宮城野・若林・名取旅行記(ブログ) 一覧に戻る
山形へのびゅうトラベル列車ツアーから帰って来ました。<br /><br />もう遠出はせず、ゆっくり仙台市内で帰るまで過ごします。 <br /><br />最終日は早起きして、朝食付工場見学と東日本大震災遺構を見学してから滋賀に帰りました。 

最終日も大忙し! 笹かまの鐘崎の朝食付き早朝工場見学 + 2011年3月11日の東日本大震災の震災遺構を訪れてただ茫然と立ち尽くす…

19いいね!

2024/06/07 - 2024/06/09

122位(同エリア256件中)

Juniper Breeze

Juniper Breezeさん

この旅行記スケジュールを元に

山形へのびゅうトラベル列車ツアーから帰って来ました。

もう遠出はせず、ゆっくり仙台市内で帰るまで過ごします。 

最終日は早起きして、朝食付工場見学と東日本大震災遺構を見学してから滋賀に帰りました。 

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
ホテル
3.5
グルメ
4.5
ショッピング
5.0
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
レンタカー JR特急 JRローカル 私鉄 自家用車 徒歩 Peach
旅行の手配内容
個別手配
利用旅行会社
びゅうトラベルサービス
  • 日帰り列車ツアーを終え、仙台駅に戻って来ました。 <br /><br />昨日は駅の外に出ないままホテルに移動しちゃいましたが、何気に仙台駅のこの光景を見たのは、コロナ禍に東北旅行をした2021年以来だったなーと思い出しました。 ちなみに、4トラで宮城県のカテゴリーで旅行記書くのは2012年以来です。<br /><br />滋賀に引っ越して来てから、東北が遠くなったなぁ~…。 北海道よりも遠くなった感覚…w

    日帰り列車ツアーを終え、仙台駅に戻って来ました。 

    昨日は駅の外に出ないままホテルに移動しちゃいましたが、何気に仙台駅のこの光景を見たのは、コロナ禍に東北旅行をした2021年以来だったなーと思い出しました。 ちなみに、4トラで宮城県のカテゴリーで旅行記書くのは2012年以来です。

    滋賀に引っ越して来てから、東北が遠くなったなぁ~…。 北海道よりも遠くなった感覚…w

    仙台駅 (JR)

  • この頃、LOFTではリラックマとロッテの&quot;パイの実&quot;のコラボしたデザイングッズが発売中でした。 めちゃくちゃ欲しかったのですが、滋賀県内のLOFT (当時は草津と彦根に店舗があった)では取り扱いがなく、それを買う為だけに京都や大阪に行くのもなぁ…って思っていた中、仙台のLOFTにまだ売ってると分かり行ってみました! <br /><br />1番欲しかったキイロイトリのぬいぐるみは売り切れてましたが、小さめのキイロイトリのぶらさげぬいぐるみがまだ売ってて、getすることが出来ました! お土産も十分に買えないほど荷物の重量ギリギリなのに、東北土産とは全くカンケーないモノを買って荷物が増えてしまった(笑)。

    この頃、LOFTではリラックマとロッテの"パイの実"のコラボしたデザイングッズが発売中でした。 めちゃくちゃ欲しかったのですが、滋賀県内のLOFT (当時は草津と彦根に店舗があった)では取り扱いがなく、それを買う為だけに京都や大阪に行くのもなぁ…って思っていた中、仙台のLOFTにまだ売ってると分かり行ってみました! 

    1番欲しかったキイロイトリのぬいぐるみは売り切れてましたが、小さめのキイロイトリのぶらさげぬいぐるみがまだ売ってて、getすることが出来ました! お土産も十分に買えないほど荷物の重量ギリギリなのに、東北土産とは全くカンケーないモノを買って荷物が増えてしまった(笑)。

  • ホテルに戻って来ました。

    ホテルに戻って来ました。

    仙台サンプラザ 宿・ホテル

    コンサートホールに隣接されたホテル。 古いですが駅前で便利。 by Juniper Breezeさん
  • この日の夕食も外食はせず、色々と買ってきてお部屋で頂きます。

    この日の夕食も外食はせず、色々と買ってきてお部屋で頂きます。

  • メインは山形駅で買った、平田牧場三元豚のミックスかつサンドです。<br /><br />ミックスと書いてある通り、3つ全て肉の部位が違ったようで、1番最初に食べたのが1番美味しかったです。 食べ進めるほど、アレ? アレ…?って感じで、そこで初めて全部違うかつサンドだったと分かりました^^; 気付くの遅すぎw<br /><br />やっぱり、平田牧場の三元豚は美味しい♪

    メインは山形駅で買った、平田牧場三元豚のミックスかつサンドです。

    ミックスと書いてある通り、3つ全て肉の部位が違ったようで、1番最初に食べたのが1番美味しかったです。 食べ進めるほど、アレ? アレ…?って感じで、そこで初めて全部違うかつサンドだったと分かりました^^; 気付くの遅すぎw

    やっぱり、平田牧場の三元豚は美味しい♪

    平田牧場 ホテルメトロポリタン山形店 グルメ・レストラン

  • おはようございます。 最終日6/9(日)です。<br /><br />この日が1番の早起き! 6時台にはホテルをチェックアウトし、榴ヶ岡駅から仙台市営地下鉄東西線を乗り継いで、1番端っこの荒井駅までやって来ました。

    おはようございます。 最終日6/9(日)です。

    この日が1番の早起き! 6時台にはホテルをチェックアウトし、榴ヶ岡駅から仙台市営地下鉄東西線を乗り継いで、1番端っこの荒井駅までやって来ました。

    荒井駅

  • 最寄り駅の荒井駅の近くからタイムズのカーシェアをするべく、事前に予約済みでした。

    最寄り駅の荒井駅の近くからタイムズのカーシェアをするべく、事前に予約済みでした。

  • 車でやって来たのは、鐘崎総本店 笹かま館です。 ぶっちゃけココに来るだけならちょっと遠いけど荒井駅から歩いて来れないことも無かったんですけど(片道徒歩25分)、この後、別の場所にも行く予定を作ったので、敢えてカーシェアしました。

    車でやって来たのは、鐘崎総本店 笹かま館です。 ぶっちゃけココに来るだけならちょっと遠いけど荒井駅から歩いて来れないことも無かったんですけど(片道徒歩25分)、この後、別の場所にも行く予定を作ったので、敢えてカーシェアしました。

    鐘崎総本店 笹かま館 名所・史跡

  • 通常の工場見学は現在休止中ですが、毎週土日に開催している朝食付きの早朝工場見学はやっているとのことで、申し込みしました。<br /><br />何と、この日の早朝工場見学の参加者は私1人! 貸し切りじゃん! でも、もし誰も申込者がいなければ、遅番みたいな時間帯での出勤になったのだったら、私1人の為にスミマセン…って感じだわ^^;

    通常の工場見学は現在休止中ですが、毎週土日に開催している朝食付きの早朝工場見学はやっているとのことで、申し込みしました。

    何と、この日の早朝工場見学の参加者は私1人! 貸し切りじゃん! でも、もし誰も申込者がいなければ、遅番みたいな時間帯での出勤になったのだったら、私1人の為にスミマセン…って感じだわ^^;

  • 工場見学の前に、館内の説明をして頂きました。

    工場見学の前に、館内の説明をして頂きました。

  • 周辺の小学校とかの社会科見学や遠足などの団体も受け入れてるんですかね? 工場見学通路の絵や解説が子供ウケしそうな感じで作られていたのが印象的でした。

    周辺の小学校とかの社会科見学や遠足などの団体も受け入れてるんですかね? 工場見学通路の絵や解説が子供ウケしそうな感じで作られていたのが印象的でした。

  • かまぼこなどの魚肉練り製品は、平安時代にはもう存在してたのか! 魚肉をすり潰す機械などは皆無だった時代なのに、昔の人の発想力は無限大ですね!

    かまぼこなどの魚肉練り製品は、平安時代にはもう存在してたのか! 魚肉をすり潰す機械などは皆無だった時代なのに、昔の人の発想力は無限大ですね!

  • 七夕飾りに使う笹や、伊達家の家紋にちなんで、笹かまぼこと呼ばれるようになったんですね! 初耳だったわ~。<br /><br />工場見学のスタッフの方に、鐘崎の&quot;大漁旗&quot;という笹かまぼこは朝一番に製造することなどを案内頂きました。

    七夕飾りに使う笹や、伊達家の家紋にちなんで、笹かまぼこと呼ばれるようになったんですね! 初耳だったわ~。

    工場見学のスタッフの方に、鐘崎の"大漁旗"という笹かまぼこは朝一番に製造することなどを案内頂きました。

  • かまぼこの作り方~。 

    かまぼこの作り方~。 

  • 工場見学の最後がメインイベント、杜のこんだてCafeにて、朝食を頂きます。

    工場見学の最後がメインイベント、杜のこんだてCafeにて、朝食を頂きます。

  • 団体で訪れた際、かまぼこを作る体験なども出来るようですね。

    団体で訪れた際、かまぼこを作る体験なども出来るようですね。

  • 焼きたての大漁旗を朝食として食べることが出来るのが売りの工場見学!<br /><br />笹かまぼこをこんなに美味しいと感じたのは初めてかもしれない! 名前の通り、大きくて分厚い、食べ応えのある笹かまぼこでした。 個人的には、笹かまぼこを作る時にすり身にした魚の余った部分を使った、あら汁が本当に美味しくて感動しちゃいました! 

    焼きたての大漁旗を朝食として食べることが出来るのが売りの工場見学!

    笹かまぼこをこんなに美味しいと感じたのは初めてかもしれない! 名前の通り、大きくて分厚い、食べ応えのある笹かまぼこでした。 個人的には、笹かまぼこを作る時にすり身にした魚の余った部分を使った、あら汁が本当に美味しくて感動しちゃいました! 

  • さすが、鐘崎の1番の売れ筋、&quot;大漁旗&quot;。 自信をもって作られているのが分かる美味しさでした。 ごちそうさまでした。

    さすが、鐘崎の1番の売れ筋、"大漁旗"。 自信をもって作られているのが分かる美味しさでした。 ごちそうさまでした。

  • 朝食を頂いた後、館内の展示(無料で見学出来るルート)をもう一周します。 先ほどの工場見学でも回ったのですが、かなり駆け足だったので、写真とか撮ってる時間なかったのです。

    朝食を頂いた後、館内の展示(無料で見学出来るルート)をもう一周します。 先ほどの工場見学でも回ったのですが、かなり駆け足だったので、写真とか撮ってる時間なかったのです。

  • 宮城でたくさん捕れる、家庭調理が難しい魚(カナガシラ)は、かまぼこに出来る条件が揃っているそうで、鐘崎で色々と工夫して加工されているそうです。 そういう事情は、普段生活していたら絶対に知ることがないので、工場見学に来て良かった!と思います。

    宮城でたくさん捕れる、家庭調理が難しい魚(カナガシラ)は、かまぼこに出来る条件が揃っているそうで、鐘崎で色々と工夫して加工されているそうです。 そういう事情は、普段生活していたら絶対に知ることがないので、工場見学に来て良かった!と思います。

  • 唐突に、笹かまの顔ハメw

    唐突に、笹かまの顔ハメw

  • 魚ヘンの難読漢字の読み方を学べるクイズコーナーもありました。 <br /><br />普段食べ慣れてる魚は読めるけれど、&quot;魛&quot;(たちうお)や、&quot;鯳&quot;(すけとうだら)とかめっちゃ難しいよねー…。

    魚ヘンの難読漢字の読み方を学べるクイズコーナーもありました。 

    普段食べ慣れてる魚は読めるけれど、"魛"(たちうお)や、"鯳"(すけとうだら)とかめっちゃ難しいよねー…。

  • 子供の頃、NHKのおかあさんといっしょの後に流れる&quot;みんなのうた&quot;で、何の歌だったかは忘れてしまいましたが、背景でこの方の絵を見た事あるなぁ~と思い出しました。 藤城清治さんという作家さんなんですね。 ちなみに調べたら、御年100歳で未だ現役のようです!

