日本橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
週に1~2回の頻度の観劇趣味で、観るもののトップはバレエとミュージカル。<br />それからオペラが1~2ヶ月に1回、文楽・歌舞伎が年に数回、能・京劇が年に1回くらいと続きます。<br />フラメンコも1~2年に1回くらい観ることがあります。<br />とりわけ楽しみにしているのが、ARTE Y SOLERA 鎌田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団の古典を題材にし、西洋・東洋の混声楽団を従え、フラメンコとカンタータはもちろん、和太鼓の演奏まである現代創作フラメンコです。<br />これまで観たのは、近松門左衛門の「女殺油地獄」と「曽根崎心中」。<br />すっごく良かったです。<br />3回目の今回は、邯鄲の「一炊の夢」。<br />会場は毎回違っていて、今回は初めて訪れた日本橋公会堂内の日本橋劇場でした。<br />こぢんまりした劇場だった分、間近で迫力のフラメンコをいままでの会場よりも観客が一体となった感覚で味わえたと思います。<br />もともと歌舞伎用の舞台だったのか、花道がありましたが、それを活躍した演出でした。<br />そして、久しぶりに観るフラメンコはしびれるほどかっこよかったです。<br /><br />というわけで、写真はあくまで日本橋劇場なのですが、久しぶりの観劇シリーズの旅行記です。<br /><br />※これまでの劇場シリーズのURL集は末尾にまとめました。<br /><br />日本橋劇場公式サイト(日本橋公会堂のサイト内)<br />http://www.nihonbasikokaido.com/hall<br />

日本橋劇場で古典作品の創作フラメンコを観劇~邯鄲より「一炊の夢」by 鎌田眞由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団

8いいね!

2016/09/08 - 2016/09/08

945位(同エリア1789件中)

0

15

まみ

まみさん

週に1~2回の頻度の観劇趣味で、観るもののトップはバレエとミュージカル。
それからオペラが1~2ヶ月に1回、文楽・歌舞伎が年に数回、能・京劇が年に1回くらいと続きます。
フラメンコも1~2年に1回くらい観ることがあります。
とりわけ楽しみにしているのが、ARTE Y SOLERA 鎌田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団の古典を題材にし、西洋・東洋の混声楽団を従え、フラメンコとカンタータはもちろん、和太鼓の演奏まである現代創作フラメンコです。
これまで観たのは、近松門左衛門の「女殺油地獄」と「曽根崎心中」。
すっごく良かったです。
3回目の今回は、邯鄲の「一炊の夢」。
会場は毎回違っていて、今回は初めて訪れた日本橋公会堂内の日本橋劇場でした。
こぢんまりした劇場だった分、間近で迫力のフラメンコをいままでの会場よりも観客が一体となった感覚で味わえたと思います。
もともと歌舞伎用の舞台だったのか、花道がありましたが、それを活躍した演出でした。
そして、久しぶりに観るフラメンコはしびれるほどかっこよかったです。

というわけで、写真はあくまで日本橋劇場なのですが、久しぶりの観劇シリーズの旅行記です。

※これまでの劇場シリーズのURL集は末尾にまとめました。

日本橋劇場公式サイト(日本橋公会堂のサイト内)
http://www.nihonbasikokaido.com/hall

同行者
一人旅
交通手段
私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 半蔵門線の人形町町から徒歩2分の日本橋公会堂<br /><br />日本橋劇場は4階です。<br />1階は役所のようでした。

    半蔵門線の人形町町から徒歩2分の日本橋公会堂

    日本橋劇場は4階です。
    1階は役所のようでした。

  • 日本橋公会堂の入口<br /><br />なんか警察署みたい?

    日本橋公会堂の入口

    なんか警察署みたい?

  • 本日の公演ポスター<br /><br />入ってすぐのエスカレーターの前にありました。

    本日の公演ポスター

    入ってすぐのエスカレーターの前にありました。

  • 開場まで待っていた1つ下の3階の無料休憩所<br /><br />開場まで時間があったので、係員の薦めに従い、ここで待っていました。<br />4階から降りました。<br />開場より時間がある場合は、エレベーターを3階で降りて、ここで待っていても良かったわけです。<br />自販機が2台あるドリンクコーナーもありました。<br />

    開場まで待っていた1つ下の3階の無料休憩所

    開場まで時間があったので、係員の薦めに従い、ここで待っていました。
    4階から降りました。
    開場より時間がある場合は、エレベーターを3階で降りて、ここで待っていても良かったわけです。
    自販機が2台あるドリンクコーナーもありました。

  • 2階客席への階段と天井<br /><br />ただし、私の席は1階なので、この階段を上って上に行くことはしませんでした。<br />ロビーの写真を撮らなかったかわり。<br />ロビーはこぢんまりしていて、狭いところに人が行き交っていたため、写真を撮るのは遠慮したのです。

    2階客席への階段と天井

    ただし、私の席は1階なので、この階段を上って上に行くことはしませんでした。
    ロビーの写真を撮らなかったかわり。
    ロビーはこぢんまりしていて、狭いところに人が行き交っていたため、写真を撮るのは遠慮したのです。

  • ロビーにあった日本橋を描いた見事なモザイク<br /><br />浮世絵で見覚えがあります。

    ロビーにあった日本橋を描いた見事なモザイク

    浮世絵で見覚えがあります。

  • ロビーを華やかに飾る花輪・その1<br /><br />胡蝶蘭やバラ入りの華やかな花輪です。

    ロビーを華やかに飾る花輪・その1

    胡蝶蘭やバラ入りの華やかな花輪です。

  • ロビーを華やかに飾る花輪・その2<br /><br />ひまわりや百合混じりのカラフルな花輪です。

    ロビーを華やかに飾る花輪・その2

    ひまわりや百合混じりのカラフルな花輪です。

  • 客席への入口<br /><br />劇場写真はここで終わりになるかと思ったのですが、客席の写真を撮ってもOKのようでしたので、このまま写真を撮りながら進みました。

    客席への入口

    劇場写真はここで終わりになるかと思ったのですが、客席の写真を撮ってもOKのようでしたので、このまま写真を撮りながら進みました。

  • 音響装置の後ろから眺めた客席と舞台<br /><br />左手に歌舞伎にあるような花道がありました。<br />古典を専用としている劇場のようです。<br />ただ、このときは、花道があることに気付かなかったので、花道に注目した写真は撮り損ねました。<br />公演で花道が使われていたので初めて気付きました。

    音響装置の後ろから眺めた客席と舞台

    左手に歌舞伎にあるような花道がありました。
    古典を専用としている劇場のようです。
    ただ、このときは、花道があることに気付かなかったので、花道に注目した写真は撮り損ねました。
    公演で花道が使われていたので初めて気付きました。

  • 自分の席に近い方の通路から降りていく<br /><br />サイドのブロックの通路側の席をとりました。

    自分の席に近い方の通路から降りていく

    サイドのブロックの通路側の席をとりました。

  • 公演記録用のカメラと<br /><br />公演公式ページ<br />http://arte-y-solera.com/news/001168.html<br /><br /><公演内容><br />「人生の喜び、悲しみ、栄枯盛衰、すべて夢幻の如し。<br />東洋・西洋の混成音楽隊を従えてアルテイソレラが贈る、儚き夢物語。<br />スペイン三都市(トレド、クエンカ、アルカサル・デ・サンファン)での公演を経て、いよいよ東京初演!」<br />(公演パンフレット&公式ページより)<br />http://arte-y-solera.com/news/001168.html<br /><br />「人生の栄枯盛衰は儚い、と例えられる有名な古語「一炊の夢」。<br />この言葉に深いインスピレーションを受けて、佐藤浩希が創り鍵田真由美が舞うフラメンコの一大叙事詩。<br />東洋・西洋の混成音楽隊を従えてアルテイソレラがお贈りする、うたかたの夢物語です。」<br />(カンフェッティ(チケットサイト)より)<br />http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=34827&amp;<br />

    公演記録用のカメラと

    公演公式ページ
    http://arte-y-solera.com/news/001168.html

    <公演内容>
    「人生の喜び、悲しみ、栄枯盛衰、すべて夢幻の如し。
    東洋・西洋の混成音楽隊を従えてアルテイソレラが贈る、儚き夢物語。
    スペイン三都市(トレド、クエンカ、アルカサル・デ・サンファン)での公演を経て、いよいよ東京初演!」
    (公演パンフレット&公式ページより)
    http://arte-y-solera.com/news/001168.html

    「人生の栄枯盛衰は儚い、と例えられる有名な古語「一炊の夢」。
    この言葉に深いインスピレーションを受けて、佐藤浩希が創り鍵田真由美が舞うフラメンコの一大叙事詩。
    東洋・西洋の混成音楽隊を従えてアルテイソレラがお贈りする、うたかたの夢物語です。」
    (カンフェッティ(チケットサイト)より)
    http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=34827&

  • 客席の様子<br /><br />花道があったこともあり、全体的に和のテイストでした。<br /><br />主演:鍵田真由美<br />演出・振付:佐藤浩希<br /><出演><br />中島千絵(音楽監督・作曲・キーボード・ヴォーカル)<br />大儀見元(パーカッション)<br />斎藤誠(フラメンコギター)<br />栗原武啓(フラメンコギター・津軽三味線)<br />中田誠(津軽三味線)<br />奥本めぐみ(ヴォーカル)<br />白澤美佳(ヴァイオリン)<br />田中愛(チェロ)<br />ホセ・ガルベス(カンテ・フラメンコギター)<br />レンソ・ロッジ―ロ(ニッケルハルパ・サントゥール)<br />坂本雅幸(鼓童/和太鼓)<br />阿部好江(鼓童/和太鼓)<br />鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団&客演者<br />

