旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

家守さんのトラベラーページ

家守さんのクチコミ(62ページ)全1,368件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 黒江の町並みの一角を占める神社

    投稿日 2013年12月01日

    中言神社 海南

    総合評価:3.5

    はたして観光スポットと呼べるかわかりませんが
    黒江の町並みの一角を占めている、神社です。

    万葉集に謳われている「黒牛潟」の名前の由来となった
    黒牛の形をした岩がこのあたりに埋まっていると伝えられています。

    黒牛茶屋という酒屋の店舗横の道を入り
    案内に従って、細い路地の間をゆくと
    階段の先に鳥居と社が見えてきます。

    雨が降ってきてしまったのでゆっくりできませんでしたが
    メイン通り(川端通り等)の交通量の多さから脱却して
    ゆっくりできそうなところです。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 最寄り駅の黒江駅から歩いて訪れる方は車に注意!

    投稿日 2013年12月01日

    黒江の町並み 海南

    総合評価:4.0

    黒江は、日本漆器四大産地の一つである紀州漆器を生産している町です。
    (残りの3つは「会津漆器」「越前漆器」「山中漆器」)

    ところどころに歴史を感じる建物が点在しており
    往時の面影を偲ばせます。
    町並みとしては、過度な期待をしなければ
    しっとりと落ち着いた散策をすることができると思います。

    最寄駅・JR紀勢本線黒江駅から、15分程度ですが
    その道中は、非常に車の交通量が多く危険です。
    この辺りは、あまり人が歩かないのか、運転者も距離感がつかめないようで
    ヒヤッとすることが何度かありました。

    駅から歩いて訪れようと思う方は
    十分にお気をつけください。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 富田林散策で小腹を満たしたいならここへ

    投稿日 2013年12月01日

    富田林・羽曳野

    総合評価:5.0

    富田林の寺内町内に立地するパン工房泰は、
    ちょっとおしゃれな感じで、それでいて素朴な雰囲気を醸し出している
    パン屋さんです。


    富田林を散策している時に出会いました。
    ふらふらと吸い寄せられるようにお店に入ると
    小さな店なのに、少量多品のパンがたくさん。

    ディスプレイは、甘いパンと総菜パンとが分かれて置かれていて
    買う側からすれば、その配慮がうれしい限り。

    人気は、クリームパンのようですが、12時前の時点で
    すでに売り切れていました。

    ツナと野沢菜(?)の総菜パンとホイップクリーム&餡の甘いパンを
    購入しましたが、どちらも大変おいしく
    パンの写真撮影をし忘れて、無我夢中で食べてしまいました。

    値段も安く、ここはおススメです。
    富田林散策をしている時に、小腹を満たしたいならこちらへどうぞ。

    注)グルメ・レストランのカテゴリに入っていますが
      イートインスペースはなかったと思います。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.5

  • 歴史的遺構がそこかしこに残る無人島

    投稿日 2013年12月01日

    友ヶ島 加太

    総合評価:5.0

    友ヶ島は、紀伊水道に浮かぶ4つの無人島を総称して呼ぶもので
    うち、沖ノ島と虎島に上陸することが可能です。

    これらの島の最大の特徴は、島内に点在する旧日本陸軍が残した
    砲台跡等の歴史的遺構です。

    しかも、最近はコスプレをする若い人たちがよく訪れているとのことで
    私が訪問した時も、コスプレをした方々が
    それぞれポーズを決めて撮影していました。

    時間の都合上、最大となる第3砲台跡を訪問することができなかったのですが
    多くの方が訪れるのは、沖ノ島の西側のようですが
    個人的には島の東側、そして虎島をおススメしたいです。

    おススメの意味は、人があまり来ないため
    ひっそりと静まり返る中、砲台跡に一人ぽつねんとしていると
    妙に寒気がしてくる、という空気を味わえるということです。

    ただし、虎島は潮が満ちてくると渡れないし
    さらに帰れなくなるので、海上保安庁などのページで
    潮位を必ず確認してください。

    旅行時期
    2013年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0

  • コストパフォーマンスが良いホテル

    投稿日 2013年11月30日

    ワカヤマ第1冨士ホテル 和歌山市

    総合評価:4.0

    和歌山市駅近くで宿泊したいと思い
    調べていたところ、このホテルを発見し、宿泊しました。

    まず立地条件が良いです。駅から見えるところにあり
    ホテルの部屋からも駅を間近に見ることができました。

    さらに、部屋の常備品(空気清浄機、フットマッサージなど)も
    充実していました。
    そして安い。たまたまプラン的に安かったのですが。
    施設はかなり老朽化が進んでいますが
    料金を考えれば、まったく問題ありません。

    無料の朝食は、おにぎりの種類が10以上ありました。
    あまりじっくり見ずに、適当に選んでしまったのですが
    若干味付けが濃かったので、塩むすび的なものがあれば
    なお良かったかなと。

    いずれにせよ、また和歌山で泊る際は
    お世話になりたいホテルです。

    旅行時期
    2013年11月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    5,000円未満
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    客室:
    3.5
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    3.0
    食事・ドリンク:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5

  • 宮古諸島最大規模のマングローブ林

    投稿日 2013年11月21日

    島尻のマングローブ林 宮古島

    総合評価:4.5

    島尻のマングローブ林は、島尻地区の入江に群生する
    宮古諸島最大の規模のマングローブ林です。

    遊歩道がきちんと整備されており
    安心して見学することができます。

    潮の満ち引きにより、その時々の顔(景色)を見ることができます。

    私が訪問した時は、引いている状態で
    マングローブの根っこが見えているほか、地面には無数の穴があり
    その横には、赤い小さなカニがモソモソしていました。

    すぐ近くには、とてつもなく美しい海原が広がっていますが
    そうした中で、このような場所があることに
    なんとなく喜びを感じました。

    旅行時期
    2010年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • まさかこんなところに湿原が・・・というところにあります

    投稿日 2013年11月21日

    池間湿原 宮古島

    総合評価:4.0

    池間湿原は、入江がせき止められて淡水化した
    沖縄県内最大規模の湿原です。
    まさか、こんな小さな島に、
    と思うところに想像以上の湿原が広がっています。

    私が訪れた日は、残念ながら鳥たちの姿を見ることができませんでしたが
    カモやサギなどの飛来地となっています。

    環境省の「日本の重要湿地500」に選定されています。

    海を見あきた方は、ちょっと訪れてみてはいかがでしょうか。

    旅行時期
    2010年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 二つで一つの島に見える

    投稿日 2013年11月21日

    伊良部・下地島 伊良部島・下地島

    総合評価:4.5

    伊良部島・下地島は、それぞれ別の島ですが、地図や写真などを見ると
    ぱっと見一つの島に見えます。
    文献によると、一つの島だったものが、今の入江部分が沈み
    二つの島に分かれたと書いてあるものがありますが、審議は不明です。

    現在両島を訪れるには、フェリーを使うことが必要ですが
    近いうちに伊良部架橋が完成すると、車で簡単に島に渡ることができます。

    伊良部島の牧山展望台やフナウサギバナタ、渡口の浜、佐和田の浜
    下地島の下地島空港、通り池など、見どころは盛りだくさんの島です。

    宮古の中でも緑が豊富な印象がある伊良部島と下地島
    ぜひ一度は訪れてみてはいかがでしょうか。

    旅行時期
    2010年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 本来は、もっと美しいビーチ

    投稿日 2013年11月19日

    渡口の浜 伊良部島・下地島

    総合評価:4.0

    渡口の浜は、長さ800mのパウダーサンドの砂浜で
    夏場は海水浴客などで賑わうようですが、
    私が訪問した冬(2月)の、
    しかもあまり天気がよくない時間帯だったため
    その、真骨頂を味わうことができませんでした。

    やはりビーチは天気の良い日に訪れるべきだと思いました。

    ちなみに、目の前には下地島が見えます。
    下地島と伊良部島は、ほとんどくっついているように見えるので
    川をはさんだ対岸にしか見えません。

    旅行時期
    2010年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    水の透明度:
    4.0

  • 伊良部架橋を見ることができる展望台

    投稿日 2013年11月19日

    牧山展望台 伊良部島・下地島

    総合評価:4.0

    この牧山展望台は、伊良部島最高地点(88.8m)の牧山にある展望台で
    サシバをかたどった展望台が備わっています。

    島の南側に位置しているため、現在建設中の伊良部架橋の工事風景を
    みることができます。
    この架橋が開通すれば、この展望台にもアクセスしやすくなるでしょう。

    ちなみに、駐車場から展望台までの間、緑に囲まれた空間を歩いていると
    たくさんの蝶(オオゴマダラ)が飛んでいました。

    旅行時期
    2010年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 巨大なサシバ像がある船を見送る場所

    投稿日 2013年11月19日

    フナウサギバナタ 伊良部島・下地島

    総合評価:4.0

    「フナウサギバナタ」とは、島ことばで「船を見送る岬」の意。

    確かに、海原を行く船をどこまでも見送ることができる場所だと言えます。
    宮古の海は美しいですが、その美しさが秀でて見える場所だと感じます。

    ここには、巨大なサシバ像の展望台があります。
    これだけでも一見の価値があるでしょう。

    旅行時期
    2010年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.5

  • 珍しい湿原がある島

    投稿日 2013年11月18日

    池間島 宮古島

    総合評価:4.0

    池間島は、平成4年に宮古島とを結ぶ池間大橋が開通しました。
    この池間大橋、こんな美しいところがあるのかと思うほど
    とてつもなく美しいところです。
    池間島に行きがてら、立ち寄ることをおススメします。

    島の中で特徴的なのは、やはり池間湿原でしょう。
    こんなところに湿原が?と思うところにあります。
    野鳥の飛来地として知られており、観察場所もあります。

    来間島同様に、
    宮古島を訪れたならば、ぜひ足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

    旅行時期
    2010年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0

  • こぢんまりとした島

    投稿日 2013年11月18日

    来間島 宮古島

    総合評価:4.5

    来間島は、平成7年に完成した来間大橋で宮古島とつながり
    多くの方がUターンして農業を営んでいます。

    周囲は約9kmとこぢんまりとした島で
    車で回るとあっという間に1周できてしまいます。
    多くの観光客が訪れるのが、竜宮展望台でしょうか。
    この展望台は、宮古島よりも高台に位置しており
    高いところから宮古島を眺めることができる
    貴重な場所です(伊良部島にもありますが、こちらの方が近い)

    宮古島に行ったならば、来間大橋を渡って
    一度は訪れてみてもよいでしょう。

    旅行時期
    2010年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5

  • タコのオブジェの下は日陰になります

    投稿日 2013年11月18日

    タコ公園 宮古島

    総合評価:4.0

    来間大橋を渡り終えて来間島に入ると、すぐ左手に入るところがあります。
    車を停めて、「宮古諸島にこんなところがあったのか」
    と思うプチジャングルを抜けると、タコのオブジェが出迎えてくれます。

    海側の景色よりも、振り返って見上げる来間島のダイナミックな崖が
    非常にインパクトがありました。

    タコのオブジェの下は、日陰になるので
    夏場にはタコサマサマかなと。

    旅行時期
    2010年02月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 北海道ならではの味を味わえます

    投稿日 2013年11月16日

    モリヤ商店 網走

    総合評価:4.0

    短い旅の終了間際、網走駅から空港に向かうバスに乗る前に
    網走駅内でお弁当を購入しました。

    それが、このモリヤ商店のお弁当でした。

    しかし、お弁当といってもただの駅弁ではなく
    海鮮弁当なのです。
    4種ほどありましたが、うち1種は売り切れでした。
    いずれも1200円前後で、コストパフォーマンスはまぁまぁかなと。

    飛行機の中で食べるのも良かったのですが
    今度は、電車内で食べてみたいです。

    旅行時期
    2011年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 網走を代表する観光施設

    投稿日 2013年11月16日

    博物館網走監獄 網走

    総合評価:5.0

    網走と言えば刑務所、と言っても過言ではないと思います。
    現在も、現役の刑務所がありますが
    ここ、博物館網走監獄は、
    網走刑務所で実際に使用していた施設を移築した観光施設です。

    少々入場料が高く感じられるかもしれませんが
    国の登録文化財に指定された建物が多数あり
    建物や歴史が好きな方にはおススメです。

    また、網走を訪問することがあれば
    ぜひ訪れたいです。

    ただ、公共交通機関で訪問するには少々不便なのが難点です。

    旅行時期
    2011年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 網走屈指の絶景スポット

    投稿日 2013年11月16日

    天都山展望台 網走

    総合評価:4.0

    天都山は、標高207mの山で
    網走市街や網走湖、さらには遠く知床の山並みなどを
    眺めることができる、絶好の展望スポットです。

    私が訪問した時も、天気がよく
    海の向こうに真っ白な知床連峰を眺めることができました。
    ちなみに、写真掲載していませんが、反対側には
    真っ白に凍った網走湖も眺めることができました。

    展望台に併設してオホーツク流氷館があります。
    夏ならば、流氷体験などをしても良いかもしれません。

    ここの難点は、交通手段です。
    バスの本数も少ないので、公共交通で訪問する際は
    時刻表など、事前確認が必要です。

    旅行時期
    2011年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

  • 施設が建つ場所は絶景スポット

    投稿日 2013年11月16日

    オホーツク流氷館 網走

    総合評価:4.0

    オホーツク流氷館は、流氷体験や生物が展示してある施設ですが
    冬に訪問して、流氷も見た方は、
    訪れてもあまり有益な施設ではないかもしれません。

    しかし、この施設は天都山というところに位置しており
    天気次第では、とても素敵な景色を眺めることができます。

    また、「見た目だけは」かわいいクリオネや
    フウセンウオなども、見ているだけでいやされます。
    (クリオネは微妙ですが・・・)

    公式HPは、割引クーポンがあったり
    利用者のつぶやきなどを拾ってきて掲載するなど
    とても好感が持てる作りで、応援していきたいです。

    旅行時期
    2011年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0

  • 流氷を身近に見て感じることができる交通手段

    投稿日 2013年11月16日

    流氷観光砕氷船「おーろら」 網走

    総合評価:4.5

    冬の北海道で、流氷を見ることができるのは
    主に道東あるいは道北エリアですが、船に乗って流氷を砕きながら
    豪快に突き進むことができるのは、紋別と
    ここ網走にあります。

    乗船したのは1月末、船は大勢の観光客で大賑わいでした。
    中でも、中国や韓国など、アジアからの観光客が多く
    船上は、非常に国際色豊かでした。

    船が流氷を砕きながら進み、その振動がゴーンゴーンと伝わる感覚は
    まさに流氷の重みが感じられました。

    この観光砕氷船の離発着拠点が道の駅となっているので
    合わせて買い物や食事をとることができます。

    旅行時期
    2011年01月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    4.5

  • 流氷観光砕氷船の離発着拠点でもある道の駅

    投稿日 2013年11月16日

    道の駅 流氷街道網走 網走

    総合評価:4.0

    道の駅は、近年、本来の目的から大きく発展して
    物産や飲食機能が重視されてきています。
    この道の駅は、こうした機能が充実していることに加え
    冬になると、流氷観光砕氷船の離発着拠点にもなる
    複合施設なのです。

    観光砕氷船下船後、この道の駅内にあるレストランで
    昼食をいただきました。
    B級グルメということに釣られたわけではありませんが
    網走ザンギ丼をいただきました。まぁまぁでした。

    網走駅から歩きましたので、駐車場やアクセスについては不明ですが
    駅からも結構ありますので、普通の方は歩かないでしょう。

    旅行時期
    2011年01月
    トイレの快適度:
    4.0
    お土産の品数:
    3.5

家守さん

家守さん 写真

0国・地域渡航

32都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

家守さんにとって旅行とは

旅は人生です。人生は旅です。自然や歴史、文化、生活など、さまざまな地域のそれらに触れる喜び、楽しみ、そして学びがあります。時間やお金、体の都合がつけば、一生続けていきたいです。
街道歩きや旅行記などをHPに掲載しています。もしよろしければご参照ください。http://sloway.net(東海道放浪記)

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在32都道府県に訪問しています