旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

はちのすけさんのトラベラーページ

はちのすけさんのクチコミ(119ページ)全3,333件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 歴史ある教会

    投稿日 2019年06月15日

    京都ハリストス正教会 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

     寺町通りから二条通りを西にぶらぶらと歩いていたら、伝統ある建築物が見えた。思わず近寄り、カメラのシャッターを切ったが、あとから調べるとそれが京都ハリストス正教会だった。京都市の指定文化財。聖堂の建築様式は日本では少ないロシア・ビザンチン様式で、最大長が22メートルに達するという。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 道路の発着点

    投稿日 2019年06月15日

    京都市道路元標 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     わかりにくい場所にあるが、烏丸三条の交差点にある。もともと東海道五十三次の終点である三条大橋にあり、そこから移動したという説があるが、最初からここにあったとする文書もあり、真偽のほどは不明だ。ただ、明治期は三条通りがメインストリートだったことはレトロ建築を見ても明らかなので、道路元標がここにあってもおかしくはない。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 「強力な」内助の功

    投稿日 2019年06月15日

    桂小五郎・幾松寓居跡 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     明治維新後に木戸孝允(桂小五郎)夫人となった幾松と桂小五郎が幕末に身を隠した場所だ。幾松は芸妓で、長州藩士の小五郎と知り合った。その後、禁門の変などを経て、長州藩は完全に幕府の敵となり、小五郎は「お尋ね者」に。幾松はそんな小五郎の政治活動を助けてかくまったという。碑がある料亭「幾松」には、小五郎が身を隠したとされる長持ちや抜け穴など、敵の目をくらますための仕掛けが今も残されているという。

    旅行時期
    2018年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 〝元〟御旅所の名水

    投稿日 2019年06月15日

    御手洗井 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     祇園祭の時、毎年7月14日から24日まで公開されるが、普段は柵で立ち入りできなくなっている。この地はかつて八坂神社の御旅所で、名水で有名だった。織田信長上洛後に御旅所の場所が変わったが、名水の評判を聞きつけた信長は井戸を施錠し、毎年、祇園祭の時だけ井戸を開いて神水を振る舞うよう指示したという。現在は井戸と覆い屋があり、普段は柵で囲われている。

    旅行時期
    2019年06月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 間部の青鬼

    投稿日 2019年06月15日

    間部詮勝寓居跡 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     碑があるだけだが、歴史の舞台だ。幕末の大老・井伊直弼は勝手に外国と条約を結んだ釈明をするため老中の間部詮勝を京都に派遣する。その時に住んだのが、碑がある場所だ。間部は調停工作の一方で、幕府を批判する志士を捕縛し始める。これが安政の大獄の始まりだった。その意味では、この場所にも雰囲気がある。井伊の赤鬼、間部の青鬼と呼ばれたが、やがて2人は対立し、間部は退陣する。安政の大獄でとらえた志士の処刑に間部が反対したのが理由という。案外、いい人だと思うのだが。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 中世の高級住宅街

    投稿日 2019年06月15日

    烏丸御池遺跡 ・ 平安京跡 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     地下鉄烏丸線が京都-北大路で開通した時、御池駅に設けられた埋蔵文化財の展示コーナーを見に行ったことがある。その時は京都の地下から文化財が出土するのは当たり前だと思い、興味が持てなかった。今回、烏丸御池の交差点に置かれた石碑の内容はなかなか興味深い。縄文末期から古墳時代にかけて集落が営まれた証拠が多数出土したとあるが、この時代からこの土地が天災がなく安定していたことをうかがわせる。さらに足利将軍家や織田信長が宿営の地に選ぶなど中世は高級住宅街だったという。そういえば近くには尊氏ゆかりの邸宅跡や御所八幡宮、信長ゆかりの本能寺や二条城などが集中している。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 歌会の場

    投稿日 2019年06月15日

    藤原定家京極邸址 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     平安時代後期から鎌倉時代にかけて活躍した歌人の藤原定家の邸宅跡だ。定家はここに住んだことから京極中納言と呼ばれたという。『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』と「小倉百人一首」を選んだことで有名。毎月、この場所で歌会が開かれ、当時の歌人はそこに招かれることが一つのステイタスになっていたという。寺町二条のカーブに碑があるだけだが、ビッグネームだけに目を引く。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 塾のあと

    投稿日 2019年06月15日

    浅見絅斎邸址 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     浅見絅斎(1652~1711)は江戸時代中期に活躍した儒学者だ。近江の出身で京都の山崎闇斎に入門。崎門三傑といわれるほど英才ぶりを発揮したが、尊王論者で武家には一生仕官せず、市井の塾で研究と子弟の育成に努めた。その思想は幕末の志士に影響を与えたという。この碑は大正5年に建立されているが、明治維新の立役者らがその功績をたたえたのだろう。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 水子供養の寺

    投稿日 2019年06月15日

    頂源院 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     河原町通と新京極通の間にある通りが裏寺町通だ。豊臣秀吉の京都改造で誕生した浄土宗系のお寺が集められたエリアだが、頂源院はその一角にある。間口はそう広くないうえ、結界柵が置いてあり、入山できなかった。門前の石碑には「水子供養」が刻まれていたが<京極の水子供養寺>として信仰を集めていたという。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • お札をめぐる騒動

    投稿日 2019年06月15日

    大原神社 (善長寺町) 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     現在も寺町にある善長寺の鎮守として、丹波国(現・福知山市)の大原神社が勧請されたのが創建。この大原神社は安産のご利益として知られていたが、勧請された大原神社はお札の配札場となり、代わりに運上米を納めていた。が、ある時から運上米を納めなくなり、二つの大原神社は対立。吉田神社が間に入って事を収めた後はそれぞれ違うお札を配るようになった。交流が復活したのは2001年。翌年には祇園祭で練り歩く地元の鉾が福知山大原神社の祭りに参加した。小さな神社だが、なかなか面白い歴史がある。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • お寺だったのか

    投稿日 2019年06月13日

    本因坊発祥の地 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     囲碁のタイトル「本因坊戦」発祥の地だ。この地にあった寂光寺の塔頭「本因坊」に住んでいたのが、安土桃山時代から江戸初期に活躍した囲碁の名人・日海だった。のちに本因坊算砂と改名し、子孫も本因坊を名乗るようになる。その後、昭和に入って子孫が「本因坊」の名跡を日本棋院に譲渡。囲碁のタイトル戦「本因坊戦」が誕生した。現地には説明があるだけだが、思わず「へえー」とうなった。京都は本当にいろいろとある。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • おりょうさん

    投稿日 2019年06月13日

    楢崎家跡 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     坂本竜馬の妻、おりょうさんこと楢崎龍の実家跡だ。司馬遼太郎の『竜馬がいく』にもこの辺りのことが記述されており、記憶と実際の風景が合致した。楢崎家は医者だったが、父親が早世したため、貧窮したという。竜馬と知り合ったのち、寺田屋で働き始めたはずだ。ただ、現地には簡単な記述の石碑しかなく、司馬遼ファン以外は気づかないかもしれない。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 飛び地に

    投稿日 2019年06月13日

    紫雲山頂法寺(六角堂) 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     六角堂に烏丸通側から向かうと、お堂と六角通をはさんで反対側の飛び地に建っている鐘楼だ。戦国時代、京都に戦乱の危機が迫るとこの鐘がつかれ、民に危機を知らせたという。今はセルフタイマーで正午や夕方に鳴る。初代の鐘は火事で焼失、二代目は第二次世界大戦時の金属供出で失われた。現在の鐘は戦後の1954年に復活した。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 高瀬川の管理運営

    投稿日 2019年06月13日

    高瀬川開鑿者 角倉氏邸址 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     石碑をそのまま読めば高瀬川を開削した角倉氏が江戸時代に邸宅を構えていた所だ。が、深読みすれば高瀬川の歴史を物語る石碑だといえる。高瀬川を開削した豪商の角倉了以は高瀬川の最上流にあたるこの場所に邸宅を構え、以降、幕末まで角倉家が高瀬川を運航する舟から運航料を取って高瀬川の管理運営をしていた。規制を緩和して民間に思い切って委ね、経済発展を享受してきた歴史が垣間見える。

    旅行時期
    2018年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • こじんまりとした社

    投稿日 2019年06月13日

    御所八幡宮 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     ディナーを食べに行く途中で見つけた。御池通に面したホテルギンモンドの隣にある。今まで数えきれないほど前を通っているのに、全然気づかなかった。こじんまりとした神社だ。現地の立札によると、戦時中、御池通の強制疎開で現地に移転させられたという。〝御所〟の名前がついたのは足利尊氏が自宅(御所と呼ばれていた)に勧請したのが由来。子供の守り神としてかんの虫封じ、夜泣き、安産などにご利益があることから、同じく京都にある三宅八幡宮と並んで「虫八幡」と呼ばれている。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 番組小学校

    投稿日 2019年06月13日

    京都市学校歴史博物館 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     仏光寺通を歩いていて見つけた。明治維新後、京都で始まった教育改革をテーマにした博物館だ。全国で初めて実施した学区制の小学校である「番組小学校」など明治・大正・昭和の教育の変遷を資料や映像で紹介している。建物が立派だ。もともと番組小学校の一つである「開智小学校」の校舎を改修したもので、立派なエントランスは京都最古の学校建築を移築したという。遷都後の京都の一断面として面白い展示だった。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    3.0

  • かつての御旅所

    投稿日 2019年06月13日

    八坂神社大政所御旅所 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     烏丸仏光寺から少し下がった烏丸通り沿いにある。八坂神社のかつての御旅所で、往時は神輿が立ち寄ったが、現在は小さなほこらが建っている。エリアの氏神のような存在だろうか。祇園祭のみこし3基のうち、2基を大政所と呼ぶが、それが立ち寄ったことから大政所御旅所となり、この辺りの地名になったという。御旅所はここから四条寺町に移転したが、祇園祭の時はお参りがある。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • ここにも「男でござる」が

    投稿日 2019年06月13日

    聖光寺 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     四条通に面した藤井大丸の東側の寺町通りを南に下ると数軒のお寺が並んでいるゾーンがあるが、そのうちの一つがこのお寺だ。忠臣蔵に出てくる「天野屋利兵衛は男でござる」のセリフで有名な天野屋の墓がある。門前にはそのセリフを刻んだ碑も設置してあるほどだ。門外漢なので断定はできないが、北野天満宮近くの椿寺にも天野屋利兵衛の墓があった。どれが本物などと探索するのは野暮だが。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 河原町通りの中間

    投稿日 2019年06月12日

    蛸薬師通 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

     繁華街としての河原町通は三条から四条の間だが、その中間的な位置にあるのが東西に走る蛸薬師通だ。信号があるので河原町通を横断するのによく使う。また、河原町通から新京極へと抜けるルートは道幅も広く、昔から若者に人気のショップやゲームセンターなどが軒を連ねており、人通りが多かった。わいわいがやがやとにぎやかな通りだ。ただ、寺町から西側はシックな町家が続く。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • かつてのメーンストリート

    投稿日 2019年06月12日

    三条通界わい景観整備地区 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

     江戸時代の東海道五十三次の最後は三条大橋だった。明治時代の京都市道路元標は烏丸三条にある。この河原町ー烏丸間の三条通地区は京都のメインストリートだったのだ。今でも残るレトロ建物群がそのことを雄弁に語り継いでいる。現代は落ち着いた大人の街だ。一度廃れたものの、復活した大人の町として、上品な飲食店が軒を連ねている。雑踏ではない、京都が楽しめるエリアだ。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

はちのすけさん

はちのすけさん 写真

0国・地域渡航

24都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

はちのすけさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在24都道府県に訪問しています