    客席の様子

    花道があったこともあり、全体的に和のテイストでした。

    主演:鍵田真由美
    演出・振付:佐藤浩希
    <出演>
    中島千絵(音楽監督・作曲・キーボード・ヴォーカル)
    大儀見元(パーカッション)
    斎藤誠(フラメンコギター)
    栗原武啓(フラメンコギター・津軽三味線)
    中田誠(津軽三味線)
    奥本めぐみ(ヴォーカル)
    白澤美佳(ヴァイオリン)
    田中愛(チェロ)
    ホセ・ガルベス(カンテ・フラメンコギター)
    レンソ・ロッジ―ロ(ニッケルハルパ・サントゥール)
    坂本雅幸(鼓童/和太鼓)
    阿部好江(鼓童/和太鼓)
    鍵田真由美・佐藤浩希フラメンコ舞踊団&客演者

  • 舞台幕には日本橋をデザインした刺繍のコマあり<br /><br /><ひとこと感想><br />久しぶりに見たフラメンコはかっこよくてしびれました。<br />フラメンコ特有のたんかを切るように踏みならす足音もいいです。<br />あの力強さとリズミカルは、励まされる気がします。<br />私はフラメンコにはそう詳しくないですが、主役の鎌田真由美さんの動きは、伝統的なフラメンコにはない動きも取り入れています。<br />それでいて、ストーリーは古典なんですから、かっこいいです@<br />それに、鎌田真由美さんの衣装は、時には片袖のない着物だったりするのです。<br />白い現代的なフラメンコドレスのときもありました。<br />主役の邯鄲は男性ですが、主役を踊るのは鎌田真由美さんなので、邯鄲を女性にしたバージョンです。<br />夢の中で皇帝になって、祝宴の席で自らも踊るという流れなので、女皇帝であっても問題ありませんでした。<br />皇帝の玉座が、和太鼓の囲いとなり、和太鼓の演奏もありました。とってもかっこよかったので、もう少し聞きたかったくらいです。<br />途中で歌われたフラメンコのカンタータも、一炊の夢の舞台に合っていました。<br />一炊の夢のとおり、華やかな玉座と祝宴は、目覚めればもとの宿に戻りました。<br />しかし、フィナーレは全員出演の思いっきりフラメンコで、これまで以上にかっこ良くて華やかでしたから、邯鄲は、栄華が一瞬の夢物語だと分かった上で、それでも実生活では何らかの形で栄華を極めることができたのでは、という解釈もできるかもしれないと思いました。

    舞台幕には日本橋をデザインした刺繍のコマあり

    <ひとこと感想>
    久しぶりに見たフラメンコはかっこよくてしびれました。
    フラメンコ特有のたんかを切るように踏みならす足音もいいです。
    あの力強さとリズミカルは、励まされる気がします。
    私はフラメンコにはそう詳しくないですが、主役の鎌田真由美さんの動きは、伝統的なフラメンコにはない動きも取り入れています。
    それでいて、ストーリーは古典なんですから、かっこいいです@
    それに、鎌田真由美さんの衣装は、時には片袖のない着物だったりするのです。
    白い現代的なフラメンコドレスのときもありました。
    主役の邯鄲は男性ですが、主役を踊るのは鎌田真由美さんなので、邯鄲を女性にしたバージョンです。
    夢の中で皇帝になって、祝宴の席で自らも踊るという流れなので、女皇帝であっても問題ありませんでした。
    皇帝の玉座が、和太鼓の囲いとなり、和太鼓の演奏もありました。とってもかっこよかったので、もう少し聞きたかったくらいです。
    途中で歌われたフラメンコのカンタータも、一炊の夢の舞台に合っていました。
    一炊の夢のとおり、華やかな玉座と祝宴は、目覚めればもとの宿に戻りました。
    しかし、フィナーレは全員出演の思いっきりフラメンコで、これまで以上にかっこ良くて華やかでしたから、邯鄲は、栄華が一瞬の夢物語だと分かった上で、それでも実生活では何らかの形で栄華を極めることができたのでは、という解釈もできるかもしれないと思いました。

