
2018/09/15 - 2018/09/16
86位(同エリア548件中)
mondoさん
- mondoさんTOP
- 旅行記696冊
- クチコミ19件
- Q&A回答0件
- 1,481,905アクセス
- フォロワー238人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
9月最初の3連休はどこかに登山に行くつもりでしたが、本州は概ね天気予報が芳しくなく、北海道と東北北部のみ好天が見込めそう。土曜日の天気が比較的良さそうでしたが、広い北海道では到着日に登山をするのが難しいので青森inとし、地震の影響で新千歳発の特典航空券を予約できたので青森→北海道の行程となりました。
青森では、日本百名山に選定されている八甲田山(標高1584m)と岩木山(標高1625m)に登ってみました。
<1・2日目の旅程>
【1日目(9/15土)】
名古屋小牧7:35→青森8:55(FDA361)
青森空港9:15→9:50青森駅9:55→酸ヶ湯温泉11:23(JRバス東北)
酸ヶ湯温泉11:29-12:52八甲田大岳13:01-13:35赤倉岳-15:11酸ヶ湯温泉(登山)
酸ヶ湯温泉16:38→新青森駅17:44(JRバス東北)
新青森18:31→弘前19:08(JR)
弘前泊
【2日目(9/16日)】
弘前バスターミナル7:10→8:01岳温泉8:20→八合目8:50(弘南バス)
八合目8:52-9:29岩木山9:41-10:40焼止り避難小屋-11:46岩木山神社(登山)
岩木山神社前12:40→弘前駅前13:25(弘南バス)
弘前13:30→13:59黒石14:50→弘前15:19(弘南鉄道弘南線)
弘前15:31→16:12新青森16:45→16:51新函館北斗18:11→19:18長万部20:00→比羅夫21:27(JR)
比羅夫泊
北海道編
https://4travel.jp/travelogue/11403457
<日本百名山登山記録>
https://4travel.jp/travelogue/11346539
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 高速・路線バス 新幹線 JRローカル 私鉄
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
JR勝川駅からあおい交通のバスで名古屋空港へ(300円)。このルートを使うのは中部国際空港の開港前以来。当時は名鉄バスが普通の路線バスを運行していた気がします。
勝川駅 駅
-
約13年ぶりの名古屋空港。国内線ターミナルは18年ぶり。当時の風景を全く覚えていないので、変化も分かりません。
名古屋空港 (県営名古屋空港) 空港
-
現在はフジドリームエアラインズ(FDA)の専用空港となっています。
-
滑走路にはカラフルなFDA機がずらり。奥の小牧基地には自衛隊機も。
-
小さな搭乗待合室
-
通路を歩いて搭乗口へ
-
ゴールドのFDA機に歩いて搭乗
-
ドリンクとパンを提供されました。
3日前に予約したので航空券は23,900円もしましたが、新幹線を使っても費用は同程度なので、やむを得ません。
連休初日のためか、ほぼ満席でした。 -
青森空港に近づくと、2日目に登る予定の岩木山が見えました♪
-
定刻どおり青森空港に到着。青森は5年ぶり3回目。
これから登る予定の八甲田山が見えました♪
天気予報に反して曇っているのが気がかり。青森空港 空港
-
JRバスで青森駅へ(700円)。
大阪からの到着便の遅延のため出発が遅れ、青森駅での乗り継ぎ時間が5分しかないので焦りましたが、ドライバーさんに間に合いそうか聞いてみたところ、乗継便に待ってもらうよう連絡してくれるとのこと。 -
車窓から八甲田山
-
出発が10分ほど遅れましたが、ほぼ定刻に青森駅に到着。十和田湖行きのJRバスに何とか間に合いました!ターミナル内の自動券売機でチケットを購入して乗車。
次の新青森駅前で多くの乗客が乗り込んできました。青森駅 駅
-
車窓から八甲田山
-
途中の「萱野茶屋」で休憩
萱野茶屋 グルメ・レストラン
-
お茶を無料で頂けました♪
-
登山口のある酸ヶ湯温泉でバスを下車。多くの乗客はその前のロープウェイ駅前で下車していました。
酸ヶ湯温泉 温泉
-
酸ヶ湯温泉から少し歩くと登山口
-
登山道を少し歩くと、火山ガスの影響か木々が立ち枯れた場所。硫黄の臭いがしました。
-
しばらく樹林帯のなだらかな登山道を歩いた後、岩がゴロゴロした「地獄湯の沢」を登る。
-
沢を登り終えると、「仙人岱」という湿原の木道に出ました。
正面に見えるのは八甲田小岳。 -
更に進むと、目指す八甲田大岳が見えてきました。
-
森林限界を超えてこんな道を登って、、、
-
八甲田山に登頂!日本百名山の62座目♪
残念ながらガスってきて周囲の景色があまり見えなくなってしまいました。八甲田山 自然・景勝地
-
八甲田小岳と高田大岳
-
井戸岳を正面に見ながら反対側に下山
-
大岳避難小屋
-
次はあちらの井戸岳へ
-
振り返って八甲田大岳
-
高田大岳方面
-
井戸岳の噴火口
-
井戸岳山頂
-
なだらかな道を歩いて赤倉岳へ
-
道の途中の地味な赤倉岳山頂
-
片側が切れ落ちた稜線を歩く
-
ロープウェイ山頂駅が見えました。
-
ロープウェイ駅方面との分岐から樹林帯を結構下ると、「毛無岱」という湿原。
-
長い急な階段を下って「下毛無岱」へ
-
毛無岱には池塘が点在
-
もう少しすると紅葉が見頃になりそうでした。
-
酸ヶ湯温泉に帰着。バックには八甲田大岳。
酸ヶ湯温泉 温泉
-
酸ヶ湯温泉に入浴(600円)。混浴を謳っていますが事実上別浴でした。
-
バスの待ち時間に周辺をしばし散策
-
火山現象跡地
-
地獄沼。90℃の熱湯が湧き出していて魚が生息できないらしい。
地獄沼 自然・景勝地
-
まんじゅうふかし。中に90℃のお湯が流れる木の箱型のベンチに座ってお尻を温めると、冷え性、腰痛などに効果があるとか。
まんじゅうふかし 温泉
-
東北大学の植物園を散策
東北大学植物園八甲田山分園 公園・植物園
-
エゾリンドウ
-
帰りは青森駅ではなく新青森駅でバスを下車。宿泊地の弘前に少し近いので。
新青森駅 駅
-
新青森駅内のお店で夕食。ほたての貝焼みそ定食(990円)。
-
JRで弘前へ
-
弘前駅から宿までは少し離れていて、遊歩道のような道を適当に歩きました。
-
本日の宿「カプセルイン弘前」。1泊3150円。
温泉が付いていました♪カプセルイン弘前 宿・ホテル
-
翌朝、曇りの予報に反して快晴!
-
弘前バスターミナルから弘南バスで岩木山へ。
車窓から岩木山が見えました♪
津軽地方の鉄道・バスが2日間乗り放題の「津軽フリーパス」を利用しましたが、昨日弘前に着いてから存在を知ったので、新青森→弘前で使えずもったいなかった。 -
岳温泉でバスを乗り換え
-
スカイラインシャトルバスで八合目へ(このバスはフリーパスでは乗れず別途1000円。弘前⇔八合目のスカイライン往復乗車券2500円もあります)。
良い写真が撮れませんでしたが、車窓から岩木山が見えました♪
このときは全く雲がかかっていなかったのですが。。。津軽岩木スカイライン 名所・史跡
-
バスは九十九折の道をひたすら登って、約30分で八合目に到着!
-
リフトで更に登ることもできますが、ここからは登山道を歩きました。
-
樹林帯を20分弱登ってリフトからの道と合流し、山頂へ。
-
山頂までは岩場が続きました。急そうに見えますが、特に難しくはありません。
-
もうしばらくすると、紅葉が見頃になりそう。
-
8合目から40分弱で岩木山に登頂!日本百名山の63座目♪
岩木山(津軽富士) 自然・景勝地
-
ロープウェイ駅や8合目の駐車場が見えましたが、その他の方面はガスってしまい景色が見えませんでした。
-
避難小屋とトイレ。
-
山頂は大勢の登山者で賑わっていました。
-
山頂を後にして鳳鳴避難小屋まで戻り、小屋前の分岐を岩木山神社方面へ。8合目からの往復だけでは味気ないし、バスの待ち時間も長くなるので、岩木山神社方面に歩いて下山することにしました。
-
種蒔苗代という池と岩木山山頂
-
岩がゴロゴロした沢を下る道が続き、何箇所か渡渉もありました。
-
焼止り避難小屋。この付近からはなだらかな歩きやすい道となりました。
-
姥石
-
ここで登山道は終了!
-
スキー場に出ました。
-
山中で五月蠅いエンジン音とブレーキ音が度々聞こえてきたので、暴走族がいるのかと思ったら、小さなサーキットがありました。
-
キャンプ場などがある公園や森の中を真っ直ぐ歩いて行くと
-
岩木山神社に出ました。
岩木山神社 寺・神社・教会
-
狛犬?
-
バスの待ち時間に、少し歩いて百沢温泉へ。
入浴料は320円ですが、ロッカーが有料で100円。石鹸やシャンプーなし。百沢温泉 温泉
-
新青森で新幹線に乗る時間まで時間の余裕があるので、弘前駅から弘南鉄道弘南線で黒石へ。岩木山神社前から乗ったバスが少し遅れていたので5分の乗継時間で乗り継げるか心配になりましたが、挽回して定刻より早く着いたので余裕でした。
弘前駅 駅
-
列車は田園風景の中を走る。途中に「田んぼアート」なる駅もあって、展望台らしきものが設置されていました。
-
終点の黒石駅
黒石駅 駅
-
重要伝統的建造物群保存地区の「中町こみせ通り」に行ってみました。
こちらの建物は「松の湯交流館」。屋根から松の木が突き出ています。松の湯交流館 名所・史跡
-
かつては銭湯だったそうです。
-
1913年創業の中村亀吉酒造。NHK大河ドラマ「いのち」のロケ地としても使われた建物だそうです。
中村亀吉酒造 専門店
-
建物の道路側には、冬の積雪や夏の日差しを遮るための木製の庇「こみせ」が設けられています。
中町こみせ通り 名所・史跡
-
黒石から弘前駅を経て新青森駅に戻ってきました。
新青森駅 駅
-
初めての北海道新幹線で北海道へ。自由席はなく、空席に座ることができるという特急券を買いましたが、座席はガラガラでした。
(北海道編に続く)
https://4travel.jp/travelogue/11403457
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
日本百名山(北海道・東北)
-
磐梯山登山(猪苗代~裏磐梯)&桧原湖・五色沼
2018/06/03~
裏磐梯・猫魔
-
利尻山登山(鴛泊コース)&宗谷岬
2018/07/28~
利尻島
-
羅臼岳登山(岩尾別温泉コース)&知床
2018/08/04~
知床・ウトロ
-
斜里岳・雌阿寒岳登山&摩周湖
2018/09/01~
小清水・清里
-
八甲田山&岩木山登山
2018/09/15~
八甲田・酸ヶ湯温泉
-
羊蹄山登山(比羅夫~真狩)&余市・小樽・札幌
2018/09/17~
比羅夫(ひらふ)
-
岩手山~八幡平縦走登山(御神坂~裏岩手縦走路~蒸ノ湯温泉~大沼)
2018/10/13~
八幡平(岩手側)
-
樹氷の蔵王山(熊野岳)登山
2019/01/13~
蔵王温泉
-
絶景の雪山♪安達太良山登山&二本松
2019/03/09~
岳温泉
-
早池峰山&秋田駒ヶ岳登山
2019/07/06~
田沢湖・乳頭温泉郷
-
トムラウシ山・大雪山縦走登山(トムラウシ温泉~旭岳温泉)
2019/08/02~
旭岳・天人峡・白金
-
飯豊連峰縦走登山(飯豊山荘~川入)
2019/08/17~
飯豊・小国
-
鳥海山・月山登山&酒田
2019/09/07~
鳥海山(山形側)
-
幌尻岳&十勝岳登山
2019/09/20~
新冠・静内
-
吾妻連峰登山(吾妻小富士、一切経山、東吾妻山、西吾妻山)
2020/06/20~
福島市
-
十勝連峰♪富良野岳・十勝岳・美瑛岳・オプタテシケ山
2020/08/22~
富良野
-
朝日連峰♪以東岳&大朝日岳(泡滝ダム~朝日鉱泉)
2021/07/23~
月山・朝日岳
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
八甲田・酸ヶ湯温泉(青森) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 日本百名山(北海道・東北)
0
87