旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

かつのすけさんのトラベラーページ

かつのすけさんのクチコミ(55ページ)全1,112件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 見学時間に注意

    投稿日 2015年01月13日

    マスジッド ジャメ クアラルンプール

    総合評価:3.0

    ガイドブックには金曜日8:30~11:00、14:30~16:00と書いてあったため金曜日の10時半ころ行きましたが、入口の入場時間の案内は”Friday Close”と紙が貼って訂正してありました。最近入場時間が変わって金曜日は見学ができなくなったようです。仕方なくこの日は入場せず、最終日の日曜日に時間が若干余ったので日曜日に行きました。結構新しいガイドブックだったので、まだガイドブックの入場時間が変更されていないものもあるかもしれません。訪れる場合には入場時間を確認してから行った方が良いです。

    旅行時期
    2014年11月
    観光の所要時間
    1-2時間
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.0

  • ソウル駅を通った際に利用できて便利

    投稿日 2015年01月10日

    ソウル駅フードコート ソウル

    総合評価:3.0

    ソウル中心部へ出る途中、ソウル駅を通った際に利用しました。エスカレーターで3階に行くとあります。
    写真つきのメニューで選び、カウンターでお金を払い番号が書かれた紙を受け取って、できたら電光掲示板に番号が掲示されるので取りに行くというシステムで、はじめてでもわかりやすいシステムでした。クレジットカードも使えました。
    ソウル駅の中にあるので通りがかりに利用でき、料理ができるまで時間もあまりかからないので、時間がないときなんかにも利用でき便利です。勿論韓国料理もあります。

    旅行時期
    2013年09月
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    朝食
    アクセス:
    4.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    3.0

  • 観光スポットに一番近い駅

    投稿日 2015年01月11日

    本川越駅 川越

    総合評価:3.5

    西武新宿線の終点の駅。JR・東武の川越駅からは離れていますが、「時の鐘と蔵のまち」という副駅名がつけられている通り、時の鐘や蔵の街(一番街)、その近くの菓子屋横丁等のスポットにも一番近くにあります。
    西武新宿から特急で45分程度、国分寺からも直通電車がでているので新宿方面・中央線方面からもアクセスできます。
    1階の改札を出たところに観光案内所もありますので、市内を散策する前に情報収集もできます。

    旅行時期
    2015年01月

  • 日本価格です

    投稿日 2015年01月12日

    ユニクロ (台北店) 台北

    総合評価:3.0

    市政府駅前の統一阪急の中にあります。ロゴも日本と同じで日本語(カタカナ)です。
    品揃えはそこそこ多いですが、海外ユニクロは基本的には日本価格を基準としていますので、物価が日本よりも安い台湾だからといって日本よりも安いわけではありません。物によっては日本よりも若干高い商品もあります。

    旅行時期
    2012年07月
    アクセス:
    4.5
    お買い得度:
    2.5
    品揃え:
    3.5

  • 桃園第1ターミナルから高鉄桃園駅へU-Busを利用

    投稿日 2015年01月12日

    台湾高鐵シャトルバス (桃園国際空港~台湾高鐵桃園駅) 桃園

    総合評価:3.5

    桃園空港(1T)から高鉄に乗るため高鉄桃園まで利用しました。
    到着フロアの下の階でチケットを買い、外の乗り場からバスに乗ります。
    車両は黄緑色で、日本における市内を走る乗合路線バスのようなバスが多いようですが、日本における観光バスのようなバスの場合もあります。結構頻繁に出ています。高速道路を経由して約15分で高鉄桃園駅に到着したと思います。

    統聯客運(U-BUS)705系統 料金 NT$30

    桃園空港の「機場指南」によると 服務時間06:00-24:00 毎5-10分鐘一班 旅程時間約25分鐘

    となっています。
    バスは結構頻繁に出ていますが、高鉄は桃園駅通過の電車が多いので、電車の時間を調べてから行くといいと思います。

    旅行時期
    2014年05月
    利用目的
    その他
    コストパフォーマンス:
    3.5
    利便性:
    3.5

  • 時の鐘の奥には神社がある

    投稿日 2015年01月12日

    薬師神社 川越

    総合評価:3.5

    時の鐘を訪れた際に鐘の下をくぐり奥へ行ってみると神社がありました。江戸時代まではお寺があったそうですが、明治維新の際に神社になったそうです。五穀豊穣、家運隆盛、病気平癒、特に眼病にご利益があるそうです。右奥には稲荷神社があり、こちらは出世、開運、合格にご利益があるそうです。左奥には公園の遊具がありました。
    時の鐘に来ても気づく人は少ないと思います。

    旅行時期
    2015年01月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    2.5

  • 島崎藤村ゆかりのお寺

    投稿日 2015年01月12日

    中院 川越

    総合評価:3.5

    創建は天長7年(830年)の歴史あるお寺です。北院(喜多院)と南院(喜多院と中院の間の交差点に跡地がある)と併せて昔は無量寿寺といったそうです。
    境内には「狭山茶発祥の地の碑」「日蓮聖人伝法灌頂之寺の碑」「島崎藤村先生記念碑」等の石碑があり、島崎藤村の義母のお墓があるなど、島崎藤村ゆかりのお寺とのことです。喜多院からそれほど遠くはありませんが、観光客は少なく静かなお寺です。
    境内の庭園もきれいでした。

    旅行時期
    2015年01月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 参拝客の多いお寺

    投稿日 2015年01月12日

    喜多院 川越

    総合評価:3.5

    参拝客が多いお寺です。川越大師とも言われ、特に初詣やだるま市がある正月3が日はすごい人です。
    今回1月10日でもお参りする人は列を作っていました。
    境内には家光公誕生の間や春日局化粧の間が江戸城から移築されていたり、日本三大羅漢の一つである五百羅漢、松平家の廟等もあり、見ごたえあります。また、隣にある仙波東照宮とは境内でつながっていますので、喜多院を訪れた際には同じく徳川家ゆかりの東照宮も訪れると良いでしょう。

    旅行時期
    2015年01月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 風情のある街並みの通りです

    投稿日 2015年01月12日

    一番街の蔵造りの町並み 川越

    総合評価:4.0

    本川越駅から中央通りを北へ行くとあります。大澤家住宅を中心に通りの両側にずらっと蔵造りの建物が並び、趣があります。明治時代に川越大火ののち耐火建築であった蔵造りが採用されたことによるそうです。
    これらの建築物は現在資料館やお土産屋さん、お菓子屋さんとなっています。蔵造りの建物を眺めながらのんびりと食べ歩きやショッピングを楽しめます。近くにある時の鐘や菓子屋横丁と併せて観光するのも良いと思います。

    旅行時期
    2015年01月

  • 川越観光のシンボルです

    投稿日 2015年01月12日

    時の鐘 川越

    総合評価:4.0

    江戸時代の初期に酒井忠勝により建てられ、現在の時の鐘は明治の川越大火で焼失したものが再建されたもので、高さは16メートルあり、平成8年「残したい日本の音風景百選」に選ばれました。現在は一日4回(9時・正午・15時・18時)に鐘が鳴るそうですが、機械式とのことです。
    場所は蔵の街の街並みから少し入ったところにあり、周囲は結構人だかりができています。時の鐘をくぐり、奥には薬師神社がありますが、江戸時代はお寺だったそうです。
    江戸時代はお寺の鐘として街中に時間を知らせていたということですね。

    旅行時期
    2015年01月

  • レトロなボンネットバス

    投稿日 2015年01月12日

    小江戸巡回バス (イーグルバス) 川越

    総合評価:3.5

    ボンネット型の小江戸巡回バスはイーグルバスが運営する観光スポットを巡回するバスです。川越駅・本川越駅・川越市駅から喜多院・本丸御殿・時の鐘等の市内の観光スポットを巡回するバスで、500円で1日乗車券も販売されています。1日乗車券を買うと市内の協賛店でも割引などの特典を受けられるようです。
    街中を結構走っていますが、最終は夕方5時ころのようです。乗り遅れても駅まで歩いてもかえることができる距離ですが。
    1回のみの乗車(川越駅~本川越駅100円、その他の区間180~190円)もできるようなので、記念に乗ってみるのもいいかもしれません。

    旅行時期
    2015年01月

  • 昭和の時代にタイムスリップ

    投稿日 2015年01月12日

    菓子屋横丁 川越

    総合評価:4.0

    昭和の時代の駄菓子屋さんにタイムスリップしたような感覚になり、何となく懐かしい気分になりました。
    蔵の街から少し西側に行ったところにあります。本当に横丁という感じで、それほど店も多いわけではなく、道幅も広いわけではないので、かなり混雑しています。
    子供も楽しめ、大人も懐かしさを感じられて楽しめるスポットです。

    旅行時期
    2015年01月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 横丁の焼だんご

    投稿日 2015年01月11日

    都屋 川越

    総合評価:4.0

    菓子屋横丁の入口付近にあるだんご屋です。
    昔は栗まんじゅうなどを主に作っていたそうですが、今はメニューは焼だんごのみで、全て手作りらしいです。
    においに誘われ見てみると1本50円と書いてあるので、思わず足を止めて買ってしまいました。味は醤油の味がかなり濃くちょっと辛めですが、なんか懐かしい味。団子は結構もちもちしています。

    旅行時期
    2015年01月
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    4.0
    観光客向け度:
    4.0

  • 現役の銀行として活躍している大正のルネサンス建築です

    投稿日 2015年01月12日

    埼玉りそな銀行 旧川越支店 川越

    総合評価:3.5

    本川越駅と蔵造りの街並みの間にあり、青緑色のドームのルネサンス建築を通りがかりに見ることができます。
    大正7年(1918年)に第八十五銀行の本店として建築され、現在も埼玉りそな銀行川越支店として現役で活躍しています。
    とても重厚感があり、とても素敵な建物です。

    旅行時期
    2015年01月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 200年以上の歴史を持つ重要文化財です

    投稿日 2015年01月12日

    大沢家住宅 川越

    総合評価:3.5

    蔵造りの街並みにある蔵造り建築の1つで、その中でも川越にある最古のもの。
    完成は寛政4年(1792年)というので、今から200年以上も前に建築された国の重要文化財です。現在は小松屋という民芸品店になっています。
    入口に看板があるのでわかりますが、周囲も同じような蔵造り建築が並び一見するとどれが大澤家住宅なのかわかりませんが、周囲の蔵造り建築とは歴史も違いますので歴史的価値は他に比べると高いのではないでしょうか。

    旅行時期
    2015年01月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 東日本唯一の本丸御殿遺構

    投稿日 2015年01月11日

    川越城本丸御殿 川越

    総合評価:3.5

    川越城は天守閣がなく、現在残っている建物は本丸御殿の一部のみのため、天守閣があるようなイメージするお城とはかなりかけ離れていました。しかし、よく考えてみれば江戸城は天守閣が現存しないし、名古屋城なんかは土足のまま観覧する博物館になっていたりと川越城のように靴を脱いで江戸時代と同じような感じで建物の中を見ることができるお城ってあまりないような気がしますので、そういう意味では貴重な本丸跡ではないでしょうか。多くの展示物があるわけではないですが、その分入場料も100円と比較的リーズナブルです。
    玄関を入り、36畳の広間とその周りにいくつかの詰所、離れに再移築された家老詰所等があります。
    現在東日本唯一の本丸御殿遺構となっているそうで、天守閣はないものの、非常に貴重なお城です。

    旅行時期
    2015年01月
    アクセス:
    3.0
    駅からは遠いです
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    江戸時代の建物なので基本的にバリアフリーという概念は無いようです
    見ごたえ:
    3.5

  • 川越城の現在に残る貴重な遺構

    投稿日 2015年01月11日

    川越城中ノ門堀跡 川越

    総合評価:3.5

    敵の侵入から防ぐ堀としての役割を担った中ノ門堀の遺構を復元。本丸御殿から市役所・札の辻方面へ行く途中にありました。住宅地の中に復元したお堀(水はありません)を見渡せる無料の施設があり、説明も書いてありました。
    両側の傾斜角度が違い(本丸側の斜面の方が急角度)、敵が登りにくいようになっているとのことです。
    本丸御殿とともに川越城の面影が残る貴重な遺構です。

    旅行時期
    2015年01月
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 樹齢600年の大銀杏があります

    投稿日 2015年01月11日

    出世稲荷神社 川越

    総合評価:2.5

    江戸時代に京都の伏見稲荷から分祀した神社で、出世祈願や五穀豊穣・商売繁盛に御利益があるそうです。
    神社自体は非常に小さく参拝客も殆ど見られず、公園が併設されており、近所の子供が公園で遊んでいます。賽銭箱もなく、祠にお賽銭を入れる穴が開いているだけです。
    鳥居そばにある銀杏の木は樹齢600年にもなり、26.5mもの高さがあります。川越景観百選にも選ばれているそうです。

    旅行時期
    2015年01月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    2.5

  • 現在は木々に囲まれた高台があるだけです

    投稿日 2015年01月11日

    富士見櫓跡 川越

    総合評価:3.0

    川越城本丸御殿の南側のひっそりとした住宅街の中にあります。喜多院から本丸御殿に行く途中に寄ってみました。
    川越城には天守閣がなく、この富士見櫓が天守の変わりをしていたそうで、昔はきっと富士山も見えたのでしょうが、現在は鬱蒼とした木々の間から川越市街の住宅地が見えます。現在は櫓もなく、高台となっているのみです。

    旅行時期
    2015年01月
    アクセス:
    2.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    1.5
    階段を上っていきます
    見ごたえ:
    2.5

  • ♪行きはよいよい帰りは恐い…三芳野神社

    投稿日 2015年01月11日

    三芳野神社(お城の天神様) 川越

    総合評価:3.0

    川越城本丸御殿の正面から入っていくと駐車場の奥にすぐにあります。
    入口には「とうりゃんせの唄発祥の地」と書かれた看板が建っています。
    中は観光客も殆ど居ずひっそりとしており、地元の人が数人いた程度で観光地化されていない神社ともいえますが、歴史は古く、創建は大同2年(807年)、現存する社殿は寛永元年(1624年)藩主酒井忠勝が将軍家光の命を受けて造営したもので、喜多院、仙波東照宮とともに幕府直営社となったそうです。徳川家がいかに河越(川越)を大切にしてきたかが伺われますね。
    三芳野神社は河越城内にあったため、帰りの参詣客は警護のため厳しく調べられたため「行きはよいよい帰りは恐い」と歌われたとのことです。

    旅行時期
    2015年01月

かつのすけさん

かつのすけさん 写真

7国・地域渡航

13都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

かつのすけさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在7の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在13都道府県に訪問しています