旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

Decoさんのトラベラーページ

Decoさんのクチコミ(10ページ)全699件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 20以上の窯元が集まる陶器市と梅の名所

    投稿日 2023年03月12日

    なんかん古小代の里 陶器・梅まつり 玉名・荒尾

    総合評価:5.0

    かつて豊前街道の関所の町・宿場町として栄えた熊本県の南関町で、3月上旬に催されるイベントです。
    南関町役場近くのうから館にて、小代焼などの20以上の窯元が集う陶器市、隣接する駐車場にて出店やキッチンカーが並ぶ飲食・物販コーナーが設けられます。
    また、隣接する商店街にて関の初市も催されていました。

    サテライト会場の古小代の里公園は、梅の名所として知られ、2月初め頃からまつりの期間までライトアップもされるそうです。
    まつりの当日には、地元のボランティア団体(伝楽人)による古小代焼窯跡めぐりも催されていました。

    本会場(うから館とその周辺)の駐車場は、2023年は近くの南関町役場が利用できたそうですが、町内の農村広場という場所からシャトルバスも運行されていました。10分間隔の運行、所用時間は5分程で会場前まで行けるので、とても便利でした。

    2023年はコロナ以来久しぶりの開催ということもあり、大変賑わっていました。尚、メイン会場は現在はうから館付近ですが、以前は古小代の里公園で行われていたそうです。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    催し物の規模:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0

  • 懐かしの玉屋

    投稿日 2023年04月03日

    玉屋 国内線店 博多

    総合評価:4.5

    福岡空港で保安検査場を通過、搭乗までに朝食を取ろうと思い、最寄りの店舗でおにぎりやお茶などを購入しました。
    すると店舗に玉屋のロゴが! 佐世保から始まり、かつては福岡市内の中州や、北九州市にもあった老舗の百貨店でした。現在は福岡県内では百貨店はなくなってしまいましたが、空港で懐かしいロゴを見て、感慨深いものがありました。
    福岡空港のお店は品ぞろえは十分。食べ物飲み物から土産物まで、たいていのものはここで揃います。

    空港の店舗は玉屋食品という会社が運営しており、佐賀の玉屋デパート内、小倉市役所や小倉競馬場にもお店があるのだそうです。
    (玉屋デパートは現在は佐賀と佐世保で営業、また長崎では一度閉店したものの、再開発されたビルに再出店しているとのこと)

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.5
    お買い得度:
    4.0
    サービス:
    4.0
    品揃え:
    4.5
    バリアフリー:
    4.5

  • 往復割引復活希望

    投稿日 2023年04月02日

    九州新幹線 博多

    総合評価:3.0

    福岡県内から福岡空港へ行くために利用しました。
    コロナ禍のために乗客が減ったためか、往復割引がなくなっていました。
    九州新幹線は快適ですが、往復割があったとしても、在来線特急の頃より随分高いので、短距離利用客にはコスパが良いとは言えないと思います。
    脱コロナの時流に沿って、是非とも往復割引の復活をお願いしたいです。

    旅行時期
    2023年03月
    コストパフォーマンス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    4.5
    乗り場へのアクセス:
    3.5
    車窓:
    4.0

  • コスパ抜群の定食屋

    投稿日 2023年03月21日

    キッチン よつやま 玉名・荒尾

    総合評価:4.5

    熊本県荒尾市の国道389号線沿い、大牟田市との市境付近にある定食屋さんです。
    全体的にリーズナブルなお値段。ランチメニューはかなりお得です。ランチより少しお値段は上がりますが、定食類はご飯のおかわり自由(カレーもあり)というガッツリ系の方には嬉しいお店です。
    ランチメニューは二種類あり、ご飯のおかわりはできないものの大盛はOK。生姜焼きとカロリー控えめなとり天の二種類がありました。
    店内はゆったりしており、テーブル席にカウンター席、畳席もあって、席数は多いです。近所の常連と思われるお客さんで賑わっていました。
    店内に若干の段差はありますが、接客も感じが良かったです。
    駐車場もあり。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • 春を呼ぶ、三池初市

    投稿日 2023年03月04日

    三池初市 大牟田

    総合評価:5.0

    毎年3月1・2日に開催される三池初市。
    約300年前から続く九州最大級の初市ともいわれ、多くの人で賑わいます。
    この三池初市の後、移動商・植木商の人々は他の初市に分散して向かうそうです。

    元々は、かつて宿場町・陣屋町として栄えた三池街道沿いで行われていましたが、現在は街道に接続する広い県道(通称・初市街道)で行われています。

    その起源は妙見様、恵比寿様、薬師様などの祭礼から始まり、物々交換や生活必需品を入手する場として発展、賑やかな市になりました。かつて三池の町の人々は、初市には親戚や知人を招いて接待する習慣があったそうです。

    多くの露店が並びますが、時代の流れの中で食べ物が多くなりました。植木や刃物・農具などは少なくなりましたが、今も見られます。また、ハンドメイドの小物やお菓子などを扱う若い人のお店も出始めています。
    初日は夜9時まで、二日目も8時まで催されるので、夜市としても賑わっているようです。

    初市の風にあたるとその一年、風邪をひかないという言い伝えもあります。

    旅行時期
    2023年03月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    催し物の規模:
    5.0
    雰囲気:
    4.5
    バリアフリー:
    4.5

  • 大きく美しい盆梅が見られます。

    投稿日 2023年03月01日

    お座敷盆梅 梅花園 大牟田

    総合評価:4.5

    福岡県の筑後地方、みやま市にある梅を鑑賞できる施設です。
    毎年2月から3月初め、梅のシーズンに開園されます。
    見どころは百畳敷の広いお座敷を埋め尽くすように展示される盆梅。一般的な小さな盆栽ではなく、大きいものは人の背丈よりも高いような見事な盆梅です。お座敷でありながら梅林の中にいるような不思議な気持ちになりますが、梅の花の見事さと香りに圧倒されます。

    また、庭園も見事で、大しだれ梅は巨大でその存在感に圧倒されます。
    周囲はのどかな田園風景で、お座敷、庭園、どちらにも癒されました。
    盆栽の販売もされているようでした。
    入場料は大人500円、駐車場もあります。

    旅行時期
    2023年02月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    4.0
    見ごたえ:
    4.5

  • おすすめの寿司から、お手軽なランチまで

    投稿日 2022年10月25日

    傅寿司 本店 大牟田

    総合評価:4.0

    大牟田市の歴木(くぬぎ)エリアの道路(米の山線)沿いにある寿司屋さんです。
    おすすめのネタの寿司はもちろん、うなぎやお手軽な丼ものもあり、昼にはランチメニューもあって、リーズナブルな価格で美味しいランチが食べられます(ランチメニューは祝日を除いた月~土)


    今回はランチで利用。寿司ランチ(1100円)はネタを選ぶことができ、サイドの料理も三種類から選択できます(今回は唐揚げにしました)。サラダ・茶碗蒸し付きでコスパも良好です。意外にも唐揚げが美味しかったです
    また、寿司以外のランチも週種類あり、ロースカツランチはサクサクの揚げたてのトンカツが美味しい! 800円で茶碗蒸しも付いているので、お得感あり。
    寿司ランチとロースカツランチ、料理の内容は全然違うし、大将が一人で調理されていたので別々に出てくるかと思ったら、さほど待つことなく二つのランチが同時に出てきて感心しました。

    お店はカウンターと畳席が三つ。二階にも席があるような感じでした(小宴会?)。
    車は店の入り口に三台分スペースがありました。
    創業50年以上の老舗、道路の反対側の住宅街や団地がある場所には、かつては三井系の大きな社宅があり、また、その先の高取山の麓は江戸時代に柳河藩家老の小野家が三池炭鉱で初めて組織的な採炭を行った場所ということです。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 全国でも珍しい御茶屋を補修・復元、紅葉も美しい

    投稿日 2022年12月13日

    南関御茶屋跡 玉名・荒尾

    総合評価:5.0

    南関町の中心部にほど近い場所にある施設です。
    旧豊前街道沿いに江戸時代に設けられた建物。かつて大名や高級武士が旅の途中で休憩したり宿泊した施設=御茶屋です。篤姫も利用したとか。
    こうした御茶屋は明治以降、用途に応じて改築されたケースが多いそうですが、南関御茶屋跡は、そのまま料亭として使用された時期が長かったため、原型を留めており、全国的に見ても珍しいようです(南関町で生まれた北原白秋の歓迎会も催された)。

    お庭には見事な大紅葉が見えて、紅葉の時期はさらに見ごたえがあります。中では施設の紹介のビデオを見られたり、お抹茶のサービスもあったり、スタッフの方もさりげなく親切で心地よい時間を過ごさせていただきました。入館料は200円ですが、それ以上の価値があると個人的には感じました。

    駐車場は、すぐ下の旧南関町公民館を利用できます。こちらを利用すると、若干坂を上りますが、正面からアプローチできます。
    また、御茶屋の建物のすぐ横にも広い駐車場があります。足腰が強くない方にはこちらの方がおすすめですが、多分ナビなどを使うとこちらには案内されないと思うので、事前に地図などで確認しておいた方が良いです。

    尚、フォートラでは「グルメ・レストラン」で登録されていますが、決して食事処ではなく、江戸時代の建物を補修して復元した文化財です。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    サービス:
    5.0
    雰囲気:
    5.0
    観光客向け度:
    4.5

  • 安くて設備は充実している温泉施設、食事処もリーズナブル

    投稿日 2023年02月02日

    七城温泉ドーム 菊池・合志

    総合評価:5.0

    久しぶりに日帰り温泉で利用しました。
    相変わらず入浴客は多いのですが、内湯は十分な広さがあり、露天もあるので密にならずに入浴できました。電気風呂やうつ伏せ湯、マッサージ浴などいろんな浴槽があって楽しめます。サウナも大きめで十分な広さがありました。
    そして、このインフレのご時世に入浴料金は360円! 素晴らしい施設です。地元の皆さんが羨ましい!

    入浴後、ちょうど昼時で、館内の食事処を利用しました。
    カフェテリア形式とオーダー形式が併用。
    魚のあら炊き+小鉢+ゼリー+ご飯(小)で640円。
    又日替わり定食(アジフライ)はコーヒー付で700円と共にリーズナブルです。
    席間も十分に取ってありました。

    建物には天守閣のような展望台がありましたが、スタッフの方に尋ねたところ、法制上、今は上れないということでした。

    旅行時期
    2023年01月
    利用目的
    観光
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    接客対応:
    4.0
    風呂:
    5.0
    食事・ドリンク:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0

  • 水量が凄い!

    投稿日 2023年02月01日

    前川水源(亀尾城址公園) 菊池・合志

    総合評価:4.5

    七城温泉ドームから車で五分とかからない場所にある、人気の水汲みスポットです。
    二連水車を目印にして行くとわかりやすいです。
    周囲は亀尾城址公園として整備されており、駐車場やトイレも完備。

    水汲み場は、公園の奥の方にあります。
    周囲より一段低くなっており、水が流れる場所に置き石がいくつかあって、その石の上で水を汲むことになります。従って足場はあまりよくありません。
    水汲み口は4つありましたが、一つは止まっていました。
    水量が豊富なので、水も跳ねるし、水を汲みにきている方は長靴や防水の靴を履いている方が多かったです。革靴でも汲む量が多くなければ大丈夫ですが、スニーカーなどは厳しいです。

    ただし、水量は豊富で無料、美味しい水らしいので、水汲みをする人は多いです。今回は訪れませんでしたが、周囲には亀尾城跡があり、公園として整備されています。また水源のあたりも緑豊かでのどかな田園地帯で心癒される場所でした。

    旅行時期
    2023年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 緑のカフェレストラン

    投稿日 2022年10月06日

    コノカフェ 玉名・荒尾

    総合評価:4.5

    玉名郡玉東町、国道208号線沿いにあるレストランです。玉名と植木の中間あたりに位置しています。

    レストランは緑の外観。道路からも目立ちます。中も清潔感がありお洒落な感じ。
    無農薬のコーヒーや、自家栽培のお米を使っているそうです。
    ランチは日替わり(カレードリア)がドリンク付きで1100円。他のランチメニューはハンバーグやパスタ、カレーなどだったと思います。ランチのみで1000円未満、ドリンクをプラスすると1000円ギリギリ~ちょっとこえるくらいのお値段です。
    この他、デザートとのセットもあるようで、スイーツにも力を入れているようでした。

    今回は日替わりのカレードリアとカルボピザを食べてみました。
    カレードリアはスープ、サラダに、ワンプレートでカレードリア+野菜のフライや小鉢などが付いていました。
    カルボピザは、カルボナーラのソースを使ったピザ。個性的な味ですが、美味しくいただきました。
    両方のメニュー共にボリュームもあり、美味しかったです。

    帰り際にレジでドリンク無料券を人数分いただきました。有効期限ありですが、次回利用したいと思いました。
    店舗の清潔感、お洒落な雰囲気、接客、料理などからしてトータルでの満足度は高かったです。
    駐車場は店舗横にあります。

    旅行時期
    2022年10月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    国道208号線沿い
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    4.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 饅頭が人気です

    投稿日 2022年11月25日

    田原坂万十 熊本市

    総合評価:4.5

    国道208号線、田原坂公園入口交差点から県道に入ってすぐの場所にあるお店です。
    一見地味なお店で、小さな直売所風。店頭で売られているのも野菜や果物ですが、その奥にボックスに入った饅頭がたくさん!
    しかもお客さんが絶え間なく来店して購入していました(しかも皆大量購入)。
    お店の方より先に常連のお客さんに詳しい説明を受けて、万十(餡入り)、キムチ、中華(肉まん)を購入(いきなりは売り切れていました)。全体的にボリュームがあり、特にキムチや中華はジャンボサイズでしたが、お値段はお手頃(確か万十が100円、キムチや中華が160円)。
    帰って食べてみたら、キムチは程よい辛さ、中華はジューシー。万十は優しい甘さで美味しかったです。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 入館料は安いが展示は充実

    投稿日 2022年11月20日

    熊本市田原坂西南戦争資料館 熊本市

    総合評価:4.5

    田原坂公園内にある。西南戦争の資料館です。
    入館料は大人300円でしたが、展示は充実。戦の流れ、田原坂付近の戦闘、当時の社会背景、両軍の規模や装備など様々なことがわかりやすく展示されています。入館料からしたら、十分すぎるほどの展示。

    また入口付近は無料エリアとなっており、簡単な展示があり、パンフレット類もあります。漫画風のイラストが入った小冊子は、馴染みやすいのですが、内容はしっかりしたものでした。飲食はできないと思いますが、椅子などもあって、夏冬や天気が悪いときには一休みできる貴重なスペースかと思います。

    建物の前は展望スペースになっており、眺望が楽しめます。またその横には西南戦争で被災した家を復元した「弾痕の家」があり、小さいながらも日本赤十字に関する良い展示がありました。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    5.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    4.5
    バリアフリー:
    5.0

  • 眺望の良い公園、資料館や弾痕の家もあり

    投稿日 2022年11月19日

    田原坂公園 熊本市

    総合評価:4.0

    田原坂がある山(丘?)の上にある公園です。
    玉東町方面からだと、一の坂→二の坂→三の坂と上り、その先が西方向に突き出した台地のような地形になります。美少年の像や田原坂崇烈碑、説明板などがあります。
    台地の南側は山の側斜面一帯が公園になっており、ツツジらしき植栽がありました。桜もきれいらしく、春先は美しいと思います。
    以前は茶屋や土産物屋がありましたが、現在は閉まっているようでした。
    その先に慰霊碑、さらに田原坂戦争資料館や弾痕の家、展望台があります。

    眺めも良く、西南戦争の見学も兼ねて訪れるなら行く意味があると思います。植栽も楽しむなら春でしょうか。
    駐車場は三の坂から上がったあたりに旧駐車場、資料館の南側に広い駐車場があります。
    トイレは資料館南側駐車場と、茶屋・売店跡の横にありました。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 西南戦争の激戦地

    投稿日 2022年11月18日

    史跡田原坂 熊本市

    総合評価:4.0

    日本最後の国内戦、西南戦争の激戦地にして、薩軍・官軍両軍の戦の流れを決めた土地でもあります。
    今回は玉名・玉東方面からアプローチ。国道208号、田原坂公園入口の交差点から県道35号に入り、左折して細い坂道を上がります。
    まず一の坂公園ですが、駐車場と説明板があるのみ。さらに坂道を少し上がると二の坂。こちらは駐車場もなく、路駐して短時間の見学。慰霊碑が二つありました。さらにそのほんのちょっと先が三の坂、その先に田原坂公園や資料館があります。

    特に具体的な戦の跡などは乏しいのですが、田原坂は周囲の高い場所から攻撃を受けやすく、下から攻めるのは難しかっただろうと思います。当時は玉名方面から熊本城下に行くには、この道しかなかったとのことです。
    田原坂の戦いは3月だったそうですが、みぞれ混じりの雨が降る寒く湿った天候だったそうです。資料館や各坂の説明板、田原坂公園の説明板など、読んでいくと、少しずつ当時の状況がわかってくたように思いました。

    尚、一の坂~二の坂付近の道は勾配があり、微妙にカーブし、側溝もあるので、車の運転は十分に注意してください。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 国道208号沿い、老舗の洋食屋さん

    投稿日 2023年01月19日

    レストランポテト 大牟田

    総合評価:4.5

    みやま市高田町、国道208号線沿いにあるレストランです。JR渡瀬駅からもほど近い場所にあります。
    まさに町の洋食屋さんという感じで、長年地元で親しまれてきた雰囲気があります。
    メニューはたくさんありましたが、日替わりランチとステーキランチをたのみました。

    日替わりランチは700円にもかかわらず、スープ又はコーヒーが付きます。ステーキランチはお肉が柔らかくて美味しかったです。付け合わせのポテトなどもしっかりと調理されていました。
    店内は大きめのテーブルが二つに、やや小さめのテーブルが三つほど。カウンターに数席と小さなレストランですが、居心地の良い雰囲気でした。

    ビルの一階が店舗ですが、他にも二軒ほど店舗が入っているようで、ビル前の駐車場は共用のようです。

    旅行時期
    2023年01月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    4.5
    雰囲気:
    4.5
    料理・味:
    4.5
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    3.5

  • カレーうどん、三点盛うどん

    投稿日 2023年01月18日

    一心会館 たんぽぽ堂 玉名・荒尾

    総合評価:4.0

    蓮華院誕生寺奥之院の前にある食事処兼土産物屋です。同寺院の紅葉を見に訪れた際に利用しました。
    行楽シーズンだったこともあり、団体が入っていたようで一般客の食事は13:30から。紅葉を見た後に食事しました。
    春先に訪れた際も団体貸切になっていたので、行楽シーズンに利用を考える方は事前に施設に確認を入れた方が良いかも知れません。周囲には他に食事する場所はほとんどないので、昼時に訪れる方は特に注意が必要です。

    主な食事メニューはうどんやカレーの軽食類。今回はカレーうどん(700円)と三点盛うどん(正式な名称は失念、800円)を食べました。観光地の食事としてはお手頃価格かと思います。カレーうどんは一般的なもの。三点盛は大きな海老天が入っていました。

    店内はフローリングで重厚感のあるテーブルが置かれ、窓が広くて開放感があり。隣席とのスペースも十分あり。スタッフの方々の接客も良かったです。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    4.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 大牟田の町を見守ってきた神社

    投稿日 2022年08月15日

    大牟田神社 大牟田

    総合評価:4.0

    大牟田市の本町にある神社です。
    周辺はすっかり寂しくなりましたが、大牟田市を中心的な商業地で商店街であり、神社も商店街に囲まれています。入口も商店の横から入ったり、ビルの下を潜って入ったりと、かなりユニークな感じです。
    境内には拝殿の他に毘沙門様が祀られていたり、大蛇山の展示もあります。社務所もあって、御朱印もいただけるそうです。
    神社の北側の入口から車を境内に入れられ、駐車もできるようです。

    大牟田神社は、昔は毘沙門様と呼ばれていたそうで、江戸時代は神仏習合であったことがうかがわれますが、明治に入り分離されて神社単体となったそうです。
    江戸時代、すぐ北にある大牟田川河口は三池炭鉱の積出が行われ、三池藩の石炭関連の施設などもあって、そこから大牟田の町が形成されていったそうです。神社のすぐ近くにもかつては藩の代官・古賀氏の屋敷があり、毘沙門様も古賀氏が勧請したそうで、江戸時代末期以降、周囲に飲食店街が形成されて盛り場になっていったようです。
    大牟田の歴史を見守ってきた神社。その起源も三池炭鉱と大きな関わりがある神社。そう思うと感慨深いものがあります。

    旅行時期
    2022年08月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 昭和(むかし)ラーメン

    投稿日 2023年01月14日

    筑豊ラーメン山小屋 メルクス大牟田店 大牟田

    総合評価:4.0

    おすすめメニューの昭和(むかし)ラーメンと餃子を食べました。
    海苔や煮卵などが入っていて、どこか懐かしい雰囲気。ベースの豚骨ラーメンはくせのない食べやすいもの。幅広い人が楽しめる味だと思います。餃子も美味しくいただきました。
    以前訪れたときにはリーズナブルな定食類が充実していましたが、今はなくなっていました。しかし、ラーメンにプラスしてのセットメニューが充実しているのでガッツリ食べたい人にもおすすめです。
    店内は清潔に保ってあり、居心地も良かったです。

    旅行時期
    2022年12月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ディナー
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    サービス:
    4.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    4.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 紅葉ロード

    投稿日 2022年12月09日

    小岱山 玉名・荒尾

    総合評価:4.5

    蓮華院誕生寺奥之院を訪れた後に訪れてみました。
    奥之院の駐車場の先からさらに小岱山の中に延びる道がありますが、紅葉ロードと呼ばれているようです(正式な名称ではないようです)。

    途中、有明海や雲仙が見渡せる絶景の場所があったり、キャンプ場があったり。そこを通り過ぎると所々美しい紅葉が見られます。私は車で通っただけですが、当日は多くの方がハイキングで紅葉狩りを楽しまれていました。
    紅葉ロードの途中から各山の頂上や展望台への登山道もあります。その中には三池炭鉱で亡くなった中国人労働者の慰霊塔もあるようでした。

    紅葉が見事なのは、奥之院からちょっと奥に行ったあたり~小岱山観音寺入口付近だったと思います。観音寺は今回は訪れませんでしたが、無住ながらも紅葉の美しさで知られているそうです。

    今回私は、観音寺の先を北に進んで下りましたが、道が狭く暗くなり、運転しずらかったです。紅葉ロードのアプローチは奥之院か、または荒尾市の府本交差点付近から上がっていった方が良いと思います。

    旅行時期
    2022年11月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    5.0

Decoさん

Decoさん 写真

0国・地域渡航

16都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

Decoさんにとって旅行とは

心のリフレッシュ

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

山形、東京、岐阜、愛媛、高知、長崎、沖縄

大好きな理由

行ってみたい場所

ペルー、チリ

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在16都道府県に訪問しています