    子供の頃、NHKのおかあさんといっしょの後に流れる"みんなのうた"で、何の歌だったかは忘れてしまいましたが、背景でこの方の絵を見た事あるなぁ~と思い出しました。 藤城清治さんという作家さんなんですね。 ちなみに調べたら、御年100歳で未だ現役のようです!

  • 夢がある影絵だわ☆

    夢がある影絵だわ☆

  • 子供の頃を思い出すのと同時に、大人になった今見ても、素敵な色使いに感動出来ました。 那須高原にある藤城清治美術館にも1度行ってみたいですね。

    子供の頃を思い出すのと同時に、大人になった今見ても、素敵な色使いに感動出来ました。 那須高原にある藤城清治美術館にも1度行ってみたいですね。

  • 鐘崎の笹かま館の駐車場には、別の建物が建っていて、七夕ミュージアムとして無料開放しています。 

    鐘崎の笹かま館の駐車場には、別の建物が建っていて、七夕ミュージアムとして無料開放しています。 

  • 仙台の七夕祭りは、全国的に有名で私も知っています。 ただ、かなり混み合うので本物を見に行った事はありません。 季節を問わず、いつ仙台を訪れても七夕まつりの魅力を味わえるのがこちらの七夕ミュージアム。 

    仙台の七夕祭りは、全国的に有名で私も知っています。 ただ、かなり混み合うので本物を見に行った事はありません。 季節を問わず、いつ仙台を訪れても七夕まつりの魅力を味わえるのがこちらの七夕ミュージアム。 

  • 館内では、現在主流の優美な七夕飾りだけではなく、藩政期や明治・大正時代の七夕飾りも再現されています。 

    館内では、現在主流の優美な七夕飾りだけではなく、藩政期や明治・大正時代の七夕飾りも再現されています。 

  • 繊細に作られた七夕飾りを実際に見て触ることも可能です。 <br /><br />季節外れではありますが、七夕の雰囲気を感じることが出来て楽しかったです。

    繊細に作られた七夕飾りを実際に見て触ることも可能です。 

    季節外れではありますが、七夕の雰囲気を感じることが出来て楽しかったです。

  • 最後に車でやって来たのは、東日本大震災遺構の仙台市立荒浜小学校です。<br /><br />2011年3月11日に発生した東日本大震災で、校舎の2Fまで津波が押し寄せ、大きな被害を受けた小学校です。 <br /><br />私が震災当日、東京で体験した揺れやその日は帰宅難民になり会社で夜を明かした事なんかと比べたら恐ろしさは比にならないですが、当時は前職の九段下のオフィスビルの6Fで勤務しており、今までには体験したことのない強さ・長さの横揺れとオフィス中のブラインドがリズミカルにシャンシャン鳴って揺れてたあの音は一生忘れないだろうな…と思います。 

    最後に車でやって来たのは、東日本大震災遺構の仙台市立荒浜小学校です。

    2011年3月11日に発生した東日本大震災で、校舎の2Fまで津波が押し寄せ、大きな被害を受けた小学校です。 

    私が震災当日、東京で体験した揺れやその日は帰宅難民になり会社で夜を明かした事なんかと比べたら恐ろしさは比にならないですが、当時は前職の九段下のオフィスビルの6Fで勤務しており、今までには体験したことのない強さ・長さの横揺れとオフィス中のブラインドがリズミカルにシャンシャン鳴って揺れてたあの音は一生忘れないだろうな…と思います。 

  • 震災当日に津波が押し寄せた後、避難された方々の救助の様子がテレビのニュースで流れていたのを何度も見ましたが、その時にこの小学校も何度も映ってたと記憶しています。 

    震災当日に津波が押し寄せた後、避難された方々の救助の様子がテレビのニュースで流れていたのを何度も見ましたが、その時にこの小学校も何度も映ってたと記憶しています。 

  • 震災当日の写真パネルが飾られていました。

    震災当日の写真パネルが飾られていました。

  • 校舎の1Fの教室は、天井まで津波が押し寄せた事もあり、天井のダメージも生々しかったです。 津波が押し寄せた際、大量の瓦礫も一緒に流されてきて、教室中瓦礫で埋め尽くされたそうです。

    校舎の1Fの教室は、天井まで津波が押し寄せた事もあり、天井のダメージも生々しかったです。 津波が押し寄せた際、大量の瓦礫も一緒に流されてきて、教室中瓦礫で埋め尽くされたそうです。

    震災遺構 仙台市立荒浜小学校 名所・史跡

  • 校舎の1F→2Fに上る階段も、津波で流された瓦礫で埋め尽くされ、当時の写真が展示されています。

    校舎の1F→2Fに上る階段も、津波で流された瓦礫で埋め尽くされ、当時の写真が展示されています。

  • 校舎の海側の2Fの手すりがもげてしまい、コンクリートの壁までもが倒された津波の脅威を目の前に見て、言葉が出ませんでした。

    校舎の海側の2Fの手すりがもげてしまい、コンクリートの壁までもが倒された津波の脅威を目の前に見て、言葉が出ませんでした。

  • 校舎の2Fの床上40cmまで津波が到達したのがわかる写真。

    校舎の2Fの床上40cmまで津波が到達したのがわかる写真。

  • 東日本大震災の津波が起こった後、色々なテレビ番組で津波の発生メカニズムに関して解説する特集を見たりして私も学びましたが、たとえ数十センチの津波であっても、海で見かける波なんかと全然違う、水の柱みたいなものが襲ってくるので、立っていられないと今は理解しているつもりです。 あの日の映像を見ながらも感じましたが、津波が街を襲う様子、川を逆流する速さに驚きました。 

    東日本大震災の津波が起こった後、色々なテレビ番組で津波の発生メカニズムに関して解説する特集を見たりして私も学びましたが、たとえ数十センチの津波であっても、海で見かける波なんかと全然違う、水の柱みたいなものが襲ってくるので、立っていられないと今は理解しているつもりです。 あの日の映像を見ながらも感じましたが、津波が街を襲う様子、川を逆流する速さに驚きました。 

  • 校舎の4Fには、津波到達時刻で止まっている時計が当時の状態のまま展示されています。

    校舎の4Fには、津波到達時刻で止まっている時計が当時の状態のまま展示されています。

  • 1番ビックリしたのは、荒浜小学校から見えた海岸がめっちゃ遠かった事!<br /><br />海無し県(埼玉)出身からしてみたら、普通に生活してたらあんな場所から地震が原因の津波がこんな場所まで押し寄せるなんて考えもしないですし、この周辺に住んでいらっしゃる方は、日頃から津波が押し寄せた際に出来るだけ遠くに、そして高い場所に逃げる訓練をしていらっしゃったとは思いますが、あの規模の津波が本当に襲ってくるなんて想像もしてなかったでしょうね…。 <br /><br />自然の脅威を肌で感じました。 これは、いくらテレビ番組やネットで当時の映像などを見てるだけじゃ分からないな…と思います。 

    1番ビックリしたのは、荒浜小学校から見えた海岸がめっちゃ遠かった事!

    海無し県(埼玉)出身からしてみたら、普通に生活してたらあんな場所から地震が原因の津波がこんな場所まで押し寄せるなんて考えもしないですし、この周辺に住んでいらっしゃる方は、日頃から津波が押し寄せた際に出来るだけ遠くに、そして高い場所に逃げる訓練をしていらっしゃったとは思いますが、あの規模の津波が本当に襲ってくるなんて想像もしてなかったでしょうね…。 

    自然の脅威を肌で感じました。 これは、いくらテレビ番組やネットで当時の映像などを見てるだけじゃ分からないな…と思います。 

  • 津波の威力で、校庭の水道のコンクリートも削れてしまったんですね…。<br /><br />このような震災遺構を後世に残すことの大切さを学ぶことが出来たので、今回実際に仙台を訪れ、見学出来て良かったです。

    津波の威力で、校庭の水道のコンクリートも削れてしまったんですね…。

    このような震災遺構を後世に残すことの大切さを学ぶことが出来たので、今回実際に仙台を訪れ、見学出来て良かったです。

  • 街中で何度かこの&quot;津波避難方向&quot;はこっち!っていう標識を見かけました。 被害を少なくするためにも必要な標識だとは思いますが、コレが役立つ日が訪れないことを望みます…。<br />

    街中で何度かこの"津波避難方向"はこっち!っていう標識を見かけました。 被害を少なくするためにも必要な標識だとは思いますが、コレが役立つ日が訪れないことを望みます…。

  • カーシェアした車を返却して地下鉄、JRを乗り継いで仙台空港に向かいます。

    カーシェアした車を返却して地下鉄、JRを乗り継いで仙台空港に向かいます。

    仙台市地下鉄 東西線 乗り物

  • 空港アクセス鉄道に乗って、仙台空港に来ました。

    空港アクセス鉄道に乗って、仙台空港に来ました。

    仙台空港アクセス鉄道 乗り物

  • 時間に余裕を持って仙台空港に到着。

    時間に余裕を持って仙台空港に到着。

  • LAドジャース移籍後も、JALが大谷選手をサポートし続けてるんですね。<br /><br />エンジェルス時代の赤のユニフォームを着た大谷選手のJALの広告を見たのがまだ記憶に新しいなぁ~。

    LAドジャース移籍後も、JALが大谷選手をサポートし続けてるんですね。

    エンジェルス時代の赤のユニフォームを着た大谷選手のJALの広告を見たのがまだ記憶に新しいなぁ~。

  • ちなみに仙台空港では、Carry-onの荷物の計測などもせず、めっちゃテキトーだったわ…。 自宅から携帯スケール持参して、昨日頑張って荷物整理して、どうにか7kgギリギリで抑えてはいたけれど、そこまで頑張らなくても良かったのか?!

    ちなみに仙台空港では、Carry-onの荷物の計測などもせず、めっちゃテキトーだったわ…。 自宅から携帯スケール持参して、昨日頑張って荷物整理して、どうにか7kgギリギリで抑えてはいたけれど、そこまで頑張らなくても良かったのか?!

    仙台空港 空港

  • 離陸までちょっと時間があり、昼食をまだ食べてなかったので空港内のこちらのお店で頂くことにします。 空港内とは思えないほど、丼ものの写真が美味しそうに見えたので♪

    離陸までちょっと時間があり、昼食をまだ食べてなかったので空港内のこちらのお店で頂くことにします。 空港内とは思えないほど、丼ものの写真が美味しそうに見えたので♪

  • 女川産 銀ザケの王様 銀王丼 (1,700円)を頂きました。 <br />なかなか美味しかったですよ。<br />@牡蠣と海鮮丼 ふぃっしゃーまん亭

    女川産 銀ザケの王様 銀王丼 (1,700円)を頂きました。 
    なかなか美味しかったですよ。
    @牡蠣と海鮮丼 ふぃっしゃーまん亭

  • 復路便もOn timeです!

    復路便もOn timeです!

  • ショッキングピンクの機体で関空へ帰ります~。

    ショッキングピンクの機体で関空へ帰ります~。

  • ただいま~! 2泊3日の東北旅行、色々と学ぶことも出来て楽しめました。

    ただいま~! 2泊3日の東北旅行、色々と学ぶことも出来て楽しめました。

    関西国際空港第二ターミナル 空港

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP