります。店は明治11年創業で、竹串にさしたきな粉だんごが名物です。製法は昔のままで、上質の米粉に最上質のきな粉、そして味つけには特製の蜜を使用し、防腐剤等は一切使用していないようです。
     団子1本75円(税込)で美味しかったので、翌日お土産に買って帰ろうと店まで来ましたが火曜日は定休日でした。残念でした。

    だんご庄 八木店 グルメ・レストラン

  •  近鉄橿原線沿いに約7分(550m)歩くと、江戸時代の豪商の町「今井町」に到着。そのまま時代劇のセットとして使えそうです。町の広さは東西600m、南北310mとそんなに広くはありませんが、その中に伝統的建造物がたっぷり建っています。注意しなければならないことは、地図がないと自分がいまどこにいるかわからなくなることです。そのため駅方面から来る人は、まず写真の豪商が軒を並べる道を約4分程度進むと右側に「今井まちなみ交流センタ-華甍」があります。ここで案内図などをもらい、今井町の歴史などを知ってください。ここには有料ですが駐車場もあります。それ以外でも町中には何か所か休憩施設や無料の観光施設があるのでそこで案内図をもらってもいいです。

     近鉄橿原線沿いに約7分(550m)歩くと、江戸時代の豪商の町「今井町」に到着。そのまま時代劇のセットとして使えそうです。町の広さは東西600m、南北310mとそんなに広くはありませんが、その中に伝統的建造物がたっぷり建っています。注意しなければならないことは、地図がないと自分がいまどこにいるかわからなくなることです。そのため駅方面から来る人は、まず写真の豪商が軒を並べる道を約4分程度進むと右側に「今井まちなみ交流センタ-華甍」があります。ここで案内図などをもらい、今井町の歴史などを知ってください。ここには有料ですが駐車場もあります。それ以外でも町中には何か所か休憩施設や無料の観光施設があるのでそこで案内図をもらってもいいです。

    今井町 江戸時代の町並み 名所・史跡

  •  戦国時代は周囲に堀をめぐらせ、堀割り都市として栄え、少し見通しがきかないような工夫があったり、道が細かったりします。また道の雰囲気が似ているので、案内図がないと同じ所をうろうろすることになります。私は4回目でしたが、けっこう同じ所を通っていました。<br /> まずは写真右側の「高木家住宅」です。幕末期の建物で、切妻造りで本瓦葺きの2階建になっています。内部は座敷などに特徴があり、当時の生活用具なども展示されていますがお休みでした。不定休ですが、冬は全体的に月曜日はお休みが多いみたいです。

     戦国時代は周囲に堀をめぐらせ、堀割り都市として栄え、少し見通しがきかないような工夫があったり、道が細かったりします。また道の雰囲気が似ているので、案内図がないと同じ所をうろうろすることになります。私は4回目でしたが、けっこう同じ所を通っていました。
     まずは写真右側の「高木家住宅」です。幕末期の建物で、切妻造りで本瓦葺きの2階建になっています。内部は座敷などに特徴があり、当時の生活用具なども展示されていますがお休みでした。不定休ですが、冬は全体的に月曜日はお休みが多いみたいです。

    高木家住宅 名所・史跡

  •  すぐそばには今も現役の歴史ある造り酒屋の「河合家住宅」です。屋根は東側が入母屋造りで西側が切妻造りと珍しく、2階の漆喰の丸窓も珍しいです。玄関先には酒屋を示す杉玉が飾られていて今日も営業をしていました。店内には地酒が買え、店の代表銘柄の「出世男」は人気のようです。酒はあまり飲まない私は見学は軽くでした。

     すぐそばには今も現役の歴史ある造り酒屋の「河合家住宅」です。屋根は東側が入母屋造りで西側が切妻造りと珍しく、2階の漆喰の丸窓も珍しいです。玄関先には酒屋を示す杉玉が飾られていて今日も営業をしていました。店内には地酒が買え、店の代表銘柄の「出世男」は人気のようです。酒はあまり飲まない私は見学は軽くでした。

    河合家住宅 名所・史跡

  •  徒歩1~2分で、農家風の造りの住宅の「旧米谷家住宅」です。肥料商・金物商を営んでいた豪商の旧居で、約250年前の建築と言われています。屋根を見ると、この建物がある中町筋の建物は、家の高さは揃えられているため町並みは見事です。<br /> なおここは、「今井まちや館」と同様に、無休の無料で、いつでも安心して?見学できる素晴らしい施設です。

     徒歩1~2分で、農家風の造りの住宅の「旧米谷家住宅」です。肥料商・金物商を営んでいた豪商の旧居で、約250年前の建築と言われています。屋根を見ると、この建物がある中町筋の建物は、家の高さは揃えられているため町並みは見事です。
     なおここは、「今井まちや館」と同様に、無休の無料で、いつでも安心して?見学できる素晴らしい施設です。

    旧米谷家 名所・史跡

  •  土間が広く、今井町の大型町家の居室は6間が一般的のようですが、ここは5間取りで珍しいようです。ただ今井町には中2階建てが多いようですが、ここも中2階建てでした。また土間を抜けて裏庭へ出ると土蔵があり、その前には数奇屋風の蔵前座敷があります。 

     土間が広く、今井町の大型町家の居室は6間が一般的のようですが、ここは5間取りで珍しいようです。ただ今井町には中2階建てが多いようですが、ここも中2階建てでした。また土間を抜けて裏庭へ出ると土蔵があり、その前には数奇屋風の蔵前座敷があります。 

    旧米谷家 名所・史跡

  •  天井は見上げるほどの高さで、かまどの上に煙返しが取り付けられているところは、農家の民家のような風情です。またかまどは「まが玉かまど」で、同時にいくつかのかまどを使う際に使い勝手が良いように、曲線的にかまどが組まれています。

     天井は見上げるほどの高さで、かまどの上に煙返しが取り付けられているところは、農家の民家のような風情です。またかまどは「まが玉かまど」で、同時にいくつかのかまどを使う際に使い勝手が良いように、曲線的にかまどが組まれています。

    旧米谷家 名所・史跡

  •  座敷に上がって見学・休憩ができるので豪商の気分を味わえます。なおここにはボランティアさんがいるので、いろいろ話を聞くことができます。<br /> なおここは伊右衛門のCMロケ地なので、CMを思い出しながら楽しめます。<br /> 

     座敷に上がって見学・休憩ができるので豪商の気分を味わえます。なおここにはボランティアさんがいるので、いろいろ話を聞くことができます。
     なおここは伊右衛門のCMロケ地なので、CMを思い出しながら楽しめます。
     

    旧米谷家 名所・史跡

  •  中町筋から間違って本町筋に行くと、右側に昔の赤いポストが見えました。郵便局なので目的とは逆の方向に来たようですが、とりあえず郵便局方向に行くと、2~3軒先には「嘉雲亭」という泊まれる町屋があり、向かいには「喜多古美術」がありました。他にもあと1~2店の古美術店があるので古美術に興味がある方は今井町に来て下さい。

     中町筋から間違って本町筋に行くと、右側に昔の赤いポストが見えました。郵便局なので目的とは逆の方向に来たようですが、とりあえず郵便局方向に行くと、2~3軒先には「嘉雲亭」という泊まれる町屋があり、向かいには「喜多古美術」がありました。他にもあと1~2店の古美術店があるので古美術に興味がある方は今井町に来て下さい。

    今井町 江戸時代の町並み 名所・史跡

  •  通りを3筋(通り)戻ると、四つ角左には旧上田家住宅(吉村家住宅)がありましたがここは外観しか見学はできませんでした。一方右側には、町家をリノベ-ションしてこの街の雰囲気に溶け込んでいるコ-ヒ-店「大川珈琲屋」があります。入ろうか悩み、町を一巡りして時間があったら入る予定でしたが時間がなく入れませんでした。今回の旅行で一番悔いが残ったお店です。

     通りを3筋(通り)戻ると、四つ角左には旧上田家住宅(吉村家住宅)がありましたがここは外観しか見学はできませんでした。一方右側には、町家をリノベ-ションしてこの街の雰囲気に溶け込んでいるコ-ヒ-店「大川珈琲屋」があります。入ろうか悩み、町を一巡りして時間があったら入る予定でしたが時間がなく入れませんでした。今回の旅行で一番悔いが残ったお店です。

    大川珈琲屋 グルメ・レストラン

  •  1筋戻って大工町筋には、今井町の有力商家であった上田家(壺屋)があります。家は、入母屋造、本瓦葺で、2階の軒は低く、内部は北側に土間がある江戸時代末期の特徴をよく示している貴重な建物らしいです。また入口が西にあるのも今井町では珍しいようです。 ここは見学はできますが、事前に電話予約が必要であったので、今回は外観だけの見学でした。

     1筋戻って大工町筋には、今井町の有力商家であった上田家(壺屋)があります。家は、入母屋造、本瓦葺で、2階の軒は低く、内部は北側に土間がある江戸時代末期の特徴をよく示している貴重な建物らしいです。また入口が西にあるのも今井町では珍しいようです。 ここは見学はできますが、事前に電話予約が必要であったので、今回は外観だけの見学でした。

    上田家住宅 名所・史跡

  •  御堂筋には屋号を「米彦」と言う「中橋家」があります。屋号からわかるように、幕末は米屋で肥料、金物商も合わせて営んでいたそうです。建物は一般的持家層の例といえるそうです。なおここは非公開なので外観のみの見学になります。

     御堂筋には屋号を「米彦」と言う「中橋家」があります。屋号からわかるように、幕末は米屋で肥料、金物商も合わせて営んでいたそうです。建物は一般的持家層の例といえるそうです。なおここは非公開なので外観のみの見学になります。

    中橋家住宅 名所・史跡

  •  中橋家の向かいにある「称念寺」は、室町時代末期に一向宗本願寺の僧侶・今井兵部が建てた布教道場が前身です。そして今井町は、この寺の寺内町として商人・農民が一丸となって形成されました。この寺は観光客はあまり来ませんが、ここは今井町の要でした。<br /> なお重要文化財の本堂は2012年より解体・大修理が行われており、約10年かかるとされています(2021度までの予定)。

     中橋家の向かいにある「称念寺」は、室町時代末期に一向宗本願寺の僧侶・今井兵部が建てた布教道場が前身です。そして今井町は、この寺の寺内町として商人・農民が一丸となって形成されました。この寺は観光客はあまり来ませんが、ここは今井町の要でした。
     なお重要文化財の本堂は2012年より解体・大修理が行われており、約10年かかるとされています(2021度までの予定)。

    称念寺 寺・神社・教会

  •  称念寺前の平屋建の老朽家屋をリノベ-ションした「今井まちづくりセンター<br />」は、今井町町並み保存会の活動拠点として活動しています。 観光客に対しては、観光案内所としての機能も有しています。出入りは自由で、地図なども置いてあり、個別の旧家の見学やランチ・お土産などは相談してみて下さい。

     称念寺前の平屋建の老朽家屋をリノベ-ションした「今井まちづくりセンター
    」は、今井町町並み保存会の活動拠点として活動しています。 観光客に対しては、観光案内所としての機能も有しています。出入りは自由で、地図なども置いてあり、個別の旧家の見学やランチ・お土産などは相談してみて下さい。

    今井まちづくりセンター 名所・史跡

  •  数軒隣には今井町 で2番目に古い(1662年)建築の「豊田家」があります。建物は、元々は材木商の家であったので、桃山文化の名残を伝える豪壮な町家です。<br /> ここは見学はできますが、橿原市観光協会に電話予約(0744-20-1123)が必要です。

     数軒隣には今井町 で2番目に古い(1662年)建築の「豊田家」があります。建物は、元々は材木商の家であったので、桃山文化の名残を伝える豪壮な町家です。
     ここは見学はできますが、橿原市観光協会に電話予約(0744-20-1123)が必要です。

    豊田家住宅 名所・史跡

  •  豊田家の裏の本町筋には、自動販売機コ-ナ-(写真の手前)があり休憩ができます。その隣にある「町家茶屋古伊」は、築300年の商家をリノベ-ションしたカフェで、土間、座敷、庭などに席を作り、珈琲、紅茶、甘味、そば等が味わえます。わらび餅に珈琲のセットが人気です。<br />

     豊田家の裏の本町筋には、自動販売機コ-ナ-(写真の手前)があり休憩ができます。その隣にある「町家茶屋古伊」は、築300年の商家をリノベ-ションしたカフェで、土間、座敷、庭などに席を作り、珈琲、紅茶、甘味、そば等が味わえます。わらび餅に珈琲のセットが人気です。

    町家茶屋 古伊 グルメ・レストラン

  •  さらに本町筋を約100m歩くと、町内最古(築370年)で全国でも屈指の古民家の「今西家住宅」があります。指折りの名家の外観は、「八つ棟造り」と呼ばれ、複雑に入り組んだ入母屋造りをしていてます。堂々とした城郭風の外観に内部は高い天井と広い土間に驚きます。内部の見学は予約が必要で、月曜日は休みでした。<br /> 今井町は何回来てもいいですね。

     さらに本町筋を約100m歩くと、町内最古(築370年)で全国でも屈指の古民家の「今西家住宅」があります。指折りの名家の外観は、「八つ棟造り」と呼ばれ、複雑に入り組んだ入母屋造りをしていてます。堂々とした城郭風の外観に内部は高い天井と広い土間に驚きます。内部の見学は予約が必要で、月曜日は休みでした。
     今井町は何回来てもいいですね。

    今西家住宅 名所・史跡

  •  今井町から八木西口駅に戻り、橿原神宮前駅へ。橿原神宮前駅から約500m歩くと高さ約10mの大きな「橿原神宮 一の鳥居」に到着。その鳥居は素木造りといって、色を塗らずに木の地肌や風合いをそのまま生かした造りです。なおこれは橿原神宮が皇室ゆかりのお社であることを示しています。<br /> 鳥居の端で一礼し、広大な表参道約140mを真ん中を歩かず、歩いて「神橋」を渡り、約20m先にもやはり朱色でない「二の鳥居」に到着。<br />

     今井町から八木西口駅に戻り、橿原神宮前駅へ。橿原神宮前駅から約500m歩くと高さ約10mの大きな「橿原神宮 一の鳥居」に到着。その鳥居は素木造りといって、色を塗らずに木の地肌や風合いをそのまま生かした造りです。なおこれは橿原神宮が皇室ゆかりのお社であることを示しています。
     鳥居の端で一礼し、広大な表参道約140mを真ん中を歩かず、歩いて「神橋」を渡り、約20m先にもやはり朱色でない「二の鳥居」に到着。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  第二鳥居から少し歩くと参道は左右に分かれ、左は「沢田池」右は「南神門」になります。第二鳥居から南神門までは約140mで、第一鳥居から南神門までは約300mになります。<br /> 掃き清められた参道・境内は、なんともいえない爽やかさと、厳かな雰囲気を生み出しています。

     第二鳥居から少し歩くと参道は左右に分かれ、左は「沢田池」右は「南神門」になります。第二鳥居から南神門までは約140mで、第一鳥居から南神門までは約300mになります。
     掃き清められた参道・境内は、なんともいえない爽やかさと、厳かな雰囲気を生み出しています。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  南神門をくぐると、畝傍山を背にする「外拝殿」までは約90mです。玉砂利を敷き詰めた外拝殿前広場も素晴らしいです。<br /> また南神門の横には授与所があり、お守りやおみくじ、御朱印などを授与していだだく場所になります。ここにある金鵄をモチーフにした「勝ち守」は、ご利益が大きいと人気のようです。

     南神門をくぐると、畝傍山を背にする「外拝殿」までは約90mです。玉砂利を敷き詰めた外拝殿前広場も素晴らしいです。
     また南神門の横には授与所があり、お守りやおみくじ、御朱印などを授与していだだく場所になります。ここにある金鵄をモチーフにした「勝ち守」は、ご利益が大きいと人気のようです。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  両脇に長い廻廊を連ねた壮大な入母屋造りの外拝殿は、昭和14年に完成した建物で、昭和の神社建築の粋ともいうべき豪壮さがうかがわれます。また外拝殿の横には高さ4.5m、幅5.4mの巨大な絵馬があります。これは今上天皇の生誕を祝って、昭和35年に近鉄が奉納したのが始まりで、毎年年末になると翌年の新しい大絵馬に替わり、今年で61回目になります。

     両脇に長い廻廊を連ねた壮大な入母屋造りの外拝殿は、昭和14年に完成した建物で、昭和の神社建築の粋ともいうべき豪壮さがうかがわれます。また外拝殿の横には高さ4.5m、幅5.4mの巨大な絵馬があります。これは今上天皇の生誕を祝って、昭和35年に近鉄が奉納したのが始まりで、毎年年末になると翌年の新しい大絵馬に替わり、今年で61回目になります。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  外拝殿の石階段を上がると、そこには大柱が立ち並ぶ豪壮な造りになっています。左には神符守礼授與(与)所があり、お守りやお札、破魔矢などがありました。正面を向くと「外院斎庭」と「内拝殿」を見ることができます。 なお、神武天皇が127歳の長寿をまっとうされたと伝えられることから、特に健康長寿の御利益があるといわれています。

     外拝殿の石階段を上がると、そこには大柱が立ち並ぶ豪壮な造りになっています。左には神符守礼授與(与)所があり、お守りやお札、破魔矢などがありました。正面を向くと「外院斎庭」と「内拝殿」を見ることができます。 なお、神武天皇が127歳の長寿をまっとうされたと伝えられることから、特に健康長寿の御利益があるといわれています。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  正面の外院斎庭は、白い砂利が敷き詰められていて、その奥に見える内拝殿の美しさに心が洗われます。なお外拝殿で参拝すると千木が見えますが、実はそれは御本殿ではなく幣殿の屋根で御本殿は幣殿のさらに奥にあり、外拝殿からは見えないようです。<br /> なお内拝殿には通常は入れませんが、毎年2月11日「建国記念の日」に行われる「紀元祭」などの祭典のみ、特別参拝が行われるようです。

     正面の外院斎庭は、白い砂利が敷き詰められていて、その奥に見える内拝殿の美しさに心が洗われます。なお外拝殿で参拝すると千木が見えますが、実はそれは御本殿ではなく幣殿の屋根で御本殿は幣殿のさらに奥にあり、外拝殿からは見えないようです。
     なお内拝殿には通常は入れませんが、毎年2月11日「建国記念の日」に行われる「紀元祭」などの祭典のみ、特別参拝が行われるようです。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  外拝殿を出て左側を見ると「北神門」があり、神聖な感じがする深い緑の中を通り抜けると、畝傍御陵前駅や神武天皇が眠る陵墓に行けます。<br /> 北神門から入り口の鳥居までは約300m、畝傍御陵前駅までは約850mなので、外拝殿までの距離は橿原神宮前駅からのルートと距離は大きな差はありません。橿原神宮が混んでいる場合は、行きか帰りのどちらかは北神門を利用してもいいと思います。

     外拝殿を出て左側を見ると「北神門」があり、神聖な感じがする深い緑の中を通り抜けると、畝傍御陵前駅や神武天皇が眠る陵墓に行けます。
     北神門から入り口の鳥居までは約300m、畝傍御陵前駅までは約850mなので、外拝殿までの距離は橿原神宮前駅からのルートと距離は大きな差はありません。橿原神宮が混んでいる場合は、行きか帰りのどちらかは北神門を利用してもいいと思います。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  今回は「深田池」を見学していなかったので橿原神宮前駅ル-トです。ここは橿原神宮の境内の中で最も古い場所で、橿原神宮ができる前からあり少なくとも万葉の時代から既に存在していたといわれています。面積は約1万5000坪で、奈良県内でも有数の野鳥の飛来地です。<br /> 池の周りは遊歩道が整備されているので、池の畔をのんびり散策できる憩いの場所になっていました。

     今回は「深田池」を見学していなかったので橿原神宮前駅ル-トです。ここは橿原神宮の境内の中で最も古い場所で、橿原神宮ができる前からあり少なくとも万葉の時代から既に存在していたといわれています。面積は約1万5000坪で、奈良県内でも有数の野鳥の飛来地です。
     池の周りは遊歩道が整備されているので、池の畔をのんびり散策できる憩いの場所になっていました。

    橿原神宮 寺・神社・教会

  •  近鉄橿原神宮前駅に戻る途中に、駅中央口を出たちょっと先に「黄色いポスト」を発見。宮崎市との姉妹都市盟約締結50周年を記念して設置されたポストのようです。なお宮崎市の青島神社にも黄色い縁結びのポストがあり、それ以外にもJR日本最南端の駅(JR西大山駅)、福岡県福岡市城南区金山団地、肥薩おれんじ鉄道の肥後田浦駅、JR那智などをはじめ全国各地に黄色いポストはありました。<br /> ここの黄色いポストから手紙を投函すると、届いた相手にも幸せが届くといわれています。みなさんメールやLINEよりも、たまには手書きの手紙やはがきを投函してみませんか。きっと手紙やはがきを受け取った相手にもたくさんの幸せが届くことでしょう。

     近鉄橿原神宮前駅に戻る途中に、駅中央口を出たちょっと先に「黄色いポスト」を発見。宮崎市との姉妹都市盟約締結50周年を記念して設置されたポストのようです。なお宮崎市の青島神社にも黄色い縁結びのポストがあり、それ以外にもJR日本最南端の駅(JR西大山駅)、福岡県福岡市城南区金山団地、肥薩おれんじ鉄道の肥後田浦駅、JR那智などをはじめ全国各地に黄色いポストはありました。
     ここの黄色いポストから手紙を投函すると、届いた相手にも幸せが届くといわれています。みなさんメールやLINEよりも、たまには手書きの手紙やはがきを投函してみませんか。きっと手紙やはがきを受け取った相手にもたくさんの幸せが届くことでしょう。

    橿原神宮前駅

  •  今日宿泊のホテルです。桜井・飛鳥・大和郡山周辺で、バス・トイレ付きのビジネスクラスのホテルを探しても5000円以下(税込み)はありません。唯一条件があったのがこのホテル(OYO4614Midori Garden Hotel:約2500円)でした。<br /> 場所は、近鉄橿原神宮前駅から近鉄八木西口駅に行き、次に徒歩3程度のJR畝傍駅に行きJR線で志都美駅に到着、そして徒歩9分でホテルに到着。橿原神宮前駅からホテルの移動時間42分(450円)でした。<br /> 外観や立地から見て、直ぐに元モ-テルであったことはわかりました。

     今日宿泊のホテルです。桜井・飛鳥・大和郡山周辺で、バス・トイレ付きのビジネスクラスのホテルを探しても5000円以下(税込み)はありません。唯一条件があったのがこのホテル(OYO4614Midori Garden Hotel:約2500円)でした。
     場所は、近鉄橿原神宮前駅から近鉄八木西口駅に行き、次に徒歩3程度のJR畝傍駅に行きJR線で志都美駅に到着、そして徒歩9分でホテルに到着。橿原神宮前駅からホテルの移動時間42分(450円)でした。
     外観や立地から見て、直ぐに元モ-テルであったことはわかりました。

    Tabist 緑ガーデンホテル 奈良香芝 宿・ホテル

  •  ホテルは目的の観光地からは少し遠いですが、駅から10分以内で、周辺(5分以内)には中型のス-パ-に有名ファミレスが5店舗以上、牛丼などファーストフード店、焼き肉店や有名ラ-メン店、大手家電店などがありました。もちろんコンビニもあります。<br /> ホテルのフロントはまさにモーテルスタイルで、窓口で受付をして説明を聞き、カギをもらい、カギは翌朝勝手に窓口に置くだけです。<br /> 部屋は玄関があり、室内は狭くなく、そこそこきれいです。3000円以下なら最高のランクです。

     ホテルは目的の観光地からは少し遠いですが、駅から10分以内で、周辺(5分以内)には中型のス-パ-に有名ファミレスが5店舗以上、牛丼などファーストフード店、焼き肉店や有名ラ-メン店、大手家電店などがありました。もちろんコンビニもあります。
     ホテルのフロントはまさにモーテルスタイルで、窓口で受付をして説明を聞き、カギをもらい、カギは翌朝勝手に窓口に置くだけです。
     部屋は玄関があり、室内は狭くなく、そこそこきれいです。3000円以下なら最高のランクです。

    Tabist 緑ガーデンホテル 奈良香芝 宿・ホテル

  •  備品は、テレビ、電子レンジ、ポット、ソファー、使用できる冷蔵庫と台になっている故障中の冷蔵庫もありました。寝心地も悪くなかったです。

     備品は、テレビ、電子レンジ、ポット、ソファー、使用できる冷蔵庫と台になっている故障中の冷蔵庫もありました。寝心地も悪くなかったです。

    Tabist 緑ガーデンホテル 奈良香芝 宿・ホテル

  •  浴室もバスタブも広く、一人では持て余します。水温水圧もばっちりでした。またトイレは温水洗浄便座付きの個室です。低料金ですが満足でした。<br /> ただ飛鳥地区の観光なら、奈良駅付近のホテルと比べて移動時間は約5分程度しか短くなくて交通費も100円程度安いだけです。さらに宿泊料も奈良駅付近なら4000円程度でそこそこ良いビジネスホテルに泊まれるので、次回はどちらにするか悩むところです。価格中心やモーテルに興味のある方、ホテルにこだわらない方には絶対お勧めです。お風呂で遊べますよ。

     浴室もバスタブも広く、一人では持て余します。水温水圧もばっちりでした。またトイレは温水洗浄便座付きの個室です。低料金ですが満足でした。
     ただ飛鳥地区の観光なら、奈良駅付近のホテルと比べて移動時間は約5分程度しか短くなくて交通費も100円程度安いだけです。さらに宿泊料も奈良駅付近なら4000円程度でそこそこ良いビジネスホテルに泊まれるので、次回はどちらにするか悩むところです。価格中心やモーテルに興味のある方、ホテルにこだわらない方には絶対お勧めです。お風呂で遊べますよ。

    Tabist 緑ガーデンホテル 奈良香芝 宿・ホテル

  •  夕食はホテルの裏にある「どうとんぼり神坐・香芝SA店」です。15年ほど前に渋谷センター街で行列ができていたラ-メンチェ-ン店ですが、はじめは社殿つくりの派手な店であったので偽物店ではないかと疑いました。また予定では天理ラ-メンを食べる予定でしたが、あっさりとしたスープで具材に白菜が入っている美味しいラ-メンの味を思い出して入店。

     夕食はホテルの裏にある「どうとんぼり神坐・香芝SA店」です。15年ほど前に渋谷センター街で行列ができていたラ-メンチェ-ン店ですが、はじめは社殿つくりの派手な店であったので偽物店ではないかと疑いました。また予定では天理ラ-メンを食べる予定でしたが、あっさりとしたスープで具材に白菜が入っている美味しいラ-メンの味を思い出して入店。

    どうとんぼり神座 香芝店 グルメ・レストラン

  •  17:30であったため混んではいませんでしたが、買い物の後に店を見たら結構混んでいました。一応店員さんに道頓堀や渋谷にも店があるかと尋ねたらあるようなので本物でした。<br /> 今日の夕食は、セットメニュ-(おいしいラ-メン+餃子)で税込み900円でした。

     17:30であったため混んではいませんでしたが、買い物の後に店を見たら結構混んでいました。一応店員さんに道頓堀や渋谷にも店があるかと尋ねたらあるようなので本物でした。
     今日の夕食は、セットメニュ-(おいしいラ-メン+餃子)で税込み900円でした。

    どうとんぼり神座 香芝店 グルメ・レストラン

  •  ここのラ-メンは約3年ぶりですが昔とたぶん変わってなく、美味しかったです。餃子は普通で、この価格帯では餃子の王将の方が美味しいかな。<br /> <br /> この後は近くのス-パ-に行って、飲み物と明日の朝食を買って今日はおやすみです。

     ここのラ-メンは約3年ぶりですが昔とたぶん変わってなく、美味しかったです。餃子は普通で、この価格帯では餃子の王将の方が美味しいかな。
     
     この後は近くのス-パ-に行って、飲み物と明日の朝食を買って今日はおやすみです。

    どうとんぼり神座 香芝店 グルメ・レストラン

  •  3日目は 8:25にホテルを出発し、JR線志都美駅から乗り継いで近鉄橿原神宮前駅には8:30に到着の予定でしたが、電車の遅れで予定より4分近く遅れて到着。さらに運が悪く踏切で約2分待たされたため、バス停に着いたときは、1時間に1本の明日香周遊バス(9:36発)「赤かめバス」は、バス停を丁度出発した後でした。1時間は待てないため予定を変更して飛鳥駅へ。飛鳥駅からの「赤かめバス」は10分前に出発したあとでしたが、見学地は歩いて行けるところでなので、とりあえずはバスを使わず歩いて観光です。

     3日目は 8:25にホテルを出発し、JR線志都美駅から乗り継いで近鉄橿原神宮前駅には8:30に到着の予定でしたが、電車の遅れで予定より4分近く遅れて到着。さらに運が悪く踏切で約2分待たされたため、バス停に着いたときは、1時間に1本の明日香周遊バス(9:36発)「赤かめバス」は、バス停を丁度出発した後でした。1時間は待てないため予定を変更して飛鳥駅へ。飛鳥駅からの「赤かめバス」は10分前に出発したあとでしたが、見学地は歩いて行けるところでなので、とりあえずはバスを使わず歩いて観光です。

    志都美駅

  •  まずは飛鳥駅から徒歩約5分の所にある「吉備姫王墓」に到着。ここには4体の「猿石」があるのですがわかりません。探すと猿石は正面の鳥居の柵囲いの中にありました。

     まずは飛鳥駅から徒歩約5分の所にある「吉備姫王墓」に到着。ここには4体の「猿石」があるのですがわかりません。探すと猿石は正面の鳥居の柵囲いの中にありました。

    吉備姫王墓 名所・史跡

  •  柵囲いの中の左側(写真)には、手前が「山王権現」とその左側が「女」と称されている石像があり、右側には「僧」と「男」と称されている石像があります。猿はいないのになぜ猿石なんでしょう。

     柵囲いの中の左側(写真)には、手前が「山王権現」とその左側が「女」と称されている石像があり、右側には「僧」と「男」と称されている石像があります。猿はいないのになぜ猿石なんでしょう。

    吉備姫王墓 名所・史跡

  •  猿石から徒歩約7分で、花崗岩をくり抜き中央が空洞になった「鬼の雪隠」があります。その石造物は、鬼が次の写真の石像物(俎:まな板)で旅人を捕らえて料理し、満腹になったあとに雪隠(トイレ)で用を足した、という言い伝えがあります。<br />

     猿石から徒歩約7分で、花崗岩をくり抜き中央が空洞になった「鬼の雪隠」があります。その石造物は、鬼が次の写真の石像物(俎:まな板)で旅人を捕らえて料理し、満腹になったあとに雪隠(トイレ)で用を足した、という言い伝えがあります。

    鬼の爼 鬼の雪隠 名所・史跡

  •  鬼の雪隠から20m程右上にある大きな石造物が、鬼が旅人を捕らえて料理した「鬼の俎」です。現在では、欽明天皇陵の石室の底石と蓋と説明されていますが、何故現在の場所にあるのかは判明していません。

     鬼の雪隠から20m程右上にある大きな石造物が、鬼が旅人を捕らえて料理した「鬼の俎」です。現在では、欽明天皇陵の石室の底石と蓋と説明されていますが、何故現在の場所にあるのかは判明していません。

    鬼の爼 鬼の雪隠 名所・史跡

  •  鬼の俎から約4分で、学校の歴史の時間に、大化改新のところで習った天皇の墓(天武・持統天皇陵)があります。墓は、持統天皇が夫天武天皇ために造った八角形墳で、後に持統天皇も火葬され合葬陵となりました。夫婦仲が良かったのでしょうう。 <br /><br /><br />

     鬼の俎から約4分で、学校の歴史の時間に、大化改新のところで習った天皇の墓(天武・持統天皇陵)があります。墓は、持統天皇が夫天武天皇ために造った八角形墳で、後に持統天皇も火葬され合葬陵となりました。夫婦仲が良かったのでしょうう。


    天武 持統天皇陵 名所・史跡

  •  天武・持統天皇陵から徒歩約8分で「高松塚古墳」がある高松塚バス停に到着。バスは約18分後に到着なので、急いで「高松塚古墳」へ向かったのですが、古墳に着いたら残り時間が10分。古墳を眺めて直ぐにバス停に戻りました。<br /> その古墳は西暦700年頃に築かれ、下段の直径は23m、上段は18m、高さ5mの二段式の円墳です。なおここは、古墳よりも石室内に鮮やかな色彩で描いた壁画「飛鳥美人」が有名です。 うれしい話題は、飛鳥美人などの国宝壁画が2020年3月26日に13年の修理が完了しました。もうすぐレプリカでない本物が見れるかな。

     天武・持統天皇陵から徒歩約8分で「高松塚古墳」がある高松塚バス停に到着。バスは約18分後に到着なので、急いで「高松塚古墳」へ向かったのですが、古墳に着いたら残り時間が10分。古墳を眺めて直ぐにバス停に戻りました。
     その古墳は西暦700年頃に築かれ、下段の直径は23m、上段は18m、高さ5mの二段式の円墳です。なおここは、古墳よりも石室内に鮮やかな色彩で描いた壁画「飛鳥美人」が有名です。 うれしい話題は、飛鳥美人などの国宝壁画が2020年3月26日に13年の修理が完了しました。もうすぐレプリカでない本物が見れるかな。

    国営飛鳥歴史公園 公園・植物園

  •  バスにギリギリ間に合い、飛鳥のシンボルにもなっている「石舞台古墳」へ。<br />写真は、地表にむき出しとなった古墳の石室です。古墳自体は濠に囲まれた日本最大級の方墳で、本来ならば盛り土に覆われているのですが、なぜか盛り土ははがされています。これは大化改新後に、この古墳が蘇我馬子の墓であったため、蘇我氏への懲罰として盛り土ははがされたようです。別のみかたをすれば、それだけ蘇我氏の力が大きかったことが分かります。

     バスにギリギリ間に合い、飛鳥のシンボルにもなっている「石舞台古墳」へ。
    写真は、地表にむき出しとなった古墳の石室です。古墳自体は濠に囲まれた日本最大級の方墳で、本来ならば盛り土に覆われているのですが、なぜか盛り土ははがされています。これは大化改新後に、この古墳が蘇我馬子の墓であったため、蘇我氏への懲罰として盛り土ははがされたようです。別のみかたをすれば、それだけ蘇我氏の力が大きかったことが分かります。

    国営飛鳥歴史公園 公園・植物園

  •  古墳は横穴式石室で、30数個の巨石からできていて総重量は2300tにもなり、天井は64tと77tの巨石で覆われています。なお石舞台という名は、女に化けた狐が石の上で踊ったとか、旅芸人が舞台代わりにしたなどの説があります。

     古墳は横穴式石室で、30数個の巨石からできていて総重量は2300tにもなり、天井は64tと77tの巨石で覆われています。なお石舞台という名は、女に化けた狐が石の上で踊ったとか、旅芸人が舞台代わりにしたなどの説があります。

    国営飛鳥歴史公園 公園・植物園

  •  棺が安置されていた玄室は、長さ約7.7m、高さ約4.8m、幅約3.4mとかなり広く、ここからも巨大な権力を持った人物の古墳であることが推察できます。<br /> 

     棺が安置されていた玄室は、長さ約7.7m、高さ約4.8m、幅約3.4mとかなり広く、ここからも巨大な権力を持った人物の古墳であることが推察できます。
     

    国営飛鳥歴史公園 公園・植物園

  •  運よく「岡寺」まで車に乗せてもらい約4分で到着(徒歩なら約15分程度)。飛鳥はかなり前の修学旅行を入れて5度目ですが、ここは初めてです。<br /> 坂を上ると目の前には色落ちした朱色の仁王門(国の重要文化財)と右上に三重塔があらわれます。写真写りは別として、景色はいいです。<br /> なお岡寺の本来の寺の名は「龍蓋寺」なのですが、飛鳥の岡にある寺と言うことで「岡寺」と呼ばれています。創建は西暦720年頃で、天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立したようです。

     運よく「岡寺」まで車に乗せてもらい約4分で到着(徒歩なら約15分程度)。飛鳥はかなり前の修学旅行を入れて5度目ですが、ここは初めてです。
     坂を上ると目の前には色落ちした朱色の仁王門(国の重要文化財)と右上に三重塔があらわれます。写真写りは別として、景色はいいです。
     なお岡寺の本来の寺の名は「龍蓋寺」なのですが、飛鳥の岡にある寺と言うことで「岡寺」と呼ばれています。創建は西暦720年頃で、天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立したようです。

    岡寺 寺・神社・教会

  •  境内には重要文化財の書院や立派な本堂が立ち並び、本尊の奈良時代末期に制作された重要文化財の巨大な如意輪観音座像がまつられています。その如意輪観音座像は塑像(土で造られた仏様)で、塑像としては日本最大の仏像です。また本尊は厄除け観音で知られ、日本最初の厄除け霊場でもあります。

     境内には重要文化財の書院や立派な本堂が立ち並び、本尊の奈良時代末期に制作された重要文化財の巨大な如意輪観音座像がまつられています。その如意輪観音座像は塑像(土で造られた仏様)で、塑像としては日本最大の仏像です。また本尊は厄除け観音で知られ、日本最初の厄除け霊場でもあります。

    岡寺 寺・神社・教会

  •  本堂の斜め前には1808年に造られたと思われる梵鐘があり、自由に鐘を撞く(つく)ことができます。厄除鐘を「合掌一打」心しずかに願いをこめて、撞いてきました。 なおこの鐘は、太平洋戦争当時、全国の寺院でもそうだったようにこの鐘も供出の運命にありましたが、幸運にも(観音様のお力で)供出の難から逃れられ鐘です。 願いをこめて鐘を撞くと願いがかなうでしょう。

     本堂の斜め前には1808年に造られたと思われる梵鐘があり、自由に鐘を撞く(つく)ことができます。厄除鐘を「合掌一打」心しずかに願いをこめて、撞いてきました。 なおこの鐘は、太平洋戦争当時、全国の寺院でもそうだったようにこの鐘も供出の運命にありましたが、幸運にも(観音様のお力で)供出の難から逃れられ鐘です。 願いをこめて鐘を撞くと願いがかなうでしょう。

    岡寺 寺・神社・教会

  •  三重宝塔は、1472年に倒壊し、1986年に514年ぶりに再建。そして2001年に三重宝塔の荘厳として扉絵・壁画・琴などが完成されました。 琴に関しては、実際に見た時は何がつるされているかわからなく、不思議に思っていました。写真ではよくわかりませんが、よく見ていただけたら小さく琴がつるされていることがわかります。 軒先に荘厳として吊るされた琴は全国的に見ても復元されている例はなく、珍しいので実際に見てください。

     三重宝塔は、1472年に倒壊し、1986年に514年ぶりに再建。そして2001年に三重宝塔の荘厳として扉絵・壁画・琴などが完成されました。 琴に関しては、実際に見た時は何がつるされているかわからなく、不思議に思っていました。写真ではよくわかりませんが、よく見ていただけたら小さく琴がつるされていることがわかります。 軒先に荘厳として吊るされた琴は全国的に見ても復元されている例はなく、珍しいので実際に見てください。

    岡寺 寺・神社・教会

  •  三重宝塔周辺からは、眼下に明日香村、遠くに大阪府境(たぶん)まで見ることができました。<br /> なお岡寺は、別名“花の寺”とも呼ばれ、四季折々の花や紅葉が見事らしいです。特に4月中旬から5月上旬頃にかけてはシャクナゲや、桜、サツキ、夏天竺牡丹(ダリア)、そして秋は紅葉が美しいそうです。<br />

     三重宝塔周辺からは、眼下に明日香村、遠くに大阪府境(たぶん)まで見ることができました。
     なお岡寺は、別名“花の寺”とも呼ばれ、四季折々の花や紅葉が見事らしいです。特に4月中旬から5月上旬頃にかけてはシャクナゲや、桜、サツキ、夏天竺牡丹(ダリア)、そして秋は紅葉が美しいそうです。

    岡寺 寺・神社・教会

  •  さらに本堂を背に左側には奥の院に行く参道があり、その中程には昔ながらの井戸「瑠璃井」があります。参道の奥には鎮守の稲荷明神社(如意稲荷社)があり、さらに右奥には「弥勒の窟」といわれる石窟堂があります。その石窟の奥には二重円光背を背負う弥勒菩薩座像が安置されていました。腰を屈めて入り拝んできましたが、年のせいか国宝の仏像より心をひきつけられました。<br /> 岡寺の多くの石仏は色々見ごたえがあり、久しぶりに素晴らしい石仏に出会えました。 飛鳥に行く時はぜひ参拝して下さい、お薦めです。

     さらに本堂を背に左側には奥の院に行く参道があり、その中程には昔ながらの井戸「瑠璃井」があります。参道の奥には鎮守の稲荷明神社(如意稲荷社)があり、さらに右奥には「弥勒の窟」といわれる石窟堂があります。その石窟の奥には二重円光背を背負う弥勒菩薩座像が安置されていました。腰を屈めて入り拝んできましたが、年のせいか国宝の仏像より心をひきつけられました。
     岡寺の多くの石仏は色々見ごたえがあり、久しぶりに素晴らしい石仏に出会えました。 飛鳥に行く時はぜひ参拝して下さい、お薦めです。

    岡寺 寺・神社・教会

  •  岡寺からは徒歩約12分(1km)かかり「飛鳥宮跡」に到着。ここは飛鳥時代に天皇が宮殿を置いたところで、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足が蘇我入鹿を暗殺した所でもあります。後ろに見える山が蘇我氏が住んでいた甘樫丘で、そこで入鹿の父蝦夷が自害し大化改新がはじまりました。

     岡寺からは徒歩約12分(1km)かかり「飛鳥宮跡」に到着。ここは飛鳥時代に天皇が宮殿を置いたところで、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足が蘇我入鹿を暗殺した所でもあります。後ろに見える山が蘇我氏が住んでいた甘樫丘で、そこで入鹿の父蝦夷が自害し大化改新がはじまりました。

    飛鳥宮跡(伝飛鳥板蓋宮跡) 名所・史跡

  •  次の「酒船石」までは徒歩約5分で到着。飛鳥には謎の石造物がいっぱいありますが、特にこの酒船石はミステリアスで、平たい巨石の上面に不思議な幾何学的模様が彫られています。次の「亀形石造物」と雰囲気が似ているのでこれが基になっているのかな。ど素人の私にはまったくわかりません。

     次の「酒船石」までは徒歩約5分で到着。飛鳥には謎の石造物がいっぱいありますが、特にこの酒船石はミステリアスで、平たい巨石の上面に不思議な幾何学的模様が彫られています。次の「亀形石造物」と雰囲気が似ているのでこれが基になっているのかな。ど素人の私にはまったくわかりません。

    酒船石 名所・史跡

  •  亀形石造物の周りは工事中(修復かな)で、前に2回見ているので今回はパスする予定でした。しかし酒船石を見たあとバス通りに戻る途中に塀があり、何かと思いその隙間から見たら「亀形石造物」を見ることができました(すみません)。丸い亀形石造物に小判形石造物のようなものがあり、謎に包まれています。

     亀形石造物の周りは工事中(修復かな)で、前に2回見ているので今回はパスする予定でした。しかし酒船石を見たあとバス通りに戻る途中に塀があり、何かと思いその隙間から見たら「亀形石造物」を見ることができました(すみません)。丸い亀形石造物に小判形石造物のようなものがあり、謎に包まれています。

    亀形石造物 名所・史跡

  •  万葉文化館西口バス停からバス約2分で飛鳥大仏バス停到着。「飛鳥寺」は、蘇我馬子が596年に建立した日本初の本格的寺院で、仏教国家の日本はこの寺から始まったようです。建物や仏像は、百済出身の仏師や寺工により作られ、当時の寺の規模は法隆寺の約3倍であったそうです。また本尊の釈迦如来像(飛鳥大仏)は。609年に造られた日本最古の仏像です。

     万葉文化館西口バス停からバス約2分で飛鳥大仏バス停到着。「飛鳥寺」は、蘇我馬子が596年に建立した日本初の本格的寺院で、仏教国家の日本はこの寺から始まったようです。建物や仏像は、百済出身の仏師や寺工により作られ、当時の寺の規模は法隆寺の約3倍であったそうです。また本尊の釈迦如来像(飛鳥大仏)は。609年に造られた日本最古の仏像です。

    安居院(飛鳥寺) 寺・神社・教会

  •  飛鳥寺の西(左側)約80mの所には、「蘇我入鹿の首塚」といわれている五輪の塔があります。これは中大兄皇子らに討ち取られた蘇我入鹿の首が、飛鳥宮殿からここまで飛んできたと伝えられています。直線距離で約600m位はあります、ほんとかな。

     飛鳥寺の西(左側)約80mの所には、「蘇我入鹿の首塚」といわれている五輪の塔があります。これは中大兄皇子らに討ち取られた蘇我入鹿の首が、飛鳥宮殿からここまで飛んできたと伝えられています。直線距離で約600m位はあります、ほんとかな。

    蘇我入鹿首塚 名所・史跡

  •  飛鳥大仏バス停から中央公民館バス停までは約14分で、そこから徒歩約2分の所にある「亀石」です。うずくまって笑っている愛嬌のある亀は癒し系です。<br /> 飛鳥の石造物は何のために造られたのでしょうか、不思議でした。

     飛鳥大仏バス停から中央公民館バス停までは約14分で、そこから徒歩約2分の所にある「亀石」です。うずくまって笑っている愛嬌のある亀は癒し系です。
     飛鳥の石造物は何のために造られたのでしょうか、不思議でした。

    亀石 名所・史跡

  •  亀石の横には、休憩場と無人産物直売所があります。手作り感たっぷりな産物直売所には、1月にこもかかわらず品揃えと安さにびっくりです。大根だけでも、赤、紫、紅芯、わさび、サラダ紅、普通の大根など6種類もあり、東京の市場やス-パ-では見かけないものも買うことができます。シ-ズン中ならもっと品揃いはすごく、安いかな。ただ見かけが少し悪いのがあり、自分で食べるのには問題はないですがお土産となると躊躇します。

     亀石の横には、休憩場と無人産物直売所があります。手作り感たっぷりな産物直売所には、1月にこもかかわらず品揃えと安さにびっくりです。大根だけでも、赤、紫、紅芯、わさび、サラダ紅、普通の大根など6種類もあり、東京の市場やス-パ-では見かけないものも買うことができます。シ-ズン中ならもっと品揃いはすごく、安いかな。ただ見かけが少し悪いのがあり、自分で食べるのには問題はないですがお土産となると躊躇します。

    亀石 名所・史跡

  •  亀石から約1.3km(徒歩18分)で、 飛鳥歴史公園内の標高148mの「甘樫丘」に到着。山頂までの道はなだらかで、途中には「川原展望台」もあります。ただ景色は山頂の甘樫丘の方が良かったです。地元の元お姉さんたちは、ず~とおしゃべりをしていました。<br />

     亀石から約1.3km(徒歩18分)で、 飛鳥歴史公園内の標高148mの「甘樫丘」に到着。山頂までの道はなだらかで、途中には「川原展望台」もあります。ただ景色は山頂の甘樫丘の方が良かったです。地元の元お姉さんたちは、ず~とおしゃべりをしていました。

    国営飛鳥歴史公園 公園・植物園

  •  甘樫丘から甘樫丘バス停までは4分程度ですが、坂は少し急になります。バス停に到着しバスの時刻を見ると、駅(飛鳥と橿原神宮)に行くバスは35分と45分待ちでした。そこで昼食を食べるためお店を探していたら、甘樫丘バス停から徒歩約2分の飛鳥バス停の後ろに、道の駅のような「あすか夢の楽市」を発見。隣には無料の「明日香村埋蔵文化財展示室」ありました。

     甘樫丘から甘樫丘バス停までは4分程度ですが、坂は少し急になります。バス停に到着しバスの時刻を見ると、駅(飛鳥と橿原神宮)に行くバスは35分と45分待ちでした。そこで昼食を食べるためお店を探していたら、甘樫丘バス停から徒歩約2分の飛鳥バス停の後ろに、道の駅のような「あすか夢の楽市」を発見。隣には無料の「明日香村埋蔵文化財展示室」ありました。

    あすか夢の楽市 お土産屋・直売所・特産品

  •  ところがあすか夢の楽市は産物直売所で、 明日香村で栽培さた新鮮・安全な野菜や果物、手づくり加工品などを販売していました。野菜類は充実していましたが昼食になりそうなものは種類が少ないうえほとんど売り切れ状態でした。なお無料販売所の野菜よりは高級感がありお土産にも利用できます。

     ところがあすか夢の楽市は産物直売所で、 明日香村で栽培さた新鮮・安全な野菜や果物、手づくり加工品などを販売していました。野菜類は充実していましたが昼食になりそうなものは種類が少ないうえほとんど売り切れ状態でした。なお無料販売所の野菜よりは高級感がありお土産にも利用できます。

    あすか夢の楽市 お土産屋・直売所・特産品

  •  そのため一旦外に出で食堂などを探したのですが食堂らしき店は見つからず、あすか夢の楽市に戻り、2個のマフィンと缶コ-ヒ-が今日の昼食です。<br /> 昼食を終え、バスに乗って飛鳥駅に戻り、大阪へ。<br /> 今回は健康のためと思い、バスを利用して歩きましたがかなり疲れました。のんびり飛鳥を巡りたい人にはバスは非常に良いと思いますが、せっかちな人やいっぱい観光地を回りたい人はレンタカ-かレンタ-サイクルを利用した方がいいと感じました。奈良市や斑鳩周辺もいいのですが、飛鳥周辺も結構見どころもあり修学旅行の思い出がよみがえりますよ。  <br /> 次は、道頓堀・新世界周辺と阪堺電車編へ

     そのため一旦外に出で食堂などを探したのですが食堂らしき店は見つからず、あすか夢の楽市に戻り、2個のマフィンと缶コ-ヒ-が今日の昼食です。
     昼食を終え、バスに乗って飛鳥駅に戻り、大阪へ。
     今回は健康のためと思い、バスを利用して歩きましたがかなり疲れました。のんびり飛鳥を巡りたい人にはバスは非常に良いと思いますが、せっかちな人やいっぱい観光地を回りたい人はレンタカ-かレンタ-サイクルを利用した方がいいと感じました。奈良市や斑鳩周辺もいいのですが、飛鳥周辺も結構見どころもあり修学旅行の思い出がよみがえりますよ。  
     次は、道頓堀・新世界周辺と阪堺電車編へ

    あすか夢の楽市 お土産屋・直売所・特産品

31いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP