旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

Kchanさんのトラベラーページ

Kchanさんのクチコミ全116件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 修道院への行き方

    投稿日 2024年06月21日

    ダフニ修道院 アテネ

    総合評価:4.5

    他の2つの修道院と共に世界遺産に指定されています。
    ガイドブックにはエレフテリアス広場からバスで行けるとなっていますが、そもそもグーグルマップでは、この広場名は表示されません。該当する広場名はおそらく「クムンドゥール広場」だと思います。ガイドブックではバスの番号がA16、Γ16とありますが、バスの番号は全て数字3桁になっています。これらに該当するのは、おそらく876、877だと思います。この広場を囲む道路で一番幅の広い道路の反対側でこれらのバスをつかまえて、Monastery Dafni に行くのかと聞いても、行かないと言われました。ダフニ修道院はアテネでもあまり知られていないことと、Dafniという名の地下鉄の駅もあるので、誤解されるようです。
    同じ876,866のバスでもこの広場からは、遠いダフニ修道院まで行かないことも考えられます。それで、仕方なく、行かないと言われた876(866かも)のバスに乗ってしばらくしたら、運転手がここで降りろと言いました。そこは地下鉄のEleonas駅でした。運転手はどうも地下鉄に乗れと言っているようでした。ダフニ修道院をネットで調べていた時に、地下鉄Aghia Marina駅からバスで行く方法もあるのも見ていましたので、Eleonas駅から地下鉄でAghia Marina駅まで行きました。
    Aghia Marina駅の改札口を出たら、左右に行けますが、左側の地下道を進んで地上に出て、そのまま2,30m行くとバス停があります。このバス停で866のバス(運転手に聞くとダフニ修道院に行くと言われました)で「MONH ΔAΦNIOY」(ギリシャ語でダフニ修道院の意味)というバス停で降りました。
    Moni Dafniのバス停で降りると、道の左側一帯が森になっています。ダフニ修道院はその森の中にあって、道路からは建物は見えません。バス道路にほぼ平行にもう1本少し下側に道路が走っています。この下の道路に沿って歩いて行くと、修道院の囲いが見えます(修道院へ入っていく道の入り口付近に修道院の表示もあったと思います)。
    修道院を見学した後、帰りは行きで降りた「MONH ΔAΦNIOY (Moni Dafni)」停留所のほぼ向かい側にある「ΨYXIATPEIO」というバス停から876のバス(866のバスも通るようです)で地下鉄Aghia Maria駅まで戻りました。帰りの「Moni Dafni」停留所がどこにあるか不思議です。
    なお、Aghia Marina駅のバス停から「Moni Dafni」バス停まで、市内バス料金(私は 5 days ticketを使いましたが)で行けます。
    なお、海外では大体バス停には時刻表がなく、あるのはバス停の名前とバスの路線番号だけの表示です。また、バス停の目印(ポールや表示板など)すらない所も結構ありますが、アテネでは、屋根のあるバス停があるので、上等の方です。

    ガイドブックの修道院の休日は間違っていて(古い?)、夏季は月曜、火曜日が休みです。私が行った日は、たまたま見学者がいてすでに入口の鍵が開いていました。他の方の情報では、休館日でない時に鍵がかかっている時は、ベルを押すと人が来て開けてくれるそうです。
    ダフニ修道院には、貴重なビザンティン時代のモザイク画が残っています。これはギリシャ内でも非常に珍しく貴重なものなので、一見の価値はあります。
    また、かなり行きにくい(Aghia Marina駅から行けば簡単そうです)所なので、見学者は少なくてゆっくりと見ることができて、とても良い場所です。
    見学時間は修道院内を見るだけでしたら、30分-1時間程度だと思いますが、アテネ市内から行って戻る時間としては、数時間(バスがそれほど頻繁にあるようではないので)は予定したほうが良いと思います。

    旅行時期
    2024年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    半日
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    4.5

  • タクシーステーションのある所があります

    投稿日 2024年06月23日

    タクシー アテネ

    総合評価:3.5

    シンタグマ広場で、ケーブルカー駅に行こうとして、タクシーを拾おうとしましたが、何回も乗車拒否されました。あるタクシーの運転手にタクシーステーションがあるから、そこへ行くようにと言われました。
    シンタグマ広場ではエアポートバスの乗り場の向かい側(広場側)に少し車が入れるように道が作られていて、バス停の様な屋根付きの小屋のような所があります。そこがタクシーステーションの様です。そこへは空車のタクシーが入って来て、タクシーに乗ることができました。
    他の広場でも、バスの路線番号の表示がなく、バス停にあるはずの停留所の名前の表示がないバス停の様な屋根付きの小屋がありました。おそらく、そこもタクシーステーションなのかもしれません。

    旅行時期
    2024年06月
    利用目的
    市内・近距離

  • ホテルの部屋からパルテノン神殿が見えました

    投稿日 2024年06月16日

    NJV アテネ プラザ ホテル アテネ

    総合評価:4.0

    旅行会社の個人パック旅行で泊まったので、料金は不明です。
    場所はシンタグマ広場に面していて、地下鉄シンタグマ駅やエアポートバスX95の終点であるシンタグマ広場のすぐ近くなので、ロケーションは最高です。
    ホテルの部屋によっては(廊下の反対側や低い階などの部屋からは)、部屋の窓からパルテノン神殿は見えないと思いますが、私どもの泊った部屋からは、きれいに見ることができました。
    朝食はバイキング形式で、団体さんがいて混雑する日もありましたが、食事の内容はかなり良いほうだと思います。
    ただ、バスルームのお湯の出方には問題がありました。
    バスタブの排水溝の蓋を上下するには、蓋自体を手で取らないと排水ができませんでした。それと、バスタブにお湯をためる蛇口とシャワーとの切り替えがうまくいかず、どうやっても両方からお湯が出る状態でした。さらに、壁の上の方にもシャワーヘッドが付いているのですが、そこからはお湯が全くでない状態でした。
    チェックアウトの際、Tax-summerとして、1泊10ユーロを直接ホテルに払う必要がありました。

    旅行時期
    2024年06月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    4.0
    バスルーム:
    2.5
    ロケーション:
    4.5
    客室:
    4.5

  • 墓の遺跡です

    投稿日 2024年06月18日

    ケラメイコスの遺跡 アテネ

    総合評価:3.5

    口コミを見ていると、この遺跡にたどり着くのは難しそうですが、1つの行き方としてハドリアノスの図書館の入り口付近から行くと分かりやすいと思います。ハドリアノスの図書館の入り口付近からほぼ直角(西の方角)に出ている道路を道なりに進むと太い道路に突き当たります。この交差点は複雑な形状をしていますが、右前方へ行く2本の道路があったと思います。その辺りの柱を注意深く見ると、ケラミコス遺跡への標識があります。(確か、右前方の2本の道路の左側の道を進めば良かったと思います)それに従って暫く行くと、右下側にケラミコスの遺跡が金網越しに見えてきます。さらに進むと、右側に遺跡の入り口になります。海外で観光スポットの標識はまずありませんので、ケラミコス遺跡の標識を見るとまずびっくりします。

    旅行時期
    2024年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    展示内容:
    3.5

  • アタロスの柱廊の所に水飲み場とトイレがあります

    投稿日 2024年06月18日

    古代アゴラ アテネ

    総合評価:4.0

    古代アゴラ内のアタロスの柱廊(古代アゴラ博物館)を正面から見て、左側隅にトイレがあります。その前に、水飲み場があり、ペットボトルに水を入れることができます。アテネは6月でも猛烈に暑いので、500mLのペットボトルの水は1日、1本では足りません。観光スポットに水を補給できる水飲み場があると、大変助かります。

    旅行時期
    2024年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    4.0

  • デルフィ遺跡へのバスとデルフィ遺跡への入り口

    投稿日 2024年06月16日

    デルフィ遺跡 デルフィ

    総合評価:4.5

    デルフィ遺跡へはアテネのバスターミナルBから行けます。ただ、そのバス時間はガイドブックとは異なり、午前中のアテネ発は、8時30分、10時30分です。デルフィからアテネに戻る午後の便は、13時、16時、18時30分があります。バスの座席は指定席なので、空きがないと乗れません。バスターミナルBで朝の7時頃に着いて、8時30分の切符はすぐ取れましたが、帰りの希望した16時の便の席はないと言われました。仕方なく、18時30分のバスにしようとしました。ところが、しばらくしたら、窓口の人が16時の席があると言われ、何とか16時の便で午後7時頃にアテネに戻れました。
    アテネ―デルフィ間の所要時間は時刻表では3時間となっています。
    デルフィ行きのバスは、終点がデルフィではありませんが、観光客がいると結構の人数の人が降りるので、何となくデルフィのバス停だと分かります。デルフィにはバス停の目印(ポールのようなもの)はありませんが、降りた場所の向かい側が帰り(アテネ行)のバス停になります。
    アテネからデルフィへのバスは、途中トイレ休憩はありませんでしたが、帰りのバスは途中、何のアナウンスもなく、どこかのカフェ兼土産物店に10分ほど止まりました(発車後1時間弱だと思います)。かなりの人が降りたのでトイレ休憩と分かったのですが、「海外あるある」だと思います。発車するときも、何らのアナウンスもなくいきなり発車しました。デルフィ行きのバスでは、運転手のほかに乗務員はいないようでしたが、帰りのバスには運転手以外に乗務員がいて、デルフィのバス停で乗り込んだ後、走行中に切符を検札に来ました。(もし間違って別の行先などの人が乗った時はどうするのでしょうか?)
    帰りは、アテネの地下鉄駅、Kato Patissia駅のすぐ近くにアナウンスもなく止まったのでここで降りることができました。バスターミナルBまで行ったら、歩いてこのPato Patissia駅まで戻らないといけないので、助かりました。
    なお、アテネ ― デルフィ間のバスは
    https://www.rome2rio.com/Bus/Athens-KTEL-Liosion-street/Delphi でネット予約できるようです。

    デルフィのバス停で下車後、バスの進行方向と反対方向へ5分ほど歩いて行くと、デルフィ博物館の標識があります。博物館の建物の下に小さい広場があります。そこに、カフェ、ショップ、トイレの建物があります。これらは一連の繋がった建物です。トイレが一番右端で、トイレの先に道がありますので、そこを進んでいくと遺跡への入り口と入場券売り場があります。遺跡の入場券と博物館の入場券は共通になっています。したがって、博物館の切符売り場(下の広場付近からは売り場が見えないのですが)がすいているようでしたら、博物館で入場券を買えばいいと思います。
    デルフィでの滞在時間が短いと、アポロン神殿のあたりしか見られないと思います。できれば、時間を取って、アテナ・プロナイアの神域を見学されることをお勧めします。アテナ・プロナイアの神域の神殿はデルフィ遺跡の宣伝用の観光写真で最も良く見られるものです。なお、アテナ・プロナイアの神域へ行く途中にある競技場は閉鎖されていて見ることはできませんでした。

    旅行時期
    2024年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1日
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    展示内容:
    4.5

  • 時間とお金のある人の行くところかも?

    投稿日 2024年06月15日

    リカヴィトスの丘 アテネ

    総合評価:3.0

    ケーブルカー駅までシンタグマ広場からタクシーで10ユーロかかりました。ガイドブックなどでは、7ユーロだったはずなので、物価が上がったか、チップを払わなくても、Have a
    good day.とか愛想よく言われたので、少しぼられたかもしれません。ケーブルカー駅からシンタグマ広場へは歩いて帰りましたが、下り坂なので、全く苦痛ではありませんでした。リカヴィトスの丘は、確かに、アテネ市内が一望できる場所ですが、ケーブルカーの往復料金が10ユーロなので、高すぎる気がします。どちらかと言うと、アテネ市内からリガヴィトスの丘を見るのが良い眺めです。
    以前、イスタンブールのガラタ塔に登った時を思い出しました。ここも市内からはランドマークで良い眺めですが、ガラタ塔に登るのは料金が高すぎました。これと同じで、リカヴィトスの丘も、外から見て楽しむスポットのような気がします。
    アクロポリスを外から眺めるには、リカヴィトスの丘よりももっとアクロポリスに近い丘から眺めたほうが良い景色です。

    旅行時期
    2024年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5

  • 行先は終点の駅名で確認する必要があります

    投稿日 2024年06月16日

    アテネ地下鉄 (1号線 2号線 3号線) アテネ

    総合評価:4.0

    アテネの地下鉄は日本と異なり、ホームに各駅の名前を書いた路線図がありません。それで、どの路線のどちら方向の車両に乗るかは、目的の駅に向かう終点の駅名をチェックしておく必要があります。また、2号線(レッドライン)などの表示もありません。
    従って例えば、シンタグマ駅で「Acropoli駅」まで乗ろうとすると、改札口から入った後、終点駅の「Eelliniko」という表示のあるホームを探すことになります。なお、アテネ地下鉄の路線図では「Helliniko」という駅名になっていますが、何故か頭のローマ字の「H」がない駅名表示でした。「Acropoli」駅から「Syntagma」駅に戻る時は、「Acropoli」駅で「Anthoupoli」の表示のあるホームで電車を待つことになります。
    切符は地下鉄、バスなど共通で使えます。地下鉄の改札では、切符を機械にタッチすると扉が開いて通ることができます。バスも乗車した後、運転席からすぐ後ろのほうに切符をタッチする装置がありますので、そこにタッチすればOKです。地下鉄では到着駅の改札を出る時にも、切符をタッチする必要がありますが、バスでは降りるときは何もせず(切符のタッチはせず)に降車できます。

    旅行時期
    2024年06月
    利用目的
    市内・近距離
    コストパフォーマンス:
    3.5
    利便性:
    4.0

  • 共通チケット、単独チケットの購入・利用方法が変更になっています

    投稿日 2024年06月15日

    アテネのアクロポリス アテネ

    総合評価:4.0

    アクロポリスの共通チケットを、口コミで教えてもらっていた空いているハドリアノスの図書館の窓口で購入して、あちこち見学するつもりでした。ところが、共通チケット(Combined ticket)はアクロポリス遺跡の切符売り場でしか売っていないと言われました。念のため、古代アグラの窓口に行きましたが、同様なことを言われました。
    仕方なく、アクロポリス遺跡の切符売り場に行きましたが、切符の入場時間が指定されていて、その日の10時45分でないと入れないと言われました(実際の入場は各正時(この場合は11時です))。朝早く入場したいので、翌日の切符を買いたいと言っても、明日の入場券は明日でないと売れないと言われました。切符の窓口では、当日券しか売らないという事です。それで、翌日8時前からアクロポリス遺跡の切符売り場に並びましたが、12時45分からの入場券しか手に入りませんでした。それぞれの時間帯に入場できる人数を制限しているようで、ある時間帯の制限人数からオンラインチケットの購入人数を引いた人数分だけ、現地の窓口で売っているようです。
    以前と異なり、共通チケットや単独チケットの購入・利用方法が変更されていますので、注意が必要です。
    オンラインチケットだと、アクロポリスへの入場の日時を指定しないといけないようだったので、現地で共通チケットを買って、自由に見学場所を選んで、見て回るつもりでしたが駄目でした。アクロポリスの切符売り場で入場券を買う場合は、当日の入場時間を自分で選ぶことができないので、現地で入場券を買うメリットは全くありません。
    アクロポリス遺跡の入場券を買う場合は、あらかじめオンラインチケットを購入しておくべきだと思います。
    パルテノン神殿を1周する距離を100%とすると、およそ40%ほど反時計回りに回った地点にペットボトルの水の売店がありました。
    アクロポリス遺跡のギリシャ国旗の近くには、水飲み場(パルテノン神殿とギリシャ国旗の中間点付近)があり、ペットボトルに水を汲むことができます。その近く(水飲み場からギリシャ国旗を見て右側の階段を降りた所)にトイレがあります(トイレは水飲み場からは見えませんので、下に降りる階段を探してください)。

    旅行時期
    2024年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    2.0
    展示内容:
    4.0

  • 空港と市内を結ぶ市バスです

    投稿日 2024年06月15日

    空港バス アテネ

    総合評価:4.0

    通常、エアポートバスは空港と市内とを途中で停留所にほぼ止まることなく結ぶバスを意味します。しかし、アテネのエアポートバスはそれと異なり、市内(X95バスはシンタグマ広場が終点)と空港を結ぶ市内バスです。したがって、停留所もX95バスでは、途中17,あるいは18ヵ所もあります(空港へは18ヵ所、空港からは17ヵ所だったと思います)。郊外に出ると、途中、高速道路を走るようですが、停留所へは一度高速道路を出て、また高速道路へ戻るように思いました。
    通常の市内バスのような感じなので、X95バスでは、空港からシンタグマ広場まで一人5.5€と地下鉄よりもずっと安いです。
    シンタグマ広場のバス停は、無名戦士の墓を背にして、左側の道路にあります。バス停はこの道路の南側(無名戦士の墓を背にして左側)にあります。ちなみに、このバス停の向かい側にはタクシーステーションがあります。シンタグマ広場でタクシーを拾おうと思っても、タクシーステーション以外では、何度も乗車拒否に会いました。ここのタクシーステーションにはバス停のような屋根付き小屋があります。タクシーステーションの存在は、タクシー運転手に教えてもらいました。

    旅行時期
    2024年06月
    利用目的
    空港-市内間の移動
    コストパフォーマンス:
    4.5
    利便性:
    4.0

  • アグラのオートリクシャーの料金はデリーより少し高めでした

    投稿日 2018年11月18日

    リキシャ アグラ

    総合評価:3.5

    デリー、アグラ、ジャイプールのオートリクシャーを利用しましたが、アグラとジャイプールのそれはデリーより少し高めの感じがしました。アグラは、マターブ・バーグやイティマド・ウッダウラー廟などにいるオートリクシャーのドライバーは強気でした。デリーでは大体1km当たり20ルピーで交渉すると最終的には折り合いが付きましたが、アグラでは場合によっては、1km当たり25ルピーになることもありました。
    オートリクシャーのドライバーとの交渉方法も含めて、詳しくは、4travelのホームページのデリーの「交通」項目の「リクシャー」の項(URLはhttps://4travel.jp/overseas/area/asia/india/delhi/transport/10006350/tips/13370499/です)に記しておきました。

    旅行時期
    2018年11月
    利用目的
    市内・近距離
    コストパフォーマンス:
    3.0
    利便性:
    4.0

  • 次の停留所名の表示時間が短い

    投稿日 2019年10月03日

    トラム (ザグレブ) ザグレブ

    総合評価:4.0

    どこの都市のトラムも一般的にバスよりは乗りやすい(使いやすい)です。そのことは、日本でも同じですが。ザグレブのトラムでは次の停留所の名前の表示が出るのですが、発車した時と止まる直前だけです。その間は延々と(多分)広告の様な文章が表示され続けます。停留所の名前の表示だけがされるようになれば、とても使いやすいのに残念です。一方、ザグレブのバスでは、走行中ずっと次のバス停の名前が表示されるので、バス停の名前が分かっていればトラムより使いやすかったです。
    トラムとバスは共通券で、しかも乗り継ぎができます。トラムもバスも、乗った時に運転手の側にある刻印機に切符を入れて時刻を刻印してもらうだけです。降車の際は、何もせずに降りるだけです。
    乗車券は30分券なら乗車してから30分以内に、次のトラムあるいはバスに同じ乗車券で乗ることができ、とてもいいシステムでした(乗車の際は刻印が必要ですが)。
    トラムやバスの乗車券はキオスク(TISAK)で買う方が安く、運転手から買うとおよそ1.5倍の値段になります。2019年9月現在、たとえば、30分券ですと、TISAKで買うと4Knですが、運転手から買うと6Knでした。60分券はTISAKでは7Knでした。

    旅行時期
    2019年10月
    利用目的
    市内・近距離
    コストパフォーマンス:
    4.5
    利便性:
    4.0

  • 施設は新しいです

    投稿日 2019年09月28日

    ホテル ペルラ ドブロブニク

    総合評価:3.5

    ホテル前の道路(歩行者専用道路)を左側へ歩いて行くと、車の通っている道路に突き当たります。この交差点はサークルになっています。その交差点を右に曲がるとすぐにバス停があります。ピレ門へは6番のバスで行けます。ピレ門から6番のバスで帰って来ると、停まるバス停は道路の向かい側ではなく、ホテル前からの道路を真っすぐサークルを越えた角付近になります。

    ピレ門へ行くバス停をさらに進むと、右側に「Tommy Hypermarket」の看板が見え、この奥に(場所が分かりにくいです)Tommyという大きなスーパーがあり、またその近くには小さな「Pemo Vodopic」というスーパーもあります。

    ホテルには、小さいですが、セーフティーボックスがありました。このセーフティーボックスのナンバーの設定には苦労しました。フロントの人に何度も聞いてやっとできました。バスタブはありませんが、シャワー室はしっかりとした作りでした。
    このホテルの朝食は7時からとなっていますが、一部の料理(ハムやチーズなど)が7時には用意されないことがあります。
    ホテルにはレストランが併設されていて、このレストランを利用(昼食、夕食とも)して宿泊者であることを告げ現金で支払いをすると代金が10%引きになります。レストランの料理はおいしかったです。レストランの料理はおいしかったのに、朝食がいまいちというのはどうしてかなと思いました。
    この付近にはレストランが多く並んでいて、食事には困らない地域です。

    ドブロブニクからザグレブに戻る飛行機の便が早朝のため、ホテルからタクシーで空港へ行きましたが、250Knでした。タクシーはホテルに依頼して前日に予約して呼んでもらいました。

    旅行時期
    2019年09月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    サービス:
    4.0
    バスルーム:
    4.0
    ロケーション:
    3.5
    客室:
    4.0

  • 場所は比較的分かりやすいかも

    投稿日 2019年09月30日

    ホテル ラグーナ ザグレブ ザグレブ

    総合評価:3.5

    トラムのStudentski Centar駅を下りたら少しイエラチッチ広場方向へ戻るとT字路になっている所に出ます(トラムがT字路のどの道路にも走っています)。そこを左に曲がり少し進むと左側にバスケットボールの選手の銅像(ネットで調べたらユーゴスラビアやクロアチア代表で著名なドラジェン・ペトロヴィッチ選手でした)があります。銅像の後方の建物がバスケットボール会場になっています。さらにそのまま歩くと、右側の少し先に競技場の夜間照明灯が見えます。ここはサッカー場(表示は全くありませんが)です。このサッカー場の前の道路を進み交差点を過ぎると左側にHotel Lagunaの看板が見えます。ここを左に入って行くとホテルの入口です。ホテル前の道路の斜め右側の交差点角にピザ屋があります。
    トラムの駅から多分5-10分程度でホテルに着くと思います。

    ホテルには朝の9時頃着きましたが、フロントの後ろ横に部屋があり、チェックインまでそこでスーツケースを預かってもらえました。チェックインは12時からと言っていました。ホテルには無料のWi-fiがありましたが、繋がりにくく、結局使いませんでした。また、エアコンも全然効いていない様で、窓を開けた方が涼しかったです。
    バスタブはありますが、浴槽のおよそ半分くらいは底が平らでなく斜面になっているので、足を浴槽に入れた時の滑って転びそうです。
    セイフティーボックスはありませんでした。
    朝食はまあまあですが、オレンジジュースはファンタの様な感じでした。

    ホテルからトラムの駅方向へ行く道路で、5差路の様な街角の右側から道路とほぼ平行に入って行く所にスーパーがありました。薄暗くて、本当にスーパーがあるのかという雰囲気の所ですが、少し入った左側にあります。

    旅行時期
    2019年09月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    サービス:
    3.0
    バスルーム:
    2.0
    ロケーション:
    3.5
    客室:
    3.5

  • 蚊が多くてかなり喰われました

    投稿日 2019年09月28日

    ミロゴイ墓地 ザグレブ

    総合評価:3.0

    聖母被昇天大聖堂正面前の道路で大聖堂を背にして右に歩いて行くとバス停があります。バス停の所に切符売り場があり、30分券(4Kn)を2枚(帰りの分も)買ってから106番のバスで行きました。このバス停の名前は「Kaptol」です。
    ザグレブのバス(トラムも)では、バス内に停留所の表示が出ますが、「Mirogoj-〇〇」という表示が出た所で降りました。ここは墓地の正面の停留所ではなく、多分「墓地入口」とかいうような停留所だと思います。ここから墓地に入り建物に沿って歩いて行くと、墓地の正面に出ました。そこのバス停の名前は「Mirogoj」となっていて、その後に続く文字はありませんでした。

    旅行時期
    2019年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    2.5

  • 夜の11時過ぎに長距離バスターミナルから歩きました

    投稿日 2019年09月28日

    Bellevue スプリット

    総合評価:4.0

    スプリット空港に午後10時過ぎに着き、空港バスで11時過ぎに長距離バスターミナルに着きました。夜遅くバスターミナルからホテルまで歩かなければならないので、治安等心配しましたが、海岸沿いの道やディオクレティアヌスの宮殿付近は外灯が明るく、人通りもまだ少しはあり、ホテルまで無事歩いていけました。ただホテルまで意外と距離があったのと、夜のため、明るいとはいえ見通しが悪いのでホテルを見つけるのに時間(多分22-25分)がかかりました。昼間にホテルの周りを見ると、意外と分かりやすい所にホテルはありました。
    長距離バスターミナルから海外沿いの道をしばらく行き海岸べりに沿って左に曲がり、ディオクレティアヌスの宮殿を通り過ぎると、突き当りに教会が見えます。教会の側に来ると右側に奥に細長い広場(レプブリカ広場)があり、その左隣がホテルの建物でした。レプブリカ広場は道路に面した部分のみが空いていて、他の3方は建物に囲まれています。広場というより空き地といった感じです。ホテルの建物はレプブリカ広場とホテル前の道路に挟まれていて、道路側にホテルの入口があります。広場側から見るとホテルの建物の1階は「KAVANA」というカフェでした。この「KAVANA」の文字がホテルの目印になると思います。建物の道路側に垂直に「HOTEL」という看板があり、そこが入口の目印です。フロントは2階でした。

    ホテルの建物は古いのですが、それなりに内装は普通でした。口コミにもありますが、部屋の空調は、エアコンの装置が室内の床の上に置いてあり、そこから太いパイプを窓から外に出すタイプのものです。音がうるさいのが欠点です。水回りは、排水があまり良くありませんでした。残念ながら、部屋にはセーフティーボックスがありませんでした。
    ただ、宮殿まで数分の所でロケーションは良いと思います。

    旅行時期
    2019年09月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    サービス:
    3.5
    バスルーム:
    2.5
    ロケーション:
    4.5
    客室:
    3.0

  • 市内へは空港バスより市バス290番が安くて便利な場合があります

    投稿日 2019年09月27日

    ザグレブ国際空港 (ZAG) ザグレブ

    総合評価:4.0

    空港からザグレブ市内へ移動する際は、まず空港バスを考えることが多いのですが、ザグレブに関しては、市バス290番の利用を考えてみることをお勧めします。

    空港から市バス290番のバスはザグレブ市内のクヴァテルニコフ広場(Kvaternikov trg)行になります(この広場が終点です)。ザグレブ空港では、飛行機の到着階(出口)は1階になります。空港の正面出口を出ると、真っすぐな歩行者専用の太い道路が出口から続いていますので、そこをおよそ100-200m歩いて行くと車の走っている道路に突き当たります(T字路になっています)。その車道を渡って左側に数十m行くとバス停があります。バス停の表示板には「ZRACNA LUKA」の文字の下に「290 Zagreb」の文字があり、3行目には「Kvaternikov trg」の文字が見えます。時刻表を見ると、35分おきにバスが走っているようです。
    一番上の「ZRACNA LUKA」がここのバス停の名前だと思います。「Airport」という名前になっていないので、市バス290番で市内から空港へ来るときのバス停をチェックする際は注意が必要です。なお、ザグレブのバスは車内に次に止まるバス停の名前が表示されるので、非常に使いやすいです。

    バスの運転手から切符を買うとキオスク(TISAK)よりも高くおよそ1.5倍です。30分券ですと、キオスクでは4Knですが、運転手から買うと6Knになります。私は空港内のキオスクで60分券を買いましたが、7Knでした。しかもこのバス券はトラムと共通で、例えば60分券ですと、バスに乗ってから60分以内にトラムに乗れば、バスで使った券がそのまま使えます(勿論、乗り換え時も刻印することが必要です)。つまり、時間内にバスからトラムに乗り換えれば、7Knで市内のホテルなどまで行くことができます。バス券(トラムの券)は運転手の近くにある刻印機に差し込んで時刻を印字するだけです。
    空港からこのバスでは、混雑具合にもよると思いますが、私の場合は25分位でKvaternikov trgに着きました。私の場合は、空港から市バスとトラムを1回乗り継いでホテルまで7Knで行けました。

    日曜日にはイェラチッチ広場と空港内のキオスク以外は休みでしたので、必要な場合は空港内などのキオスクでバス券(トラム券)を買っておいた方がいいです。土曜日は午後に休業するようです。

    Kvaternikov trgは広場という名前ですが、バス停やトラムの停留所付近には広場らしいものは見当たらず、普通の街中と言った感じです。
    Kvaternikov trgのバス停からはトラムに乗り換えることが出来ます。Kvaternikov trgから乗り換えられるトラムは4,7,11,12,13,34番があります。13番のトラムはKvaternikov trgが始発になります。したがって、料金の高い空港バスを使ってバスターミナルまで移動し、さらにトラム券を買って乗り換えるよりも安くて、場合によっては乗り換え回数が少ないことも考えられます。私の場合も、空港バスを使うと、トラムでももう1回乗り換えないといけないのですが(トラムに2回乗る)、市バス290番だとバスからトラムに1度乗り換えるだけでホテルへ行けました。

    Kvaternikov trgのバス停からトラムへ乗り換える時は、バスから降りたらバスの進行方向へ50-100mほど進むと、トラムや線路が見えてきます。上述のように多くのトラムが走っているので、Kvaternikov trgのトラムの停留場は路線ごとに異なり、同じ路線でも進む方向で乗り場が異なるので、注意が必要ですが、停留場には路線番号が表示してありますので大丈夫です(行き先方向だけは確認が必要です)。

    一応、トラムの路線図の写真を掲載しておきます。拡大しても少し見にくいかもしれませんが参考にしてください。

    旅行時期
    2019年09月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    施設の充実度:
    3.0

  • 市バス内には次に止まる(通過する)バス停の名前が表示されます

    投稿日 2019年09月30日

    バス ザグレブ

    総合評価:4.0

    ザグレブのバスは車内に次に止まるバス停の名前が電光表示板に示されるので、非常に分かりやすいです(海外のバスとしては珍しいです)。バスの切符は運転手からも買えますが、キオスク(TISAK)で買うよりもおよそ1.5倍高いので、キオスクで買っておくことをお勧めします。例えば、30分券はキオスクでは4Knですが、運転手から買うと6Knでした。60分券はキオスクで買うと7Knでした。
    日曜日は、空港とイエラチッチ広場にあるキオスク以外の街中にあるキオスクは休みでした。土曜日のキオスクに関しては、自分では確認していませんが、午後は休みになるようです。
    また、バス券とトラム券は共通で使えます。どちらも乗車の際に、運転手脇にある刻印機に切符を差し込んで、時刻を印字する必要があります。
    バス券とトラム券が共通なので、60分券なら乗車して60分以内に別のバスやトラムに新たに切符を買うことなく、そのまま最初の切符を使うことが出来ます(刻印機に通す必要はありますが)。

    なお、ガイドブックにはイエラチッチ広場の近くのケーブルカーもバス券と共通と書いてありますが、2019年9月現在、ケーブルカーは独自の切符(5Kn)になっていて、バス券は使えません。

    旅行時期
    2019年09月
    利用目的
    市内・近距離
    コストパフォーマンス:
    3.5
    利便性:
    3.5

  • 遺跡等に興味のある方は一見の価値があります

    投稿日 2019年09月28日

    サロナ遺跡 その他の都市

    総合評価:4.0

    スプリットの魚市場のある通りを北へ登って行くと、突き当りになっているような(実際は十字路です)所に出ます。その十字路を右に進むと右側が石壁(城壁の様な感じです)になっていて、左側にビル(建物にPRIMAという小さい表示があります)があります。そのビルの前がバス停になっています。バス停に切符売り場があり、サロナ遺跡(町の名前はソリン(Solin)です)への往復切符を22Knで買い、1番のバスで行きました。バスの運転手にサロナのバス停を教えてくれるように言ったら、本当に教えてくれました。しかも、降りる時に左側に行けと教えてくれました。
    サロナ遺跡のバス停でバスを下りたら、バスの進行方向と逆方向へ少し戻ると右側(バスの進行方向からは左側)にサロナ(遺跡っぽくない図柄)の表示があります。バス道路からその入り口を入ると駐車場になっていて、さらに奥に入って駐車場を抜け、左方向の道をしばらく行くと遺跡が見えてきます。遺跡の横の道を進んでいくと、突き当りに建物があり、そこで遺跡の入場券が買えます。この建物にはトイレがありました。
    切符を売っていた建物の手前にあるのが初期キリスト教教会で、遺跡全体はかなり広く一通り見るのに2時間以上かかりました。遺跡の奥にある大劇場にも行きました。スプリットに来たら、是非とも見たい場所の様な気がします。
    遺跡の見学者は思っていた以上にいました。結構、有名な遺跡なような気がしました。ただ、日本人には出会いませんでした。

    サロナ遺跡から1番の市バスで戻って来た時に、降りるバス停は遺跡へ行くときに乗るバス停のあるビル(PRIMAという小さい表示があります)の横になります。しかし、丁度行くときのバス停と降りる時のバス停はビルを挟んだ表側と裏側の位置関係にあります。帰りの降りるバス停の目印としては、ビルの近くの石壁です。この石壁の様子を覚えておくと帰りの降りるバス停の目安となると思います。

    旅行時期
    2019年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.0

  • 空港バス

    投稿日 2019年09月28日

    スプリット空港 (SPU) スプリット

    総合評価:3.5

    スプリット空港でターンテーブルのある部屋でスーツケースを受け取った後、その部屋を出ると右の方向に「BUS」という表示がありました。それを目印に進みさらに行くと正面に「Autobus」という表示が目に留まりました。たまたま左の方を向いたら「Airport Bus」(確かこの表示だったと思います)という表示に気が付きました。午後11時近かったこともあり、時間に余裕がなく、どちらへ行ったらいいか迷いましたが、左側の「Airport Bus」を目指して空港の建物を出ると、下に降りる階段があり、バスが止まっていました。このバスがスプリットの長距離バスターミナルへ行く空港バスでした。
    「Autobus」の方へ行ったらどうなったのかと気になっています。

    夜遅くても、スプリットの町は街灯にNa灯(日本ではトンネル内にあるオレンジ色の照明)が使われています。また、街灯の高さが日本の2倍位あり、比較的照明の当たらない場所が少なくて、街が明るい感じがしました。

    旅行時期
    2019年09月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0

Kchanさん

Kchanさん 写真

10国・地域渡航

0都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

Kchanさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在10の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在0都道府県に訪問しています