相生旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今日は西国街道11回目。青春18きっぷで移動して姫路駅近くのホテルに前泊。この後は岡山駅近くのホテルに3泊予定。<br /><br />明日の天気予報は雨模様。今日中に西国街道の難所?と言われる西の箱根の「有年峠」を越える予定です。休日は交通の便が無いこの地域、三石駅までは歩かないといけないので気合を入れて朝7:30歩き開始。<br /><br />出発地点の相生駅のコインロッカー(Suica利用できず現金のみ)に荷物を預けます。場所は改札外の待合室前のトイレ横にありました。<br /><br />有年峠の下調べをしていると倒木・イノシシの沼田場・蛇(まむし)の目撃情報・狩猟期間等ちょっと癖のあるコースの予感。<br />実際歩いた感想<br />・ここ1か月雨の降られていないこの時期「沼田場」らしき少しぐちゃぐちゃ感のある重めの箇所がありましたが足カバーをつけるほどではなく靴だけ歩ける状態でした。(ぬかるみに足を取られないよう下を見て歩いていたので写真撮り忘れました。)<br />・倒木は一切無。藪こぎ無。ボランティアの方のおかげで予想よりいい状態の歩きやすいコースでした。<br />・この後歩かれる方一番気になっている「狩猟期間の注意関連」の掲示物はイノシシゲートにはなく「西国街道を歩かれる方へ」の扉を閉めるメッセージのみでした。<br />・イノシシの足跡は数か所有り。蛇は季節的なのか全くみませんでした。噂のゴルフボールは多数見かけました。<br />・京都から歩くと峠の頂上のすぐ先に始まる石畳道は乾燥していたので何とかこけることなく通過できました。濡れた状態だと滑りやすく注意が必要です。<br />★五街道・松前道を歩かれた方でしたら難なく歩くことができる整備されたいい状態でした。<br /><br />今日はコンビニが有年駅近くにあるのが最後でトイレ・自販機が極端に少なく途中でのエスケープが難しいコースです。日曜は少し離れた国道沿いの飲食店も営業していません。離れた位置にあるバス停も日曜運休。その為体調・天候の良い日を選んで歩きたいコースです。<br /><br />相生駅 7:35 出発→有年側イノシシゲート 11:15→有年峠 11:53→三石側イノシシゲート 12:03→船坂峠 13:13 →三石駅 13:45着<br /><br />休憩場所:ファミリーマート 赤穂ちくさ川店(峠手前で街道沿い最後のコンビニ)・梨ケ原健康広場(ベンチ・トイレ有ですが冬場は水道が止まっています。要注意)←大変助かりました。腰を下ろせるベンチ・トイレお借りしました。<br /><br />迷った場所:<br />・国道上松交差点先で国道をくぐった後ジグザグに進むところ。細道を選択できるか。<br />・山陽道西有年一里塚跡の先の「上組橋」気づかず県道を進んでしまう。<br /><br />危険な場所:国道2号線歩道無の箇所有。(相生市と赤穂市境界辺り)<br /><br />交通費:青春18きっぷ利用 12050円<br /><br />宿泊費:<br />リブマックス姫路駅南口 3650円(クーポン利用後)<br />アパホテル岡山駅前 3泊 10580円(アパ直・じゃらんクーポン利用後)<br /><br />今回も街道歩きの方みかけません。五街道では沢山お仲間を見かけ心強かったのですが。。。<br /><br />気になっていた難所?有年峠を越えましたので次回から県境まで街中歩き中心になります。

11-西国街道山陽道 相生駅~三石駅 (1/5 21.4km)

1いいね!

2025/01/05 - 2025/01/05

41位(同エリア47件中)

ありのさんぽ

ありのさんぽさん

この旅行記のスケジュール

2025/01/05

この旅行記スケジュールを元に

今日は西国街道11回目。青春18きっぷで移動して姫路駅近くのホテルに前泊。この後は岡山駅近くのホテルに3泊予定。

明日の天気予報は雨模様。今日中に西国街道の難所?と言われる西の箱根の「有年峠」を越える予定です。休日は交通の便が無いこの地域、三石駅までは歩かないといけないので気合を入れて朝7:30歩き開始。

出発地点の相生駅のコインロッカー(Suica利用できず現金のみ)に荷物を預けます。場所は改札外の待合室前のトイレ横にありました。

有年峠の下調べをしていると倒木・イノシシの沼田場・蛇(まむし)の目撃情報・狩猟期間等ちょっと癖のあるコースの予感。
実際歩いた感想
・ここ1か月雨の降られていないこの時期「沼田場」らしき少しぐちゃぐちゃ感のある重めの箇所がありましたが足カバーをつけるほどではなく靴だけ歩ける状態でした。(ぬかるみに足を取られないよう下を見て歩いていたので写真撮り忘れました。)
・倒木は一切無。藪こぎ無。ボランティアの方のおかげで予想よりいい状態の歩きやすいコースでした。
・この後歩かれる方一番気になっている「狩猟期間の注意関連」の掲示物はイノシシゲートにはなく「西国街道を歩かれる方へ」の扉を閉めるメッセージのみでした。
・イノシシの足跡は数か所有り。蛇は季節的なのか全くみませんでした。噂のゴルフボールは多数見かけました。
・京都から歩くと峠の頂上のすぐ先に始まる石畳道は乾燥していたので何とかこけることなく通過できました。濡れた状態だと滑りやすく注意が必要です。
★五街道・松前道を歩かれた方でしたら難なく歩くことができる整備されたいい状態でした。

今日はコンビニが有年駅近くにあるのが最後でトイレ・自販機が極端に少なく途中でのエスケープが難しいコースです。日曜は少し離れた国道沿いの飲食店も営業していません。離れた位置にあるバス停も日曜運休。その為体調・天候の良い日を選んで歩きたいコースです。

相生駅 7:35 出発→有年側イノシシゲート 11:15→有年峠 11:53→三石側イノシシゲート 12:03→船坂峠 13:13 →三石駅 13:45着

休憩場所:ファミリーマート 赤穂ちくさ川店(峠手前で街道沿い最後のコンビニ)・梨ケ原健康広場(ベンチ・トイレ有ですが冬場は水道が止まっています。要注意)←大変助かりました。腰を下ろせるベンチ・トイレお借りしました。

迷った場所:
・国道上松交差点先で国道をくぐった後ジグザグに進むところ。細道を選択できるか。
・山陽道西有年一里塚跡の先の「上組橋」気づかず県道を進んでしまう。

危険な場所:国道2号線歩道無の箇所有。(相生市と赤穂市境界辺り)

交通費:青春18きっぷ利用 12050円

宿泊費:
リブマックス姫路駅南口 3650円(クーポン利用後)
アパホテル岡山駅前 3泊 10580円(アパ直・じゃらんクーポン利用後)

今回も街道歩きの方みかけません。五街道では沢山お仲間を見かけ心強かったのですが。。。

気になっていた難所?有年峠を越えましたので次回から県境まで街中歩き中心になります。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
5.0
グルメ
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 前日の夜。ライトアップした姫路城と大手前通り。姫路駅から姫路城が見えます。綺麗でした。

    前日の夜。ライトアップした姫路城と大手前通り。姫路駅から姫路城が見えます。綺麗でした。

    姫路城 (姫路公園) 名所・史跡

  • ホテルに向かう前に大好きな「玉子焼」で晩御飯。なんとな食感はくくくるのたこ焼きに似ている。値段はお得感のある8個400円。これはかなり安い。

    ホテルに向かう前に大好きな「玉子焼」で晩御飯。なんとな食感はくくくるのたこ焼きに似ている。値段はお得感のある8個400円。これはかなり安い。

    姫路玉子焼き グルメ・レストラン

  • ちょっと姫路おでんもつまみ食い。少し薄味の具材をショウガ醤油でいただくおでんです。

    ちょっと姫路おでんもつまみ食い。少し薄味の具材をショウガ醤油でいただくおでんです。

    姫路の地酒と姫路おでん本舗 グルメ・レストラン

  • 今日の前泊のお宿です。大浴場(温泉)付きでかなりお安く宿泊できるホテルです。ところどころ古さが目立つところがありますが、お安く大浴場付きで泊まりたい方へおすすめです。

    今日の前泊のお宿です。大浴場(温泉)付きでかなりお安く宿泊できるホテルです。ところどころ古さが目立つところがありますが、お安く大浴場付きで泊まりたい方へおすすめです。

    ホテルリブマックスPREMIUM姫路駅南 宿・ホテル

  • 6時台の姫路駅。駅入り口近くに24時間営業のマクドナルドあります。ここより相生駅までは電車の本数が多くアクセスしやすく便利です。

    6時台の姫路駅。駅入り口近くに24時間営業のマクドナルドあります。ここより相生駅までは電車の本数が多くアクセスしやすく便利です。

    姫路駅

  • 相生駅改札外待合室のコインロッカー現金のみですが小400円で利用できます。ここに荷物を預け歩き出します。

    相生駅改札外待合室のコインロッカー現金のみですが小400円で利用できます。ここに荷物を預け歩き出します。

    相生駅

  • 前回のゴール地点駅「南第二公園の道標」ここより出発。

    前回のゴール地点駅「南第二公園の道標」ここより出発。

  • 赤穂線・山陽本線・新幹線を潜り国道に向かいます。

    赤穂線・山陽本線・新幹線を潜り国道に向かいます。

  • 「菅原台交差点」国道を横断し旧道に入ります。

    「菅原台交差点」国道を横断し旧道に入ります。

  • 国道に合流。この手前の右手に入る旧道は歩けず。

    国道に合流。この手前の右手に入る旧道は歩けず。

  • 「竜泉交差点 旧道入口」歩行者道路を進み旧道に

    「竜泉交差点 旧道入口」歩行者道路を進み旧道に

  • 国道を潜り山陽本線の線路を見てすぐ右折する。この先が少しわかりづらく地図サイトと少しにらめっこ。

    国道を潜り山陽本線の線路を見てすぐ右折する。この先が少しわかりづらく地図サイトと少しにらめっこ。

  • あ、電車だと見とれてそのまま進んでから右折しなければいけないことに気づく。

    あ、電車だと見とれてそのまま進んでから右折しなければいけないことに気づく。

  • 右折後すぐ細い道に左折です。この細い道を進む箇所がわかりづらいかもしれない。<br />国道沿いの道でなく細い道。

    右折後すぐ細い道に左折です。この細い道を進む箇所がわかりづらいかもしれない。
    国道沿いの道でなく細い道。

  • 目印は左手にこの細長い小屋がある道。

    目印は左手にこの細長い小屋がある道。

  • 細い道はやがて国道沿いの道に合流。

    細い道はやがて国道沿いの道に合流。

  • 国道を潜り反対側の国道沿いの道に出。。

    国道を潜り反対側の国道沿いの道に出。。

  • 左の道を進み、国道から付かず離れず歩く。

    左の道を進み、国道から付かず離れず歩く。

  • 緑のフェンスあたりが歩道です。再び国道に合流します。

    緑のフェンスあたりが歩道です。再び国道に合流します。

  • モーニング・ランチともボリュームがある評判のお店ですが、年始のためお休みでした。

    モーニング・ランチともボリュームがある評判のお店ですが、年始のためお休みでした。

    紬のお弁当&たいやき グルメ・レストラン

  • ファミリーマート 相生若狭野店先の交差点で国道から分岐してして再び右手側の旧道へ

    ファミリーマート 相生若狭野店先の交差点で国道から分岐してして再び右手側の旧道へ

  • ここで国道いに合流しますがここより歩道が無いので要注意。

    ここで国道いに合流しますがここより歩道が無いので要注意。

  • 相生市から赤穂市に入ります。それにしても車のスピードが半端ない。この先で旧道に入るため右に渡りたいがなかなか難しかった。結局旧道の入口で入れず230m先で旧道に入る。

    相生市から赤穂市に入ります。それにしても車のスピードが半端ない。この先で旧道に入るため右に渡りたいがなかなか難しかった。結局旧道の入口で入れず230m先で旧道に入る。

  • 苦労して右に渡り本来の旧道入口より230m先で下り坂の道から旧道に入りました。

    苦労して右に渡り本来の旧道入口より230m先で下り坂の道から旧道に入りました。

  • ここで又国道に合流。ここからは歩道ありですが、この先で左の旧道に入ります。

    ここで又国道に合流。ここからは歩道ありですが、この先で左の旧道に入ります。

  • 国道分岐。左の旧道へ進み「有年横尾集落」に。

    国道分岐。左の旧道へ進み「有年横尾集落」に。

  • 「村境の石標」 標柱のみ。周りを探したが石標は見当たらず。<br />場所は旧道入ってすぐの左手1軒目の民家手前。草の中に隠れているのか?

    「村境の石標」 標柱のみ。周りを探したが石標は見当たらず。
    場所は旧道入ってすぐの左手1軒目の民家手前。草の中に隠れているのか?

  • 有年駅に通じている交差点。左手先 ポストの横に「有年村道路元標」と標柱。

    有年駅に通じている交差点。左手先 ポストの横に「有年村道路元標」と標柱。

  • 国道合流地点の歩道橋先に昭和初期 「堂ノ元(塚ノ元)の道標」。<br />左 岡山・廣嶋道:右 上郡・鳥取道 と彫ってある。

    国道合流地点の歩道橋先に昭和初期 「堂ノ元(塚ノ元)の道標」。
    左 岡山・廣嶋道:右 上郡・鳥取道 と彫ってある。

  • 国道 左手側に「池魚塚・天保7年」<br />当時 道路改修資金のために売られた池の魚への感謝と供養の塚を建立。

    国道 左手側に「池魚塚・天保7年」
    当時 道路改修資金のために売られた池の魚への感謝と供養の塚を建立。

  • 矢野川を渡りこの千種川を有年橋で渡ると旧道は左折で国道と分岐

    矢野川を渡りこの千種川を有年橋で渡ると旧道は左折で国道と分岐

  • 有年宿に入って 左手「東有年第2児童遊園」の前に有年村役場跡の標柱のみ。<br />公園にベンチ有・トイレ無

    有年宿に入って 左手「東有年第2児童遊園」の前に有年村役場跡の標柱のみ。
    公園にベンチ有・トイレ無

  • 旧道沿いの「有年宿本陣跡 入口を示す案内」この細道を左折してすぐ。数年前に歩いた方の報告では草が茂っていた。とありましたが、2025年1月は綺麗に整備されていました。

    旧道沿いの「有年宿本陣跡 入口を示す案内」この細道を左折してすぐ。数年前に歩いた方の報告では草が茂っていた。とありましたが、2025年1月は綺麗に整備されていました。

  • 有年宿本陣跡(旧柳原家宅跡)・明治天皇駐輦記念碑<br />写真の通り現在は綺麗に整備されています。

    有年宿本陣跡(旧柳原家宅跡)・明治天皇駐輦記念碑
    写真の通り現在は綺麗に整備されています。

  • 本陣跡・駐輦記念碑の標柱と案内

    本陣跡・駐輦記念碑の標柱と案内

  • 「有年宿番所跡(旧松下家宅跡)」標柱のみ<br />一休みしたいところだが、ベンチやこしを下ろせそうな大き目の石がなくこのまま有年峠に向かう。

    「有年宿番所跡(旧松下家宅跡)」標柱のみ
    一休みしたいところだが、ベンチやこしを下ろせそうな大き目の石がなくこのまま有年峠に向かう。

  • 自治会館の前に 有年宿の案内板<br />この建物の左手に自販機ありました。

    自治会館の前に 有年宿の案内板
    この建物の左手に自販機ありました。

  • T字路で県道90号に合流し東有年交差点方向へ進みます。

    T字路で県道90号に合流し東有年交差点方向へ進みます。

  • 東有年交差点すぐ右手に「有年八幡神社鳥居」と「百度石」 <br />この上にある「高瀬舟型灯台」階段の先にゲートがあり行き止まりのようです。

    東有年交差点すぐ右手に「有年八幡神社鳥居」と「百度石」 
    この上にある「高瀬舟型灯台」階段の先にゲートがあり行き止まりのようです。

  • 「有年家長屋門」と案内板

    「有年家長屋門」と案内板

  • 今は特養施設になっているここは 有年小学校跡 標柱あり

    今は特養施設になっているここは 有年小学校跡 標柱あり

  • 旧道は長谷川にぶつかりT字路で右折してすぐ左折。この橋で長谷川を渡ります

    旧道は長谷川にぶつかりT字路で右折してすぐ左折。この橋で長谷川を渡ります

  • 右手側 西有年・宮東遺跡(平安・鎌倉期)の標柱のみ<br />

    右手側 西有年・宮東遺跡(平安・鎌倉期)の標柱のみ

  • 大避神社 鳥居

    大避神社 鳥居

  • 旧道は国道を斜めに横断して自動車整備工場の先で左に進みます。<br />ここより旧道は細い道になります。いよいよ峠の入口に近づいてきました。

    旧道は国道を斜めに横断して自動車整備工場の先で左に進みます。
    ここより旧道は細い道になります。いよいよ峠の入口に近づいてきました。

  • 左手フェンスの中 山の斜面に「石造五輪塔」

    左手フェンスの中 山の斜面に「石造五輪塔」

  • ここで旧道が県道に合流して 右手の墓地の中に「石造宝篋印塔」

    ここで旧道が県道に合流して 右手の墓地の中に「石造宝篋印塔」

  • 石造宝篋印塔のすぐ先 左手 フェンス内に「塚の元一里塚跡の標柱」

    石造宝篋印塔のすぐ先 左手 フェンス内に「塚の元一里塚跡の標柱」

  • 「県道分岐の橋」ここで右折で橋を渡るのですが、矢印道標は右手の橋の先にあります。私は県道をそのまま進んでしまったので5分程ロスしています。

    「県道分岐の橋」ここで右折で橋を渡るのですが、矢印道標は右手の橋の先にあります。私は県道をそのまま進んでしまったので5分程ロスしています。

  • ここは立場跡だと思われる場所、現在は更地になっていて標柱等はありません。

    ここは立場跡だと思われる場所、現在は更地になっていて標柱等はありません。

  • アスファルト道が砂利道にかわります。すぐ先に「イノシシゲート」が見えてきました。狩猟期間のためちょっとドキドキです。

    アスファルト道が砂利道にかわります。すぐ先に「イノシシゲート」が見えてきました。狩猟期間のためちょっとドキドキです。

  • 狩猟期間の案内文章はみあたらず「西国街道を歩かれる方へ」の文面をみると通行可能と判断してこの先も旧道を歩きます。(だめな時は国道迂回で進みます。)<br />閂の状態はこの形でしたので、閉めたときこの形に戻しました。11:15通過

    狩猟期間の案内文章はみあたらず「西国街道を歩かれる方へ」の文面をみると通行可能と判断してこの先も旧道を歩きます。(だめな時は国道迂回で進みます。)
    閂の状態はこの形でしたので、閉めたときこの形に戻しました。11:15通過

  • この閂?みたいなものを開け閉めするのはそれほど苦労せず閉めることができました。蛇対策にトレッキングポールを持っていたのでそれを使いました。閂このU形の部分を上か下にすると閉めた反対側から手やポール等が届いて動かしやすいと思います。私は出口側のゲートの方が閉めずらかった。

    この閂?みたいなものを開け閉めするのはそれほど苦労せず閉めることができました。蛇対策にトレッキングポールを持っていたのでそれを使いました。閂このU形の部分を上か下にすると閉めた反対側から手やポール等が届いて動かしやすいと思います。私は出口側のゲートの方が閉めずらかった。

  • 「坂折池」水がほとんどなく住んでいた魚はどこにいってしまったのでしょう。。。

    「坂折池」水がほとんどなく住んでいた魚はどこにいってしまったのでしょう。。。

  • ゲート入口から4分で廃車の場所です。まだ砂利道です。

    ゲート入口から4分で廃車の場所です。まだ砂利道です。

  • ゲート入口から6分で左手にイノシシ檻。こちらは開いています

    ゲート入口から6分で左手にイノシシ檻。こちらは開いています

  • 平石の橋 ゲート入口より7分

    平石の橋 ゲート入口より7分

  • 10分で「弁慶の飛礫石」<br />街道を歩いているとよく弁慶ゆかりの石を見かけます。

    10分で「弁慶の飛礫石」
    街道を歩いているとよく弁慶ゆかりの石を見かけます。

  • 入口から11分で、こちらは閉じられている状態の2つ目のイノシシ檻。

    入口から11分で、こちらは閉じられている状態の2つ目のイノシシ檻。

  • 左から「うねみどりハウス六道山方面」からの道と合流ですが、道案内道標がありますので迷うことはありません。入口より16分

    左から「うねみどりハウス六道山方面」からの道と合流ですが、道案内道標がありますので迷うことはありません。入口より16分

  • 最初の丸太橋 3本と1本。これは結構揺れて不安定で怖かった。トレッキングポールで小さな川を刺しながらゆっくり渡る。入口より21分。

    最初の丸太橋 3本と1本。これは結構揺れて不安定で怖かった。トレッキングポールで小さな川を刺しながらゆっくり渡る。入口より21分。

  • こんなに歩きやすく整備されたボランティアの方々に感謝です。

    こんなに歩きやすく整備されたボランティアの方々に感謝です。

  • ここは小石で橋を作っています。入口から20分。

    ここは小石で橋を作っています。入口から20分。

  • 左手に石で作ったせき止めダム。入口から21分。

    左手に石で作ったせき止めダム。入口から21分。

  • 2本目の丸太橋。4本の橋。先ほどの橋が怖かったのでパス。右回りで迂回可能でした。入口から23分。

    2本目の丸太橋。4本の橋。先ほどの橋が怖かったのでパス。右回りで迂回可能でした。入口から23分。

  • まだまだ登ってます。このあたりから少し道が濡れて重たくなってました。小動物の足跡や排泄物がありました。入口より35分。

    まだまだ登ってます。このあたりから少し道が濡れて重たくなってました。小動物の足跡や排泄物がありました。入口より35分。

  • 右手側に擁壁。入口より37分。

    右手側に擁壁。入口より37分。

  • 「有年峠 頂上」入口より38分。西の箱根だそうです。。。

    「有年峠 頂上」入口より38分。西の箱根だそうです。。。

  • ここより下ります。最初は石が少なく歩きやすい道でした。

    ここより下ります。最初は石が少なく歩きやすい道でした。

  • 「敷石(石畳)の案内板」入口より41分。少し滑り石に躓かないよう下っていきます。

    「敷石(石畳)の案内板」入口より41分。少し滑り石に躓かないよう下っていきます。

  • 出口ゲート到着。48分でした。私は下りが不得意で小石だらけなので少し時間がかかっています。街道歩きの皆様でしたらもう少し早く抜けられると思います。

    出口ゲート到着。48分でした。私は下りが不得意で小石だらけなので少し時間がかかっています。街道歩きの皆様でしたらもう少し早く抜けられると思います。

  • 私はこちら出口ゲートの方がてこずりました。さしこんである硬いワイヤーは持ち上げると扉も開いていくので、空いている手で扉が開く方に持っていかれないよう手で押さえていると上手く開けることができました。

    私はこちら出口ゲートの方がてこずりました。さしこんである硬いワイヤーは持ち上げると扉も開いていくので、空いている手で扉が開く方に持っていかれないよう手で押さえていると上手く開けることができました。

  • こちらのゲートににも「西国街道を歩く皆さんへ」とメッセージがあります。

    こちらのゲートににも「西国街道を歩く皆さんへ」とメッセージがあります。

  • この案内板がを過ぎるといよいよ次の集落「梨ケ原宿」に向かいます。

    この案内板がを過ぎるといよいよ次の集落「梨ケ原宿」に向かいます。

  • 「国道を横断した先の十字路で左折」カーブミラーの下に現代の道標有。

    「国道を横断した先の十字路で左折」カーブミラーの下に現代の道標有。

  • 梨ヶ原・宿遺跡 案内板

    梨ヶ原・宿遺跡 案内板

  • 「梨ケ原健康広場」トイレ・ベンチ有。やっと腰を下ろせる場所を見つけました。ここで遅めの朝食兼昼飯。

    「梨ケ原健康広場」トイレ・ベンチ有。やっと腰を下ろせる場所を見つけました。ここで遅めの朝食兼昼飯。

  • 健康広場の横からショートカットして「船坂甚神社 鳥居」前へ

    健康広場の横からショートカットして「船坂甚神社 鳥居」前へ

  • 「船坂神社 常夜燈」

    「船坂神社 常夜燈」

  • 右手に梨ケ原一里塚跡

    右手に梨ケ原一里塚跡

  • すぐ先に「明治天皇駐輦之碑」

    すぐ先に「明治天皇駐輦之碑」

  • 国道に合流。100mほど国道を歩く。

    国道に合流。100mほど国道を歩く。

  • 国道分岐 右折して梨ケ原国道踏切を渡り船坂峠に向かう。

    国道分岐 右折して梨ケ原国道踏切を渡り船坂峠に向かう。

  • 「Y字路分岐 左の国道と並行した道へ」現代道標あり。

    「Y字路分岐 左の国道と並行した道へ」現代道標あり。

  • アスファルト道を20分程登ると「船坂峠 頂上」「県境碑」

    アスファルト道を20分程登ると「船坂峠 頂上」「県境碑」

  • 「右からの道と合流」車の音も聞こえてきます。国道が近そうです。

    「右からの道と合流」車の音も聞こえてきます。国道が近そうです。

  • 国道に合流します。この先の国道の歩道は狭くガードレールがありません。ご注意を。

    国道に合流します。この先の国道の歩道は狭くガードレールがありません。ご注意を。

  • 「国道分岐 右方向の道へ」旧道は細い道で踏切を渡り進みます。

    「国道分岐 右方向の道へ」旧道は細い道で踏切を渡り進みます。

  • 「旧国道の道へ合流します。」駅はもすうすぐそこです。

    「旧国道の道へ合流します。」駅はもすうすぐそこです。

  • 直進が街道ライン。駅は左折して登坂へ。今日のゴールとします。明日は雨予報なのでこの先のコースは明後日の予定です。

    直進が街道ライン。駅は左折して登坂へ。今日のゴールとします。明日は雨予報なのでこの先のコースは明後日の予定です。

  • 三石駅到着です。トイレは改札外でした。

    三石駅到着です。トイレは改札外でした。

    三石駅

  • 相生駅でコインロッカーから荷物を回収後今日の宿泊予定地「岡山駅」に向かいます。

    相生駅でコインロッカーから荷物を回収後今日の宿泊予定地「岡山駅」に向かいます。

    相生駅

  • 姫路駅到着です。イオンモールで夕飯と明日以降の食料を調達してホテルに向かいます。

    姫路駅到着です。イオンモールで夕飯と明日以降の食料を調達してホテルに向かいます。

    岡山駅

  • イオンモール目の前の「アパホテル岡山駅前」が今日から3連泊予定のホテルです。<br />チェックインは左のレンガ色1色の南棟です。

    イオンモール目の前の「アパホテル岡山駅前」が今日から3連泊予定のホテルです。
    チェックインは左のレンガ色1色の南棟です。

    アパホテル<岡山駅前> 宿・ホテル

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP