旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

100円ライターさんのトラベラーページ

100円ライターさんのクチコミ(23ページ)全525件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • ライトアップされる夜の雷門

    投稿日 2015年11月09日

    雷門 (風雷神門) 浅草

    総合評価:4.0

    昼間は観光客でごったがえす雷門だが、夜10時頃に前を通ると静まりかえっていた。もちろん仲見世の店舗は一店も開いておらず、人気もまばら。門はライトアップされて、朱色が際立ってキレイだった。なかなか夜の雷門を眺める機会もない。いい物見た気がした。

    旅行時期
    2014年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    1.0
    夜なら混雑なし
    見ごたえ:
    4.0

  • 展望デッキで時間つぶし

    投稿日 2015年11月08日

    米子鬼太郎空港 (米子空港) 境港

    総合評価:3.5

    空港から歩ける距離に米子空港駅がありアクセスは良いが、列車が頻繁に来るわけではないので調べておいたほうがいい。

    小さな地方空港の中でも、かなり小さめな空港で、出発階のレストラン、土産物屋はそれぞれ3~4点程度。暇がつぶせるのはテレビくらいだが、モニター前の少ない椅子は修学旅行生に占拠されていた。

    展望デッキに出てみると、遠く中海に大山となかなかの絶景。全日空にスカイマーク、共用空港なので自衛隊の輸送機と飛行機の種類も多く、なかなか楽しめた。



    旅行時期
    2014年10月
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    施設の充実度:
    3.0

  • 鳥取名物が食べられる

    投稿日 2015年11月08日

    スーパー居酒屋 鳥取 だいぜん 鳥取市

    総合評価:3.5

    夜20時すぎに鳥取に到着。メールをチェックしたり、荷物を整理したりして、温泉で一風呂浴びて、さて夕食と思い22時近くになってから外出すると、繁華街は早めの店じまい。駅前のアーケードにある居酒屋は2~3店ほどしかやっておらず、地元の美味しい魚が食べられそうな店構えに惹かれ、こちらの店に入る。

    出張客向けなのかメニューには、鳥取名物がまとめて記されていた。オススメをたずねると、もさえびの刺身とのことで、ハマチの刺身、ハタハタ焼きなどと一緒に注文。魚づくしの晩餐になった。

    足が速いので、なかなか東京では食べられないというモサエビはトロっとしているが、身が割としっかりしていて美味しかった。

    魚以外のメニューも豊富で、値段も手ごろ。鳥取名物を外さず食べたい観光客にはオススメしたい。


    旅行時期
    2014年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.5

  • 広々と気持ちがいい。期待を裏切らない名所

    投稿日 2015年11月08日

    鳥取砂丘 鳥取市

    総合評価:4.0

    名所というと、行ってみたらちょっとガッカリ、というところが少なくないが、鳥取砂丘は期待通り。目の前に砂丘が現れると思わず「オオッ」といってしまうこと請け合い。

    いったん坂を下り、砂の小山を上っていく。パッと見、それほど距離がなさそうだが、ピークにたどり着くまで結構歩く。一周するルートもあるようだが、ほとんどの人はピークから折り返していた。

    まるで砂漠のよう、というのは言い過ぎで、景色を眺めていると海や山、林などが視界に入ってくる。それでも日本海の波の音を聞きながら、砂丘を眺めていると、心が洗われるというか、人はなぜ生きるのかと考えてしまったり、久保田早紀『異邦人』をハミングしてしまったりして、なんだか気持ちが良い。

    砂丘のスタート地点に観光用のラクダがいて遊覧できる。思わずラクダにカメラを向けたくなるが利用者以外は撮影禁止とのことなので要注意。

    旅行時期
    2014年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    2.5

  • 観光と通学の足

    投稿日 2015年11月08日

    鬼太郎列車 境港

    総合評価:4.0

    水木しげるの出身が境港ということで、それにちなんで走っている鬼太郎列車。車両にゲゲゲの鬼太郎に登場するキャラクターがペイントされているだけでなく、米子駅=ねずみ男駅、境港駅=鬼太郎駅のように、各駅にキャラクターの愛称がついており、「次は大篠津町、大篠津町。愛称は砂かけばばあです」などと鬼太郎と猫娘の声で車内放送が流れる。車両は昭和レトロ感満載のディーセルカーで、これはこれでそのままのほうが風情があったのではないかと思ってしまう。朝夕は通学する高校生で大混雑。午前中の境港行もも観光客と、地元の高齢者で満員になることがあり、ローカル線なのに立つ機会が多かった。

    旅行時期
    2014年10月
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    乗り場へのアクセス:
    3.0
    車窓:
    3.0

  • 地元価格? で紅ズワイガニ

    投稿日 2015年11月07日

    三代目網元 魚鮮水産 米子駅前店 米子

    総合評価:3.0

    米子での夕飯、あてがないので居酒屋の並ぶ駅前の通りをウロウロして、「境港直送」のコピー惹かれ入店。

    一人だったが引き戸つきの4人掛けの半個室に通される。店内はかなり広いようで、22時頃だったがお客さんも多くてにぎやかだった。

    店名からしてチェーン店ではないと思って入ったのだが、勉強不足なことに全国チェーンだった。ちょっと残念だったが、店舗ごとなのか、地域ごとなのか、地元にちなんだメニューも用意されていた。訪問時期が10月だったので解禁間もない紅ズワイガニと、大山地鶏焼きなど地元の味を楽しんだ。

    痩せていて食べるところが少なく、飛び上がるほど美味しいわけではなかったが、紅ズワイガニは1000円くらいで食べれたはずで、さすが地元価格。迷ったときには外さない店といえそうだ。

    旅行時期
    2014年10月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.0
    観光客向け度:
    3.5

  • 港町の定食屋

    投稿日 2015年11月06日

    浜めし 銚子

    総合評価:3.5

    朝9時すぎ、せっかく銚子にきたのだから東京へ戻る前に刺身でも食べたいなと駅前で店を探したが時間が時間でやっておらず、観光案内所で教えてもらったのがこちら。タクシー代をケチって駅から歩いたが結構な距離。20分くらいは歩く。

    座敷に座り、刺身定食を注文する。出てきた刺身はマグロなどありがちなラインナップだったがイクラもちょこっとのっていてトクした気分。大目のホカホカのご飯と、濃い目の味噌汁が、港町の定食屋といった感じで雰囲気は悪くなかった。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    朝食
    アクセス:
    2.5
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 歩いて千葉から茨城へ

    投稿日 2015年11月06日

    銚子大橋 銚子

    総合評価:3.0

    利根川にかかる千葉県と茨城県を結ぶ橋。川といっても河口なのでほとんど海でかなり川幅があり、橋は大きく、中央部はかなり高さになり見晴らしも良い。

    袂から階段を上り車道の脇の歩道を歩いてわたることができる。神栖側には神社があるくらいで、歩いていける範囲でみどころはなさそうだった。

    銚子駅からだと結構な距離を歩くことになるが、神栖から銚子駅へ行くバスはないようで、歩いて戻ることになる。健脚な向きは問題ないが、思いつきで訪れると結構な距離を歩くことになる。

    旅行時期
    2014年07月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 迫力満点。眺望も良い

    投稿日 2015年11月06日

    大倉山ジャンプ競技場 札幌

    総合評価:4.0

    市内中心部からは地下鉄で円山公園駅へ、そこからバスに乗り換えて15分くらい。大倉山競技場入口で下車しさらに10分ほど山道を登る。この坂が結構キツくて、冬場だと雪道になれてない人間はコケかけない。

    苦労して到着すると大きなジャンブ台がそびえる。スタート地点までは試合で選手が使っているリフトであがっていく。ジャンプ台は上からのぞくと思いのほか傾斜があり迫力十分。選手の控え所みたいなところがガラス張りの展望台になっていて、大通公園、テレビ塔がちょうど真正面くらいの位置にある。景色も素晴らしく展望台としても楽しめる。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 美味しい生ラムジンギスカン

    投稿日 2015年11月05日

    さっぽろジンギスカン 本店 札幌

    総合評価:4.5

    プレハブ小屋の二階にある店。飛行機に乗る前にジンギスカンを食べ納めようと訪問。17時頃だったが店内はお客さんでいっぱい。一番奥のマスターの前に座る。

    生ラムと生ビールを頼むと、いかにも出張客っぽい一人客だったからか、マスターに話しかけられ、「これ美味しいから食べてみな」と骨付きラムをサービスしてくれた。

    生のラムを野菜ののったジンギスカン鍋で自分で焼くスタイル。実にシンプルな料理だがウマい。肉が良いということなのだろう。お客さんがいっぱいいるのもうなずける店だ。

    旅行時期
    2014年03月
    一人当たり予算
    3,000円未満 
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 石狩当別駅からすぐ

    投稿日 2015年11月05日

    そば切り 高陣 石狩・当別・厚田

    総合評価:3.0

    石狩当別駅下車すぐ。蔵を改装した道の駅的な地元産品の並ぶ建物の中にある。札幌行きの始発列車の時間待ちで訪問。

    地元産品直売所の一角に店があり、一応仕切られているが、デパートの「北海道物産展」なんかにありそうなオープンな感じでちょっと落ち着かない。

    15時頃なんとなくの訪問で、空港で寿司かラーメンの食べ収めをするつもりだったので、軽めにもりそばを注文。黒っぽい田舎風で太めの「噛める」そばだった。量はやや少なめだったが、腹八分目足らずで、先の予定がある身、ちょうど良かった。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    3.0
    観光客向け度:
    3.0

  • 札幌市内を一望

    投稿日 2015年11月05日

    さっぽろテレビ塔 札幌

    総合評価:3.5

    タワー自体はやや古めで、昭和の観光地的な趣。札幌の中心部にあるので市内の中心部を見渡せ、地図を再確認しているようで楽しい。4月の訪問、大通公園に汚れた残雪があちこちに残ってたりして、絶景とはいかなかったが、雪の時期、緑のきれいな夏場なら印象が違うかなと。夜景もキレイだろうなと思った。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 一度は訪れておきたい名所

    投稿日 2015年11月05日

    札幌市時計台 札幌

    総合評価:3.0

    札幌といえば時計台。何度か前を通ったことはあったが初訪問。せっかくだから記念に一枚と思い、道路を渡った向かいから、建物全部が入るように撮影したが、入口の手前に見上げるような角度から、おなじみのカットが撮れる撮影台があった。

    館内は、遠足や修学旅行で連れまわされた? 観光地によくあるタイプの歴史資料館。2階はチャペルのような、学校のような講堂になっていた。

    そんなものといえば、そんなものだが、一度は訪れておきたい名所ではある。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    2.0

  • 定番観光地

    投稿日 2015年11月05日

    さっぽろ羊ヶ丘展望台 厚別・豊平・真駒内

    総合評価:3.5

    いわずもがなの札幌定番観光地のひとつ。最寄は地下鉄、福住駅で札幌ドームと同じ。野球観戦の前に訪問してみた。

    クラーク博士の像に「Boys be ambitious」の台座。訪問したのは4月だったので、指さす先は寒々しい牧草地で、羊さんたちは小屋に集まっていた。

    雪まつりのポスターなどが展示されている、雪まつりの記念館などもあり、小1時間ほどの観光にはうってつけのスポットだった。

    旅行時期
    2013年04月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • シュワと吹き上がる間欠泉

    投稿日 2015年11月03日

    龍巻地獄 別府温泉

    総合評価:3.0

    血の池地獄のそばにあり、海地獄からスタートすると地獄めぐりのシメになる。
    シュワと吹き上がる間欠泉がウリだが、他の地獄と比べると、ややこじんまりとした印象。「あと○分で吹き上がります」とアナウンスがあるので、お客さんはベンチや階段に腰掛けて、その瞬間を待つ。ひたすら待っているとシュ、シュ、シュ、シュワーと間欠泉が吹き上がる。みんなでそれを見る。そういう名所。

    旅行時期
    2013年04月
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    2.5

  • 地獄です

    投稿日 2015年11月03日

    血の池地獄 別府温泉

    総合評価:3.5

    海地獄を起点とした「地獄めぐり」。いくつか回るとフルコンプリートしたくなるのは人の性。ここは海地獄周辺にある地獄からは離れていて、バス移動だとちょっと面倒くさい。
    池の色は血の赤というよりは赤茶といった感じで湯気が立ち上る。食事処や売店など施設が新しくきれいで、駐車場も広くてたくさんあり、次から次へと観光客がやってくる。アクセスが悪いので、観光バスで来ると楽なのかもしれない。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    人混みの少なさ:
    2.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 名所です

    投稿日 2015年11月03日

    海地獄 別府温泉

    総合評価:3.5

    別府を訪れたら「地獄めぐり」。最初に訪れたのがこちら海地獄。
    湯気の立つ真っ青な池はたしかに地獄のよう。ただそれだけといえばそれだけ(笑)。とはいえ池の青さには結構驚かされる。地獄めぐりのなかでは一番の見所といえるかもしれない。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 駅近。レトロな共同浴場

    投稿日 2015年11月03日

    別府高等温泉館 別府温泉

    総合評価:4.0

    竹瓦温泉からハシゴで利用。ここもレトロな建物だが、竹瓦温泉の和に対し洋館風。温泉まつりだったので無料かと思いきや、夕方に訪れたら無料の時間帯が終わっていた。とはいえ入浴料は200円。
    券売機で入場券を買って入るシステム。あつ湯とぬる湯があったので、温泉初心者なのでぬる湯にする。
    竹瓦温泉と同じく脱衣場から階段を下りて浴場へ。風呂は小さいのが二つ。混んでいるときは芋洗い場状態になりそう。湯の温度は確かにぬるめだったような。それでもしばらく浸かっているとじんわり芯から温まるお湯だった。

    旅行時期
    2013年04月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    接客対応:
    3.0
    風呂:
    4.0

  • 渋い共同浴場

    投稿日 2015年11月03日

    市営 竹瓦温泉 別府温泉

    総合評価:4.5

    別府駅から海のほうへ、昭和の温泉場といった趣の繁華街、アヤしい店が並ぶ一角を抜けたところにある。訪問した日はたまたま温泉まつりで無料で入れた。

    木造のレトロな建物。中に入って右手が男湯で、脱衣場から階段を降りたところに大きな浴槽がひとつ。訪問時間が16時頃だったからか、おまつりだというのに観光客はおらず、地元のジイさんが2、3人いる程度。温泉素人的には結構熱めのお湯だった。脱衣場は木製の棚があるだけ。貴重品の置き場にちょっと困った。

    砂湯もあるらしく、今度訪ねたときは入ってみたい。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    泉質:
    5.0
    雰囲気:
    5.0

  • 熊本にきたら一応訪ねておきたい

    投稿日 2015年11月03日

    熊本城 熊本市

    総合評価:3.0

    帰りの飛行機まで時間があったので、予備知識なく見学。雰囲気は全国各地にあるお城の類と同じといえば同じだが、日本三名城というだけあってか敷地がとても広い。最近回収されたようでどこもきれいで新しく、どこかのテーマパークのような感じがしないでもない。街からも見える城だけに、逆に天守閣にあがれば熊本市内が一望できる。城の下には修学旅行生相手の劇団員みたいなのがいて、サムライや忍者の格好をして殺陣を披露し記念撮影などもしていた。展示物が充実しているので歴史に興味がある人や、予備知識を入れてくれば楽しめると思う。

    旅行時期
    2013年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

100円ライターさん

100円ライターさん 写真

3国・地域渡航

36都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

100円ライターさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在3の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

香港 |

韓国 |

台湾 |

現在36都道府県に訪問しています