旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

Decoさんのトラベラーページ

Decoさんのクチコミ(35ページ)全699件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 美味しい沖縄そば

    投稿日 2014年10月17日

    むつみ橋かどや 那覇

    総合評価:4.5

    三枚肉そば(600円)を食べましたが、とても美味しかったです。スープは出汁がきいていますがしつこくなく、肉もしっかり煮込んであるのか、軟らかくて臭みもない。
    (翌日別の店で400円の沖縄そばを食べましたが、あまり美味しくなく、食べ比べてみて、「かどや」の美味しさがわかりました。せっかく沖縄に行ったなら、やっぱり美味しいそばを食方が良いと思います。その意味ではお薦めです)

    店は国際通り、むつみ橋交差点の近く。とてもわかりやすい場所です。古くて小さな店で、観光客向け的な雰囲気がなく、いかにも地元の方が日常食べに行っている店という感じでした。カウンター席もあって、一人でも入りやすい店です。
    メニューはこの他、ソーキそば(700円)、ロースそば(500円)等がありました。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    5.0
    国際通りのど真ん中
    コストパフォーマンス:
    4.0
    お値段はそこそこしますが、美味しいので
    サービス:
    4.0
    感じは良いです
    雰囲気:
    4.0
    あまり観光ずれしていない
    料理・味:
    5.0
    あっさりしていて、肉臭さがない
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    4.0
    一人でも気軽に入れます

  • 座喜味城跡に隣接する資料館

    投稿日 2014年10月17日

    読谷村立歴史民俗資料館 恩納・読谷

    総合評価:4.0

    座喜味城跡の入口横にあります。読谷村での沖縄戦(第二次大戦)、楽器、衣装、農具、漁具などが展示され、民家も一部復元してあります。それほど規模は大きくありませんが、沖縄の民俗・文化等がわかりやすく展示されています。又、沖縄戦の展示には力を入れているようで、歴史の点でも学ぶべきものがありました。(美術館も併設されていますが、リニューアル中で見学できませんでした)
    入場料は200円なので、座喜味城跡見学のときに立ち寄っても良いと思います。沖縄の文化や伝統的な暮らしに興味がある方は観ておいた方が良いでしょう。

    隣接して駐車場も整備され、入口にはスロープ、内部にはエレベーターもありました。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    バスでも行けますが、本数少ない
    コストパフォーマンス:
    4.0
    入館料は200円なので、気軽に見学できます
    人混みの少なさ:
    5.0
    ゆっくり見学できます
    展示内容:
    4.0
    第二次大戦の資料や展示、織物など独自色があります
    バリアフリー:
    5.0
    入口にスロープ、内部にエレベーターあり

  • 美しい城壁と絶景

    投稿日 2014年10月17日

    座喜味城跡 恩納・読谷

    総合評価:5.0

    首里、中城、勝連、今帰仁と共に、世界遺産に登録されているグスク(城)です。他のグスクに比べてやや小ぶりながらも城壁は独特の曲線美を見せます。一部城壁の上にも上れますが、ここからの眺めは絶景! 東シナ海が一望できます。
    他のグスクに比べると観光化されておらず、入場料は無料。落ち着いて見学できます。(駐車場やトイレはしっかり整備されています)
    入口付近には、読谷村立歴史民俗資料館があります。大人200円と入場料も安いので、時間がある方は見学して行っても良いと思います。
    周囲は閑静な住宅街で落ち着いた雰囲気で、小奇麗なレストランや喫茶店も二軒ほどありました。

    【バスでのアクセス】
    今回那覇からバスで訪れました。所要時間は1時間ちょっと。29番線の読谷ターミナル行を使いますが、平日しか走っておらず、本数は非常に少ないです。(同じ読谷ターミナル行でも28番線の最寄バス停からは20分程歩きます)
    事前に「沖縄バスマップ」や「バスなび沖縄」などのサイトで下調べし、さらに現地でもバス停の時刻表でしっかり確認しておく必要があります。
    尚、バス停付近にはグスクへの案内板や地図などはなく、バス進行方向右手の公園から右に曲がって坂道を登れば10分ちょっとで城跡へたどり着きます。

    旅行時期
    2014年01月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    路線バスでも行けますが、本数が少ない
    人混みの少なさ:
    4.0
    のんびり見学できます
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0
    小さいながらも美しい城壁

  • 宇土櫓と飯田丸五階櫓

    投稿日 2014年10月12日

    熊本城 熊本市

    総合評価:5.0

    熊本城の建築物ですが、天守をはじめとして多くの建物が、明治維新後の西南戦争で残念ながら焼失しました。

    その中で、現存しているのが櫓群。特に「宇土櫓」や地上五階、地下一階で、現存12天守と比較しても、大きさでは中位くらいに位置する規模を誇ります。城郭に興味がある方は、絶対必見です。(以前は宇土城から移築という説もありましたが、現在では否定されており、加藤清正が築城したときに建造されたようです)

    次いで「飯田丸五階櫓」。こちらは木造で復元されています。規模は宇土櫓ほどはありませんが、こちらも勇壮な石垣の上に築かれた、どっしりとした重量感のある建物です。見学コースからはやや外れ気味ですが、お城ファンなら、見逃せません(内部も見学できます)。

    この他にも、平櫓や(櫓とは言えないかも知れませんが)数々の門など、幾つもの現存建築物が城内にあります。時間に余裕がある方は、じっくりと廻って見学するのも良いと思います。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 便利でコスト・パフォーマンスに優れたホテル

    投稿日 2014年10月16日

    ホテルアートステイ那覇国際通り 那覇

    総合評価:4.5

    国際通りのど真ん中、むつみ橋交差点近くに位置しています。ロケーションは最高です。
    モノレールの駅(見栄橋駅)からも近く、観光にもショッピングにもビジネスにも便利。特に牧志公設市場や平和通りアーケードはすぐそばで、ぶらぶらしているだけでも楽しかったです。
    バスは、那覇バスターミナルまで歩いて行けますが、たいていのバスは、ホテル近くのいくつかのバス停のどこかに停車します。

    二泊して、一泊目はツインのシングル・ユース、二泊目はダブルのシングル・ユースで宿泊しました。
    ツインは、16?くらいで、実質的にはシングルの作りにベッドが二台入った感じです。それ故手狭ですが、昼間は外で遊んだり食事したりして、夜は寝るだけという使い方ならコストパフォーマンスは良いと思います。(ベッド二台はくっつけられるので、ファミリーやカップルには使いやすいです)
    二泊目はダブルのシングル・ユース。部屋の広さは同じですが、140cm幅ベッドが一台で、デスクも広々していました。

    二泊共通しての感想ですが、出窓を利用したソファは、ゆっくりくつろぐ感じではありませんが、ちょっと腰変えて調べ物をしたりするには便利なスペースでした。また個別空調、明るい照明、豊富なコンセント等、ホテルの基本設計はすぐれています。フロント横の自由に使えるアメニティ等、ホテルとして努力している面も評価できます。

    朝食はもっと種類があったりすると嬉しいですが、実質700円という値段で一通り揃っているので、値段からすれば検討していると思いました。

    旅行時期
    2014年01月

  • 「草枕」の風呂と、漱石が滞在した座敷が見学できる

    投稿日 2014年10月15日

    前田家別邸 玉名・荒尾

    総合評価:4.5

    夏目漱石の小説「草枕」に登場した建物です。この地方の名家だった、前田家別邸の一部が現存しており、見学できます(無料)。

    往時の建物は、山の斜面の高低を利用した複雑で大きな建物だったそうです。今残っているのは、小説でも出てきた「風呂」と、漱石が滞在した「座敷」のみですが、敷地は整備してあり、建物の場所などはわかり、往時の姿を想像することもできます。
    特に見物は漱石も入ったお風呂。いったん埋められていたのを発掘、整備したようで、湯船等は当時のものを見ることができます。

    漱石ファン、草枕のファンは必見だと思います。それ以外の方でも、草枕温泉のついでに立ち寄って見学しても良いでしょう。
    入口付近で、小さな橋を渡ります。車の方は躊躇すると思いますが、小さいながらも建物の前に駐車場があります(普通車くらいなら入れます)。
    尚、近くに無料の「草枕交流館」があるので、そこも併せて見学しても良いし、「草枕温泉てんすい」のホールにも草枕関係の展示があります(温泉に入らなくても見学できる)。

    旅行時期
    2014年09月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    車がないと厳しいです
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0
    浴場と座敷は必見

  • 「草枕」の世界が良くわかります

    投稿日 2014年10月15日

    草枕交流館 玉名・荒尾

    総合評価:4.5

    玉名市の南部(旧・天水町)、草枕温泉てんすいの近くにあります。
    展示もしっかりしているし、DVDをスクリーンで上演してもらえます。このDVDが良くできていて、小説「草枕」、その舞台となった素封家・前田家とその家の人びと、漱石との関わりなどが、非常に良くわかります。

    草枕をの世界を知りたい方は、立ち寄って損はないと思います。無料なので、気軽に見学できるのも嬉しい。草枕温泉のついでに見学しても良いし、近くの前田家別邸(こちらも無料)とあわせて見学するのも良いと思います。
    時折、特別展示もあるので、そのたびにリピートして見学しています。広い駐車場もあります。

    旅行時期
    2014年09月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    車がないと厳しいです
    人混みの少なさ:
    5.0
    団体が入るとき以外はすいています
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5
    無料ですが、展示はしっかりしています

  • ユニークな空間です

    投稿日 2014年10月12日

    熊本城 熊本市

    総合評価:4.0

    熊本城本丸への通路ですが、以前は屋根のない、ごく普通の通路でした。それが本丸御殿が再建され、ちょうと通路の上にも位置しているということで、トンネルのような空間ができました。

    ちょっと不思議な空間ではありますが、通路から御殿へ直接上がる入口もあるし、利便性や本丸の防御などを考えて、このような構造になったと思います。

    本丸を見学する方は、必然的に通ると思いますが、当時の殿様や侍たちが、この通路を通った…と思うと、結構感慨深いものがありました。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 木造で一部復元された御殿

    投稿日 2014年10月12日

    熊本城 熊本市

    総合評価:4.5

    熊本城本丸、天守閣のすぐ側に位置しています。木造で復元されていますが、本丸御殿全体が復元されているわけではなく、一部は復元されていません。

    ただし、それでも室内の豪華な装飾、広い台所、茶室など、十分に見応えはあります。あくまでも”再建”ではありますが、ここまで豪華に復元できたのは素晴らしいし、地元自治体の熱意を感じました。

    熊本城を訪れたなら必見です。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5

  • 木造復元の建物です

    投稿日 2014年10月12日

    熊本城 熊本市

    総合評価:4.0

    熊本城にはいくつか木造で復元された建造物はいくつかありますが、「数寄屋丸」はその一つです。
    一階から入り、階段を上がると、二階には広間があります。”数寄屋”の名が示すように、軍事・政治的なことよりも、文化的な使用目的で建てられたようです。
    「数寄屋丸」だけだと、木造復元以外はあまりポイントがないと感じるかも知れませんが、本丸御殿や天守などと併せて見て、その中で数寄屋丸の使用目的などを考えると、城郭に対する理解も深まるかも知れません。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 見学しやすい靴やバッグで

    投稿日 2014年10月12日

    熊本城 熊本市

    総合評価:5.0

    天守閣こそ鉄筋コンクリートの外観復元ですが、敷地の広さ、石垣の見事さ、現存する櫓群など、日本屈指の城郭であることには間違いありません。
    見学コースは幾つか設定されていて、一番短いコースなら一時間程、ある程度詳しく見るなら半日あっても足りないと思います。

    見学で注意したいことは、平山城で天守閣まで結構石段を上ります。歩きやすい靴と服装で行った方が楽です。また、建物に入る時に靴を脱ぐことが多いので、着脱しやすい靴が望ましい。アップダウンが多いので、結構体力を必要とします。
    また、宇土櫓等は狭くて急な階段があるので、バッグ類はできればショルダーではなく、デイパックにして、両手を使えるようにした方が安全で楽です。

    明治維新後の西南戦争で、天守を初めとして多くの建物が焼失しましたが、宇土櫓は現存で、五階建てで他の中小規模の現存天守を凌ぐ大きさです。お城が好きな方は見逃せません。
    また、数寄屋丸、本丸御殿、飯田丸五階櫓等、幾つかの建物も木造で復元されており、見どころも増えています。飯田丸五階櫓は見学コースから離れていて地味な建物ですが、お城好きな方、城郭建築に興味がある方なら見ておいた方が良いと思います。
    一方、大天守・小天守は鉄筋コンクリートだけに、中に入ると若干がっかり。大天守内は博物館風に展示物があります。一階は結構見どころがありますが、二階以上は今一つ…最上階からの眺望を楽しむことに徹した方がよさそうです。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    市電の電停から歩いてすぐです
    人混みの少なさ:
    3.0
    人は多いです
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0
    石垣、櫓、天守、御殿と見どころいっぱい

  • 街中でアクセスが良い

    投稿日 2014年10月11日

    小泉八雲熊本旧居 熊本市

    総合評価:4.5

    鶴屋デパートの裏手の小さな公園に隣接したところにあります。
    ラフカディオ・ハーンは松江の寒さに耐えかねて、温かい熊本に転居したそうです。
    建物は純和風で、中にはハーンが祀っていた神棚もありました。また、建物の中で印象に残ったのが、南と西に縁側をめぐらせた明るい書斎。ハーンは夕日が好きだったということで、文学者らしい繊細な感覚がうかがわれました。
    熊本市の商業地区のちょうど中心のあたりにあるので、街歩きのついでに見学しても良いし、熊本城にも近いので、お城見学と一緒に見ても良いと思います。

    尚、建物は、ハーンが熊本を離れた後に数度改築されました。今の旧居は、その建物を移築した上で、ハーンが住んでいた頃の間取りに復元されたものです。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    5.0
    鶴屋デパートの裏手にあります。市電の電停からも近い
    人混みの少なさ:
    3.5
    中心街にあるので、人も結構多いです
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.5
    ハーンお気に入りの書斎等も復元されています

  • 心休まる旧居

    投稿日 2014年10月11日

    【一部公開】夏目漱石内坪井旧居 熊本市

    総合評価:5.0

    夏目漱石は、熊本で五回引っ越し、計六ヶ所に住みましたが、この内坪井の家は、当時の面影を良く残しており、内部が見学できる唯一の旧居です。

    屋敷は結構広く、庭も広い。漱石もこの家が一番気に入っていたそうです。いくつかの和室があり、漱石の人形があったり、床の間には則天去私の掛け軸があったりと、雰囲気は良く出ていました。

    場所は、熊本城や上通りからは北の方にあり、ちょっと歩きます。しかし、廻りは閑静な住宅街ということもあり、とても静かで、落ち着いて見学できました。庭も緑が濃く、心休まるスポットです。

    漱石や文学が好きな方は、訪れる価値があると思います。

    尚、ここから少し歩けば子飼商店街や藤崎宮、その先の川を渡ると徳富記念園もあるので、時間に余裕がある方は、一緒に見学しても良いかも知れません。

    旅行時期
    2014年03月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    市電の電停からはかなり歩きます。
    人混みの少なさ:
    5.0
    交通の便が悪い分、人は少ないです
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0
    立派な建物で庭も広いです

  • 夕日が絶景、「草枕」や笠智衆の展示も

    投稿日 2014年09月30日

    草枕温泉てんすい 玉名・荒尾

    総合評価:5.0

    玉名市の南方(旧天水町)の小山の中腹、みかん畑の中に位置する温泉です。
    泉質は普通ですが(湯量は豊富で決して悪くはない)、露店からの有明海の眺めが最高です。特に夕日の時間帯は多くの人が露天に集まります。
    有明海ごしに雲仙岳が見えることもありますが、冬の寒い日、あるいは雨上がりの後等が確率が高いです。
    この他、夏目漱石の小説「草枕」をモチーフにした湯船等もあって、風情は満点。

    休憩スペースは無料でお茶もセルフサービスであります。また館内のレストランも人気があるようです。

    このエリアには、漱石が滞在した旧前田邸跡(一部が保存されています)、草枕交流館などもあるので、立ち寄って見学するのも良いと思います。

    旅行時期
    2014年09月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    バスもありますが、少ない。基本的に車を利用
    コストパフォーマンス:
    5.0
    泉質は普通ですが、絶景です
    サービス:
    4.0
    泉質:
    4.0
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.0
    結構おいしいレストランが併設されています
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.5
    夏目漱石「草枕」の舞台にして有明海を望む絶景

  • 宮崎兄弟の足跡と業績がわかります(「花子とアン」、宮本龍一のモデルの生家です)

    投稿日 2014年09月30日

    宮崎兄弟の生家 資料館 玉名・荒尾

    総合評価:5.0

    近代日本にその足跡を示し、中国とも深い関わりがあった宮崎兄弟の生家が保存されており、それに二階建ての蔵のような資料館もあります。宮崎兄弟の足跡と業績がわかりやすく展示してあります。特に、孫文と親交があり、辛亥革命を援助した、宮崎滔天についての展示が充実しています。

    展示に関しては、宮崎四兄弟について詳しく説明してあります。資料館に行く前に、事前に四兄弟の足跡について簡単に知識を仕入れておくと、よりスムーズに理解できて楽しめると思います。

    また、NHK朝の連続ドラマ「花子とアン」の蓮子の夫・宮本龍一のモデル、宮崎龍介は滔天の長男であり、この家で生まれました。2014年11月末まで、企画展示「宮崎龍介展ー白蓮が愛した男の生涯」が催されており、ドラマのファンには特に楽しめる展示が見られます。

    生家は、中に入ることはできませんが、至近距離から十分に中の様子を眺めることもできます。保存状態も良く、質素ながらも骨太の家屋でした。当時の家としては、立派なものだと思います。

    アクセスに関しては、JR荒尾駅から徒歩15分程ですが、基本的には車で訪れた方が良いと思います。駐車場は完備されていました。
    訪れた日は平日にも関わらず、午前中から結構見学客が訪れ、観光バスの団体も二組ほど訪れていました。「花子とアン」の影響で、しばらくは賑わいそうです。

    旅行時期
    2014年09月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    JR荒尾駅からは徒歩15分、車で訪れた方が良い(駐車場完備)
    人混みの少なさ:
    4.0
    普段は静かだと思います
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    5.0
    予想以上に充実していました。敷地も広い。

  • 記念館と旧邸

    投稿日 2014年10月08日

    徳富記念園 熊本市

    総合評価:4.5

    ジャーナリストとして活躍した蘇峰、作家として知られる蘆花の、徳富兄弟が幼い頃住んでいた屋敷と、鉄筋コンクリートの記念館から成り、一時期蘇峰が開いていた民権義塾「大江義塾」の跡地でもあります。

    記念館は、一階が徳富兄弟の足跡・業績に関する展示、二階が会議室兼著作物の展示、三階が遺品等の展示となっています。徳富兄弟について、一通り学ぶことができます。また、蘆花はトルストイに会いに行ったこともありますが、そのときの写真や面会の称しあ等も展示されていて興味深かったです。

    旧邸は、仲に入ることもできます。若干変則的な構造ですが、往時の兄弟の生活ぶりを想像できるような古い建物で風格がありました。

    また、庭園がきれいに手入れされていました。お手入れされている方の愛情が伝わってくるようで、気持ちよく見学できました。新島譲が蘇峰に送ったカタルパの木も、見事に繁茂しています。

    アクセスは、バスが便利なようですが、地元の人以外には市電の「九品寺交差点」電停から行った方がわかりやすいかも知れません。
    「徳富記念園」から徒歩10分以内で、「藤崎宮」やレトロな「子飼商店街」にも行くことができます。「夏目漱石旧居」などもその先のエリアにあるので、併せて見学しても良いかと思います。

    旅行時期
    2014年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    バスが便利ですが、市電の方が旅行者向き
    コストパフォーマンス:
    4.5
    入園料が安い割に見応えあり
    人混みの少なさ:
    5.0
    中心街から少し離れているので、すいています
    展示内容:
    4.0
    徳富兄弟の足跡がわかります
    バリアフリー:
    3.0
    記念館(三階建て)はエレベーターはありません

  • 静かな神社です

    投稿日 2014年10月08日

    藤崎八旛宮 熊本市

    総合評価:3.5

    熊本市、中心街の北に位置し、ちょうど住宅街に変わるあたりにあります。大通りから立派な参道が延びていますが、神社近くにくると静かになります。
    建立されたのは、935年で藤原純友の乱の鎮圧を願ってのことだったそうで、江戸時代は熊本の鎮守社でした。大きな神社ですが、どちらかと言えば観光地というより、地元密着型のようです。

    付近にはレトロさで最近人気の子飼商店街や夏目漱石旧居もあり、川を渡れば徳富記念園もあります。熊本城からは少し離れますが、周囲の施設と併せて良いと思います。

    旅行時期
    2014年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.0
    市電の電停からは少し離れています
    人混みの少なさ:
    5.0
    普段は静かです
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 一度は訪れるべき

    投稿日 2014年09月22日

    首里城 那覇

    総合評価:5.0

    琉球王家の居城・首里城の正殿です。城郭の他の部分同様、第二次大戦で失われましたが、戦後復元されました。
    王朝時代の建物ではないのは、残念ですが、木造でほぼ完全に復元されているので、価値はかなり高いと思います。なにより、琉球王家の文化を身近に感じられるのは素晴らしいです。
    さらに、正殿のみならず、奥の建物も順次復元中のようなので、これからさらに完成度が増していくと思います。
    入場料は若干高めではありますが、沖縄に行ったら、一度は訪れるべきです。

    旅行時期
    2014年02月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    モノレールの駅からは少し距離があります
    人混みの少なさ:
    3.0
    結構混みあいます
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0
    木造による復元で見応えあり

  • クラシカルな雰囲気

    投稿日 2014年09月19日

    琉球サンロイヤルホテル 那覇

    総合評価:4.0

    シングルでの予約ですが、ホテルの都合でツインになりました。築年数も経っているので、客室、特に水回りは古さを感じますが、ロビー廻りやレストラン等、老舗のシティ・ホテルらしいゆったりした感じがします。客室の広さも、ツインとしても十分でした。

    交通は、モノレールの駅からも近く、バスターミナルに近い。特に、バスを使って旅をしたい人には便利です。国際通りにも近いですが、東の牧志や安里方面はちょっと歩くので、モノレール等を使った方が良いかも知れません。

    多少の古さは感じますが、その分ゆったり感はあります。街中にある割には静かなので、ファミリーにも良いかも知れません。交通の便も良いです。

    旅行時期
    2014年02月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    4.0
    モノレールの駅やバスターミナルに近い
    コストパフォーマンス:
    4.0
    お値段にもよります
    客室:
    3.0
    ちょっと古くなっている
    接客対応:
    4.0
    標準以上の対応です
    風呂:
    3.0
    広さはあるが、古くなっている
    食事・ドリンク:
    4.0
    悪くはないです
    バリアフリー:
    3.0

Decoさん

Decoさん 写真

0国・地域渡航

16都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

Decoさんにとって旅行とは

心のリフレッシュ

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

山形、東京、岐阜、愛媛、高知、長崎、沖縄

大好きな理由

行ってみたい場所

ペルー、チリ

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在16都道府県に訪問しています