1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 京都
  5. 二条・烏丸・河原町
  6. 二条・烏丸・河原町 観光
  7. 本因坊発祥の地
二条・烏丸・河原町×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

本因坊発祥の地

名所・史跡

二条・烏丸・河原町

このスポットの情報をシェアする

本因坊発祥の地 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11357742

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
本因坊発祥の地
住所
  • 京都府京都市中京区藤木町
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡
登録者
たびたび さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(26件)

二条・烏丸・河原町 観光 満足度ランキング 120位
3.33
アクセス:
3.50
地下鉄京都市役所前から10分ちょい by 関西が好きさん
人混みの少なさ:
3.85
バリアフリー:
3.14
見ごたえ:
3.22
立て看板のみ by teratanichoさん
  • 満足度の高いクチコミ(6件)

    駒札が建っており、石でできた碁盤もあります。

    4.0

    • 旅行時期:2023/05
    • 投稿日:2024/04/23

    安土桃山時代に、このあたりに寂光寺があり、その塔頭の本因坊の日海上人は囲碁の名人でした。織田信長からは「名人」の号と豊臣秀...  続きを読む吉からは碁の役職を与えられ、徳川家康は江戸に呼び寄せ、碁所とします。日海上人が囲碁の本因坊の開祖になっています。2009年に発祥の地として駒札と碁盤のモニュメントを設置しています。   閉じる

    Reise

    by Reiseさん(非公開)

    二条・烏丸・河原町 クチコミ:49件

  • 駒札が建っており、石でできた碁盤もあります。

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/05(約12ヶ月前)
    • 2

    安土桃山時代に、このあたりに寂光寺があり、その塔頭の本因坊の日海上人は囲碁の名人でした。織田信長からは「名人」の号と豊臣秀...  続きを読む吉からは碁の役職を与えられ、徳川家康は江戸に呼び寄せ、碁所とします。日海上人が囲碁の本因坊の開祖になっています。2009年に発祥の地として駒札と碁盤のモニュメントを設置しています。
      閉じる

    投稿日:2023/05/22

  • この本因坊発祥の地は寺町通りにあります。そこには碁盤の碑が置かれています。京都市営地下鉄東西市役所前駅から北に10分程度の...  続きを読む場所です。本因坊は寺の名称でかつてこの地にあった寂光寺の塔頭であったのです。そこに増が囲碁で名声を博しました。江戸幕府の碁所を任されました。名声は全国に広まったのです。その後昭和11年に本因坊の名称を日本棋院にゆずって以後日本一を決める今の本因坊になっています。その発祥の地は今は寺も移築し通りに碑があるのみです。  閉じる

    投稿日:2023/01/08

  • 本因坊の由来

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/06(約2年前)
    • 0

    碁盤をモチーフにした石碑が置かれています。豊臣秀吉の時代から寂光寺とういうお寺があった場所で、囲碁の名人で本因坊家の初代で...  続きを読むある日海が住職を務めていました。塔頭のひとつ本因坊に住んだことが、名前の由来となったそうです。周辺は寺社仏閣も多く、歴史を感じながら散策できます。
      閉じる

    投稿日:2022/06/20

  • 本因坊発祥の地

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/03(約2年前)
    • 0

    寺町通りの一保堂茶舗と革堂の間の歩道に本因坊発祥の地があります。碁盤といすのオブジェが置かれています。この地にはかつて寂光...  続きを読む寺という寺があり、その塔頭の本因坊に囲碁の名人、日海が住んでいたそうで、そこからきているそうです。久しぶりに前を通りました。いすには座っている人がいて写真を撮るのはやめました。近くに似たようなふつうのいすもあります。そちらを写しました。  閉じる

    投稿日:2022/03/09

  • 寺町通を街歩き

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

    寺町夷川通の交差点付近の東側の歩道に「囲碁 本因坊発祥の地」の駒札と、石でできた腰掛けと碁盤が置かれています。織田信長や豊...  続きを読む臣秀吉の頃から囲碁の名人として名高かった僧侶の日海が、徳川家康の命により本因坊算砂と改名して幕府の碁所を任されたことに由来します。駒札が建っている背景のお宅の雰囲気も良く、寺町通りは老舗のお店も多いので街歩きにお勧めです。  閉じる

    投稿日:2021/10/22

  • 囲碁の聖地

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/04(約3年前)
    • 0

    囲碁の「本因坊戦」に優勝した棋士に与えられる称号「本因坊」
    その開祖・僧侶 日海が住んでいたのが、この地のようです。
    ...  続きを読む
    元々は戦国時代「囲碁の名人」として名高かく、京都のこの地にあった「寂光寺」の塔頭「本因坊」に住んでいた僧侶・日海。
    江戸時代になると徳川家康の命により「本因坊・算砂」と改名し、江戸幕府の碁所を任されていたそうです。
      閉じる

    投稿日:2022/02/27

  • 囲碁

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/02(約3年前)
    • 0

    ちょうど赤いポストの横あたりにたっている。ここで調べる前から普通に寺町通り通ってるときに目に入ってきて知ってたからとりあえ...  続きを読むず気づくと思う。寂光寺の塔頭「本坊院」。ここに住んでた僧侶の日海は囲碁の名人。江戸幕府が開かれると、寺を譲って本因坊算砂として幕府の碁所を任されていたらしい。  閉じる

    投稿日:2021/03/03

  • 囲碁の名人の称号の由来の地

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/12(約3年前)
    • 0

    寺町通り沿いに駒札があります。寺町竹屋町下ルといった辺り? 囲碁の名人の称号「本因坊」の由来がこの付近にあったとのこと。寂...  続きを読む光寺という寺院の塔頭「本因坊」に住んでいた僧・日海が徳川家康に幕府の碁所を任され、本因坊算砂と名乗って以来だそうです。  閉じる

    投稿日:2021/05/22

  • 塔頭の本因坊

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/11(約3年前)
    • 0

    京都御苑の南東角から寺町通りを歩いて行くと、左側に本因坊発祥の地という碑が立っています。安土桃山時代から江戸時代の初期に活...  続きを読む躍した囲碁の実力者の碑海が住んでいたのが寂光院の塔頭である本因坊です。それ以来囲碁の名人が本因坊と呼ばれています。知れば面白い歴史がるのだなあという感じです。  閉じる

    投稿日:2020/11/02

  • 石の腰掛けに挟まれて石の碁盤

    • 4.0
    • 旅行時期:2020/10(約4年前)
    • 0

    御池通と丸太町通の間,夷川通が寺町通にぶつかった所の歩道上に 『囲碁「本因坊」発祥の地』と書かれた駒札が建っています。その...  続きを読む足元には 2つの石の腰掛けに挟まれて石の碁盤が置かれています。
    囲碁は奈良時代に,遣唐使に加わった吉備真備が日本に伝えたとされ,貴族の遊びとして広まったようです。寂光寺の塔頭「本因坊」に住まいしていた僧侶の日海は、信長・秀吉時代から囲碁の名人として名高く、江戸幕府が開かれると、徳川家康の命によって寺を弟子に譲り、本因坊算砂と改名して幕府の碁所を任されていました。
      閉じる

    投稿日:2021/11/02

  • 囲碁名人の居た場所

    • 3.0
    • 旅行時期:2020/03(約4年前)
    • 0

    寺町通夷川通交差点の歩道上に建つ看板が「本因坊発祥の地」。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた日海(1世本因坊算砂)を開祖...  続きを読むとする家系で、その名は算砂が住職を務めた寂光院の塔頭に由来するそうです。この付近に塔頭が建っていたのでしょうね。札の下には二つの石の腰掛に挟まれて石の碁盤が置かれています。珍しい発祥の地です。  閉じる

    投稿日:2020/04/11

  • 知りませんでした

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/09(約5年前)
    • 0

    京都御所に行こうとぶらぶらと寺町を歩いているときに、でくわしました。井上,安井、林家とならぶ江戸時代の囲碁の家元本因坊はこ...  続きを読むこが発祥なのだそうです。普通の古いお家のように見えますが、京都と言う町は本当に奥が深いです。  閉じる

    投稿日:2021/11/28

  • 囲碁の

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/09(約5年前)
    • 1

    九月の連休に洋食「おがた」のランチ予約が取れたので、京都旅行に来た際、近くを散歩した時に立ち寄りました。この日は台風が近づ...  続きを読むいてましたが、なんとか曇りで涼しくてよかったです。とても面白いお店がたくさん並ぶ一角に立て看板があり、囲碁盤が設置されていて面白いです。
      閉じる

    投稿日:2019/09/24

  • お寺だったのか

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/01(約5年前)
    • 0

     囲碁のタイトル「本因坊戦」発祥の地だ。この地にあった寂光寺の塔頭「本因坊」に住んでいたのが、安土桃山時代から江戸初期に活...  続きを読む躍した囲碁の名人・日海だった。のちに本因坊算砂と改名し、子孫も本因坊を名乗るようになる。その後、昭和に入って子孫が「本因坊」の名跡を日本棋院に譲渡。囲碁のタイトル戦「本因坊戦」が誕生した。現地には説明があるだけだが、思わず「へえー」とうなった。京都は本当にいろいろとある。  閉じる

    投稿日:2019/06/13

  • ユニークな囲碁のオブジェ

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    寺町通りの老舗のお店巡りをしていた時にたまたま見つけました。碁盤といすのオブジェと説明板が歩道にあります。突然でびっくりし...  続きを読むました。この地にはかつて寂光寺があり(今は別場所にあるそうです)その寺の本因坊の日海は囲碁の名人でした。その強さに徳川家康に江戸に呼ばれ、京都と行き来する生活をしたそうです。現在はその本因坊を協会に譲り、囲碁の名人に与えられているとのことです。  閉じる

    投稿日:2019/03/17

  • 石の碁盤

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/09(約6年前)
    • 0

    京都散策していると、突然何気ない場所に史跡を発見することがあります。
    下御霊神社に参るため寺町通を歩いていると、「本因坊...  続きを読む」 発祥の地と書かれた駒札が建っていました。
    説明文によると、囲碁の本因坊戦誕生の由来が記されています。
    足元には 2つの石の腰掛けに挟まれて石の碁盤が置かれていて、囲碁ができるようですね。
    ユニークで楽しいオブジェです。
       閉じる

    投稿日:2019/01/28

  • 残念ながらお寺は焼失

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/09(約7年前)
    • 0

    「本因坊発祥の地」は、寺町通り沿いに案内板と碁盤を象ったモチーフがあります。案内板によると、発祥の場所であった「寂光寺」は...  続きを読む、18世紀初頭の火災で焼失し移転してしまったと。
    案内板と碁盤のモチーフ、背後に見える町家と、雰囲気は抜群なだけに、お寺の移転が残念に思われます。  閉じる

    投稿日:2017/09/24

  • 塔頭の名だったんですね

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/08(約7年前)
    • 0

    寺町通りを丸太町通りから下って行くと左の歩道に本因坊発祥の地の立て札があります。
    最近では井山雄太さんが囲碁の七冠を達成...  続きを読むしたことで盛り上がっていますが、その七冠の一つのタイトルが本因坊。何で本因坊というのかなと思っていたのですが、この立て札を見て、寂光寺の塔頭である本因坊にいた宗呂 日海が囲碁の名人として知られ本因坊算砂と改名し、本因坊と言う名が受け継がれた、と言うことを初めて知りました。
    立て札の横に碁盤が置かれているのが良いですね。  閉じる

    投稿日:2017/10/28

  • 今は説明板があるだけです。

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/04(約7年前)
    • 0

    この説明板は寺町通りにあります。その地にはかつて寂光寺があり(今は別の場所にあります)その寺の本因坊であった日海は囲碁の名...  続きを読む人でした。徳川家康に呼ばれ江戸にすみ京都に戻る生活をしました。現在はその本因坊を協会に譲り囲碁の名人に与えられています。一人のお坊さんが今の囲碁会に生きています。  閉じる

    投稿日:2017/05/13

  • 囲碁ファンなら訪ねてみたいスポット

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    囲碁は奈良時代に遣唐使に加わった吉備真備が日本に伝えたとされています。
    貴族の遊びとして広まったようで、 清少納言や紫式...  続きを読む部も打ったらしいです。
    (ちなみに源氏物語でも、源氏と紫の上が碁を打つ場面があります)

    戦国時代になると、戦争のシミュレーションとして武将たちに大いに好まれました。
    信長・秀吉・家康などの有力武将は、碁の達人を抱えたりしました。
    江戸時代になると、本因坊家・井上家・安井家・林家の四家が、
    碁の家元と呼ばれるようになり、優秀な棋士を育て 互いに切磋琢磨しあった。
    なぜ、本因坊と呼ぶかは、東大路通近くにある寂光寺の日海が本因坊に住み、
    後に本因坊算砂と号したためであす。日海は碁技に優れ敵手無く、
    織田信長から名人と称揚されたことからきています。

    石の碁盤が歩道上に置かれており、
    は2009年1月に 発祥の地の駒札を設置した際にモニュメントとして造られました。
    記念に 今村九段と滝口九段の打ち初め式が行われました。
      閉じる

    投稿日:2015/05/10

1件目~20件目を表示(全26件中)

  1. 1
  2. 2

このスポットに関するQ&A(0件)

本因坊発祥の地について質問してみよう!

二条・烏丸・河原町に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • Reiseさん

    Reiseさん

  • ゲンさん

    ゲンさん

  • Sahraさん

    Sahraさん

  • とらきのこ2さん

    とらきのこ2さん

  • オオイさん

    オオイさん

  • 謎の人さん

    謎の人さん

  • …他

周辺のおすすめホテル

二条・烏丸・河原町 ホテルランキングを見る

京都 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP