
2019/07/29 - 2019/07/29
736位(同エリア1801件中)
Rinさん
この旅行記のスケジュール
2019/07/29
もっと見る
閉じる
午前中にペテルゴフに行き下の公園を散策。
そして高速艇でサンクトペテルブルクに戻り市内観光。
今回はサンクトペテルブルクカードを購入しているのでこのカードで入れるところ中心に観光しようとまずは大理石宮殿へ。
エルミタージュ美術館から少し北に行ったところだけどさほど有名ではないのか観光客も少なめだったのでゆっくり見学。
色とりどりの大理石で飾られたホールが綺麗だった。
その後は昔来た時に入場料が高すぎて入るのを諦めた地の上救世主教会へ。
ここはものすごい人でごった返していた。
一時は野菜倉庫として使われていたという不遇の歴史を持つ教会だけど現在は綺麗に修復されていてその美しさに圧倒された。
その後やっとお昼ご飯。
もはや昼とは言えない時間だけどね。
詳しくは旅行記をどうぞ。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 20万円 - 25万円
- 航空会社
- JAL
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
ペテルブルクからの高速艇は旧海軍省の前に到着。
昨日海軍の日でごった返していたこの場所も今は通常に戻っている。
と言っても所々に柵や規制用のテープが落ちているので完全に片付けは終わっていないみたい。
この旅行記は↓
https://4travel.jp/travelogue/11545804
の続き。旧海軍省 建造物
-
歩いているとエルミタージュ美術館が見えてきた。
エルミタージュ美術館 博物館・美術館・ギャラリー
-
昨日はこんな風に近くで建物ゆっくり見る時間なかったからなぁ。
近くで見ると本当に大きいわ。
今日は休館日だから誰もいないんだろうなぁ。 -
ネヴァ川越しにはペテロパブロフスク要塞が見える。
-
昨日は火が灯されていた灯台も今は火が見えない。
やっぱり昨日は特別だったんだなぁ。 -
帆船みたいなのがあるなぁと思ってこの時は何かな?と思ってたけど翌日近くに行ってレストランであることが判明。
-
ネヴァ川沿いを北に向かっててくてく歩いているとアールヌーヴォー建築が結構多いことに気づく。
-
サンクトペテルブルクにもアールヌーヴォー建築多いんだ。
そういえば旧ソ連のラトビアのリガに行った時もアールヌーヴォー建築がいっぱいあったなぁ。 -
これもそうだ。
-
そしてその並びに目的の大理石宮殿は見えてきた。
-
大理石宮殿の入口を探して建物沿いを歩くが…ネヴァ川沿いに入口は見当たらない。
-
川とは反対側に入口発見!
大理石宮殿 城・宮殿
-
大理石宮殿は、女帝エカテリーナ2世の愛人であった、グリゴリー・オルロフによって建てられた宮殿。
ちなみにこのオルロフは後に政治に口を出し始めたので失脚。大理石宮殿 城・宮殿
-
設計はイタリア人建築家、アントニオ・リナルディの設計で、1768年に着工され1785年に完成した。
大理石宮殿 城・宮殿
-
ここもサンクトペテルブルクカードで入場無料。
チケット売場でカードを見せるとカードを貰った時についてた冊子も見せる様に言われた。
冊子を渡すと大理石の宮殿のページを切り取っている。
ペテルゴフではそんなことされなかったけどどうやら本来はそういうシステムらしい。
なんてアナログ。大理石宮殿 城・宮殿
-
結構大きなクロークも。
冬ならここでコートを預けるんだろうな。大理石宮殿 城・宮殿
-
こちらが入口。
天井が高い。大理石宮殿 城・宮殿
-
見学は2階からなので「儀式の階段」と呼ばれる階段を上がって見学開始。
大理石宮殿 城・宮殿
-
2階最初に入った部屋には謎の展示。
あとで知ったことだけど大理石宮殿は現代芸術の博物館として運営されているんだとか。大理石宮殿 城・宮殿
-
入ってすぐの部屋の置くにあったのが…
大理石宮殿 城・宮殿
-
大理石の間。
大理石宮殿の名は、宮殿を華やかに飾り立てた数多くの大理石装飾による。
その中でもこの部屋はふんだんに大理石が使われている。大理石宮殿 城・宮殿
-
フィンランド産の花崗岩やカレリア産のピンク色の大理石、白や青のウラル産の大理石などが使用され、宮殿装飾に使われた大理石は32種類にも及んだ。
大理石宮殿 城・宮殿
-
リナルディによる建築当時の姿を残しているのはこの大理石の間とさっき上がってきた儀式の階段だけらしい。
大理石宮殿 城・宮殿
-
その為かこの大理石の間は立ち入り禁止で入口から覗くだけ。
大理石宮殿 城・宮殿
-
床の模様も綺麗。
大理石宮殿 城・宮殿
-
見たことない色の大理石も。
大理石ってこれだけの色の種類があるのか。大理石宮殿 城・宮殿
-
宮殿の窓からはネヴァ川とペトロパブロフスク要塞が見える。
大理石宮殿 城・宮殿
-
綺麗な部屋が続く。
大理石宮殿 城・宮殿
-
ぐったりした女の人のブロンズ像。
大理石宮殿 城・宮殿
-
今まで見学したところはどこも観光客でいっぱいだったけどここは少ない。
大理石宮殿 城・宮殿
-
何かの入れ物かな?
大理石宮殿 城・宮殿
-
温室みたいな雰囲気の部屋。
大理石宮殿 城・宮殿
-
天井が高い。
大理石宮殿 城・宮殿
-
赤い部屋。
上の部分は大理石。大理石宮殿 城・宮殿
-
燭台。
大理石宮殿 城・宮殿
-
これで2階の見学は終了。
大理石宮殿 城・宮殿
-
3階に上がってみる。
大理石宮殿 城・宮殿
-
3階は現代絵画が展示されていた。
現代美術はいいか、と思ってここは見学せず。
あとで知ったけどアンディ・ウォーホルとかあったらしい。
それ位は見てもよかったかも。大理石宮殿 城・宮殿
-
ここからは歩いて血の上の救世主教会へ。
途中マルスの原を通る。マルスの広場 広場・公園
-
川にはリバークルーズの船が。
あとでアレに乗ろうかな。 -
玉ねぎ型のクーポラが特徴の血の上の救世主教会が見えてきた。
すごい名前の教会には理由がある。
1881年、当時のロシア皇帝アレクサンドル2世がこの場所で爆弾テロに遭い、暗殺された。
聖堂は皇帝の死を悼み、事件現場の上に建てられたのでこんなすごい名前の教会になったんだとか。
ロシアって暗殺多いよなぁ~。 -
教会の近くにあった不思議な形の建物。
ドームの形がなんか独特。 -
血の上の救世主教会はモスクワの赤の広場に建つワシリー寺院に似た外観はロシアの伝統的な教会様式。
-
チケット売場は人だかり。
-
でもサンクトペテルブルクカードの窓口は別なのでさほど並ばず。
-
先ほどの大理石宮殿と同じようにカードとこの冊子を見せると冊子の血の上の救世主教会のページの右側を切り取ってチケットをくれた。
-
チケットは窓口だけでなく自動販売機でも販売していた。
割引がないならここで買ったほうが窓口より早いと思う。ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
チケットも手に入れたしいざ見学。
そういえば昔ツアーの自由時間でここに来たときは入ろうかどうしようかと思ったけど当時のレートで入場料が1500円程で諦めた思い出が。
今は500円位なのはレートのせいか入場料が値下げになったのか?
工事中で帽子をかぶっているのが残念だけど中央の尖頭の高さは94m、外壁はヨーロッパ各地から取り寄せた様々な色の石やモザイク画で飾られ、まるでおとぎの国のお城のような外観。ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
中に入るとモザイクタイルのイコン画で埋め尽くされた豪華な内装にびっくり!
壁から柱、天井の全てを埋め尽くすその光景は、ロシア装飾建築の最高傑作とも称されるのも納得の美しさ。ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
ワシリー寺院は16世紀の建物だけどこちらは20世紀の初め、当時のロシアの最高技術を駆使して建設された建物。
ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
この教会はここで暗殺されたアレクサンドル2世の後を継いだアレクサンドル3世によって建設が開始されたが、完成したのはその次のニコライ2世の治世で、建築開始より13年目の1907年。
ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
完成後の10年目にロシア革命がおこり、ソ連時代には野菜倉庫として使われたことから、ジャガイモの上の教会と揶揄されていたとか。
ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
こんな綺麗な教会を野菜倉庫って…。
中国の文化大革命といい共産主義って…。ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
が、そんな教会もその後、長い修復期間を経て、現在は博物館として有料で一般公開されている。
ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
つまり現役の教会ではないのでミサなどはなし。
なので信者の人はいない感じ。ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
このドアの装飾すごい。
ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
イコンももちろんある。
ちなみに正教会ではここにキスしてお祈りするのが一般的。ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
正教会でお馴染みのイコノスタス。
ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
友人は初めてのロシア正教会圧倒されて口開いてた。
興奮した口調で「何ここすごい!」と。ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
ロシア正教会はいくつも見てる私も圧倒されるくらいのすごさだから彼女の反応も当然。
シャンデリアも綺麗。ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
こんな綺麗な教会を野菜倉庫にする共産主義とはなんなのか?
ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
中にはお土産物屋さんもあって繁盛してる。
人気の観光地だけあって教会内は観光客でいっぱいだった。ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
さて、ここで見落としてはいけないのが、堂内の運河寄りの一段低くなった部分。
ここはアレクサンドル2世が爆弾を投げつけられた場所。ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
この奥の部分に聖堂建設のきっかけとなった事件現場の歩道の敷石と鉄製の手すりが、当時のままの形で再生保存されているのが分かる。
床面が低いのは、この部分がもとの歩道の高さのためなんだとか。ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
壁を埋め尽くす壁画は一見、フレスコ画のように見えるけど…
ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
これらはすべてモザイク画。
下絵は当時の一流画家たちによるもので、その総面積は7000平方メートル以上もあるのだとか。ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
これだけのモザイク画を描くのは大変だと思う。
ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
教会なので描かれているのは当然聖書の一場面。
ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
教会内を一周。
ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
この扉はちょっとイスラムチック?
ここが出口。ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
外観もいいけどここは中も見た方がいいと思う。
ハリストス復活大聖堂 (血の上の救世主教会) 寺院・教会
-
教会を出たところはお土産屋さんの屋台が並んでいる。
-
絵を売ってたり…
-
定番のマトリョーシカも。
マトリョーシカはこの前来たときに買って家にあるので今回はいらないや。
友人は初ロシアだから当然買うかと思ったら…全然興味ないらしい。
え?ロシア来てマトリョーシカ買わないの?? -
なんて話してたら16時。
実はまだお昼ご飯食べてないのでここでランチ。
って言ってもこの時間だともう昼食何だか夕食何だか分かんないけどね。
行ったのは血の上の救世主教会からネフスキー大通りに行く途中にあるこちらのセルフ式食堂「スタローヴァヤNo.1」。Stolovaya # 1 地元の料理
-
こんな中途半端な時間ならガラガラだろうと思っていたら結構並んでいる。
が、席は空いているのでそのまま並ぶ。
列はサクサク進んだので思ったより待たなかった。
ご覧の通りショーケースの中に食べ物が並んでいるので指を指せばお店の人が盛り付けてくれる。Stolovaya # 1 地元の料理
-
ロシアはこの形式のセルフ食堂レストランが結構多いので旅行者にはとても便利。
そしてこのお店は昨日のマーケットプレイスより値段安い!
並んでいる料理もロシア料理が中心なのも嬉しいところ。Stolovaya # 1 地元の料理
-
選んだ料理はこちら。
キエフ風カツレツ 99RUB
ボルシチ 45RUB
毛皮のコートを着たニシン 38RUB
ベリージュース 25RUB
ロシア料理ばっかりにしてみた。
キエフ風カツレツは中にバターが仕込まれたチキンカツレツ。
毛皮のコートを着たニシンってすごい名前の料理はニシンの塩漬けと玉ねぎ、ジャガ芋、ゆで卵、ビーツが重なっているサラダ。
この写真の右上に写っている料理。
これがなかなか美味しかった。
ボルシチはちょっと甘めだった。
ってか値段安い!
これだけ食べて日本円だと500円してないよ。Stolovaya # 1 地元の料理
-
だからこんな中途半端な時間帯でもお客さん多いのね。
食事の値段は日本より安いと思うけどそれ以上にこの店が安い。
ネフスキー大通りからすぐだしいろんなロシア料理が食べられるしここはオススメ。Stolovaya # 1 地元の料理
-
通りでは着ぐるみ姿の人がうろうろしてたけど…このロバの人さっきのお店でご飯食べてた!
さっきはお食事休憩中だったのね。 -
ネフスキー大通りに到着。
サンクトペテルブルク一番の目抜き通り。
宮廷や教会など歴史的な建物が並んでいてまるで建築博物館の様な通り。ネフスキー大通り 散歩・街歩き
-
こちらはてっぺんに地球儀のついた塔が印象的な旧シンガー商会の建物。
建築は1904年、エリセーエフ商店と並ぶモダン建築の代表作として知られている。シンガービル(シンガー社) 現代・近代建築
-
次に見えてきたのはカザン聖堂。
サンクトペテルブルクにおけるロシア正教の中心。カザン大聖堂 寺院・教会
-
両翼に広がる柱が印象的な外観は、ヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂を模したもの。
19世紀初め、聖堂の建設を命じた皇帝パーヴェル1世の希望により、このようなデザインになったのだそう。 -
カザン聖堂は、ヴォロニーヒンの設計により、10年がかりで1811年に完成。
完成した翌年には、ナポレオン戦争(ロシアでいう祖国戦争)勝利を記念するものとされている。
後に祖国戦争の英雄クトゥーゾフ将軍の遺体が安置され大聖堂の前には彼の青銅像も。 -
この教会もソ連時代には無神論博物館とされたが、1996年にロシア正教会に返還された。
-
ロシア正教会において重要なイコンである「カザンの生神女」が祀られた教会で、多くのロシア正教の信者が訪れる場所で。
入場は無料。
聖イサク大聖堂や血の上の救世主教会のような博物館的なものではなく、現在も生きている市民の教会。 -
そういう場所なので中は撮影禁止。
そのことは入口にはちゃんと書いてあるけど見ていないのか確信犯なのか写真を撮っている観光客が沢山いてた。
禁止はしているけど係員がいてる訳ではないので気づかず撮っている人もいるんだろうけど…。
入口前に花嫁さんがいたので思わずパチリ。
記念写真を撮りに来たのかな?
この続きの旅行記は↓
https://4travel.jp/travelogue/11546164
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2019夏のロシア旅行
-
前の旅行記
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その5 ペテルゴフの噴水巡りは楽しい♪
2019/07/29~
サンクトペテルブルク
-
次の旅行記
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その7 サンクトペテルブルクで屋根歩きツアーに参加!
2019/07/29~
サンクトペテルブルク
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その1 ロシアビザの自力入手から成田空港からの出発編
2019/07/27~
成田
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その2 海軍の日で大騒ぎの中エルミタージュ美術館へ
2019/07/28~
サンクトペテルブルク
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その3 エルミタージュ美術館は広い!見学はまだまだ続く
2019/07/28~
サンクトペテルブルク
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その4 エルミタージュ美術館新館の見学の後にトラブル発生!
2019/07/28~
サンクトペテルブルク
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その5 ペテルゴフの噴水巡りは楽しい♪
2019/07/29~
サンクトペテルブルク
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その6 サンクトペテルブルクで宮殿と教会巡り
2019/07/29~
サンクトペテルブルク
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その7 サンクトペテルブルクで屋根歩きツアーに参加!
2019/07/29~
サンクトペテルブルク
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その8 サンクトペテルベルクの教会巡り聖イサク大聖堂は圧巻!
2019/07/30~
サンクトペテルブルク
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その9 サンクトペテルブルク始まりの地ペトロパブロフスク要塞へ
2019/07/30~
サンクトペテルブルク
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その10 マリインスキー劇場でバレエ鑑賞して夜行列車で移動
2019/07/30~
サンクトペテルブルク
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その11 ペトロザヴォーツクからキジ島へ行くはずだったのに…
2019/07/31~
ペトロザヴォーツク
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その12 テーマパークみたいな世界遺産トロイツェセルギー大修道院群
2019/08/01~
その他の観光地
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その13 大混雑のプーシキン美術館と赤の広場のイルミネーション
2019/08/01~
モスクワ
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その14 モスクワ地下鉄巡りとアルバート通り散策
2019/08/01~
モスクワ
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その15 武器庫以外は全て予定外のクレムリンとレーニン廟観光
2019/08/02~
モスクワ
-
ちょっと早めの夏休みでロシア旅行 その16 モスクワ教会巡りをしてからJAL直行便で帰国
2019/08/03~
モスクワ
旅行記グループをもっと見る
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
サンクトペテルブルク(ロシア) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2019夏のロシア旅行
0
88