  • 入場時に全員に配布された公演パンフレット<br /><br />おわり。<br /><br /><これまでの劇場シリーズの旅行記(観劇感想付き)><br />東京宝塚劇場(有楽町)<br />2006年3月:宝塚「ベルサイユのバラ<アントワネットとフェルゼン編>」<br />「手にしたばかりのオモチャに夢中:デジカメ持って宝塚劇場へ(その1)」<br />http://4travel.jp/travelogue/10059201/<br />2006年4月:宝塚「ベルサイユのバラ<オスカルとアンドレ編>」<br />「手にしたばかりのオモチャに夢中:デジカメ持って宝塚劇場へ(その2)」<br />http://4travel.jp/travelogue/10062015/<br /><br />東京文化会館(上野)<br />2006年5月:ボリショイ・バレエ団「バヤデール」<br />「何十回と訪れて、初めてまともに歩いた上野公園その3:もろもろ&最近の上野での過ごし方」<br />http://4travel.jp/travelogue/10065823/<br />2011年1月:ベルリン国立バレエ団「シンデレラ」<br />「観劇ついでに新春の上野公園(4)東京国立博物館で日本の美の源流をふり返る」(※劇場写真は後半のおまけ)<br />http://4travel.jp/travelogue/10538004/<br />2011年5月:バーミンガム・ロイヤルバレエ団「眠りの森の美女」<br />「観劇前に、上野公園でパンダお菓子とパンダグッズ三昧!」(※劇場写真は後半のおまけ)<br />http://4travel.jp/travelogue/10571306<br />2012年3月:モンテカルロ・バレエ団のマイヨー版「シンデレラ」<br />「一眼レフで捉えた夜のバレエ観劇会場の東京文化会館」<br />http://4travel.jp/travelogue/10652883<br /><br />新国立劇場(初台)<br />2007年3月:オペラ「さまよえるオランダ人」<br />「今宵は初台の新国立劇場へ」<br />http://4travel.jp/travelogue/10130385/<br />2008年12月:バレエ「シンデレラ」<br />「クリスマス色の新国立劇場でバレエ「シンデレラ」を鑑賞」<br />http://4travel.jp/travelogue/10296524/<br />2010年5月:バレエ「ガラントゥリーズ&カルミナ・ブラーナ」<br />「観劇前にゴールデンウィークの新宿御苑!───記念に楽羽亭でお茶をいただいた他、満開の八重桜「関山」と黄色い桜「鬱金」を愛でる」(※劇場写真は後半のおまけ)<br />http://4travel.jp/travelogue/10457799/<br />2010年6月:オペラ「カルメン」<br />「新国立劇場の3階客席からオペラ「カルメン」を鑑賞」<br />http://4travel.jp/travelogue/10469761/<br />2011年1月:バレエ「ラ・バヤデール」/2月:オペラ「夕鶴」/5月:バレエ「アラジン」/6月:オペラ「蝶々夫人」&バレエ「ロメオとジュリエット」<br />「2010/2011年シーズン後半の新国立劇場バレエ・オペラ観劇時のロビーの生け花写真コレクション」<br />http://4travel.jp/travelogue/10579477<br />2011年12月:バレエ「くるみ割り人形」<br />「クリスマス恒例のバレエ「くるみ割り人形」観劇ナイトのイルミネーション散策(1)東京オペラシティと新国立劇場編」<br />http://4travel.jp/travelogue/10631356<br />2012年11月:オペラ「トスカ」<br />「新国立劇場の2階客席からオペラ「トスカ」を鑑賞〜ちょっぴりクリスマス・デコレーションと2階客席外廊下から見下ろしたロビー」<br />http://4travel.jp/travelogue/10728564<br />2013年12月:バレエ「くるみ割り人形」<br />「クリスマス恒例のバレエ「くるみ割り人形」観劇会場の新国立劇場のクリスマス&3日後のキエフ・バレエ版のおまけ付き」<br />http://4travel.jp/travelogue/10842414<br />2016年2月:バレエ「Men Y Men/レ・シルフィード」<br />「お出かけ日和の祝日に屋内にこもってバレエと映画鑑賞〜スマフォのカメラで遊びながら」<br />http://4travel.jp/travelogue/11102918<br /><br />新橋演舞場(東銀座)<br />2007年3月:ミュージカル「阿国」<br />「今宵は東銀座の新橋演舞場へ」<br />http://4travel.jp/travelogue/10131883/<br /><br />国立劇場・小劇場(半蔵門)<br />2007年5月:文楽「絵本太閤記」<br />「国立劇場で文楽を見たよ@」<br />http://4travel.jp/travelogue/10150477/<br />国立劇場・大劇場(半蔵門)<br />2009年6月:歌舞伎「歌舞伎のみかた/華果西遊記」<br />「歌舞伎の西遊記を観に行こう!───国立劇場の大劇場は日本画の宝庫@」<br />http://4travel.jp/travelogue/10349807/<br />2011年12月:歌舞伎「元禄忠臣蔵」<br />「クリスマスどころか早くも正月気分!?───12月の国立劇場で歌舞伎観劇」<br />http://4travel.jp/travelogue/10629880<br />2015年12月:歌舞伎「東海道四谷怪談」<br />「12月は歌舞伎「東海道四谷怪談」を国立劇場の大緞帳を愛でながら」<br />http://4travel.jp/travelogue/11086408<br />2016年6月:歌舞伎「新皿屋敷月雨暈─魚屋宗五郎─」<br />「国立劇場の社会人の歌舞伎鑑賞教室で酔っぱらいと酔っぱらいに振り回される人々に大笑い!「新皿屋敷月雨暈─魚屋宗五郎─」」<br />http://4travel.jp/travelogue/11140400<br /><br />帝国劇場(有楽町)<br />2007年12月:ミュージカル「モーツアルト」<br />「帝国劇場でミュージカルを見よう」<br />http://4travel.jp/travelogue/10206152/<br />2011年8月:ミュージカル「三銃士」<br />「東京みやげを買いたくなる帝国劇場───帝劇開場100周年記念のミュージカル「三銃士」を観劇」<br />http://4travel.jp/travelogue/10591281<br />2011年12月:ミュージカル「ダンス・オブ・ヴァンパイア」<br />「帝国劇場でミュージカルを見よう第3弾───帝劇開場100周年記念最後の公演ミュージカル「ダンス・オブ・ヴァンパイア」再び」<br />http://4travel.jp/travelogue/10626593/<br />2015年5月:「有楽町から帝国劇場へミュージカル「レ・ミゼラブル」再び、新しいスマフォで写真チャレンジ再び!」<br />http://4travel.jp/travelogue/11017405<br />2016年5月:「帝国劇場でミュージカル・ナイト!〜「1789」に旅をする」<br />(垂れ幕ポスターのみ)<br />http://4travel.jp/travelogue/11130920<br /><br />東京国際フォーラム(有楽町)<br />2007年12月:国立モスクワ音楽劇場バレエ「白鳥の湖」(ブルメイステル版)<br />「国際フォーラムでもバレエを見るよ」<br />http://4travel.jp/travelogue/10206978/<br />2011年9月:ミュージカル「ドラキュラ」<br />「スタイリッシュな東京国際フォーラムで、あまりに美しかった女ドラキュラのミュージカル」<br />http://4travel.jp/travelogue/10598932<br /><br />東京芸術劇場(池袋)<br />2008年1月:ミュージカル「妊娠させて!」<br />「池袋の東京芸術劇場、ミュージカル観劇の日は雪でした」<br />http://4travel.jp/travelogue/10216358/<br /><br />劇団四季・自由劇場(浜松)<br />2008年3月:ミュージカル「赤毛のアン」<br />「劇団四季・自由劇場ときれいになった浜松町駅界隈」<br />http://4travel.jp/travelogue/10228045/<br />2012年12月:ミュージカル「ジーザス・クライスト=スーパースター・ジャポネスクバージョン」<br />「こじんまりした劇団四季「自由劇場」で「ジーザス・クライスト=スーパースター・ジャポネスクバージョン」観劇&浜松町駅近辺のイルミネーションをちょっとだけ」<br />http://4travel.jp/travelogue/10733915<br />劇団四季・海劇場(新橋)<br />2009年11月:ミュージカル「アイーダ」<br />「ちょっとだけクリスマス・イルミネーションの汐留の四季劇場「海」でミュージカル「アイーダ」を鑑賞」<br />http://4travel.jp/travelogue/10401655/<br />劇団四季・夏劇場(大井町)<br />2010年10月:ミュージカル「美女と野獣」<br />「大井町の四季劇場「夏」でこけら落とし公演「美女と野獣」を見に行こう!」<br />http://4travel.jp/travelogue/10515432<br /><br />赤坂ACTシアターと赤坂サカス(赤坂)<br />2008年12月:K-Companyバレエ「くるみ割り人形」<br />「イルミネーションの赤坂サカスでバレエ「くるみ割り人形」を鑑賞」<br />http://4travel.jp/travelogue/10297306/<br />2011年12月:K-Companyバレエ「くるみ割り人形」<br />「クリスマス恒例のバレエ「くるみ割り人形」観劇ナイトのイルミネーション散策(2)赤坂サカスと赤坂ACTシアター編」(※イルミネーションの写真が主役)<br />http://4travel.jp/travelogue/10631357/<br /><br />マッスルシアター(渋谷)<br />2009年9月:マッスルミュージカル「祭(MATSURI)」<br />「残暑厳しい9月の連休にマッスルミュージカルを見に行きました@」<br />http://4travel.jp/travelogue/10378257/<br /><br />新ビッグトップ(原宿)<br />2009年12月:シルク・ド・ソレイユ「コルテオ」<br />「一度は当日公演中止の憂き目にあったシルク・ド・ソレイユの「コルテオ」リベンジ!」<br />http://4travel.jp/travelogue/10405973/<br />2011年3月:シルク・ド・ソレイユ「クーザ」<br />「シルク・ド・ソレイユ「クーザ」───原宿ビックトップで開演前にパチパチ」<br />http://4travel.jp/travelogue/10551341<br />お台場ビッグトップ(お台場)<br />2016年4月:「シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」見に行って、お台場ガンダムに会えた@」<br />http://4travel.jp/travelogue/11121460<br /><br />紀尾井ホール(麹町)<br />2010年7月:ニュー・オペラ・プロダクション「末摘花」<br />「真夏の夜の紀尾井ホールで女だけのオペラ「末摘花」を観劇」<br />http://4travel.jp/travelogue/10484515/<br /><br />彩の国さいたま芸術劇場(与野本町)<br />2010年8月:音楽劇「ガラスの仮面〜二人のヘレン」<br />「なつかしの「ガラスの仮面」を久しぶりの彩の国さいたま芸術劇場で観劇」<br />http://4travel.jp/travelogue/10494901/<br /><br />ゆうぽうと(五反田)<br />2010年10月:谷桃子バレエ団「レ・ミゼラブル」<br />「60周年記念公演で花に飾られた五反田ゆうぽうと」<br />http://4travel.jp/travelogue/10512012<br /><br />国立能楽堂(千駄ヶ谷)<br />2010年11月:狂言「鳴子」&能「俊寛」<br />「ベールを脱いだ能舞台にワクワク@───能・狂言鑑賞に初チャレンジ!」<br />http://4travel.jp/travelogue/10522513<br /><br />東京ディズニーランドZEDシアター(舞浜)<br />2011年8月:シルク・ドゥ・ソレイユ「ZED」<br />「東京ディズニーランド常設のシルク・ドゥ・ソレイユの「ZED」観劇で終えた夏」<br />http://4travel.jp/travelogue/10598371/<br /><br />渋谷文化村オーチャードホール(渋谷)<br />2012年1月:ウクライナ国立オデッサ歌劇場オペラ「イーゴリ公」<br />「劇場撮影はやっぱりコンデジの出番!───渋谷文化村オーチャードホールでオペラを鑑賞した夕べ」<br />http://4travel.jp/travelogue/10638443<br /><br />シアター1010(センジュ)(北千住)<br />2012年7月:ミュージカル座「ひめゆり」<br />「北千住のシアター1010(センジュ)でミュージカル「ひめゆり」を鑑賞」<br />http://4travel.jp/travelogue/10686099/<br /><br />東急シアターオーブ(渋谷)<br />2012年10月:来日公演ミュージカル「ロミオとジュリエット」<br />「フランス版ミュージカル「ロミオとジュリエット」は東急シアターオーブのこけら落とし公演」<br />http://4travel.jp/travelogue/10717302/<br /><br />青山劇場(青山)<br />2012年11月:ミュージカル「アリス・イン・ワンダーランド」<br />「青山劇場のロビーはファンタジック!〜その実、内容はシビアだったミュージカル「アリス・イン・ワンダーランド」」<br />http://4travel.jp/travelogue/10730796<br /><br />アミューズ・ミュージカル・シアター(六本木)<br />2013年8月:韓国ミュージカル「兄弟はみな勇敢だった(All the Brothers were Valiant)」<br />「本木のアミューズ・ミュージカル・シアターで韓国オリジナルのミュージカルを見よう!」<br />http://4travel.jp/travelogue/10807404<br /><br />日比谷劇場(有楽町)<br />2015年5月:ミュージカル「嵐が丘」<br />「レッドカーペットの日生劇場で堀北真希主演の「嵐が丘」を観賞」<br />http://4travel.jp/travelogue/11013046<br />

    入場時に全員に配布された公演パンフレット

    おわり。

    <これまでの劇場シリーズの旅行記(観劇感想付き)>
    東京宝塚劇場(有楽町)
    2006年3月:宝塚「ベルサイユのバラ<アントワネットとフェルゼン編>」
    「手にしたばかりのオモチャに夢中:デジカメ持って宝塚劇場へ(その1)」
    http://4travel.jp/travelogue/10059201/
    2006年4月:宝塚「ベルサイユのバラ<オスカルとアンドレ編>」
    「手にしたばかりのオモチャに夢中:デジカメ持って宝塚劇場へ(その2)」
    http://4travel.jp/travelogue/10062015/

    東京文化会館(上野)
    2006年5月:ボリショイ・バレエ団「バヤデール」
    「何十回と訪れて、初めてまともに歩いた上野公園その3:もろもろ&最近の上野での過ごし方」
    http://4travel.jp/travelogue/10065823/
    2011年1月:ベルリン国立バレエ団「シンデレラ」
    「観劇ついでに新春の上野公園(4)東京国立博物館で日本の美の源流をふり返る」(※劇場写真は後半のおまけ)
    http://4travel.jp/travelogue/10538004/
    2011年5月:バーミンガム・ロイヤルバレエ団「眠りの森の美女」
    「観劇前に、上野公園でパンダお菓子とパンダグッズ三昧!」(※劇場写真は後半のおまけ)
    http://4travel.jp/travelogue/10571306
    2012年3月:モンテカルロ・バレエ団のマイヨー版「シンデレラ」
    「一眼レフで捉えた夜のバレエ観劇会場の東京文化会館」
    http://4travel.jp/travelogue/10652883

    新国立劇場(初台)
    2007年3月:オペラ「さまよえるオランダ人」
    「今宵は初台の新国立劇場へ」
    http://4travel.jp/travelogue/10130385/
    2008年12月:バレエ「シンデレラ」
    「クリスマス色の新国立劇場でバレエ「シンデレラ」を鑑賞」
    http://4travel.jp/travelogue/10296524/
    2010年5月:バレエ「ガラントゥリーズ&カルミナ・ブラーナ」
    「観劇前にゴールデンウィークの新宿御苑!───記念に楽羽亭でお茶をいただいた他、満開の八重桜「関山」と黄色い桜「鬱金」を愛でる」(※劇場写真は後半のおまけ)
    http://4travel.jp/travelogue/10457799/
    2010年6月:オペラ「カルメン」
    「新国立劇場の3階客席からオペラ「カルメン」を鑑賞」
    http://4travel.jp/travelogue/10469761/
    2011年1月:バレエ「ラ・バヤデール」/2月:オペラ「夕鶴」/5月:バレエ「アラジン」/6月:オペラ「蝶々夫人」&バレエ「ロメオとジュリエット」
    「2010/2011年シーズン後半の新国立劇場バレエ・オペラ観劇時のロビーの生け花写真コレクション」
    http://4travel.jp/travelogue/10579477
    2011年12月:バレエ「くるみ割り人形」
    「クリスマス恒例のバレエ「くるみ割り人形」観劇ナイトのイルミネーション散策(1)東京オペラシティと新国立劇場編」
    http://4travel.jp/travelogue/10631356
    2012年11月:オペラ「トスカ」
    「新国立劇場の2階客席からオペラ「トスカ」を鑑賞〜ちょっぴりクリスマス・デコレーションと2階客席外廊下から見下ろしたロビー」
    http://4travel.jp/travelogue/10728564
    2013年12月:バレエ「くるみ割り人形」
    「クリスマス恒例のバレエ「くるみ割り人形」観劇会場の新国立劇場のクリスマス&3日後のキエフ・バレエ版のおまけ付き」
    http://4travel.jp/travelogue/10842414
    2016年2月:バレエ「Men Y Men/レ・シルフィード」
    「お出かけ日和の祝日に屋内にこもってバレエと映画鑑賞〜スマフォのカメラで遊びながら」
    http://4travel.jp/travelogue/11102918

    新橋演舞場(東銀座)
    2007年3月:ミュージカル「阿国」
    「今宵は東銀座の新橋演舞場へ」
    http://4travel.jp/travelogue/10131883/

    国立劇場・小劇場(半蔵門)
    2007年5月:文楽「絵本太閤記」
    「国立劇場で文楽を見たよ@」
    http://4travel.jp/travelogue/10150477/
    国立劇場・大劇場(半蔵門)
    2009年6月:歌舞伎「歌舞伎のみかた/華果西遊記」
    「歌舞伎の西遊記を観に行こう!───国立劇場の大劇場は日本画の宝庫@」
    http://4travel.jp/travelogue/10349807/
    2011年12月:歌舞伎「元禄忠臣蔵」
    「クリスマスどころか早くも正月気分!?───12月の国立劇場で歌舞伎観劇」
    http://4travel.jp/travelogue/10629880
    2015年12月:歌舞伎「東海道四谷怪談」
    「12月は歌舞伎「東海道四谷怪談」を国立劇場の大緞帳を愛でながら」
    http://4travel.jp/travelogue/11086408
    2016年6月:歌舞伎「新皿屋敷月雨暈─魚屋宗五郎─」
    「国立劇場の社会人の歌舞伎鑑賞教室で酔っぱらいと酔っぱらいに振り回される人々に大笑い!「新皿屋敷月雨暈─魚屋宗五郎─」」
    http://4travel.jp/travelogue/11140400

    帝国劇場(有楽町)
    2007年12月:ミュージカル「モーツアルト」
    「帝国劇場でミュージカルを見よう」
    http://4travel.jp/travelogue/10206152/
    2011年8月:ミュージカル「三銃士」
    「東京みやげを買いたくなる帝国劇場───帝劇開場100周年記念のミュージカル「三銃士」を観劇」
    http://4travel.jp/travelogue/10591281
    2011年12月:ミュージカル「ダンス・オブ・ヴァンパイア」
    「帝国劇場でミュージカルを見よう第3弾───帝劇開場100周年記念最後の公演ミュージカル「ダンス・オブ・ヴァンパイア」再び」
    http://4travel.jp/travelogue/10626593/
    2015年5月:「有楽町から帝国劇場へミュージカル「レ・ミゼラブル」再び、新しいスマフォで写真チャレンジ再び!」
    http://4travel.jp/travelogue/11017405
    2016年5月:「帝国劇場でミュージカル・ナイト!〜「1789」に旅をする」
    (垂れ幕ポスターのみ)
    http://4travel.jp/travelogue/11130920

    東京国際フォーラム(有楽町)
    2007年12月:国立モスクワ音楽劇場バレエ「白鳥の湖」(ブルメイステル版)
    「国際フォーラムでもバレエを見るよ」
    http://4travel.jp/travelogue/10206978/
    2011年9月:ミュージカル「ドラキュラ」
    「スタイリッシュな東京国際フォーラムで、あまりに美しかった女ドラキュラのミュージカル」
    http://4travel.jp/travelogue/10598932

    東京芸術劇場(池袋)
    2008年1月:ミュージカル「妊娠させて!」
    「池袋の東京芸術劇場、ミュージカル観劇の日は雪でした」
    http://4travel.jp/travelogue/10216358/

    劇団四季・自由劇場(浜松)
    2008年3月:ミュージカル「赤毛のアン」
    「劇団四季・自由劇場ときれいになった浜松町駅界隈」
    http://4travel.jp/travelogue/10228045/
    2012年12月:ミュージカル「ジーザス・クライスト=スーパースター・ジャポネスクバージョン」
    「こじんまりした劇団四季「自由劇場」で「ジーザス・クライスト=スーパースター・ジャポネスクバージョン」観劇&浜松町駅近辺のイルミネーションをちょっとだけ」
    http://4travel.jp/travelogue/10733915
    劇団四季・海劇場(新橋)
    2009年11月:ミュージカル「アイーダ」
    「ちょっとだけクリスマス・イルミネーションの汐留の四季劇場「海」でミュージカル「アイーダ」を鑑賞」
    http://4travel.jp/travelogue/10401655/
    劇団四季・夏劇場(大井町)
    2010年10月:ミュージカル「美女と野獣」
    「大井町の四季劇場「夏」でこけら落とし公演「美女と野獣」を見に行こう!」
    http://4travel.jp/travelogue/10515432

    赤坂ACTシアターと赤坂サカス(赤坂)
    2008年12月:K-Companyバレエ「くるみ割り人形」
    「イルミネーションの赤坂サカスでバレエ「くるみ割り人形」を鑑賞」
    http://4travel.jp/travelogue/10297306/
    2011年12月:K-Companyバレエ「くるみ割り人形」
    「クリスマス恒例のバレエ「くるみ割り人形」観劇ナイトのイルミネーション散策(2)赤坂サカスと赤坂ACTシアター編」(※イルミネーションの写真が主役)
    http://4travel.jp/travelogue/10631357/

    マッスルシアター(渋谷)
    2009年9月:マッスルミュージカル「祭(MATSURI)」
    「残暑厳しい9月の連休にマッスルミュージカルを見に行きました@」
    http://4travel.jp/travelogue/10378257/

    新ビッグトップ(原宿)
    2009年12月:シルク・ド・ソレイユ「コルテオ」
    「一度は当日公演中止の憂き目にあったシルク・ド・ソレイユの「コルテオ」リベンジ!」
    http://4travel.jp/travelogue/10405973/
    2011年3月:シルク・ド・ソレイユ「クーザ」
    「シルク・ド・ソレイユ「クーザ」───原宿ビックトップで開演前にパチパチ」
    http://4travel.jp/travelogue/10551341
    お台場ビッグトップ(お台場)
    2016年4月:「シルク・ドゥ・ソレイユ「トーテム」見に行って、お台場ガンダムに会えた@」
    http://4travel.jp/travelogue/11121460

    紀尾井ホール(麹町)
    2010年7月:ニュー・オペラ・プロダクション「末摘花」
    「真夏の夜の紀尾井ホールで女だけのオペラ「末摘花」を観劇」
    http://4travel.jp/travelogue/10484515/

    彩の国さいたま芸術劇場(与野本町)
    2010年8月:音楽劇「ガラスの仮面〜二人のヘレン」
    「なつかしの「ガラスの仮面」を久しぶりの彩の国さいたま芸術劇場で観劇」
    http://4travel.jp/travelogue/10494901/

    ゆうぽうと(五反田)
    2010年10月:谷桃子バレエ団「レ・ミゼラブル」
    「60周年記念公演で花に飾られた五反田ゆうぽうと」
    http://4travel.jp/travelogue/10512012

    国立能楽堂(千駄ヶ谷)
    2010年11月:狂言「鳴子」&能「俊寛」
    「ベールを脱いだ能舞台にワクワク@───能・狂言鑑賞に初チャレンジ!」
    http://4travel.jp/travelogue/10522513

    東京ディズニーランドZEDシアター(舞浜)
    2011年8月:シルク・ドゥ・ソレイユ「ZED」
    「東京ディズニーランド常設のシルク・ドゥ・ソレイユの「ZED」観劇で終えた夏」
    http://4travel.jp/travelogue/10598371/

    渋谷文化村オーチャードホール(渋谷)
    2012年1月:ウクライナ国立オデッサ歌劇場オペラ「イーゴリ公」
    「劇場撮影はやっぱりコンデジの出番!───渋谷文化村オーチャードホールでオペラを鑑賞した夕べ」
    http://4travel.jp/travelogue/10638443

    シアター1010(センジュ)(北千住)
    2012年7月:ミュージカル座「ひめゆり」
    「北千住のシアター1010(センジュ)でミュージカル「ひめゆり」を鑑賞」
    http://4travel.jp/travelogue/10686099/

    東急シアターオーブ(渋谷)
    2012年10月:来日公演ミュージカル「ロミオとジュリエット」
    「フランス版ミュージカル「ロミオとジュリエット」は東急シアターオーブのこけら落とし公演」
    http://4travel.jp/travelogue/10717302/

    青山劇場(青山)
    2012年11月:ミュージカル「アリス・イン・ワンダーランド」
    「青山劇場のロビーはファンタジック!〜その実、内容はシビアだったミュージカル「アリス・イン・ワンダーランド」」
    http://4travel.jp/travelogue/10730796

    アミューズ・ミュージカル・シアター(六本木)
    2013年8月:韓国ミュージカル「兄弟はみな勇敢だった(All the Brothers were Valiant)」
    「本木のアミューズ・ミュージカル・シアターで韓国オリジナルのミュージカルを見よう!」
    http://4travel.jp/travelogue/10807404

    日比谷劇場(有楽町)
    2015年5月:ミュージカル「嵐が丘」
    「レッドカーペットの日生劇場で堀北真希主演の「嵐が丘」を観賞」
    http://4travel.jp/travelogue/11013046

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP