旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

まりも母さんのトラベラーページ

まりも母さんのクチコミ(11ページ)全491件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 歴史的建造物の生かされた新しいビルが、興味深いです。

    投稿日 2013年06月20日

    損保ジャパン日本興亜馬車道ビル[旧川崎銀行横浜支店] 横浜

    総合評価:3.5

    馬車道にある、大正11年(1922)竣工の建物です。
    1989年に古いファサード部分を利用したデザインで、9階建てに再生されました。
    横浜市認定歴史的建造物、かながわの建物100選にも選定されています。

    現在も日本興亜馬車道ビルとして使われていますので、見学は外観のみになりますが、
    古い建物を生かしたリノベーションはすばらしいと思います。

    県立歴史博物館のすぐそばで、近くには、多くの歴史的建造物がありますので、
    散策しながらの見学には、こちらも外せません。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • すばらしい建物。展示も横浜ならではで、けっこうおもしろい。

    投稿日 2013年06月19日

    神奈川県立歴史博物館 横浜

    総合評価:4.0

    建物がまず、すごい。
    ”旧横浜正金銀行本店”で、国の重要文化財。
    これを見るだけでもすばらしいのですが、
    中の展示も古代から近代まで、なかなか面白いです。
    特に、鎌倉時代以降は、歴史の表舞台に出てくることの多い神奈川県内、
    歴史に詳しい方や、好きな方には興味深い展示が色々あります。

    入り口は、旧銀行の玄関ではなく、その裏側になります。
    解説が聞けるイヤホンの貸し出しもあったようで、帰り際に気づいたのが残念でした。

    料金も安く、昔のアイスクリームが楽しめる喫茶室もあります。
    (入館料を払わなくてもこちらは利用できます)

    貯蔵品は多いのと思うので、面白い企画展などが行われる事を期待します。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    大人300円で建物&展示だと思えば、かなり良いです。
    人混みの少なさ:
    4.0
    展示内容:
    3.5
    展示が少し少ない気もする。
    バリアフリー:
    4.0

  • 老舗のクラシックホテル。ロケーションも便利。

    投稿日 2013年06月19日

    ホテルニューグランド 横浜

    総合評価:4.5

    横浜界隈のホテルは、とにかく沢山あるので、こうなってしまったのでしょうが、
    土曜日や休日前の料金と、平日、日曜日の料金が極端に違います。
    同じサービスで平日なら2泊できちゃう。観光なら、平日宿泊がいいと思います。

    場所は、中華街に隣接なので、夕食は中華街に食べに行けば良いし、
    観光歩きにも便利です。

    駐車場もありますが、チェックイン~チェックアウト後1時間までで1泊1500円です。
    チェックイン前の時間が1泊に入らない事、アウト後も1時間では、あまりお得感は無いです。

    歴史ある建物は、きれいに維持、使われているので、見る価値も大きいです。

    今回、あちこち歩いて、かなり足が疲れましたが、
    お部屋のクローゼットの中にクッションがいくつも入っていて、
    足を高くして休むことが出来てありがたかったです。
    このようなサービスは他のホテルなどでは経験がなく、
    大変うれしく思いました。

    旅行時期
    2013年04月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    7,500円未満
    アクセス:
    4.0
    みなとみらい線、元町・中華街1番出口なら徒歩2分
    コストパフォーマンス:
    4.0
    休日前と平日の料金差がすごいです。平日料金なら激安。
    客室:
    4.0
    タワーの方もすでに最新の設備では無くなっているが、部屋は広めで良い。
    接客対応:
    4.0
    特別驚くほどの良さを体験することがなかったが、十分によかった。
    風呂:
    3.5
    ちょっとシャワーの使い勝手がいまひとつ。でも、昔の固定式は直してあります。

  • 広い公園。風車や遊具、運動施設もあります。

    投稿日 2013年04月19日

    霞ヶ浦総合公園 土浦

    総合評価:4.0

    霞ヶ浦を望める広い園内にはテニスコート、体育館、芝生の広場、ネイチャーセンター、水車など色々な施設があります。

    桜やチューリップの季節は花見の方も多く、オランダ型風車の前に植えられたチューリップの季節は絵になる風景で人気です。

    広い芝生の広場や遊具もあり、子供たちが沢山遊んでいます。

    水郷プールという夏に人気の施設もありましたが、
    以前あったスライダーが老朽化の為撤去され、その後東日本大震災で損壊し、休止したまま、再建のメドなどはたっていません。

    ”レストハウス水郷”では、食事の他予約が要りますが、バーベキューも楽しめます。

    国道125号から入る道は園内の外側にぐるっと一周する道になっていますので、どんどん進むとまた125号に戻ります。
    駐車場は数箇所あります。
    敷地内の”国民宿舎水郷”は震災損壊の為閉鎖中です。
    付属施設の日帰り入浴施設”霞浦の湯(かほのゆ)”は営業しています。
    webサイト
    http://suigo.jp/

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    イベント開催時や初日の出などとても混雑する時もあります
    バリアフリー:
    3.0
    一応バリアフリー仕様にはなっています。(芝生や土の部分も多いです)
    見ごたえ:
    3.5
    霞ヶ浦を眺めるのももちろん、公園内で遊べます。

  • 霞ヶ浦の水を浄化しています。中ほどの展望台からの眺めも良いです。

    投稿日 2013年04月19日

    オランダ型風車 土浦

    総合評価:3.0

    霞ヶ浦の湖畔に建つ高さ25mの風車です。
    土浦市の市制50周年を記念してここに建てられました。
    風車は、中にろ過装置があり、霞ヶ浦の水を浄化する機能があります。
    (と、言っても広大な湖なので、その能力はごくわずかなものです・・・)

    階段で上がるとぐるっと一周できる展望台があります。
    階段しかないのが残念ですが・・・。
    ここは風の強い事が多い場所なので、小さなお子さんは風にあおられて転んだり、帽子を飛ばされたりしないようご注意下さい。

    風車の前の段にはチューリップが植えられ、花の季節はここだけ「オランダ」の風景のようできれいです。
    開花状況は向かいの建物市のネイチャーセンターのwebサイトで確認できます。
    http://www.city.tsuchiura.lg.jp/section.php?code=60

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    霞ヶ浦総合公園内。すぐ前に駐車場もあります。
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    2.5

  • 詳細があまり紹介されていない観光の場所。

    投稿日 2013年04月24日

    高柴デコ屋敷 郡山

    総合評価:4.0

    ”デコ屋敷”という名前はマップに書いてあったり、目にする事もあるのに、
    なぜか三春町で「デコ屋敷ってなんですか?」と聞いたところ、
    「良く判らないから観光課の人に聞いて」(役場の駐車場で誘導していたおばちゃん)
    「ま~なんていうか~人形とかだな、そこにもあっぺよ」(と駅のショーケースを指す 観光案内のはずのおじちゃん)
    と、ロクな答えを得られず、「郷土人形を飾ってあり、絵付け体験などもできる資料館兼美術館」だと思い込んで行ってしまいました・・・。

    場所は三春町ではなく、郡山市になります。(だから三春では教えてくれないのか?)
    場所もちょっと判りにくい場所です。

    専用の駐車場もありますが、全部で5軒ある張子や木彫りを作っているデコ屋敷の集落群からは徒歩2.3分離れています。
    道路沿いの入り口にあるお土産と食べ物のある”おいち茶屋”の前に停める事ができれば便利です。
    デコ屋敷の建物の周りにはお客用の車は停められません。

    それぞれ、手作りの張子人形が売られ、
    作業工程なども見ることができます。
    絵付けの体験なども行われています。
    古い型や人形、建物も昔ながらのものなので、それに合わせて生活道具なども飾られているので、見ているだけでもおもしろいです。

    今時のインテリアにあうかどうかがポイントになりますが、
    干支の張子や目的別達磨など、贈り物やお土産にも使えそうです。


    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    2.5
    けっこう判り難い場所にあります。
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0
    古い張子や建物、見どころは色々あります。

  • 佇まいがすばらしい、静かな桜の景色

    投稿日 2013年04月24日

    雪村庵 郡山

    総合評価:4.0

    三春滝桜の後に寄りました。

    沢山の人が見に来る、滝桜の圧倒的な迫力のある豪華な美しさの後で、
    こちらの雪村庵(セッソンアン)の桜は静かな佇まいに息を呑む優美な美しさです。

    竹林の前の枝垂桜と梅の古木を写真に撮っている方もかなりいましたが、
    ここの景色は写真好きな方には格別でしょう。

    竹林を通り抜ける風の音しか聞こえないような静かな場所です。

    道路と畑をはさんだ先に駐車場もあります。
    三春近辺に沢山ある枝垂桜はなかり見てまわりましたが、
    この”雪村庵”の桜は、景色の良さとしてはトップクラスだと思いました。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    写真を撮りに来ている方が多いと思いました。
    見ごたえ:
    4.0
    桜の季節、すばらしい景色です。

  • 日本人なら生涯に一度は見ておきたい桜では?

    投稿日 2013年04月24日

    三春滝桜 郡山

    総合評価:4.5

    今年も滝桜を見に行ってきました。
    開花状況は、webでチェックできますし、満開予想もありますが、
    三春町の開花状況の更新はやや遅い時もあるので、
    絶対満開の時に行きたいのなら、ウェブカメラの画像やフェイスブック利用などで最新の状況をチェックするのが良いです。

    行くのは平日にしていますが、
    高速道路利用の際は、最も近い船引三春ICではなく、いつも小野ICからアクセスします。
    距離はありますが、滝桜手前の交差点までスムーズです。
    滝桜駐車場入り口の車の列を見ると、三春ICからの車の方が圧倒的に多いです。
    案内看板は混雑緩和の為と大型車の誘導の為迂回路を使っているようなので、
    自家用車利用の際はあらかじめ、ルートを予習してから行った方が無駄がありません。

    混雑に関しては、満開の土日のようなピーク時は船引三春インターを下りてから3~4時間かかるそうですが、
    平日なら駐車場の入る列の待ち時間30分ほどだと思います。
    夕暮れ近くの時間はかなり空いていました。(車の列はなし)

    こちらは2010年4月21日の三春滝桜の旅行記
    http://4travel.jp/traveler/marimomaman/album/10451181/

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    事前に調べれば、案外空いている裏道があります。
    景観:
    5.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    平日ならなんとか満足できると思います。
    バリアフリー:
    4.0
    貸し出しの車椅子もあるようでした

  • ここから三春の町を眺めれば、あちこちに桜のピンクが見つかります。

    投稿日 2013年04月24日

    三春城跡 郡山

    総合評価:2.5

    高台のある城跡です。
    中腹に駐車場があり、駐車場への道を挟んで反対側に児童公園があります(遊具あり)
    そこからは、幅が広かったり、蹴上げが低い、妙に歩きにくい階段を登って行くと
    まず、”矢倉跡”の表示がありますが、他は特に遺構らしきものは見当たりません。
    更に階段を上がると、二の丸跡、本丸跡などに行きます。

    「舞鶴城址」と彫られた石柱がありますが、
    明治初頭に廃城となったので、建物は残っていません。

    標高400mほどで、ここから三春の町を眺めると、滝桜の子孫桜の巨木の多い土地らしく、
    大きな桜の木があちこちで咲いているのが見られます。
    残念ながら、この城跡には桜はさほど多くないようで、
    また滝桜より咲くのが遅いらしく、滝桜満開の日でもまだつぼみばかりの桜でした。

    駐車場からの歩きなら大した事はありませんが、
    一番下から登ってくると400mの標高はけっこうなものです。
    その割りに景色は絶景とはいい難いので、
    城跡の遺構に興味のある方ならともかく、
    わざわざ登ってきて・・・という事にならないようご検討下さい。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    町の中心地から上がる道があります。
    人混みの少なさ:
    4.0
    ほとんど人は居なかった。
    見ごたえ:
    2.0

  • 桜の花の時期がかなり遅い。

    投稿日 2013年04月24日

    さくらの公園 郡山

    総合評価:2.0

    滝桜見物のあと、桜の名所が他にも無いかな?と調べていたら
    ”さくらの公園”という名前があるので、
    観光案内の方に相談してみた所”見ごろですよ”と言われました!!

    では、滝桜の次に・・・と行ってみたのはいいのですが、
    桜のピンクっぽいのがじぇんじぇん見えない・・・。
    駐車場に車を停めて(駐車場はありました)あの小高い場所の向こうか?と行ってみたけど・・・まわりの葉っぱも花もついていない木々は、これから咲くであろう桜の木でした!!

    何を根拠に見ごろよ・・・と愕然。
    三春町~郡山市のこのあたりはちょっとの場所でかなり桜の咲き具合が違うようで、
    全く咲いていない場所もあるかと思えば、滝桜は満開だし。
    つまり、滝桜の満開時にあわせて周りの桜もいっぱい見ようと思っても見ごろの桜は難しいようです。

    ここも桜が咲けば、きれいかもしれない・・・。
    が、桜がないと他 特に見どころのない公園です。
    残念。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.5
    滝桜からは車で5分ほどだが。
    人混みの少なさ:
    4.0

  • 食事とお土産のコーナーがあります。

    投稿日 2013年04月24日

    三春駅 郡山

    総合評価:3.0

    駅自体は大きくはありません。
    でも、駅舎の改札脇に”ばんとうプラザ観光案内所”(09:00~17:45)があり、
    ラーメン、うどん、そば、カレー(お決まりメニューですが)が食べられるコーナーがあります。
    お土産も売っています。
    観光案内所の役目もあるそうで、滝桜開花のシーズンはおじさんが観光パンフを並べて待機していましたが、
    質問には明確な答えがもらえず、私はがっくし気分でした・・・。

    三春町の中心街からやや外れているのでここから歩いて町中に行くのはちょっと遠いですし、増して、滝桜まで徒歩で行くのはかなりキビシイと思います。

    旅行時期
    2013年04月
    施設の快適度:
    3.5
    近くにお店は少ないので、さがすよりここで済ませた方が早い

  • 三春滝桜と並ぶ横綱級の枝垂れ桜

    投稿日 2013年04月24日

    紅枝垂地蔵桜 郡山

    総合評価:4.0

    私的には、三春の滝桜を見る前に先にこちらを見るのがおススメです。

    滝桜の近隣には、滝桜のこぼれ種から育ったのであろう、枝垂れ桜の巨木が多くありますが、
    この”地蔵桜”も「滝桜の娘桜」と言われるそのひとつです。
    桜の根元に地蔵の祠があり、花見をと共にお参りする方も多いです。

    枝垂桜花番付によると、東の横綱は滝桜で、西の横綱は地蔵桜です。
    滝桜ほどではないにしろ、有名な桜で、観光バスも来ます。

    それほど広くもありませんが、無料駐車場や仮説トイレも用意され、
    花の季節は食べ物や農産物、苗木や草花苗を売るテントも出ます。

    ただ、この地蔵桜の満開の時期は毎年、滝桜よりやや遅いようです。
    行った人誰に聞いても、滝桜は満開だったけど、地蔵桜はもうちょっとだね、と言います。
    今回も、滝桜は満開でしたが、地蔵桜はまだ五分程度でしたでしょうか・・・。

    この地蔵桜の後ろには”見晴らしの丘”というはなももと桜さく回廊があるようで、
    地蔵桜の満開の時期にはそちらも見ごろなのかもしれません。
    道路の反対側の高台にも東屋が見えました。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    滝桜のようには混みませんが、バスも来ます。

  • まだまだ、ショップが少ないですね~。

    投稿日 2013年06月03日

    酒々井プレミアム アウトレット 八街・富里

    総合評価:2.5

    2013年4月に出来たばかりです。
    アウトレットはオープンすると休日は混雑するので、平日に行ってみました。
    空いていましたね。

    場所は成田空港からも近い・・・ように案内されていますが、
    田舎道の車で10分なので、距離は意外とあるように思います。
    プレミアムアウトレットは開業時100店舗前後で、その後増床してショップ数も増えるようで、
    佐野や阿見も数年のうちにお店が増えましたが、それらと比べると酒々井のオープン時の店舗数は少ない感じです。
    数年後、同じように増えるのかもしれませんが、近所に他に買い物できるショッピングセンターやモールがないと100店舗位は少なくて、又行こうという気になりませんでした。
    入ってるブランドもここにしかない、これは行きたい!と言う様な物は無く、
    面白味に欠けます。

    あまり買いたい物も無く、帰りに阿見のプレミアムアウトレットに寄ってみたら、
    同じ店舗でも、阿見の方が品揃えが良かったり、安いものがあったりしたのは、
    オープン間もなくて、売れちゃってたから???
    行かれる範囲のプレミアムアウトレットでは、佐野>阿見>酒々井と言う感じで、
    増床するまでは行かないかなぁ?と思いました。

    旅行時期
    2013年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    2.0
    成田市内からはけっこう遠いです。
    お買い得度:
    2.5
    サービス:
    3.0
    品揃え:
    2.5
    まだお店の数が少ない
    バリアフリー:
    4.0
    ベビーカーは多いです。

  • 風車とチューリップの景色がすてきです。

    投稿日 2013年04月26日

    佐倉チューリップフェスタ 佐倉・四街道

    総合評価:3.5

    植えられたチューリップは50万本だそうです。
    広い畑のような印旛沼湖畔の空き地に並んで植えられています。
    オランダ型の風車があるので、咲き誇ったチューリップとの図はなかなかかわいいです。

    本数はかなり多いですし、種類も80種以上あるそうなのですが、
    畑のように並んで植えられているのがもう一息な気がします。
    (国営ひたち海浜公園のチューリップはパッチワークのような曲線的植え方で素敵だなぁと思ったので。比べてしまいました)

    また日あたりの良い、木もない場所なので、天気が良いとチューリップが開ききってしまい。
    あのチューリップの形でない別の花のようになってしまいます。

    チューリップの花摘みならぬ、”掘り取り”ができます。
    10本で500円。ビニール袋とスコップで好きな花を球根ごと掘ります。
    まぁその方が家まで帰る間、持つのかもしれませんが・・・。

    公園の売店は1つだけですが、
    テントの売店や屋台が色々出ていました。
    トイレも仮設トイレが沢山ありました。

    かわいいなと思ったのは、オランダ風の衣装がレンタルできるものです。
    子供がエプロンを付けたかわいいスタイルに木靴で歩いていました。
    45分1000円とパンフレットにかかれていましたが、大人用や男性用があるのかは不明です。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    開催期間の休日はなかり混みます。
    催し物の規模:
    2.5
    雰囲気:
    3.5

  • 中に入って二階へ上がれます。

    投稿日 2013年04月26日

    オランダ風車リーフデ 佐倉・四街道

    総合評価:3.0

    佐倉チューリップフェスタのお花の時期に行きました。
    オランダと日本の国旗が飾られた風車が強い風でぐんぐん廻っていました。

    平成6年に佐倉の市制40周年記念に建てられたものだそうです。
    オランダで製造されたメカニズム部分をオランダ人の技師が建設したものです。
    こちらでは水のくみ上げに使われていて、風車の外側に水路があります。

    風車内には入ることが出来、(靴は脱ぐ)機械部分を見る事ができます。木製の歯車が動いているのが良く見えます。
    風車の頭部にはオペレーター室があるそうですが、
    見学できるのは1.2階までです。(塔の部分)
    階段で上がります。
    小窓がありますので、展望台のように景色が眺められます。

    他に風車内にはオランダ式風車の解説などが展示されています。
    トイレはありません。

    風車は午前10時~午後4時が運転時間で月曜日は休止。
    風が強すぎる時なども休止だそうです。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 佐倉の武家屋敷で最も古い建物

    投稿日 2013年04月26日

    旧河原家住宅 佐倉・四街道

    総合評価:3.5

    三棟並んだ佐倉武家屋敷の中で一番古い建物です。
    向かって右側にあり、見学料はこの建物の門を入った所で払います。
    見学もこの建物から敷地内でつながる隣の建物へと進めます。

    こちらの屋敷は元も佐倉城の武家屋敷地の一角ですが、少し移築されているそうです。
    部屋数が多いのですが、来客用のものが多く、客人用の御不浄が家人のものとは別にあります。
    家人と客人の使う部分をかなり明確に分けてある印象が強い屋敷です。

    三棟の屋敷の中で、こちらだけは上がっての見学が出来ません。
    年に数回だかの公開日にのみ中の見学ができるそうです。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 三棟の武家屋敷が見学できます。

    投稿日 2013年04月26日

    武家屋敷(旧河原家住宅 旧但馬家住宅 旧武居家住宅) 佐倉・四街道

    総合評価:3.5

    車は道路から屋敷に向かって一番左の”旧武居家住宅”の裏手にあります(無料)

    見学は一番右の”旧河原家住宅”の門から入り、左側の料金所で見学料を払って
    ”旧河原家住宅”から見ます。

    ”旧河原家住宅”だけは屋外からの見学になりますが、
    ”旧但馬家住宅”と”旧武居家住宅”は建物にあがって、中を見学する事が出来ます。

    3棟(少し移築された2棟ではありますが)とまわりの敷地や昔そのままの土手と生垣で、
    当時の景観を感じられるようになっています。
    ”旧河原家住宅”と”旧但馬家住宅”の間にある”くらやみ坂”も一緒に見学してください、
    当時の武士は、この坂を下りて、登城した様子を感じられます。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 武家屋敷3棟の中で一番小さい居宅

    投稿日 2013年04月26日

    旧武居家住宅 佐倉・四街道

    総合評価:3.5

    佐倉の武家屋敷3棟並んだうち道路から向かって一番左の屋敷です。

    この屋敷だけは、250mほど離れた場所から移築復元されたそうです。
    その際、茅葺き屋根は防火の為 銅に葺きかえられたとの事です。
    内部から見ると、竹組みもが新しいのは移築が平成8年で、その時に新しく組み直されたものであるからです。
    屋根が銅葺きのため、こちらの土間のかまどは現在使われていないようでした。

    この建物には移築の際に掘り出された皿や茶碗のかけらなどが展示されています。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • チューリップフェスタが行き時です。

    投稿日 2013年04月26日

    佐倉ふるさと広場 佐倉・四街道

    総合評価:3.5

    チューリップフェスタ時期に行きました。
    印旛沼のほとりにある公園ですが、風車のあるお花の場所が見る場所のようです。
    花の植えられている場所は木も無く、畑のような場所なので、
    花がない季節の散策などはあまりおもしろくないかも。
    秋には植えられたコスモスが咲くようです。

    風車の中には入ることができ、二階まで上がれます。
    三階以上もあるようですが、立ち入り禁止で、封鎖されていました。

    出かけた日は風が強く、そうなるとさえぎるもののない広場なので、
    屋外でお弁当を食べるのも無理な状態です。
    休憩所兼売店の「佐蘭花(さらんか)」がありますが、
    チューリップ開花の休日は大混雑でここでの休憩は無理そうでした。

    チューリップフェスタの期間は有料駐車場が用意されます。(普通車1台500円)
    ただし場所は泥の空き地なので雨天はひどいぬかるみになるようです。
    また、周辺道路は一部一方通行など交通規制が実施されます。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    2.0
    チューリップの季節の休日は混みます。
    見ごたえ:
    3.5

  • 芝桜でちょい有名だが、八重桜の方がきれいだった!

    投稿日 2013年04月19日

    高崎自然の森 つくば

    総合評価:3.5

    芝桜がきれいな公園だと聞いて見に行きました。
    たしかに芝桜の植えてある一角には沢山の人が来ていましたが、
    芝桜のお手入れがあまり良いとは思えず、
    きれいにまんべんなく咲いているかと言うと、
    ややはげ部分があったりして、もう一息かな・・・という感じでした。

    まぁ有料の施設ではないので、予算的にお手入れにお金もかけられないと思います。

    しかし同じ時期に咲いていた八重桜のほうが見事でした。
    芝桜のエリアの奥に八重桜の沢山植えてある場所がありました。
    そちらの方がお花見も出来そうで、
    よかったです。

    無料駐車場が2箇所あります。

    旅行時期
    2013年04月
    利用した際の同行者
    家族旅行
    アクセス:
    3.0
    場所がちょっとわかりにくいと思ったので。
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5
    芝桜が有名のようだが、八重桜の方がきれいだと思った

まりも母さん

まりも母さん 写真

0国・地域渡航

29都道府県訪問

まりも母さんにとって旅行とは

コロナ禍なかなか出かけられないので、過去に出かけた未記載旅行を整理 掲載中です。

旅行と言うほどのものではないかもしれませんが、
ちょっとしたお出かけで見る景色や建物、植物に心癒されます。
特に明治から昭和初期の建物を見るのが好き!


お花を見たり ピンと来たヒトコマを写真に撮るのも好きです。

最近は、バードウォッチングとお花や素敵な景色を探しながらのゆるい山歩きにも良く出かけます。

茨城県南を中心に特に県内は塗りつぶしのつもりでコツコツと行ってきま~す。
あまり古いネタもなんなので~2007年5月以降に実際行った旅行記だけ掲載しています。

いつもご投票頂いているトラベラーの皆様ありがとうございます。
なかなか皆様の旅行記をじっくり読ませて頂く時間が無く、お礼も滞り申し訳ありません。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在29都道府県に訪問しています