window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
八幡平(岩手側)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
土日で日本百名山の岩手山と八幡平に登ってきました。<br />当初は岩手山と八幡平を別々に登るつもりでしたが、一旦盛岡に戻らなければならず、バスの本数も少ない。調べていると裏岩手縦走路で縦走できることが分かったので、避難小屋の三ツ石山荘に泊まって1泊2日で縦走することに。紅葉にも期待していましたが、残念ながら既に見頃は過ぎていました。<br /><br />岩手県に滞在していた時間の方が長いですが(大深岳~八幡平は概ね県境上)、初めて秋田県を訪れたので、残る未訪問県は山形県のみ。<br /><br /><行程><br />仙台7:06→盛岡8:20(東北新幹線)<br />盛岡駅9:00→御神坂駐車場9:51(岩手県交通バス)<br />御神坂登山口9:57-12:37岩手山12:48-14:42黒倉山14:52-15:14姥倉山-15:55犬倉山-16:49大松倉山-17:06三ツ石山荘(泊)5:14-5:36三ツ石山5:43-6:21小畚山-6:58大深岳7:01-7:19大深山荘-7:49嶮岨森-8:16前諸桧-8:49諸桧岳8:57-9:33畚岳9:37-9:53裏岩手縦走路入口-10:05八幡平山頂レストハウス10:15-10:45源太森10:48-11:12八幡平11:14-12:37蒸ノ湯温泉13:47-14:26八幡平ビジターセンター(登山)<br />大沼温泉15:31→田沢湖駅17:19(羽後交通バス)<br /><br /><日本百名山登山記録><br />https://4travel.jp/travelogue/11346539

岩手山~八幡平縦走登山(御神坂~裏岩手縦走路~蒸ノ湯温泉~大沼)

25いいね!

2018/10/13 - 2018/10/14

97位(同エリア349件中)

mondo

mondoさん

土日で日本百名山の岩手山と八幡平に登ってきました。
当初は岩手山と八幡平を別々に登るつもりでしたが、一旦盛岡に戻らなければならず、バスの本数も少ない。調べていると裏岩手縦走路で縦走できることが分かったので、避難小屋の三ツ石山荘に泊まって1泊2日で縦走することに。紅葉にも期待していましたが、残念ながら既に見頃は過ぎていました。

岩手県に滞在していた時間の方が長いですが(大深岳~八幡平は概ね県境上)、初めて秋田県を訪れたので、残る未訪問県は山形県のみ。

<行程>
仙台7:06→盛岡8:20(東北新幹線)
盛岡駅9:00→御神坂駐車場9:51(岩手県交通バス)
御神坂登山口9:57-12:37岩手山12:48-14:42黒倉山14:52-15:14姥倉山-15:55犬倉山-16:49大松倉山-17:06三ツ石山荘(泊)5:14-5:36三ツ石山5:43-6:21小畚山-6:58大深岳7:01-7:19大深山荘-7:49嶮岨森-8:16前諸桧-8:49諸桧岳8:57-9:33畚岳9:37-9:53裏岩手縦走路入口-10:05八幡平山頂レストハウス10:15-10:45源太森10:48-11:12八幡平11:14-12:37蒸ノ湯温泉13:47-14:26八幡平ビジターセンター(登山)
大沼温泉15:31→田沢湖駅17:19(羽後交通バス)

<日本百名山登山記録>
https://4travel.jp/travelogue/11346539

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 新幹線
旅行の手配内容
個別手配
  • 夜行バスで早朝に仙台駅に到着。<br />19年ぶりの仙台ですが、今回は乗り継ぎのみのため、滞在時間は僅か15分程度。

    夜行バスで早朝に仙台駅に到着。
    19年ぶりの仙台ですが、今回は乗り継ぎのみのため、滞在時間は僅か15分程度。

    仙台駅 (JR)

  • 東北新幹線で盛岡へ。これから登る岩手山が見えました♪

    東北新幹線で盛岡へ。これから登る岩手山が見えました♪

  • 盛岡駅構内のお店で、朝食&登山中の食料として、岩手の名物だという「福田パン」を購入。消費期限は当日中とのこと。

    盛岡駅構内のお店で、朝食&登山中の食料として、岩手の名物だという「福田パン」を購入。消費期限は当日中とのこと。

    イワテテトテト グルメ・レストラン

  • 盛岡駅東口からバスで岩手山へ。御神坂駐車場まで990円。

    盛岡駅東口からバスで岩手山へ。御神坂駐車場まで990円。

    盛岡駅

  • 車窓から岩手山♪

    車窓から岩手山♪

  • 途中、小岩井農場でしばしの停車。名前は何となく聞いたことがありましたが、ここにあるのですね。

    途中、小岩井農場でしばしの停車。名前は何となく聞いたことがありましたが、ここにあるのですね。

    小岩井農場まきば園 テーマパーク

  • 小岩井農場から岩手山♪<br />山頂付近の雲が気懸り。

    小岩井農場から岩手山♪
    山頂付近の雲が気懸り。

  • 御神坂駐車場バス停で下車し、御神坂登山口へ。<br />登山口は標高約600m、岩手山は標高2038mなので、約1400mの登りです。

    御神坂駐車場バス停で下車し、御神坂登山口へ。
    登山口は標高約600m、岩手山は標高2038mなので、約1400mの登りです。

  • 標高1000m付近では所々に紅葉。<br />(この写真はポップカラーモードで撮ったので実際より鮮やかです。以後も紅葉の写真はほぼ同様。)

    標高1000m付近では所々に紅葉。
    (この写真はポップカラーモードで撮ったので実際より鮮やかです。以後も紅葉の写真はほぼ同様。)

  • 標高約1300mで森林限界を超えましたが、頂上はガスってそう。。。

    標高約1300mで森林限界を超えましたが、頂上はガスってそう。。。

  • 下界の景色。下の方が紅葉しているのが見えました。

    下界の景色。下の方が紅葉しているのが見えました。

  • 火山らしい岩がゴロゴロした斜面

    火山らしい岩がゴロゴロした斜面

  • 鬼ヶ城分岐に出ると、岩手山の山頂が見えました。<br />ここから不動平まで少し下って登り返します。

    鬼ヶ城分岐に出ると、岩手山の山頂が見えました。
    ここから不動平まで少し下って登り返します。

  • 不動平避難小屋

    不動平避難小屋

  • 不動平から岩手山山頂へ

    不動平から岩手山山頂へ

  • 富士山の砂走のようで歩きにくい

    富士山の砂走のようで歩きにくい

  • 外輪山を時計回りに歩いて山頂へ

    外輪山を時計回りに歩いて山頂へ

  • 火口

    火口

  • 岩手山に登頂♪<br />日本百名山の65座目。

    岩手山に登頂♪
    日本百名山の65座目。

    岩手山 自然・景勝地

  • 引き続き外輪山を時計回りに周回。<br />地面から噴煙が上がっている箇所もありました。

    引き続き外輪山を時計回りに周回。
    地面から噴煙が上がっている箇所もありました。

  • 一旦不動平まで下り、向こう側の鬼ヶ城の稜線へ。

    一旦不動平まで下り、向こう側の鬼ヶ城の稜線へ。

  • 鬼ヶ城から岩手山と不動平

    鬼ヶ城から岩手山と不動平

  • 鬼ヶ城の稜線を歩く。険しそうに見えますが、道が整備されていて特に難所はありませんでした。

    鬼ヶ城の稜線を歩く。険しそうに見えますが、道が整備されていて特に難所はありませんでした。

  • 下には御花畑コースがあります。池も見えました。

    下には御花畑コースがあります。池も見えました。

  • 黒倉山山頂

    黒倉山山頂

  • すっかり晴れて、岩手山が綺麗に見えました♪<br />黒倉山の山頂直下からは噴煙が上がっていた。

    すっかり晴れて、岩手山が綺麗に見えました♪
    黒倉山の山頂直下からは噴煙が上がっていた。

  • これから歩く稜線

    これから歩く稜線

  • 姥倉山から岩手山方面の景色。手前は黒倉山。

    姥倉山から岩手山方面の景色。手前は黒倉山。

  • 姥倉山からしばらく下り、樹林帯に入ると、ぬかるみや石で歩きにくい箇所が度々ありました。

    姥倉山からしばらく下り、樹林帯に入ると、ぬかるみや石で歩きにくい箇所が度々ありました。

  • 犬倉山から岩手山方面の景色

    犬倉山から岩手山方面の景色

  • 大松倉山から夕暮れの岩手山

    大松倉山から夕暮れの岩手山

    大松倉山 自然・景勝地

  • 日は沈みましたが、何とか明るいうちに三ツ石山荘に到着。<br />管理人のいない避難小屋ですが意外と多くの宿泊者がいました。<br />宿泊は無料。<br />外はかなり冷え込みましたが、室内はストーブがあって暖かい。

    日は沈みましたが、何とか明るいうちに三ツ石山荘に到着。
    管理人のいない避難小屋ですが意外と多くの宿泊者がいました。
    宿泊は無料。
    外はかなり冷え込みましたが、室内はストーブがあって暖かい。

  • 翌朝は明るくなってきた5:15頃に出発し、まずは三ツ石山。

    翌朝は明るくなってきた5:15頃に出発し、まずは三ツ石山。

    三ツ石山 自然・景勝地

  • 岩手山には雲がかかっていました。

    岩手山には雲がかかっていました。

  • 三ツ沼。この辺りは木道が凍結して危なかった。

    三ツ沼。この辺りは木道が凍結して危なかった。

  • 小畚山(こもっこやま)。いくつものピークを越えるのでアップダウンの連続ですが、それほど大変なものはありませんでした。

    小畚山(こもっこやま)。いくつものピークを越えるのでアップダウンの連続ですが、それほど大変なものはありませんでした。

  • 大深岳(おおふかだけ)の山頂付近はガスの中。<br />この辺りからは岩手県と秋田県の県境上に縦走路があるので、初めて秋田県に足を踏み入れました。あとは山形県を訪れれば全都道府県訪問となります。

    大深岳(おおふかだけ)の山頂付近はガスの中。
    この辺りからは岩手県と秋田県の県境上に縦走路があるので、初めて秋田県に足を踏み入れました。あとは山形県を訪れれば全都道府県訪問となります。

  • 大深山荘。三ツ石山荘よりも小規模。

    大深山荘。三ツ石山荘よりも小規模。

  • 次のピークの嶮岨森(けんそもり)に向かうと、右下に鏡沼が見えました。

    次のピークの嶮岨森(けんそもり)に向かうと、右下に鏡沼が見えました。

  • 石沼

    石沼

  • 山頂付近が広々とした諸桧岳(もろぴだけ)

    山頂付近が広々とした諸桧岳(もろぴだけ)

  • 縦走路の最後のピーク、畚岳が見えてきました。

    縦走路の最後のピーク、畚岳が見えてきました。

  • 360度の眺望の畚岳(もっこだけ)山頂から八幡平方面の景色

    360度の眺望の畚岳(もっこだけ)山頂から八幡平方面の景色

  • 裏岩手縦走路入口。八幡平側から畚岳に登る登山者が結構いました。

    裏岩手縦走路入口。八幡平側から畚岳に登る登山者が結構いました。

  • 少し舗装路を歩き、八幡平山頂レストハウス前の展望台からの景色。岩手山は雲の中でした。

    少し舗装路を歩き、八幡平山頂レストハウス前の展望台からの景色。岩手山は雲の中でした。

    八幡平山頂レストハウス グルメ・レストラン

  • 秋田県と岩手県の県境

    秋田県と岩手県の県境

  • 八幡平を散策。八幡平は遊歩道も整備され一般の観光客だらけでした。

    八幡平を散策。八幡平は遊歩道も整備され一般の観光客だらけでした。

    八幡平山頂遊歩道 公園・植物園

  • 展望台から畚岳方面の景色。条件が良ければ鳥海山なども見えるらしい。

    展望台から畚岳方面の景色。条件が良ければ鳥海山なども見えるらしい。

  • 木道を歩くと八幡沼が見えてきました。

    木道を歩くと八幡沼が見えてきました。

  • 眺望が良いという「源太森」に寄り道

    眺望が良いという「源太森」に寄り道

    源太森 名所・史跡

  • 池塘が点在する湿原を散策

    池塘が点在する湿原を散策

    八幡平 (岩手) 自然・景勝地

  • 八幡沼

    八幡沼

    八幡沼 自然・景勝地

  • 八幡平山頂。日本百名山の66座目♪<br />展望台がありますが、樹木に囲まれて眺望は良くありませんでした。

    八幡平山頂。日本百名山の66座目♪
    展望台がありますが、樹木に囲まれて眺望は良くありませんでした。

    八幡平山頂 自然・景勝地

  • 蒸ノ湯方面に下山する道に入ると、えぐれていたり石や泥で歩きにくい道が続きました。八幡平の散策路とは一転して他に誰もいない。

    蒸ノ湯方面に下山する道に入ると、えぐれていたり石や泥で歩きにくい道が続きました。八幡平の散策路とは一転して他に誰もいない。

    八幡平 (秋田) 自然・景勝地

  • 一般道に合流し、しばらく歩くと蒸ノ湯温泉が見えてきました。

    一般道に合流し、しばらく歩くと蒸ノ湯温泉が見えてきました。

  • 蒸ノ湯(ふけのゆ)温泉。日帰り入浴600円(+コインロッカー100円)。<br />この建物の内湯と露天風呂のほかに

    蒸ノ湯(ふけのゆ)温泉。日帰り入浴600円(+コインロッカー100円)。
    この建物の内湯と露天風呂のほかに

    蒸の湯温泉ふけの湯 宿・ホテル

  • 外にも露天風呂があります。

    外にも露天風呂があります。

    蒸ノ湯温泉 温泉

  • 紅葉が綺麗

    紅葉が綺麗

  • こちらの露天風呂は外から丸見え。3つの湯を巡りました。

    こちらの露天風呂は外から丸見え。3つの湯を巡りました。

  • 蒸ノ湯温泉から大沼へ。紅葉は全体的に見頃を過ぎている感じでしたが、少し残っていました。

    蒸ノ湯温泉から大沼へ。紅葉は全体的に見頃を過ぎている感じでしたが、少し残っていました。

  • 沼

  • 泥火山

    泥火山

  • 八幡平ビジターセンター

    八幡平ビジターセンター

    八幡平ビジターセンター 美術館・博物館

  • 部分的に残っていた紅葉

    部分的に残っていた紅葉

  • ビジターセンター前の大沼温泉バス停から田沢湖駅に向かいますが、バスは1日2本のみ。

    ビジターセンター前の大沼温泉バス停から田沢湖駅に向かいますが、バスは1日2本のみ。

  • 1時間ほど待ち時間があるので、大沼の周囲を散策。

    1時間ほど待ち時間があるので、大沼の周囲を散策。

    大沼湿原 自然・景勝地

  • 紅葉は1週間前くらいが見頃だったようです。

    紅葉は1週間前くらいが見頃だったようです。

    大沼自然研究路 自然・景勝地

  • 20分ほどで1周できました。

    20分ほどで1周できました。

    大沼 自然・景勝地

  • 羽後交通のバスで田沢湖駅へ。1280円。<br />待っている間に雨が降り始めてしまいました。

    羽後交通のバスで田沢湖駅へ。1280円。
    待っている間に雨が降り始めてしまいました。

  • 途中の玉川温泉ではあちこちで噴煙が上がっていました。

    途中の玉川温泉ではあちこちで噴煙が上がっていました。

    玉川温泉 新玉川温泉 温泉

  • 車窓から田沢湖

    車窓から田沢湖

    田沢湖 自然・景勝地

  • 田沢湖駅に到着

    田沢湖駅に到着

    田沢湖駅

  • 駅前のお店で名物のきりたんぽ鍋定食(1030円)を頂きました。

    駅前のお店で名物のきりたんぽ鍋定食(1030円)を頂きました。

    みちのく食事処 グルメ・レストラン

  • 初めての秋田新幹線で東京へ

    初めての秋田新幹線で東京へ

  • 全席指定席で2-2の配列。wifiが使えました。

    全席指定席で2-2の配列。wifiが使えました。

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

mondoさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP