鳥海山(山形側)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
この週末は天気が読みにくかったので直前に紆余曲折の末、土曜日に鳥海山、日曜日は北海道で登山の予定でした。<br />ところが、思わぬハプニングで北海道には行けなくなり、日曜日は急遽計画して山形で酒田を観光して月山に登ってきました。<br /><br /><鳥海山の行程><br />鉾立6:56-7:57御浜小屋7:59-8:30七五三掛-9:31御室-9:48新山9:57-10:22七高山10:32-11:32七五三掛-13:12大平口-13:25大平山荘14:30-15:12鉾立<br /><br /><月山の行程><br />八合目13:01-13:53佛生池小屋-14:36山頂・月山神社14:52-15:43月山リフト上駅

鳥海山・月山登山&酒田

36いいね!

2019/09/07 - 2019/09/08

19位(同エリア103件中)

mondo

mondoさん

この週末は天気が読みにくかったので直前に紆余曲折の末、土曜日に鳥海山、日曜日は北海道で登山の予定でした。
ところが、思わぬハプニングで北海道には行けなくなり、日曜日は急遽計画して山形で酒田を観光して月山に登ってきました。

<鳥海山の行程>
鉾立6:56-7:57御浜小屋7:59-8:30七五三掛-9:31御室-9:48新山9:57-10:22七高山10:32-11:32七五三掛-13:12大平口-13:25大平山荘14:30-15:12鉾立

<月山の行程>
八合目13:01-13:53佛生池小屋-14:36山頂・月山神社14:52-15:43月山リフト上駅

同行者
一人旅
旅行の手配内容
個別手配
  • 東京駅から夜行バス・エクスプレス鳥海号で5:10頃に秋田の象潟駅に到着。「きさかた」という読み方、なかなか覚えられませんでした。<br />駅の待合室・コインロッカーは8:00-19:15のみで、付近にコンビニもないのが不便。<br />6:20発の乗合タクシー・鳥海ブルーライナーで鳥海山へ(片道3000円)。

    東京駅から夜行バス・エクスプレス鳥海号で5:10頃に秋田の象潟駅に到着。「きさかた」という読み方、なかなか覚えられませんでした。
    駅の待合室・コインロッカーは8:00-19:15のみで、付近にコンビニもないのが不便。
    6:20発の乗合タクシー・鳥海ブルーライナーで鳥海山へ(片道3000円)。

    象潟駅

  • 車窓から鳥海山

    車窓から鳥海山

  • 6:50頃に登山口の鉾立に到着!

    6:50頃に登山口の鉾立に到着!

    秋田県営 鉾立ビジターセンター 美術館・博物館

  • 石段が続く登山道

    石段が続く登山道

  • 鉾立展望台から日本海が見えました。

    鉾立展望台から日本海が見えました。

    鉾立展望台 名所・史跡

  • 賽の河原

    賽の河原

  • 御浜小屋前から稲倉岳と日本海

    御浜小屋前から稲倉岳と日本海

    御浜小屋 宿・ホテル

  • 鳥海湖

    鳥海湖

  • 御田ヶ原から山頂方面

    御田ヶ原から山頂方面

  • 振り返って御浜方面

    振り返って御浜方面

  • 雪渓の残る千蛇谷コースで山頂へ

    雪渓の残る千蛇谷コースで山頂へ

  • 雪渓を横断

    雪渓を横断

  • 振り返って千蛇谷

    振り返って千蛇谷

  • 結構登って山頂方面へ

    結構登って山頂方面へ

  • 山頂直下の大物忌神社

    山頂直下の大物忌神社

  • 積み重なった巨岩を登って山頂へ

    積み重なった巨岩を登って山頂へ

  • 鳥海山最高峰の新山(2236m)に登頂!<br />日本百名山の86座目。

    鳥海山最高峰の新山(2236m)に登頂!
    日本百名山の86座目。

    鳥海山(出羽富士) 自然・景勝地

  • 外輪山の七高山方面の景色

    外輪山の七高山方面の景色

  • 一旦下って登り返して外輪山へ

    一旦下って登り返して外輪山へ

  • 外輪山の七高山に登頂!

    外輪山の七高山に登頂!

  • 新山

    新山

  • 下りは写真左の外輪山経由で

    下りは写真左の外輪山経由で

  • 外輪山の稜線

    外輪山の稜線

  • 振り返って山頂方面

    振り返って山頂方面

  • 鳥海湖とその向こうの山頂

    鳥海湖とその向こうの山頂

  • 下りは大平口へ。この辺りの湿原は時期によってはお花畑が綺麗そうですが。。。

    下りは大平口へ。この辺りの湿原は時期によってはお花畑が綺麗そうですが。。。

  • 大平口に到着!

    大平口に到着!

  • 舗装路を下って大平山荘へ

    舗装路を下って大平山荘へ

    標高1000m雲上の宿 大平山荘 宿・ホテル

  • 食堂で稲庭山菜うどん(800円)を頂いて、日帰り入浴(420円)。

    食堂で稲庭山菜うどん(800円)を頂いて、日帰り入浴(420円)。

  • 舗装路を歩き、山形・秋田の県境を越えて鉾立へ。大平山荘から乗合タクシーに乗ることもできますが、待ち時間が長いので、いくつか施設のありそうな鉾立から乗ることにしていました。ゆるやかな登りが続き、暑くて疲れました。

    舗装路を歩き、山形・秋田の県境を越えて鉾立へ。大平山荘から乗合タクシーに乗ることもできますが、待ち時間が長いので、いくつか施設のありそうな鉾立から乗ることにしていました。ゆるやかな登りが続き、暑くて疲れました。

    鳥海ブルーライン 自然・景勝地

  • 大平山荘から40分ほど歩いてようやく鉾立に到着。16:20発の乗合タクシーまでビジターセンターを見学したりして過ごしました。

    大平山荘から40分ほど歩いてようやく鉾立に到着。16:20発の乗合タクシーまでビジターセンターを見学したりして過ごしました。

    秋田県営 鉾立ビジターセンター 美術館・博物館

  • 鉾立から山頂方面の景色

    鉾立から山頂方面の景色

  • 17時前に象潟駅に到着。右奥には鳥海山。

    17時前に象潟駅に到着。右奥には鳥海山。

    象潟駅

  • JR羽越本線で秋田へ。<br />車窓から日本海に沈む夕日を見られました♪

    JR羽越本線で秋田へ。
    車窓から日本海に沈む夕日を見られました♪

  • 秋田駅ビルのお店で夕食に「比内地鶏の親子丼と田沢湖冷麺のセット」(1200円)。

    秋田駅ビルのお店で夕食に「比内地鶏の親子丼と田沢湖冷麺のセット」(1200円)。

    秋田比内地鶏や グルメ・レストラン

  • 秋田駅前からリムジンバスで秋田空港へ。<br />ところが、空港到着直前の19:30頃にJALからメールが届き、「新千歳空港 視界不良のため引き返すことがあります」とのこと。。。

    秋田駅前からリムジンバスで秋田空港へ。
    ところが、空港到着直前の19:30頃にJALからメールが届き、「新千歳空港 視界不良のため引き返すことがあります」とのこと。。。

    秋田空港 空港

  • 20:25発のJAL2828便で新千歳空港へ。乗客はとても少なく、20人もいなかったような。<br />無事着陸できることを願っていましたが、苫小牧の沖合くらいで、新千歳空港の濃霧が出発時より酷くなり回復の見込みもないので着陸できないとのことで、引き返すことになってしまいました。。。<br />しかし、後で新千歳空港のフライト情報を見たところ、引き返しや欠航となったのは21時以降の到着便(18便)のうち4便のみでした(JAL2、ANA1、エアドゥ1)。同時間帯に着陸している便も複数あったのに、着陸できなかったのは何故なのか。。。

    20:25発のJAL2828便で新千歳空港へ。乗客はとても少なく、20人もいなかったような。
    無事着陸できることを願っていましたが、苫小牧の沖合くらいで、新千歳空港の濃霧が出発時より酷くなり回復の見込みもないので着陸できないとのことで、引き返すことになってしまいました。。。
    しかし、後で新千歳空港のフライト情報を見たところ、引き返しや欠航となったのは21時以降の到着便(18便)のうち4便のみでした(JAL2、ANA1、エアドゥ1)。同時間帯に着陸している便も複数あったのに、着陸できなかったのは何故なのか。。。

  • 21:50頃には秋田空港に戻ってきてしまいました。<br />翌日11時頃の便に振り替えもできるとのことでしたが、そんな時間に北海道に行っても仕方がないのでチケットは払い戻し。<br />既にバスがないので秋田駅までのタクシーのみ相乗りで提供されましたが、天候理由のためホテルの提供はされず。

    21:50頃には秋田空港に戻ってきてしまいました。
    翌日11時頃の便に振り替えもできるとのことでしたが、そんな時間に北海道に行っても仕方がないのでチケットは払い戻し。
    既にバスがないので秋田駅までのタクシーのみ相乗りで提供されましたが、天候理由のためホテルの提供はされず。

  • 22:40頃に秋田駅に到着し、タクシーで乗り合わせた秋田の方に教えてもらった駅前のネットカフェで夜明かし(8時間で2000円+入会金100円)。<br />深夜まで翌日の計画立案や情報収集に追われたので、あまり寝られませんでした。

    22:40頃に秋田駅に到着し、タクシーで乗り合わせた秋田の方に教えてもらった駅前のネットカフェで夜明かし(8時間で2000円+入会金100円)。
    深夜まで翌日の計画立案や情報収集に追われたので、あまり寝られませんでした。

  • 翌朝、5:36発の始発列車で山形の酒田へ。<br />象潟駅までは前日の経路を引き返す形なので、無駄な移動になってしまいました。

    翌朝、5:36発の始発列車で山形の酒田へ。
    象潟駅までは前日の経路を引き返す形なので、無駄な移動になってしまいました。

    秋田駅

  • 車窓から象潟九十九島。<br />かつては宮城の松島のような大小百数十の島々を浮かべた入江だったそうですが、1804年の地震で隆起して陸地となり、現在は水田などに島々が点在しているそうです。

    車窓から象潟九十九島。
    かつては宮城の松島のような大小百数十の島々を浮かべた入江だったそうですが、1804年の地震で隆起して陸地となり、現在は水田などに島々が点在しているそうです。

    天然記念物「象潟」九十九島 自然・景勝地

  • 車窓から日本海

    車窓から日本海

  • 車窓から鳥海山。<br />昨日よりも天気が良く、こんな日に朝から登りたかった。。。

    車窓から鳥海山。
    昨日よりも天気が良く、こんな日に朝から登りたかった。。。

  • 秋田から2時間ほどで酒田に到着。途中下車して2時間弱で観光しました。

    秋田から2時間ほどで酒田に到着。途中下車して2時間弱で観光しました。

    酒田駅

  • マンホールに山居倉庫

    マンホールに山居倉庫

  • 本間家旧本邸。<br />1768年に建てられた武家屋敷です。

    本間家旧本邸。
    1768年に建てられた武家屋敷です。

    本間家旧本邸 名所・史跡

  • 酒田市役所

    酒田市役所

  • 旧鎧屋。<br />酒田を代表する廻船問屋「鐙屋」の屋敷です。

    旧鎧屋。
    酒田を代表する廻船問屋「鐙屋」の屋敷です。

    旧鐙屋 名所・史跡

  • 酒田一の観光名所・山居倉庫。<br />1893年に建てられた米保管倉庫です。

    酒田一の観光名所・山居倉庫。
    1893年に建てられた米保管倉庫です。

    山居倉庫 名所・史跡

  • 小鵜飼船。江戸時代に最上川舟運において物資の輸送をするために造られた船だそうです。

    小鵜飼船。江戸時代に最上川舟運において物資の輸送をするために造られた船だそうです。

  • 12棟もの倉庫が並んでいます。

    12棟もの倉庫が並んでいます。

  • 倉庫裏のケヤキ並木。日本海からの強風と夏の西日を避ける目的で植えられたものだそうです。

    倉庫裏のケヤキ並木。日本海からの強風と夏の西日を避ける目的で植えられたものだそうです。

  • 倉庫は今でも現役だそうです。

    倉庫は今でも現役だそうです。

  • 二重屋根。土蔵と屋根の間に空間を作って風通しを良くし、土蔵内の温度を上げないようにした構造だそうです。

    二重屋根。土蔵と屋根の間に空間を作って風通しを良くし、土蔵内の温度を上げないようにした構造だそうです。

  • 新井田川の対岸から山居倉庫

    新井田川の対岸から山居倉庫

  • 海鮮市場のお店で朝食に「づけ丼」(702円)。

    海鮮市場のお店で朝食に「づけ丼」(702円)。

    とびしま グルメ・レストラン

  • 1895年に建てられた料亭「山王くらぶ」

    1895年に建てられた料亭「山王くらぶ」

    山王くらぶ 名所・史跡

  • 酒田を代表する料亭「相馬樓」

    酒田を代表する料亭「相馬樓」

    舞娘茶屋相馬樓/竹久夢二美術館 名所・史跡

  • 2時間弱の散策を終えて酒田駅に戻りました。<br />見所が集まる山居倉庫付近から駅は結構遠いです。

    2時間弱の散策を終えて酒田駅に戻りました。
    見所が集まる山居倉庫付近から駅は結構遠いです。

    酒田駅

  • JR羽越本線で鶴岡へ

    JR羽越本線で鶴岡へ

  • 鶴岡駅に到着し、食料の調達など雑用を済ませて、、、

    鶴岡駅に到着し、食料の調達など雑用を済ませて、、、

    鶴岡駅

  • 10:40発のバスで羽黒山へ

    10:40発のバスで羽黒山へ

  • 羽黒山頂でバスの乗り継ぎ時間にほんの少しだけ出羽三山神社を見物。

    羽黒山頂でバスの乗り継ぎ時間にほんの少しだけ出羽三山神社を見物。

    出羽三山神社 (三神合祭殿) 寺・神社・教会

  • 羽黒山頂からバスで月山八合目へ。<br />車窓から月山が見えました。

    羽黒山頂からバスで月山八合目へ。
    車窓から月山が見えました。

  • 13時頃、月山八合目に到着。<br />登山開始時間としては遅すぎますが、鶴岡駅を6時・7時発のバスには秋田からでは間に合わず、その次はこのバスしかなかったので、仕方がありません。<br />レンタカーも少し考えましたが、月山八合目までは対向車とすれ違えない狭い道が長く続いたので止めておいて良かったです。

    13時頃、月山八合目に到着。
    登山開始時間としては遅すぎますが、鶴岡駅を6時・7時発のバスには秋田からでは間に合わず、その次はこのバスしかなかったので、仕方がありません。
    レンタカーも少し考えましたが、月山八合目までは対向車とすれ違えない狭い道が長く続いたので止めておいて良かったです。

  • 弥陀ヶ原の湿原

    弥陀ヶ原の湿原

  • 御田原参籠所

    御田原参籠所

  • なだらかな登山道を歩いて月山へ

    なだらかな登山道を歩いて月山へ

  • 修験者の聖地だそうで、白装束の修験者?をよく見かけました。

    修験者の聖地だそうで、白装束の修験者?をよく見かけました。

  • 上から見下ろした弥陀ヶ原

    上から見下ろした弥陀ヶ原

  • 佛生池小屋

    佛生池小屋

  • 山頂に近づくと晴れてきました。

    山頂に近づくと晴れてきました。

  • 稜線に出ると良い景色♪

    稜線に出ると良い景色♪

  • 木道を歩いて山頂へ。

    木道を歩いて山頂へ。

  • 月山に登頂!<br />日本百名山の87座目。

    月山に登頂!
    日本百名山の87座目。

    月山 自然・景勝地

  • 山頂からの景色

    山頂からの景色

  • 山頂の月山神社

    山頂の月山神社

    月山神社 寺・神社・教会

  • 月山頂上小屋

    月山頂上小屋

  • 反対側の姥沢に向けて下山

    反対側の姥沢に向けて下山

  • 振り返って山頂方面。中腹がガスに覆われていました。

    振り返って山頂方面。中腹がガスに覆われていました。

  • リフト上駅が見えてきました。

    リフト上駅が見えてきました。

  • 月山リフトで姥沢へ。片道580円。

    月山リフトで姥沢へ。片道580円。

  • リフト下駅から少し歩き、駐車場付近にバス停。写真左の建物にトイレと更衣室がありました。

    リフト下駅から少し歩き、駐車場付近にバス停。写真左の建物にトイレと更衣室がありました。

  • 西川町営バスで西川インターへ(500円)。乗客は3名のみでした。

    西川町営バスで西川インターへ(500円)。乗客は3名のみでした。

  • 西川インターで高速バスに乗り換え。<br />高速バスは予約制のため、念のため乗継時間に余裕のある便を予約していましたが、周りには何もありませんでした。<br />19時発の高速バスで仙台へ。

    西川インターで高速バスに乗り換え。
    高速バスは予約制のため、念のため乗継時間に余裕のある便を予約していましたが、周りには何もありませんでした。
    19時発の高速バスで仙台へ。

  • 20:25頃に仙台駅前に到着し、駅近くのお店で夕食に牛タン丼。

    20:25頃に仙台駅前に到着し、駅近くのお店で夕食に牛タン丼。

    大衆食堂 半田屋 東口BiVi店 グルメ・レストラン

  • 元々は北海道の予定だったので月曜は休暇を取っていましたが、台風15号の影響で天気が悪そうなので、仙台から夜行バスで帰宅することに。<br />台風で運休にならないか心配でしたが、通常の栃木・群馬経由を避けて、郡山から新潟に迂回するルートで無事に運行され、定刻に到着しました。<br /><br />北海道に行くはずの旅でしたが、結果的には以下のような行程となりました。<br />【1日目(9/7土)】<br /> 東京駅21:20→象潟駅5:15(エクスプレス鳥海号)<br /> 象潟駅6:20→鉾立口6:55(鳥海ブルーライナー)<br /> 鳥海山登山<br /> 鉾立口16:20→象潟駅17:00(鳥海ブルーライナー)<br /> 象潟17:12→秋田18:19(JR羽越本線)<br /> 秋田駅19:00→秋田空港19:40(秋田中央交通リムジンバス)<br /> 秋田20:25→新千歳21:20(JAL2828)※視界不良で引き返し<br />【2日目(9/8日)】<br /> 秋田5:36→7:32酒田9:24→鶴岡9:59(JR羽越本線)<br /> 鶴岡駅10:42→11:35羽黒山頂11:50→月山八合目13:00(庄内交通)<br /> 月山登山<br /> 月山姥沢17:33→西川IC18:24(西川町営バス)<br /> 西川バスストップ19:00→仙台駅前20:35(夕陽号SSライナー)<br /> 仙台駅前21:30→名古屋栄6:40(高速バス)

    元々は北海道の予定だったので月曜は休暇を取っていましたが、台風15号の影響で天気が悪そうなので、仙台から夜行バスで帰宅することに。
    台風で運休にならないか心配でしたが、通常の栃木・群馬経由を避けて、郡山から新潟に迂回するルートで無事に運行され、定刻に到着しました。

    北海道に行くはずの旅でしたが、結果的には以下のような行程となりました。
    【1日目(9/7土)】
     東京駅21:20→象潟駅5:15(エクスプレス鳥海号)
     象潟駅6:20→鉾立口6:55(鳥海ブルーライナー)
     鳥海山登山
     鉾立口16:20→象潟駅17:00(鳥海ブルーライナー)
     象潟17:12→秋田18:19(JR羽越本線)
     秋田駅19:00→秋田空港19:40(秋田中央交通リムジンバス)
     秋田20:25→新千歳21:20(JAL2828)※視界不良で引き返し
    【2日目(9/8日)】
     秋田5:36→7:32酒田9:24→鶴岡9:59(JR羽越本線)
     鶴岡駅10:42→11:35羽黒山頂11:50→月山八合目13:00(庄内交通)
     月山登山
     月山姥沢17:33→西川IC18:24(西川町営バス)
     西川バスストップ19:00→仙台駅前20:35(夕陽号SSライナー)
     仙台駅前21:30→名古屋栄6:40(高速バス)

36いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • ねもさん 2019/09/10 08:46:53
    さすが旅人
    mondoさん
    悪天候でいろいろ大変でしたが、めげずに月山にもとはさすがです。鳥海山も月山も昭和のころに一度登ったきりなので、懐かしく拝見しました。
    帰りの西川町営バス、私も朝日連峰の帰途にお世話になりました。平日だったので、他の乗客は通学の小学生でした。

    mondo

    mondoさん からの返信 2019/09/10 22:25:58
    Re: さすが旅人
    コメントありがとうございます。
    鳥海山と月山、昭和の時代に登られたとは流石ですね。ビジターセンターの展示で、鳥海山が昭和に噴火していたことを初めて知りました。
    朝日連峰からの西川町営バスは舗装路を結構歩かなければならなかったのでは?できれば今年登ってみたいですが、アクセスが悪いので、どういうコースで攻略するか悩ましいです。

    ねも

    ねもさん からの返信 2019/09/10 23:08:14
    Re: さすが旅人
    mondoさん ご返信ありがとうございます。
    西川町営バスに乗ったのは、天狗小屋から大井沢に下山したときです(大井沢で後泊しました) https://4travel.jp/travelogue/11246009
    お尋ねは古寺鉱泉に下山することを想定されていますね? このとき(旅行記にはしていません)は山中で知り合った方の車に便乗させてもらいました。このラッキーがなければ、古寺鉱泉までタクシーを呼ぶつもりでした。
    また悪口になってしまいますが、百名山ハンターの朝日岳はほとんど古寺鉱泉に前泊しての大朝日岳日帰りです。
    mondoさんはそんなの嫌でしょ?(笑) 以東岳から大朝日岳縦走をお薦めします。で、(古寺鉱泉じゃなく)朝日鉱泉に下山して登山バスで帰る、では? 私が初めて朝日連峰を縦走したときは、山形まで路線バスがありました(1984年)
    マイカー登山者が増えると、路線バスがなくなるのは必然でしょうか!?

    mondo

    mondoさん からの返信 2019/09/11 00:18:27
    Re: さすが旅人
    ありがとうございます。
    以東岳と大朝日岳は別々に行かれたのですね。
    できれば泡滝ダムから以東岳・大朝日岳を縦走して朝日鉱泉に下山(又はその逆コース)が理想的ですが、バスの運行日が限られていることや、夜行バスの予約が取れるかの問題もあるので、朝日鉱泉から日帰り周回で大朝日岳のみになるかもしれません。
    路線バスがどんどん減っているのは残念ですね。

    ねも

    ねもさん からの返信 2019/09/11 08:54:29
    Re: さすが旅人
    mondoさん
    そのプランだと不満が残って、結局もう一回になるのでは?(笑)
    初めて朝日連峰を縦走したときは、王道の以東岳→大朝日岳→朝日鉱泉、テント担いで2泊(現在はテント禁止です)。山中ではお金を1円も使いません(使えません?)でした。
    2回目は2014年、大井沢から障子ヶ岳に登り天狗小屋泊、主稜線に出て南下、大朝日岳に登り古寺鉱泉に。3回目が4トラベル旅行記です。
    飯豊連峰と並ぶ東北の名山と思います。大朝日岳から南を見ると、祝瓶山に続く稜線が魅力的にみえます。いつか歩いてみたいと思ってますが、現実には厳しいかなぁ。

    mondo

    mondoさん からの返信 2019/09/12 00:48:52
    Re: さすが旅人
    確かにそうですね。
    今年はバスの運行日も残り僅かなので、来年以降になる可能性が高そうです。
    朝日連峰を3回も縦走されているとは流石ですね。

mondoさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP