旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

rupannさんのトラベラーページ

rupannさんのクチコミ(10ページ)全634件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 子孫繁栄を具現化したかのようなご神木がそこに...

    投稿日 2016年07月18日

    和合権現 甲府

    総合評価:3.5

    水晶発祥の地として有名な金峰山のふもとに
    神の摂理か男女の象徴を合わせ持った樹齢三百五十年を経た楢(なら)の木があり
    近在の人々から信仰の対象として崇拝されて
    当ロープウェイの開業時(昭和39年)地元のご好意により
    この御神木を山頂にお移しし、権現様としてお祀りされたとか。
    ほんにエロチックなご神木でした。
    振り向けばしめ縄越しの富士山がそこに...
    富士山の気の流れが体感出来たかも。

    旅行時期
    2015年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 鮮やかな朱色の大鳥居の奥の奥にある石の祠が曰くありげで

    投稿日 2016年07月18日

    八雲神社 甲府

    総合評価:3.5

    永禄七年三月(今より約四百年前)建立の甲斐の国巨摩郡猪狩(こまぐん いかり)村の氏神で、古来より石祠内に石棒を安置して祀り、近郷・近在の民衆からの信仰は厚く、特に縁結びの神様として世に知れ渡りました。
    鮮やかな朱色の鳥居だけを見ると最近のものかと思いますが
    奥の奥に曰くありげな小さな石の祠があります。
    見逃してしまいそうですが。

    旅行時期
    2015年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 浮き富士が見れたのでいいことあるかも♪

    投稿日 2016年07月18日

    昇仙峡ロープウエイ 甲府

    総合評価:4.5

    ロープウェイは山麓側の仙娥滝駅、山頂側のパノラマ台駅と2駅からなっています。
    その間標高差300m、距離1015mを山頂側
    山麓側同時に発車し、所要時間約5分
    さほど揺れることもなく、遠くひ荒川ダムが見えました。
    チケット売り場には、お土産物コーナー、休憩スペースもありました。

    旅行時期
    2015年12月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    車で来られる方が多かった
    バリアフリー:
    2.0
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    3.5

  • 総代さんが五百羅漢様を見せて下さいました。

    投稿日 2016年07月18日

    羅漢寺 竜王・昭和・敷島

    総合評価:4.5

    冬枯れの昇仙峡を歩いてみました。
    たまにすれ違う人がいるくらいで静かでした。
    林道を歩いて羅漢寺橋から行けますが
    手前の有明橋から寄り道っぽいハイキングコースを歩いて
    羅漢寺へ到着。
    誰もおられず、お堂も閉まっており、無人のような...見学出来るとあったのに
    格子戸のガラスから覗いていたら
    総代さんが来られて
    「見たいか、鍵もっとるから開けてやろうか」
    「見たいです。お願いします。」
    盗難されるからということで
    いつも鍵は閉められていて見学は出来ないそうです。
    フラッシュ炊いてもいいと了解を頂いたので写真を撮らせて頂きました。

    旅行時期
    2015年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    私一人でした
    バリアフリー:
    1.0
    見ごたえ:
    4.5
    直接見ることができました。

  • 勢いのある滝で、滝の上のワイン王国というお店から穏やかな滝の上側が見えます。

    投稿日 2016年07月17日

    仙娥滝 甲府

    総合評価:3.5

    日本の滝百選にも名を連ねる仙娥滝
    荒川の上流にある3段の高さ30mの滝です。
    仙娥滝の娥は仙女の意味で
    なめらかな花崗岩を流れる美しさから仙娥滝と呼ばれているとか。
    青春18切符で昇仙峡を歩きに行きました。
    シーズンオフだったので滝のあたりも人がおらず
    水が流れ落ちる音が響きわたっていました。
    滝つぼの間際にまでは行けないようです。
    遊歩道石段を上がって、ワイン王国というお店の窓から
    穏やかな滝の上側を眺める事が出来ます。

    旅行時期
    2015年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    1.0

  • 迫力のある石門 ほんとに落ちてきそう

    投稿日 2016年07月17日

    石門 甲府

    総合評価:4.5

    冬枯れの昇仙峡を歩きに青春18切符で甲府へ。
    昇仙峡のバス停に降り立ったのは、私一人。
    シーズンオフの昇仙峡は静かでした。
    大きな石が覆いかぶさり、そのトンネルをくぐるのは
    少々スリリングでしたね。
    この岩が今落ちてきたら...自然に試されてるのかも

    旅行時期
    2015年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    1.0

  • 覚円さんが修行した巨岩を見上げてみた

    投稿日 2016年07月17日

    覚円峰 甲府

    総合評価:4.0

    冬枯れの昇仙峡を歩きました。
    いいお天気だったこともあり、遊歩道から見上げる覚円峰は
    青空によく映えるでっかい巨岩で
    ちょうど反対側にある白い岩が美しい女性のように見えて
    覚円峰は向かい合う白い美しい女性に恋しているように見えたりして...

    旅行時期
    2015年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    昇仙峡バス停から歩くと結構遠く感じます。
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    シーズンオフですいてました。
    バリアフリー:
    1.0

  • 冬枯れの昇仙峡をひたすら歩いた~

    投稿日 2016年07月17日

    昇仙峡 甲府

    総合評価:4.0

    シーズンオフの昇仙峡をひたすら歩いてみました。
    甲府駅発7:30発の路線バスで到着。
    ロープウェイ山頂で浮き富士を見て、16:30のバスで甲府駅へ戻りました。
    一方通行の渓谷道路を歩くのは私一人~たまに車が通り過ぎるだけ。
    命名された奇岩を探しつつトロトロ歩くのもいいもんです。
    幸運なことに羅漢寺では、普段見学出来ない五百羅漢を間近に見れて
    覚円峰、石門は迫力があり、ロープウェイ山頂では浮き富士を見れました。

    旅行時期
    2015年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    甲府駅発の路線バス利用
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    シーズンオフは静かでした。
    バリアフリー:
    1.0

  • プラットホームから見えた建物が気になって歩いてみました。

    投稿日 2016年07月17日

    甲府 時の鐘 甲府

    総合評価:3.0

    昇仙峡歩きに甲府へやってきました。
    甲府駅のプラットホームに降り立ってすぐ
    いい雰囲気の建物があるなと思い、夜散歩してみました。
    駅からすぐのところにあって、舞鶴城公園の石垣を歩き甲州夢小路の一角にあります。
    外観を見るだけのようですが、夢小路はレトロな雰囲気でいい夜散歩になりました。

    旅行時期
    2015年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    駅から歩いて行けます。
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 駅からすぐにある立派な石垣の公園

    投稿日 2016年07月17日

    舞鶴城公園 (甲府城跡) 甲府

    総合評価:3.5

    甲府へ昇仙峡歩きにやってきました。
    駅を出てすぐ立派な石垣が続きます。
    広い公園になっているそうで、甲府に2泊しましたが
    昇仙峡を歩いて体力を使い果たし、公園内に立ち入ることなく
    大阪へ戻ったことが心残りですね。
    夜散歩は街灯に浮かぶ門や石垣が素敵でした。

    旅行時期
    2015年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 甲府駅前に唐突にある洋風な建物

    投稿日 2016年07月17日

    甲府市藤村記念館(旧睦沢学校校舎) 甲府

    総合評価:3.5

    明治前期には市内の多くの官公舎、学校、商家などがこの様式で建てられ、藤村式建築とも呼ばれています。明治10(1877)年に甲府を訪れた英国公使のアーネスト・サトウは、街中に西洋式建築が建ち並ぶ様子に驚き、その数はまちの規模からして日本一だと日記に書き残しているとか。
    甲府駅周辺を夜散歩していたら遭遇しました。
    夜だったので外観だけですがとても目立ちますねぇ
    甲府に西洋建築の立ち並んでいた頃の街並みは...イメージが膨らみますねぇ

    旅行時期
    2015年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    甲府駅前広場で目立っています。
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 女性一人旅も安心、大浴場でほっこり出来る宿

    投稿日 2016年07月11日

    天然温泉 甲斐路の湯 ドーミーイン甲府 甲府

    総合評価:4.5

    昇仙峡を歩きに甲府へ
    ドーミーインはお気に入りで、2泊しました。
    送迎バスは時間が決まっています。チェック要です。
    駅から舞鶴城公園に沿って徒歩で役15分ほどです。
    商店街の中にあり、コンビニも近くにあり、ちょっとした買い物や夕食のお店もあちこちにあります。
    フロントに観光、グルメマップが揃っています。
    ドーミーインの卓上カレンダーを頂きました。
    ウエルカムコーヒーは、お部屋への持ち込みOKなのでうれしいですね。
    お部屋はシンプルモダンなトーンでまとめてあり、落ち着いた雰囲気です。
    清掃は問題ありません。
    ドーミーインのアメニティは完璧だと思っていたのですが、ECOの観点から最低限にされているようで少々がっかりしました...記念に集めてたりするので。
    ベッドは相変わらず寝心地良いです。
    温泉大浴場は、星空の見えない露天と内湯。
    サウナはありました。
    フロントで大浴場のパスワードを渡されます、毎日変えるそうです。
    安心して使えますね。
    朝食は地元の名物を盛り込んだメニューもあり、出来立てオムレツ、など種類そこそこ色々あります。
    2泊目は数種類違うメニューがあり、連泊客にもあきないようにされてるようです。
    名物ほうとうは具だくさんでしたがお出しのお味が好みではありませんでした。
    幅広の麺も食感が好みではなかったですね。
    21:30から無料で提供される醤油味の夜泣きそばはどこでドーミーイン食べても同じお味でなんだかほっとします

    旅行時期
    2015年12月
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    3.5
    甲府駅から徒歩15分ほど
    コストパフォーマンス:
    4.5
    客室:
    4.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    4.5
    ドーミーインの大浴場はよいです。
    食事・ドリンク:
    4.0
    地元料理もある種類の多い朝食バイキング
    バリアフリー:
    3.0

  • パワースポット~芸能人がお忍びで来られるとか

    投稿日 2016年07月10日

    天河大弁財天社 洞川温泉・大峰山・天川

    総合評価:4.5

    ネットで検索するとパワースポットで来るべき時ではない人が来ようとすると
    何かしらトラブルが起きて来られないとか
    無事訪れた人は神様から招かれたからだとか...
    芸能の神様がおられ、芸能人もお忍びで来られるとか
    確かにバス便はほんとに少なくて、洞川温泉に宿泊して
    お宿の好意で送って下さいました車で約20分ほど
    帰りは天川バス停まで徒歩で40分歩きます。
    立派な能舞台があり、五十鈴は特殊な形状で鳴らし方にはこつがあります。
    天石が3か所にあります。
    二つはすぐ見つかりますが、3つめは分かりにくいので探してみて下さい。
    触ってパワーを貰えたかも
    道を挟んで向かい側に大きな銀杏の木があります。
    殆ど散ってしまっていましたが、見事な枝ぶりです。

    旅行時期
    2015年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    1.0
    バス便は少なく、洞川温泉のお宿から送って貰いました。
    人混みの少なさ:
    5.0
    車で来られる方がおられました。
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0
    境内は広くなく、道向かい側の大銀杏が素敵です。

  • 新蕎麦が美味でした♪

    投稿日 2016年07月10日

    清九郎 洞川温泉・大峰山・天川

    総合評価:4.5

    洞川温泉に一泊しました。
    夕食は、洞川温泉街から少し外れたところ
    面不動鍾乳洞への入口近くにあるお蕎麦屋さんに入りました。
    奥のお座敷に団体さんがおられて賑やかでしたね。
    「お勧めは?」と聞くと「新蕎麦ですから冷たいお蕎麦で...」
    という事ざる蕎麦のセットで、奈良の地酒で樽の木の香がさわやかなお酒を注文。
    のどごしよく風味のあるお蕎麦でおいしかったです。
    お酒がまたおいしくて、天盛りを注文したら油を温めるのでと少々待ちました。
    その時には団体さんも帰って私一人でした。
    揚げたての天ぷらでお酒もすすみ、いい夕食タイムとなりました。

    旅行時期
    2015年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.0
    温泉街からほど近い
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 湧水で作った素朴なお豆腐を求めて~午前中で売り切れてしまうとか

    投稿日 2016年07月10日

    名水とうふ 山口屋 洞川温泉・大峰山・天川

    総合評価:4.5

    普通のお豆腐屋さんです。
    湧水で作ったお豆腐は評判が良いようで、帰り際に買いに来られるお客さんでごった返していました。
    自前の容器を用意して買いに行っても、以前持ち帰ったお客さんから豆腐が潰れていたようなことがあったらしく、専用のケースを買わないと購入出来ません。
    次回から専用ケースを持って来て下さいとの事。
    ケース代を入れるとお高いです。
    お店の前にテーブルと椅子がありお豆腐を食べれます。
    特性のショウガ醤油で頂きます。
    しっかりしたおいしいお豆腐です。
    おからは無料で持ち帰り出来ます。
    午前中には売り切れてしまうこともあるとか

    旅行時期
    2015年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    500円未満
    アクセス:
    5.0
    旅館街にあります。
    コストパフォーマンス:
    3.5
    ケース代がなければお値段相当だと思います。
    サービス:
    4.0
    専用ケースを購入しなければならずお高くつきます。
    雰囲気:
    5.0
    料理・味:
    5.0
    湧水で作ったお豆腐は素朴でなんだか懐かしい感じです。
    観光客向け度:
    4.0
    帰りのお客さんでごった返していました。

  • 大原展望台へ繋がる吊り橋から洞川の町を見下ろすのもいいですよ

    投稿日 2016年07月10日

    かりがね橋 洞川温泉・大峰山・天川

    総合評価:4.0

    洞川温泉で一泊しました。
    旅館街を散策し、龍泉寺、ごろごろ水の湧き水、母公堂、大峯山女人結界門
    五大鍾乳洞、面不動鍾乳洞、と歩き回りました。
    翌朝 出発前の散歩に龍泉寺境内からかりがね橋を渡り、大原展望台へ向かいました。
    展望台には、私一人だったので清々しい山と温泉街を見下ろす景色を
    独り占めしてゆっくりしました。

    旅行時期
    2015年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    龍泉寺境内から橋へ行けます。
    人混みの少なさ:
    5.0
    誰もいませんでした。
    見ごたえ:
    4.0
    吊り橋中ほどから見下ろすとスリリングです。

  • 丸太ふうなかわいいトロッコ列車で上れば、絶景が広がっています。

    投稿日 2016年07月10日

    面不動鍾乳洞 洞川温泉・大峰山・天川

    総合評価:4.0

    洞川温泉には、2か所鍾乳洞があります。
    温泉街からは遠い、名水ごろごろ水の水汲み場の近くにある五大鍾乳洞は
    トロッコ列車が凄い音を立てて頑張って上る小さめの鍾乳洞は狭いところもあり
    スリリングでもあります。
    温泉街から近い面不動鍾乳洞は五大鍾乳洞より広めでぐるっと回って元に戻ります。
    丸太ふうのトロッコ列車はお子様が喜ぶと思いますよ。
    下り場からは絶景が広がっています。

    旅行時期
    2015年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    洞川温泉街から徒歩で行けます。
    景観:
    4.0
    五大鍾乳洞より広く歩きやすいです。
    人混みの少なさ:
    3.0

  • 女人結界門

    投稿日 2016年07月10日

    大峰山 洞川温泉・大峰山・天川

    総合評価:3.0

    女人結界門を見たくて、洞川温泉街からひたすら歩きました。
    結界門ですから、くぐってはいけないと思って見るだけにしました。
    崇拝所は立派な銅像が立ち並んでいました。
    修験者の方々の思いがここにあるのでしょうね。
    現代においては、仕事の関係もあり
    結界門はここまでずらしたということらしいですね。

    旅行時期
    2016年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    景観:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0

  • 役行者の母を思う心がこもったお堂

    投稿日 2016年07月10日

    母公堂 洞川温泉・大峰山・天川

    総合評価:4.0

    今から1300有余年前の白鳳年間、役行者という山岳修験者が
    熊野本宮から大峯山脈を南から北の大峯山(山上ヶ岳)に向かい
    修行をしていました。
    この修行を案じた役行者の母、渡都岐(とつき)白専女は
    役行者の弟子・後鬼の案内で葛城山の麓
    茅原から険しい峠や山河を越えて
    役行者が山籠りして修行している大峯山に一番近い
    洞川の蛇ケ谷まで会いに来ましたが
    この谷を渡ろうとすると、一匹の大蛇が行く手を阻み
    どうしても渡ることが出来ません。
    後鬼と替わるがわる何度試みても駄目でした。
    弟子の前鬼を通じてこのことを知った孝行心の篤い役行者は
    悩みに悩んだ末、このままでは母は私を心配して
    命の危険な山中を何処までも心配して追っかけて来る。
    蛇ケ谷に庵を建て母に住んでもらい、身の回りのことを後鬼に頼み
    私自身が時々母を訪ねることにすれば
    母も安心して留まってくれるだろう。
    早速、洞川の人たちに頼んで母の庵を建ててもらい
    母公堂と庵の名を付けました。
    母を思うこころのこもったお堂なんですねぇ

    旅行時期
    2015年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    ゴロゴロ水の水汲み場から女人結界門の途中にあります。
    人混みの少なさ:
    5.0
    お一人先客がおられました。
    見ごたえ:
    3.0

  • 名水を求めて多くの方が車で来られてました。

    投稿日 2016年07月10日

    ごろごろ水 洞川温泉・大峰山・天川

    総合評価:4.0

    洞川温泉街から徒歩だと20分ぐらいでしょう。
    車なら駐車場代を払って制限無く水を汲めるようです。
    多くの方がポリタンクやペットボトルを持って来られてました。
    道路を挟んで向かい側に名水ごろごろ水の石碑があります。
    水が湧き出ていますが、こちらでは水を汲むことは禁止となっています。

    旅行時期
    2015年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    混み合ってましたね。

rupannさん

rupannさん 写真

0国・地域渡航

33都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

rupannさんにとって旅行とは

日常から時々離れた時間を過ごしたくなる

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

高い所から眺める景色

大好きな理由

なんでかなぁ

行ってみたい場所

遠景に浸れるところ

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在33都道府県に訪問しています