1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東北地方
  4. 山形県
  5. 鳥海山(山形側)
  6. 鳥海山(山形側) 観光
  7. 鳥海山(出羽富士)
鳥海山(山形側)×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

鳥海山(出羽富士)

自然・景勝地

鳥海山(山形側)

このスポットの情報をシェアする

鳥海山(出羽富士) https://4travel.jp/dm_shisetsu/10012869

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

出羽富士とも云う。コニ-デ型火山。「影鳥海」の奇観,豊富な高山植物で知られる。湯の台口から3時間30分?4時間。吹浦口大平から5時間10分。

施設名
鳥海山(出羽富士)
住所
  • 山形県飽海郡遊佐町/酒田市
電話番号
0234-72-5666
アクセス
吹浦駅 車 35分
酒田駅 バス 70分 (大平登山口まで)
その他
【規模】標高:2,236m
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 自然・景勝地
  1. 観光・遊ぶ
  2. 紅葉

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(55件)

鳥海山(山形側) 観光 満足度ランキング 1位
3.42
アクセス:
3.28
山形にあります by mappy23377803さん
景観:
4.62
美しい景観です by mappy23377803さん
人混みの少なさ:
3.86
山の日前後 by しそまきりんごさん
バリアフリー:
2.93
普通と思います。 by エイリアスさん
  • 満足度の高いクチコミ(47件)

    少し離れたところから

    4.0

    • 旅行時期:2020/05
    • 投稿日:2025/04/28

    もろもろの自粛が叫ばれている中、鳥海山のブルーラインの通行止めとなっており今回は秋田川の少し離れたところから眺めました。 ...  続きを読む 残雪の残る山はいろんな角度から見てもやっぱりきれいです。 今度はもう少し近くから眺めたいと思います。  閉じる

    なべきち

    by なべきちさん(男性)

    鳥海山(山形側) クチコミ:4件

  • 機上から

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/09(約3年前)
    • 0

    秋田空港へ向かうときに、飛行機の中から見えました。田んぼの稲穂と共に雄大な鳥海山を見ることが出来て、なにかご利益があるよう...  続きを読むな気持になりました。富士山も優美ですが、東北の名峰鳥海山(出羽富士)も、地元の方にとっては誇り高い山だと思います。  閉じる

    投稿日:2022/09/18

  • 空から

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/07(約3年前)
    • 4

    秋田県と山形県の県境に聳える山です。羽田空港から秋田空港へ向かう際、飛行機から鳥海山が綺麗に見えました。7月上旬のこの時期...  続きを読むは、雪が模様のように残っていて綺麗でした。鳥海山が見えるのは、左側の座席です。  閉じる

    投稿日:2022/08/16

  • 山形を象徴する山

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 0

    山形を代表する山が鳥海山です。標高が2000メートルを超える山で出羽富士とも呼ばれる美しい山の形をしています。守り神が存在...  続きを読むする山として山麓の村では崇められており、各種お祭りや儀式などが行われています。その勇姿は様々な場所から見ることができます。  閉じる

    投稿日:2023/01/03

  • 日本海から立ち上がる独立峰です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/04(約3年前)
    • 0

    なかなか鳥海山の全容を麓からキレイに見ることはできないのですが、伊丹~秋田、青森の航空機からは見える確率が高いようです。
    ...  続きを読む
    10月下旬~4月下旬ごろまで鳥海ブルーラインは閉鎖されますが、4月下旬に機上から見ると雪の状況が良く分かりました。  閉じる

    投稿日:2022/06/30

  • 横手から見えます

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/07(約4年前)
    • 0

    全く知らなかったのですが、一年前横手のホテルから薄っすら見えたのがとても印象的でした。今年は横手に2泊しましたが、曇が多く...  続きを読むなかなか姿を現してくれませんでしたが、なんとか1日だけ見ることができて、鳥海山を見ながらの露天風呂は最高でした。  閉じる

    投稿日:2021/08/11

  • 鳥海山は、秋田県と山形県にまたがる日本百名山です。7月後半に登りました。

    出発は、湯ノ台口から。登山口までは車で行き...  続きを読むましたが、道路には終点に45台分の駐車スペースがありますが、6時到着ではギリギリ停められませんでした。仕方なく終点手前約300メートルのところにある駐車場へ、一番乗りでした。75台ほど停められるようです。

    滝の小屋-八丁坂-河原宿へ。この間は、雪渓や滝や高山植物を見ることができ、軽く沢も歩きます。

    河原宿からは、大雪渓、小雪渓の登り。ここからは、この設計をトラバースする軽アイゼンを装着する人もいましたが、登山靴でなんとか行けました。

    小雪渓を登り切ると、急坂あざみ坂。ここを登り切り、外輪山の伏拝岳(ふしおがみだけ)でちょっと休憩しました。

    伏拝岳-行者岳-七高山を経由し、ちょっと引き返しの手前で御室小屋への道に右折し、ちょっとした雪渓を渡ると御室小屋に到着です。

    連れが鳥海山大物忌神社(おおものいみじんじゃ)御本社に参拝している間ちょっと休憩。ここまで歩いてきた稜線を眺めました。

    そして、背後に聳える新山ドームへ。新山の山頂へは溶岩の岩山をよじ登る。アスレチック感があり面白い!同じ難関に挑んだ人々と言葉を交わしながら、新山の山頂に到着しました。山頂は狭いので、せいぜい10人程度しか居れません。

    山頂で記念撮影や居合わせた方と談笑を楽しんだあと、御室小屋に下り、昼食。ちなみに持参した水が切れたので、ここで調達しましたが、500mL程度のペットボトルが500円。歩く時間にもよりますが、最低2Lは持参した方がよいです。

    七五三掛(しめかけ)-八丁坂を経由し、鳥海湖へ。東京から青春18きっぷを利用してここまで来たという方と談笑しながら雪渓のトラバースやアップダウンを乗り切りました。

    ただ、ここからがすごかった。雪渓と沢登り。これまでの雪渓はロープが張ってあり、登山者も多かったので、特に怖さはありませんでしたが、この雪渓はロープもなく、歩いた形跡もない。木道は雪渓の下に埋まっていて、手探りというか、"足探り"。1%程度遭難も頭をよぎりました。そして、道が無いと思ったら、沢登り。黄色のペンキマークの大岩の重なった急な沢の岩よじ登りました。きつかったけど、ここも新山の登り同様面白かったです。ただ、連れがかなり疲れていたので、楽しんでばかりはいられませんでした。やっとの思いで登り切り、そこからは、河原宿まで、木道を淡々と歩きました。

    結局、出発した登山口へ戻ったのは12時間後で、18時。個人的には楽しい登山でしたが、一緒に登る人のことも考えて、もう少し、余裕をもった計画が必要ですね。  閉じる

    投稿日:2021/08/07

  • 確かにきれい

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/06(約4年前)
    • 0

    東北地方では標高が高い山だそうです。出羽富士とも言われるように遠くから眺めてもきれいです。今回は鳥海山がもたらした水の恵み...  続きを読むを感じられる観光地も巡り、清々しい気分でした。鳥海ブルーラインでもドライブがてら景色を楽しめます。  閉じる

    投稿日:2021/06/10

  • 象徴的

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/05(約4年前)
    • 0

    出羽富士とも言われるように遠くから眺めてもきれいです。今回は鳥海山がもたらした水の恵みを感じられる観光地も巡り、清々しい気...  続きを読む分でした。山形県と秋田県にまたがる標高2236メートルの日本百名山です。さすがのうつくしさでした。  閉じる

    投稿日:2022/12/16

  • 紅葉を楽しみながら鳥海高原ラインを。

    • 5.0
    • 旅行時期:2020/10(約5年前)
    • 0

    東北地方の背骨と言われる奥羽山脈、しかも南部福島県県境地域ではまだ数本紅葉している木々が見られる程度でしたが、10月24日...  続きを読むでは山形県最高峰で県最北部にある鳥海山では既に紅葉のピークは過ぎている模様。

    ちょっとの標高、ちょっとの緯度、この二つの要素でこんなにも色づきが変わるのかなぁと思うと自然の力ってすごいなぁとも。真っ赤な木もあればオレンジっぽいのも。そして緑っぽさを残している木も。  閉じる

    投稿日:2022/11/30

  • 日本海と山麓の風景を望める絶景登山

    • 5.0
    • 旅行時期:2020/09(約5年前)
    • 0

    山形県と秋田県にまたがる標高2236メートルの日本百名山。遊佐駅から乗り合いタクシーで鉾立登山口へ。鉾立から山頂までを往復...  続きを読むした。
    登山道は序盤から日本海や遠く男鹿半島までを望める絶景。森林限界に達しており、見晴らしがものすごくよい。御浜小屋までは石畳の整備された登山道で傾斜もゆるやか。以降登山道らしい道に代わり、御田ヶ原で登り返しがある。七五三掛で山頂までの直行ルートと外輪山経由の分岐があり、往路は直行ルートへ。ここからはいったん下り、山頂の属する山へと移る。ここから御室小屋までは比較的急な道のり。ここまで結構な距離を歩いているのでかなり応える。ようやく御室小屋につくが、ここから山頂まではもうひと踏ん張り。岩が積み重なった急斜面をよじ登るようにして進む。急斜面に行きは怖かったが帰りは慣れたのかスムーズに下山できた。7キロ近く歩いて山頂に到着。
    狭い山頂からは360度の眺望。日本海の景色はもちろん、男鹿半島や遠く佐渡島まで見渡せる絶景。
    帰りは外輪山経由で。七高山、行者岳、伏拝岳などの山頂を経由しながらやはり絶景続きの道を進む。
    天気にも助けられ最高に満足感を得られた登山だった。  閉じる

    投稿日:2020/10/17

  • 少し離れたところから

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/05(約5年前)
    • 9

    もろもろの自粛が叫ばれている中、鳥海山のブルーラインの通行止めとなっており今回は秋田川の少し離れたところから眺めました。
    ...  続きを読む

    残雪の残る山はいろんな角度から見てもやっぱりきれいです。

    今度はもう少し近くから眺めたいと思います。  閉じる

    投稿日:2020/05/27

  • 出羽富士(でわふじ)

    • 4.0
    • 旅行時期:2019/12(約5年前)
    • 5

    山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山です。山頂に雪が積もった姿が富士山に類似しているため、出羽富士とも呼ばれてい...  続きを読むます。山居倉庫そばの新井田川に架かる橋から見えた鳥海山は非常に美しい!山頂に雪がかかり、観ていて癒されました。  閉じる

    投稿日:2020/04/19

  • 酒田市郊外から見上げました

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/10(約6年前)
    • 32

    標高2,236メートルでなだらかなすり鉢状になっている形から出羽富士とも呼ばれ、山形県と秋田県境に跨ぐ場所にそびえ立ってい...  続きを読むます。山形旅行2拍3日の最終日、それまでは鳥海山の山頂が常に雲に覆われていましたが、お昼頃から酒田市郊外の道からとても綺麗に見ることが出来ました。国道沿いの2階建て商店さえなければ、遮るものがほとんどなく、交差点などのところどころで車の運転の合間に垣間見ることが出来ました。  閉じる

    投稿日:2020/04/22

  • 五月でも、まだ雪が残っています

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/05(約6年前)
    • 5

    青森から伊丹に向かう機中、鳥海山、月山、朝日岳という出羽三山を眺めることができました。五月中旬でしたが、雪を戴いた神々しい...  続きを読むお姿が印象的でした。下からえっちらおっちらと登るのは大儀でしょうが、飛行機から眺めるのは楽ちんです。  閉じる

    投稿日:2019/06/08

  • 菜の花祭

    • 4.5
    • 旅行時期:2019/05(約6年前)
    • 0

    今年の鳥海山菜の花祭りは5/25.26でしたが、まだ見ごろだと思います。5月いっぱい楽しめそうな咲き具合でした。
    鳥海山...  続きを読むをバックに、菜の花畑がとても広い。 鳥海山の上からも 菜の花畑が黄色奥見えていました。菜の花畑へのアクセスは、サイクリングターミナルやまゆりから、看板が出ています。  閉じる

    投稿日:2019/05/27

  • 鳥海山の標高、2236m(夫婦で見ろ)。

    10月の後半には標高1000mくらいまで、紅葉が降りてきました。

    ...  続きを読む真は旧八幡町側の、「滝の小屋登山口」付近です。

    どこを向いてもブナの林で、地味な紅葉ですが時々現れるモミジが色鮮やかでした。

    山頂付近は、今シーズン一度降雪があったそうです。

      閉じる

    投稿日:2018/10/27

  • 遠くから見ると本当に富士山みたい

    • 4.5
    • 旅行時期:2018/09(約7年前)
    • 0

    鉾立登山口までは車で行くことができます。
    登山の拠点になるため、ビジターセンターや売店があり、広い駐車場もありますが、晴...  続きを読むれた日は駐車場も大混雑です。
    私は登山はしませんでしたので、五合目である鉾立登山口まででしたが、ここからでも日本海側が一望でき、美しい景色が見られました。ビジターセンターでは、季節ごとに見られる高山植物の写真が展示されています。  閉じる

    投稿日:2018/10/08

  • 楽しい楽しい東北の山

    • 5.0
    • 旅行時期:2018/08(約7年前)
    • 0

    象潟口からの完全な登山。山頂小屋に一泊したので、日の出日の入りを山頂で堪能できました。稜線歩き、雪渓、高山植物、岩場、海に...  続きを読む沈む夕日、海に映し出される影鳥海など、見どころ満載でした。お盆明けにもかかわらず、この日は寒気が入ったため、山小屋付近の水たまりには薄く氷が張っていました。  閉じる

    投稿日:2020/07/23

  • 最後は岩のダンジョン!

    • 4.0
    • 旅行時期:2018/08(約7年前)
    • 1

    幾つか登山道がありますが、象潟口(鉾立ルート)が断然おススメです。
    眺めが良い上、途中には鳥海湖やお花畑もあり、頂上近く...  続きを読むの外輪山では迫力ある風景が堪能できます。
    道もよく整備されていて、途中の御浜小屋までは、多くがまるで石畳のような歩きやすい路面状況です。

    これが例えば矢島口となると、そうはいかず、尾根というよりは沢に入る感じで展望は限られ、お花の数も少なく、雪渓まであり、休憩できる山小屋も麓までありません。
    路面も鉾立に比べると荒れて登りにくいです。

    しかし、そのためか、コースの面白さに比例どころか、更に倍加して、登山客の数も圧倒的に鉾立ルートが多いです。
    8月の山の日前後はお盆休みも加わって、天気の良い日などは、鉾立5合目駐車場は大混雑です。
    駐車場に入りきらず、少し下の沿道スペースにも車がびっちり。
    駐車場まで歩く人の姿も多くみられました。

    交通アクセスはマイカーのほか、公共交通機関では、象潟駅から鉾立(更に吹浦)まで、季節運行で前日17時までの予約制のブルーライナーが出ていますが、片道利用だけの場合、¥3000円とお高めです。
    一方で、矢島口(秡川ヒュッテ)までは、更に運行日が限られますが、矢島駅からの由利高原鉄道のチャーター便が片道¥750円で、現在のところ運行されています。
    基本、予約制ですが、当日でも席に余裕があれば乗れるそうです。

    鉾立からは、5合目の駐車場を出発すると、しばらく奈曽渓谷の展望をちょくちょく見ながら進みます。
    振返れば日本海が広がっています。
    県境を越え、賽の河原に入っていくと、少し沢っぽくなりますが、広くて矢島側と比べたら断然見晴らしは利いています。
    特にこの辺りはお花がきれいで、訪れた8月もまだニッコウキスゲが残っていました。

    果たして7合目、御浜に着きますが、ここまで3.4km。
    山小屋もあり、当然割高ではありますが、お水のほか、ジュースやお茶(¥500円/500ml)、ビール(¥700円)、カップ麺(¥500円)まで売っています。
    鳥海湖が眼下に見渡せるほか、奥には庄内平野や月山、朝日連峰の山塊などが見えます。
    道はここまでは石畳を敷いたような局面が多く、御浜神社までの参道だったのかな?という感じでとても歩きやすいです。
    ここから石畳は無くなり、道も少し細くなって、山道の本番と言ってもよいでしょう。

    御田原分岐の辺りでは、馬の背のようになっていて、少し下りの局面もあります。
    そして八丁坂を登っていくと、七五三掛(しめかけ)、外輪山分岐へと至ります。
    個人的には、外輪山コースをとった方が景色も良くて迫力があって好きなのですが、最後、七高山付近に至っては、折角稼いだ標高を再び山頂の御室小屋まで下らねばならず(それもごつごつした急坂!)、千蛇谷コースをとった方がスマートかもしれません。
    矢島口などへの縦走などをしなければ、外輪山は下りの時でも楽しめます。
    ただ、自分の場合は、縦走に加え、行きの時の方が気分が良かったので、景色堪能の先食いをしてしまいました。

    千蛇谷コースをとった場合は、素直に御室小屋へ至ります。
    御室小屋でおススメなのは、ぜひ、ここで貴重品や必要な登山道具以外は、重い荷物を置いていってください。
    新山山頂へは、ここからは行き止まりの道なので必ず戻ってきます。
    小屋横の適当なスペースには、ズラッとリュックが並んでいました。
    どうしてなのかは、行くと分かるのですが、ここから登山道は急な岩場と化します。
    山頂付近に至っては、まるで岩のダンジョンです。
    すれ違う人が声を掛け合いながら、順番待ちやルート取りをしっかり確かめながら慎重に這い上がっていきます。
    動きが抑制される重い荷物は無い方がよいです。

    果たしてようやくたどり着いた山頂も岩場で、人が立てる面積は少ないです。
    ただ、雲海が広がっていたものの、飛島浮かぶ日本海、庄内平野、月山、そして岩木山まで(雲海が無かったら北海道まで見えそうな勢い!)、360°の展望が望めます。
    月山に比べて格段に登りごたえがあり、鳥海山の方がよっぽど修行や巡礼向きなのではないかと思いました。
    鉾立から登りましたが、御浜小屋まで1時間弱、外輪山・千蛇谷分岐まで1時間半、七高山まで2時間半、一旦下って新山山頂まで2時間50分で到着しました。
    下りは矢島口(祓川ルート)で、2時間40分でした。

    帰り、矢島口は雪渓のトラバースが2か所ありました。
    ニアミスを含めると、もう1か所プラスです。
    ただ、8月ではアイゼンは“軽”も含めて不要です。
    祓川ヒュッテからは矢島駅まで、長い長いロードを歩きましたが、途中の花立では牧場牛乳やソフトクリームなどがいただける高原の駅、花立牧場公園で休憩できました。  閉じる

    投稿日:2018/08/17

  • 山登りのおもしろいところが全てつまった山

    • 5.0
    • 旅行時期:2018/08(約7年前)
    • 0

    鉾立登山口から山頂小屋で1泊しました。登りは振り返ると海が見え、進むにつれて鳥海湖や高山植物を楽しみながら歩けます。かと思...  続きを読むいきや、活火山らしい岩山を最後はよじ登り山頂にたどり着くといういろんな景色が盛り込まれたとても楽しい山でした。また、違う季節にも登ってみたいです。  閉じる

    投稿日:2018/08/13

1件目~20件目を表示(全55件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

このスポットに関するQ&A(0件)

鳥海山(出羽富士)について質問してみよう!

鳥海山(山形側)に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • mappy23377803さん

    mappy23377803さん

  • たいきさん

    たいきさん

  • Salaamさん

    Salaamさん

  • torajamさん

    torajamさん

  • arurunさん

    arurunさん

  • 唯我独尊さん

    唯我独尊さん

  • …他

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP