
2025/01/19 - 2025/01/19
170位(同エリア351件中)
ありのさんぽさん
- ありのさんぽさんTOP
- 旅行記182冊
- クチコミ64件
- Q&A回答1件
- 93,883アクセス
- フォロワー7人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
今回は往復夜行バスを利用して3日間で岡山駅~神辺駅まで歩く予定。
宿泊は倉敷駅近の大浴場付きの「倉敷ステーションホテル」ここに2泊して大きなリュックは置いたまま身軽なウエストポーチのみで歩きます。
3日目の今日は西国街道16回目。
天気は曇り、1~10℃ 風は1~2m前後。今日も歩き始めと昼間の温度差があります。今日の歩きは舟夜燈の玉石が特徴的だったこと、お寺の鐘(梵鐘)がかなり残っていて印象的だった。(戦時中の国の供出要請をどうやってかいくぐってきたのか?)
前回(1/4)の歩きから日がたっていないのでこまめにたっぷりと休憩をとりました。
1月19日 途中 小休憩・食事休憩有
小田駅 7:45歩き出し~前回のゴール地点(小田東町交差点近く)~七日市宿~神辺宿~神辺駅 15:15着
休憩場所:大曲公園・ウッドハウス (御領で昼食)・
危険な場所:国道・県道とも歩道の無い箇所が数か所有り。
見逃した場所:平野一里塚跡の少し先「若宮神社」の先の「二重の止水堰」を見逃していることに帰ってから気づく。こちらの止水堰はかなり大きく高さもあるものです。
交通費:行夜行バス3列 ジャムジャムJX551 6500円・帰夜行バス3列 ルミナスマスカット号 9400円
倉敷駅~清音駅 ~ 小田駅~清音駅 870円(井原鉄道は現金のみです。ご注意ください。)・神辺駅~倉敷駅 990円
宿泊費:
倉敷ステーションホテル 大浴場付 2泊 13000円
今回も街道歩きの方のお見掛け・すれ違いなしです。
次回はいくつかの峠越えなので下調べをしっかりしてお天気のいい・動物に出会わない・草が生い茂らない季節を考えます。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 高速・路線バス JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
6:40 まだ暗い倉敷駅を出発です。
倉敷駅 駅
-
ちょうど倉敷駅でサンライズ出雲が入線してきました。1度だけ今より簡単に予約ができた時代に乗車したことがあります。のんびり列車旅が好きな私には車窓から見る景色が街中から大山沿いの山の合間の景色まで飽きることなくあっという間に出雲に着きます。また乗ってみたいけど予約をするのが大変で入手困難な切符です。
サンライズ出雲 乗り物
-
清音駅のJRと井原線の乗り換え改札口です。昨日は探すのに苦労しましたが。今日は隣のホームからここ乗り換え改札口のあるホームに移動して神辺方面に歩くと簡易改札があります。わかりづらいので乗り換え時間が数分の時は要注意です。
清音駅 駅
-
今日の小田駅にはスタートレイン号で向かいます。
井原鉄道 井原線 乗り物
-
高架の駅ホームから階段を使い降ります。昨日のゴール地点、ホームセンター裏側に向かいます。
小田駅 駅
-
昨日のゴール地点。足もかなりダメージがありますが、気合を入れて街道歩き最終日出発です。
-
「間の宿・堀越」手書きの新しい標柱が何か所かありました。
-
「堀越宿の説明案内板」この先で県道48号線にぶつかり右へ、すぐ先で国道486号線に合流して左へ街道は続きます。
-
国道の左手少し低い場所に「大岬國之助の墓 石標」巡業中に行倒れになった相撲取りの供養でたてもの。
-
小田川食堂(閉店)跡地が左に見える辺りで右に細道が有り進む。
-
井原線を潜ると道は登坂になります。右の土道は線路を超えることはできないので必ず車道で潜る。
-
小さな集落を抜けると旧道はT字路にぶつかり左折で井原線を再び潜り国道に合流。
-
「国道 合流」右に進む。
-
街道から見た「高越城址跡」は旗が多数見えます。城址からもこちらの山陽道はよく見える立地です。関ケ原の陣と似ていては四方を見渡すことができる山城です。
高越城址 名所・史跡
-
街道沿いにある「早雲の里荏原駅」と名前が長い駅です。
早雲の里荏原駅 駅
-
「井原ゴルフ倶楽部」の看板の先で右の旧道へ
-
「青木交差点 手前」で一瞬 国道に合流しすぐ右の旧道へ
-
この青木交差点手前の旧道に入るところ、仕出し屋たにもとの前に道標らしきものを見つけた。調べたが結局わからず。
-
「名無しの道標」道標を斜め上から側面を撮影。右の道標は東西南北。左の道標は左右を指しているようです。字体は比較的新しそう。
-
「旧山陽街道 青木 一里塚跡」秀吉設定の一里塚跡。江戸時代より前に秀吉は朝鮮出兵の際に自分の領地の主街道に(山陽道)に一里塚を設定した。
-
「国道合流 右へ」100mほど国道を歩きすぐ右の旧道に入ります。
-
「国道分岐 右へ」田辺薬局先で右の旧道へ。今市宿へ入る。
-
「今市宿本陣跡 」現在は標柱無。
-
「雄神橋沿いの旧家」古くて大きな家屋ですが、川沿いぎりぎりに建っています。かなり古い家だと思いますがこの立地条件で維持できているのでびっくりです。振り返って撮影。
-
「中堀城跡 標柱」と「甲山八幡神社注連柱」
-
「史跡相田嘉三郎邸旧宅 標柱」本新町公民館バス停の130m手前 左手側
-
次の十字路に「常夜燈」
-
左の道が旧道。この先は国道を横断します。
-
「国道横断」直進が街道筋。信号が無いので、無理せず信号のある「西新町交差点」で渡ることをお勧めします。
-
小田川にぶつかります。右折で「日芳橋」に向かいます。
-
日芳橋を渡り、旧道の対岸まで行く
-
旧道筋の対岸に「観音堂」
-
観音堂から90m先の河原沿いに「常夜燈・七日市駅 川越し上がり場跡 石碑」街道から少し外れた場所です。
-
観音堂の少し手前のここで旧道は右折します。
-
旧道は「日芳橋」からの道と合流後、一久の駐車場案内看板の下に。
-
「七日市宿場本陣屋敷跡地 石碑」立派で大きな石碑。
-
「武速神社 鳥居」しめ縄のかけ方が色々あって興味深い
-
「県道分岐 右へ」たこ八のY字路で大きな道へ一度合流するが、すぐ又右へここで県道102号線と分岐する。
-
出部公民館前の「金毘羅大権現常夜燈・岩山神社鳥居」
-
「いづえ駅」道標。先ほどの公民館前より1つ目の左手T字路にあり。鉄道の出部駅を指しているのか、昔の駅伝制の駅家の事だろうかそれにしては比較的新しそうな道標だと思いつつ先を急ぐ
-
下出部 一里塚跡 石碑
-
「小塚荒神社」手水石の横には「里程標」振り返って街道との十字路より撮影
-
「舟夜燈(常夜燈)」この舟型常夜燈の玉石部分はまだ他の常夜燈と変わらないのですが、この先の舟夜燈の玉石は大きく細長くなっていきます。
-
国道313号線の手前の「大曲」右方向へ。ちょうど小腹が空いたので大曲公園で小休憩。ベンチ有。トイレ使用不可の状態でした。Y字路分岐点には水準点と道標有。
-
「左折箇所」国道313号線を横断して2つ目の十字路のここを左折。石崎自動車十字路。
-
「旧山陽道大橋跡 石標」平成6年と新しい。井上歯科の十字路
-
高屋川にぶつかり「県道103号線に合流」左に常夜燈。道路とまれの文字辺りに止水堰
-
右の止水堰 板を通すように作られている。高屋川はここで大きく流れを変える形にカーブしているので雨量の多い時の水害対策も必要だったと思う。
-
左の止水堰 こちらも現存。
-
「後月橋常夜燈」文化14年。この先高屋宿に入ります。
-
「声楽家上野耐之生家跡・中国地方の子守歌発祥の地案内板」郵便局を過ぎ最初の変則十字路 手前 右手側。
-
備中西國第八番・従是高山寺十八丁 道標 生家のすぐ先右手側。細い路地がある角。
-
池田公園近くには「赤い防災櫓半鐘」その足元に「子守歌の散歩道案内板・石標」
-
しばらく進むと左手側に「常夜燈」
-
「広島・岡山管轄境界標 石碑」山越え・峠越えもなく今回はあっけなく越えた県境です。
-
上御領八幡宮 常夜燈 右が舟夜燈、左はよく見る形の常夜燈
-
「上御領の一里塚」左手は石碑のみ。右手少し塚が残っている。
-
「琴平宮 常夜燈」玉石がこの辺りから少しづつ大きくなってきます。
-
街道は左カーブして左手に「阿弥陀堂」
-
右手には「明正寺」
-
阿弥陀堂と明正寺を過ぎた十字路で旧道は右へ
-
右手側に「素戔嗚神社 常夜燈」
-
ここで国道に出てお昼休憩玉子サンドが売りの喫茶店。なぜか定休日の看板出ていますが、お店のドアには営業中の札。
ウッドハウス グルメ・レストラン
-
コーヒーセットのグラタン・ホットドッグ玉子サンド(写真見切れてます)・サラダです。飲み物をカフェオレにしたので800円。すごく美味しかった。ホットドックパンの焼き方がとても上手。焦げずに中まで暖かくトーストするのはかなり難しいのですが中まで暖かでシンプルな玉子サンド味。こちらの店も現金のみです。
ウッドハウス グルメ・レストラン
-
ゆっくりお昼休憩した後は再び歩き始めます。右手に「象頭山常夜燈」玉石尖ってます。
-
常夜燈を過ぎると右手奥に古い旧家、長屋門のような形の大きな門構え
-
こちらの常夜燈も尖っています。
-
少し歩いた先 右手に「下御領八幡神社 一の鳥居・子爵三室戸和光書注連柱」
-
国分寺南大門跡のある変則五差路で「県道181号線 斜めに横断」
-
この変則五差路 左手には「石見銀山との山陽道交差点に石碑」
写真撮り忘れてますが右手には「国分寺南大門跡 石柱」 -
旧道は登坂で高屋川の支流沿いの道に合流
-
「湯野口交差点 手前で国道合流」支流沿いの小道は国道313号線に合流
-
国道は井原線を潜り「田村バス停」前で見つけた個性的な家
-
「高渕橋東詰交差点 国道分岐 右折」高屋川沿いの細道を進み橋本橋を渡る。
-
「橋本橋 左折」神辺宿に入ります。橋本橋の上でカワウソに似た動物を川の中で小魚を取っている姿を見かけました。野生のカワウソっている?と思いつつ神辺宿に向かう。このプチカワウソ事件でこの先の止水堰をすっかり見逃しました。
-
橋を渡りすぐ右折→左折で平野一里塚跡を目指します。
-
「古市荒神社・平野一里塚跡 石柱」
-
「平野一里塚跡 石柱 案内板」
-
工事中ですが、ベンチ有。休憩利用できそうです。
廉塾ならびに菅茶山旧宅 名所・史跡
-
七日市胡子社の向かい側に「東本陣跡 案内板」
-
天寶一店先に「小早川文吾旧宅跡」
天寶一 名所・史跡
-
「旧山陽道神辺駅 太閤屋敷跡 石柱」朝鮮出兵帰路の休憩所
-
「神辺宿 西本陣跡」街道は枡形に左折、右折した後に本陣跡が見えてきます。
神辺 名所・史跡
-
神辺宿の街並み
神辺 名所・史跡
-
「旧菅波歯科医院」漆喰模様の蔵造り
-
「神辺駅入口 交差点」今日のゴール地点とします。神辺駅より倉敷駅に向かい夜行バスで帰路につきます。
-
ここ神辺駅より福塩線、山陽本線で倉敷駅に戻ります。この駅もJRと井原鉄道の改札があります。
神辺駅 駅
-
シンプルな福塩線 黄色の105系列車です。
福塩線 乗り物
-
預けておいた荷物を回収。この後は街道歩きで冷えたので銭湯で暖まります。
倉敷ステーションホテル 宿・ホテル
-
「倉敷ゑびす湯」昔ながらの銭湯です。450円でした。paypay利用できました。開けるとすぐ脱衣所なので扉は少しだけ開けたほうがいいと思います。番台近くで着替えると丸見えになる場合もご注意を。
-
「倉敷駅前 アンデルセン広場 からくり時計」ライトアップされていて綺麗です。
-
アリオ倉敷内のたこ焼き屋です。中がとろっとしていて時々天かすのサクサク感私は好きです。6個・8個と選べます。たこ焼きの種類も何種類かあります。
粉助 グルメ・レストラン
-
倉敷駅北口バスターミナル3番乗り場20:20発ルミナスマスカット号で帰路につきます。
倉敷駅 駅
-
22:50より15分くらい休憩がありました。売店も営業しています。こちらのバスは休憩後の点呼もしていました。
勝央サービスエリア(上り線)スナックコーナー グルメ・レストラン
-
バスタ新宿 6:40着。予定より少し早めのとうちゃくです。乗客は10人ほどで最近は満席続きの夜行ばすだったのでゆったりと静かに過ごすことができました。
バスタ新宿 乗り物
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
奥道中が終了したので、西国街道・山陽道に挑戦中。海田市駅まで終了
-
前の旅行記
15-西国街道山陽道 清音駅~小田駅 (1/18 20km)
2025/01/18~
井原・矢掛
-
次の旅行記
20-西国街道山陽道 本郷駅~銀山橋バス停 (2/22 19km)瓦坂
2025/02/22~
東広島
-
1-西国街道山陽道 三条大橋~向日町駅(12/10 11km)
2023/12/10~
二条・烏丸・河原町
-
2-西国街道山陽道 向日町駅~高槻駅(12/11 17km)
2023/12/11~
長岡京・向日
-
3-西国街道山陽道 高槻駅~桜井駅(12/12 16km)
2023/12/12~
箕面
-
4-西国街道山陽道 桜井駅~西宮駅(12/13 17.5km)
2023/12/13~
西宮・芦屋
-
5-西国街道山陽道 西宮駅~三宮駅(12/27 16km)
2023/12/26~
西宮・芦屋
-
6-西国街道山陽道 三宮駅~舞子駅(12/28 18km)
2023/12/29~
舞子浜
-
7-西国街道山陽道 舞子駅~西明石駅(12/29 9km)
2023/12/30~
明石
-
8-西国街道山陽道 西明石駅~宝殿駅 (10/25 19.2km)
2024/10/25~
加古川・播磨・高砂
-
9-西国街道山陽道 宝殿駅~播磨高岡駅 (10/26 17km)
2024/10/26~
姫路
-
10-西国街道山陽道 播磨高岡駅~相生駅 (10/27 20.4km)
2024/10/27~
姫路
-
11-西国街道山陽道 相生駅~三石駅 (1/5 21.4km)
2025/01/05~
相生
-
13-西国街道山陽道 香登駅~山の端バス停~上道駅~岡山駅 (1/6と1/8 22.6km)
2025/01/06~
岡山市
-
12-西国街道山陽道 三石駅~香登駅 (1/7 19km)
2025/01/07~
備前・日生
-
14-西国街道山陽道 岡山駅~清音駅 (1/17 22.5km)
2025/01/17~
総社・吉備路
-
15-西国街道山陽道 清音駅~小田駅 (1/18 20km)
2025/01/18~
井原・矢掛
-
16-西国街道山陽道 小田駅~神辺駅 (1/19 19.6km)止水堰
2025/01/19~
福山
-
20-西国街道山陽道 本郷駅~銀山橋バス停 (2/22 19km)瓦坂
2025/02/22~
東広島
-
21-西国街道山陽道 銀山橋バス停~八本松駅 (2/23 17.5km)松子山峠・飢坂
2025/02/23~
東広島
-
22-西国街道山陽道 八本松駅~海田市駅 (3/21 20km)大山峠
2025/03/22~
東広島
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
福山(広島) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 奥道中が終了したので、西国街道・山陽道に挑戦中。海田市駅まで終了
0
95