
2017/12/05 - 2017/12/07
391位(同エリア1562件中)
旅人のくまさんさん
- 旅人のくまさんさんTOP
- 旅行記6283冊
- クチコミ863件
- Q&A回答0件
- 4,112,112アクセス
- フォロワー210人
大阪城は、安土桃山時代に摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれたのが始まりで、江戸時代初期に大幅に修築されました。現在は、大阪府大阪市中央区大阪城に所在します。日本の中世から近代史に欠かせないお城です。
- 交通手段
- 観光バス
PR
-
見事な切込み接ぎの石垣遺構です。『南仕切門跡』の石垣遺構のようです。この場所には、時を知らせる太鼓門も置かれていました。その櫓は、明治維新の大火で焼失しました。
-
『二の丸』の南北を仕切る『南仕切門跡』の、一対になって残った石垣遺構です。左手に見える説明版には、『南仕切門跡・太鼓櫓跡』のタイトルがありました。
-
写真をズームアップして確認しましたら、建物中央に『修道館』の表札がありました。大阪市立の施設で、柔道・剣道・なぎなた・弓道その他武道の普及振興を行う道場でした。
-
内堀越しに見えてきた『桜門」の光景です。本丸への正面入口になる門です。写真を撮影している現在場所は『二の丸』です。『桜門』がある本丸とは、橋ではなく、石垣を積んだ通路で結ばれていました。
-
豊臣秀吉を祀る豐国(ほうこく)神社の鳥居光景です。京都府京都市東山区に鎮座する豊国神社の大阪別社として創建されましたが、のちに独立して豊國(ほうこく)神社に改称しました。京都・豊国神社が秀吉のみを主祭神とするのに対して、豐国(ほうこく)神社は、豊臣秀頼、豊臣秀長も祀られています。
-
正面に天守閣が見える、『桜門』の光景です。豊臣時代、この辺りに美しい桜並木があったことから、『桜門』と名付けられたとされます。
-
イチオシ
同じく、本丸への正面出入口になる『桜門』の光景です。明治維新によって焼け落ちてしまいましたが、現在の桜門は明治20年(1887年)に当時の陸軍が再建したものです。国の重要文化財に指定されています。 門の脇の巨石の右が『竜石』、左が『虎石』、合わせて龍虎石になります。
-
『二の丸』と『本丸』とを繋ぐ、本丸南面にある通路の上から眺めた本丸石垣の光景です。本丸石垣の南面の西側半分になります。内堀は空堀です。
-
同じく、『二の丸』と『本丸』とを繋ぐ、本丸南面にある通路の上から眺めた本丸石垣の光景です。本丸石垣の南面の東側半分になります。こちらも空堀です。
-
『二の丸』と『本丸』とを繋ぐ、本丸南面にある通路の上から眺めた内堀の光景です。理由は分かっていないようですが、創建された時からの空堀のようです。勝手な推測ですが、土壌の影響で水が抜けてしまうのかも知れません。
-
巨石が並ぶ、『桜門』の枡形虎口の光景です。外国からのお客さんの記念撮影場所になっていました。この場所に、『蛸石 』と呼ばれる城内最大の石材が使われています。その重さは約130トンです。備前国の犬島産の積石は、岡山藩主の池田忠雄が運ばせました。
-
イチオシ
巨大な『蛸石』のズームアップ光景です。エジプトのギザの大ピラミッドの積石が1個約2.5トン、内部の花崗岩が約80トン、イギリスのストーンヘンジで最大の石で45トンとされますから、『蛸石』の巨大さが改めて実感されます。船も使われたでしょうが、その運搬も並大抵の苦労ではなかったはずです。
-
こちらの巨石も並外れですが、『蛸石』を目にした後では、どうしても小さく見えてしまいます。『桜門枡形』には『蛸石』をはじめ、3番目の巨石の『振袖石(約120トン)』、6番目の『碁盤石(約82トン)』、9番目の『桜門四番石(約60トン)』、10番目の『竜石(約52トン)』、11番目の『虎石(約40トン)』も使われています。
-
『桜門桝形の巨石」のタイトルがあった説明看板の光景です。『桜門桝形』は、大阪城西地区の第二期工事が始まった寛永元年(1624年)、岡山藩主の池田忠雄によって築かれたことや、既に紹介した『蛸石』などが解説されていました。石質は岡山産の花崗岩です。
-
石質が異なる石垣の境目付近のズームアップ光景です。右側の城っぽく見える石が花崗岩のようです。左側の茶色の石も花崗岩かも知れませんが、石質の特定はできませんでした。その境に、モルタルらしい詰め物がありました。
-
花崗岩の積石に、沁み出したような文様がありました。『蛸石』の左下付近のズームアップ光景です。『蛸石』の名前の由来となった蛸文様かも知れません。花崗岩に含まれる鉄分が酸化して出来る文様のようでした。
-
『桜門桝形』の側面から、背面射かけての光景です。この石積の表側に城内最大と言われる『蛸石』が使われていたようです。大阪城の石垣での最大の見所でした。
-
『銀明水井戸の井筒』のタイトルがあった説明看板の光景です。銀明水井戸は、徳川幕府による築城の際、本丸に設けられた五つの井戸の内の一つと紹介されていました。『井筒』の写真紹介は省略しました。
-
正面から撮影した大阪城天守閣の光景です。1928年(昭和3年)、当時の大阪市長が天守再建を含む大阪城公園整備事業を提案し、昭和天皇の即位記念事業として整備が進められました。集められた市民の募金は150万円とされます。昭和初期の1円は現在の2~3千円程度とされますから、30~45億円程になるようです。
-
更にズームアップした天守閣の光景です。天守閣の再建工事は、1930年(昭和5年)に始まり、翌年に完成しました。外観は古川重春が設計し、意匠は天沼俊一、構造は波江悌夫と片岡安が担当しました。豊臣時代・徳川時代の天守がいずれも30数年で焼失したのに比べ、昭和の天守は建設後70年を超え、最も長命の天守になりました。1997年(平成9年)、国の登録有形文化財に登録されました。
-
庭木越しに眺めた、大阪城天守の全景です。大坂城の天守は、豊臣大坂城と徳川大坂城のそれぞれで建っていた場所や外観が異なりますが、復興天守閣では初層から4層までは徳川時代風の白漆喰壁とした一方、5層目は豊臣時代風に黒漆に金箔で虎や鶴(絵図では白鷺)が描かれました。1995年(平成7年)から1997年(平成9年)にかけて、平成の大改修が行われました。この時、建物全体に改修の手が加えられ、構造は阪神・淡路大震災級の揺れにも耐えられるように補強され、外観は壁の塗り替え、傷んだ屋根瓦の取り替えや鯱・鬼瓦の金箔の押し直しが行われました。また、身体障害者や高齢者、団体観光客向けにエレベーターが小天守台西側(御殿二階廊下跡)に取り付けられました。
-
同じく、庭木越しに眺めた大阪城天守の全景です。2007年(平成19年)、 大阪城の不動産登記に関して、建物としては未登記であり、登記上の土地の所有者は旧陸軍省であるということが判明しました。実務上は、建物の所有者は大阪市であり、土地は国からの借用となっているようです。
-
本丸跡に建つ、旧・第四師団司令部の建物光景です。建設費は天守閣建設のための市民からの寄付金150万円中、半額以上の80万円を占め、これは天守閣の47万円、公園整備費用の23万円を遥かに上回る金額だったようです。当時、流行していたスクラッチタイルを用いた外装をはじめ、内装にも意匠を凝らした装飾がふんだんに盛り込まれ、建造物としての贅沢度は天守閣を遥かに上回りました。
-
日本庭園の池で泳ぐ鴨さん達です。嘴の色の特徴から、『カルガモ(軽鴨)』さんのようです。首を長くしているのが親鴨、その周りの小さめの方が子鴨のようでした。『コガモ(小鴨)』と呼べば、別種の鴨さんになってしまいます。
-
『日本庭園』のタイトルがあった説明看板の光景です。昭和6年(1931年)、天守閣の復興に合わせ、大阪市により建設された純日本庭園です。元は東側にあった紀州御殿の庭園が整備されたものとも紹介されていました。池の広さは約300坪です。
-
イチオシ
紀州御殿の庭園が再建された庭園から眺めた大阪城天守の光景です。先程の説明看板には、池の南側から、天守閣を借景とした眺めを楽しむことができると紹介されていました。
-
カルガモさん達は、池の遊泳を楽しんでいるように見えましたが、なぜか池の縁でいじけているようにも見えた白いサギさんの後ろ姿です。コサギ(小鷺)さんのようでした。
-
日本庭園の池でのカルガモさんとコサギさんの光景です。コサギさんは、撮影中、同じ姿でじっとしていました。お休み中だったかも知れません。
-
大阪城天守閣の上階のズームアップ光景です。金色の装飾がふんだんに使ってあるのは、『徳川家大阪城』の時代ではなく、『豊臣家大坂城』をモデルとして再現されたためのようでした。
-
更にズームアップした、大阪城天守閣の光景です。秀吉は、死ぬまで大阪城の整備と拡張に傾注しました。徳川幕府時代には、より規模の大きな大阪城が再建されましたが、江戸幕府の将軍はほとんど大阪城を訪ねることはありませんでした。幕府直轄の城であることから、城主は徳川将軍家の歴代将軍自身でしたが、譜代大名から選ばれる大坂城代が代行しました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2017暮、大阪湾の名城巡り(下巻)
-
前の旅行記
2017暮、大阪湾の名城巡り(38/42):12月7日(11):大阪城(1/5):岸和田城から大阪城へ、大手...
2017/12/05~
大阪城・京橋
-
次の旅行記
2017暮、大阪湾の名城巡り(40/42):12月7日(13):大阪城(3/5):西からの天守光景、南からの...
2017/12/05~
大阪城・京橋
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(21/42):12月6日(5):勝瑞城(1/3):勝瑞城所縁の見性寺、本堂、墓...
2017/12/05~
板野・松茂
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(22/42):12月6日(6):勝瑞城(2/3):勝瑞城跡の見性寺、本堂、墓所...
2017/12/05~
板野・松茂
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(23/42):12月6日(7):勝瑞城(3/3):勝瑞館跡発掘調査現場、出土品...
2017/12/05~
板野・松茂
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(24/42):12月6日(9):徳島城(1/4):徳島城博物館、千秋閣庭園、長...
2017/12/05~
徳島市
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(25/42):12月6日(10):徳島城(2/4):千秋閣庭園、心字池、蜂須賀...
2017/12/05~
徳島市
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(26/42):12月6日(11):徳島城(3/4):城山、本丸跡、弓櫓跡、西二...
2017/12/05~
徳島市
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(27/42):12月6日(12):徳島城(4/4):城山、大手門、堀、紫雲石、...
2017/12/05~
徳島市
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(28/42):12月7日(1):和歌山城(1/7):和歌山で泊まったホテル、マ...
2017/12/05~
和歌山市
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(29/42):12月7日(2):和歌山城(2/7):和歌山城へ、お堀の外から名...
2017/12/05~
和歌山市
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(30/42):12月7日(3):和歌山城(3/7):一中門跡、伏虎像、表坂、七...
2017/12/05~
和歌山市
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(31/42):12月7日(4):和歌山城(4/7):天守、天守郭、小天守展示品...
2017/12/05~
和歌山市
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(32/42):12月7日(5):和歌山城(5/7):大天守からの眺望、御台所展...
2017/12/05~
和歌山市
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(33/42):12月7日(6):和歌山城(6/7):多門展示品、和歌山市の先人...
2017/12/05~
和歌山市
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(34/42):12月7日(7):和歌山城(7/7):御橋廊下、二の丸、西の丸、...
2017/12/05~
和歌山市
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(35/42):12月7日(8):岸和田城(1/3):二の丸跡、心技館、堀、アオ...
2017/12/05~
岸和田・貝塚
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(36/42):12月7日(9):岸和田城(2/3):岸和田城の歴史紹介パネル、...
2017/12/05~
岸和田・貝塚
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(37/42):12月7日(10):岸和田城(3/3):復興天守からの眺望、八陣...
2017/12/05~
岸和田・貝塚
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(38/42):12月7日(11):大阪城(1/5):岸和田城から大阪城へ、大手...
2017/12/05~
大阪城・京橋
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(39/42):12月7日(12):大阪城(2/5):太鼓櫓跡、枡形の巨石、桜門...
2017/12/05~
大阪城・京橋
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(40/42):12月7日(13):大阪城(3/5):西からの天守光景、南からの...
2017/12/05~
大阪城・京橋
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(41/42):12月7日(14):大阪城(4/5):南からの天守光景、山里口出...
2017/12/05~
大阪城・京橋
-
2017暮、大阪湾の名城巡り(42/42):12月7日(15):大阪城(5/5):秀頼自刃の碑、極楽橋、石山...
2017/12/05~
大阪城・京橋
旅行記グループをもっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
大阪の ホテル最新情報
-
ホテルビナリオ梅田
3.77
最安値(2名1室) 3,280円~
阪急梅田まで徒歩5分。新大阪・心斎橋も地下鉄で1本と好立地
ご予約はホテルの公式ホームページからどうぞ!多彩な客室タイプ...
-
スーパーホテルPremier大阪・本町
3.33
最安値(2名1室) 4,580円~
地域応援プラン!自治体の観光回復キャンペーン×スーパーホテル
地域の観光産業を盛り上げるため、都道府県や自治体がそれぞれお...
-
コートヤード・バイ・マリオット 新大阪ステーション
3.86
最安値(2名1室) 19,602円~
【1日3室限定】最大9時間利用可能なデイユースプラン
ホテルのお部屋で集中して仕事ができるよう静かな空間をご用意。...
旅行記グループ 2017暮、大阪湾の名城巡り(下巻)
0
30