和歌山市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 今年も紅葉の時期に近畿地方に行ってきました。<br /> 紅葉だけでなく、山や滝、城やお寺・神社、そして、鉄道旅に撮り鉄。紀州北部から東播磨まで、とくとご覧あれ!<br /> ・旅程<br />1日目 東京から新幹線と特急くろしおで和歌山へ。南海電車で境泉北を周遊。<br />2日目 東播磨、加古川の滝を見、須磨浦公園とハーブ園へ登り、布引の滝も見る。あとは撮り鉄。<br />3日目 郷愁の西宮紀行2回目、広田神社と門戸厄神。そして箕面の紅葉、あと撮り鉄。<br />4日目 阪奈県境で撮り鉄。そして飛行機で成田へ直帰する。<br />  以上。

紅葉、山、滝、川、城址古刹 近畿紀行2022 -その1、和歌山城

43いいね!

2022/11/30 - 2022/12/03

111位(同エリア795件中)

fmi(ふみ)

fmi(ふみ)さん

この旅行記スケジュールを元に

 今年も紅葉の時期に近畿地方に行ってきました。
 紅葉だけでなく、山や滝、城やお寺・神社、そして、鉄道旅に撮り鉄。紀州北部から東播磨まで、とくとご覧あれ!
 ・旅程
1日目 東京から新幹線と特急くろしおで和歌山へ。南海電車で境泉北を周遊。
2日目 東播磨、加古川の滝を見、須磨浦公園とハーブ園へ登り、布引の滝も見る。あとは撮り鉄。
3日目 郷愁の西宮紀行2回目、広田神社と門戸厄神。そして箕面の紅葉、あと撮り鉄。
4日目 阪奈県境で撮り鉄。そして飛行機で成田へ直帰する。
  以上。

旅行の満足度
4.0
観光
3.5
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス タクシー ANAグループ 新幹線 JR特急 JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
利用旅行会社
楽天トラベル

PR

  • 早朝の東京駅<br />朝7時発の新大阪行のぞみに乗車。

    早朝の東京駅
    朝7時発の新大阪行のぞみに乗車。

    東海道新幹線 乗り物

  • 今回は先日まで土日も色々やること多すぎで結構くたびれていたので、グリーン車に乗車した。<br />さすがに空いている。

    今回は先日まで土日も色々やること多すぎで結構くたびれていたので、グリーン車に乗車した。
    さすがに空いている。

  • のぞみは車内販売が存在。<br />モーニングセット。500円也。<br />グリーン料金込みで新大阪まで19000円ちょっと。飛行機の正規運賃よりは安いかな。<br />N700型って、本当に速いね、新横浜出発すると、瀬谷区に入ったところでもう285km/hを出す。

    のぞみは車内販売が存在。
    モーニングセット。500円也。
    グリーン料金込みで新大阪まで19000円ちょっと。飛行機の正規運賃よりは安いかな。
    N700型って、本当に速いね、新横浜出発すると、瀬谷区に入ったところでもう285km/hを出す。

  • 新大阪駅到着は9時半ちょっと前。<br />今は、2時間25分くらいで新大阪についちゃうんだよね。<br />東海道線225系快速電車が停車中。<br />しばらく用事があって時間を費やす。<br />

    新大阪駅到着は9時半ちょっと前。
    今は、2時間25分くらいで新大阪についちゃうんだよね。
    東海道線225系快速電車が停車中。
    しばらく用事があって時間を費やす。

    新大阪駅

  • 午前中に、新大阪駅始発のくろしお号で、和歌山を目指すことにした。<br />くろしお号は今年から全列車指定席になっていた。本数も昔より減っている。<br />大阪から距離がある和歌山は人口減少が進んでおり、産業観光とも厳しい状況。<br />そのうえ21世紀になって急速に高速道路が延び、それらがもろに鉄道に影響を及ぼしている。<br />振り子車両381系は既に引退、現在は車体傾斜機構のない一般的な特急車両になっている。<br />乗車した列車はさらに、北陸線で使用されていた683系を直流専用に改造した中古車289系だった。<br />天王寺駅のアプローチ線が改良され、列車のほとんどは新大阪発着になり、新大阪から和歌山まではちょうど1時間で走る。<br />

    午前中に、新大阪駅始発のくろしお号で、和歌山を目指すことにした。
    くろしお号は今年から全列車指定席になっていた。本数も昔より減っている。
    大阪から距離がある和歌山は人口減少が進んでおり、産業観光とも厳しい状況。
    そのうえ21世紀になって急速に高速道路が延び、それらがもろに鉄道に影響を及ぼしている。
    振り子車両381系は既に引退、現在は車体傾斜機構のない一般的な特急車両になっている。
    乗車した列車はさらに、北陸線で使用されていた683系を直流専用に改造した中古車289系だった。
    天王寺駅のアプローチ線が改良され、列車のほとんどは新大阪発着になり、新大阪から和歌山まではちょうど1時間で走る。

    特急 くろしお  乗り物

  • くろしお号車内<br />平日は大体1時間間隔の運転。多くが白浜駅止まりで、新宮まで行く列車は本当に少なくなった。<br />新大阪からすでにまとまって乗車があり、その後天王寺でどっと乗車、7割くらいの乗車率だったが、乗客の半分近くは、和歌山で降りてしまった。

    くろしお号車内
    平日は大体1時間間隔の運転。多くが白浜駅止まりで、新宮まで行く列車は本当に少なくなった。
    新大阪からすでにまとまって乗車があり、その後天王寺でどっと乗車、7割くらいの乗車率だったが、乗客の半分近くは、和歌山で降りてしまった。

  • 新大阪から野田までは貨物線、野田から天王寺まで大阪環状線、天王寺で平成になってから新設されたアプローチ線を通り阪和線へ。<br />阪和線内はかつては無停車だったが、今は途中、日根野駅などに停まる。<br /><br />長居の陸上競技場や公園の横を通る。阪和線は、大阪市内は高架化が一挙に進んだ。

    新大阪から野田までは貨物線、野田から天王寺まで大阪環状線、天王寺で平成になってから新設されたアプローチ線を通り阪和線へ。
    阪和線内はかつては無停車だったが、今は途中、日根野駅などに停まる。

    長居の陸上競技場や公園の横を通る。阪和線は、大阪市内は高架化が一挙に進んだ。

    JR阪和線 乗り物

  • 山中渓駅から紀伊駅の間で山間部を走り、雄野山峠で和泉山脈を越えると、和歌山県に入る。大阪から和歌山に入る場合、和泉山地を越えねばならない。<br />南海線と阪和国道は孝子峠、阪和線と高速道路は先述の雄野山峠を越える。他に県道の兼坂峠などがあるが、海沿いを迂回する道でも大川峠を越える。<br />この山越えが地理的以上に心理的に大阪と和歌山の距離の長さを感じさせる。<br />列車はいつのまにか、紀州を代表する河川、紀ノ川を渡っていた。<br />

    山中渓駅から紀伊駅の間で山間部を走り、雄野山峠で和泉山脈を越えると、和歌山県に入る。大阪から和歌山に入る場合、和泉山地を越えねばならない。
    南海線と阪和国道は孝子峠、阪和線と高速道路は先述の雄野山峠を越える。他に県道の兼坂峠などがあるが、海沿いを迂回する道でも大川峠を越える。
    この山越えが地理的以上に心理的に大阪と和歌山の距離の長さを感じさせる。
    列車はいつのまにか、紀州を代表する河川、紀ノ川を渡っていた。

  • 和歌山駅到着。<br />大阪の天王寺から和歌山駅までは60kmを越えており、これは東京から成田までの距離や東京駅から相模湖駅までの距離と大体同じで、近畿地方の県庁所在地の中では、三重県を別にすると大阪から一番離れている。<br />紀伊半島は、一番大阪寄りにある和歌山市より南は、山地が海まで迫り大きな都市がなく、交通流動も一挙に減る。<br />和歌山までは南海電鉄が先に到達し、JR阪和線(もともとは私鉄)は昭和になってから開業と遅い。<br />紀勢本線そのものも、紀伊田辺まで延びたのが昭和7年、全線開通は昭和34年と幹線としては遅い。高速道路も同じで、昭和の頃は阪和国道(国道26号)が大阪と和歌山を結ぶ唯一の幹線道路で、阪和自動車道の堺-岸和田間が開通し和歌山まで通じたのが平成5年、関西空港開港の1年前である。観光地白浜まで高速道路が通じたのは、2015年である。<br />

    和歌山駅到着。
    大阪の天王寺から和歌山駅までは60kmを越えており、これは東京から成田までの距離や東京駅から相模湖駅までの距離と大体同じで、近畿地方の県庁所在地の中では、三重県を別にすると大阪から一番離れている。
    紀伊半島は、一番大阪寄りにある和歌山市より南は、山地が海まで迫り大きな都市がなく、交通流動も一挙に減る。
    和歌山までは南海電鉄が先に到達し、JR阪和線(もともとは私鉄)は昭和になってから開業と遅い。
    紀勢本線そのものも、紀伊田辺まで延びたのが昭和7年、全線開通は昭和34年と幹線としては遅い。高速道路も同じで、昭和の頃は阪和国道(国道26号)が大阪と和歌山を結ぶ唯一の幹線道路で、阪和自動車道の堺-岸和田間が開通し和歌山まで通じたのが平成5年、関西空港開港の1年前である。観光地白浜まで高速道路が通じたのは、2015年である。

    JR紀勢本線 乗り物

  • 和歌山駅。<br />和歌山市街地の東端にあり、市の中心や和歌山城へは、南海電車の和歌山市駅の方が近い。駅と市中心部の間はバスの本数も多く、比較的便利。和歌山城までは日中も頻発している。<br />阪和線は昭和5年に阪和鉄道として和歌山まで開業と、前身は私鉄である。平成初期は本数も多く、天王寺から和歌山まで走る電車も、1時間当たり普通3本、快速3本、特急1本から2本と、本数も多く、天王寺から紀勢本線へ直通する快速も1時間毎にあった。代わりに車両は、103系がメインだった。今は223系、225系といった転換クロスシート車に統一されたかわりに本数は紀州路快速4本と特急1本と減少している。<br />阪和線快速は昔に比べ明らかに遅くなり、停車駅も増えており、今は天王寺と和歌山の間は1時間以上かかる。国鉄時代は45分で走破していた時代もあった。<br />そのかわり、日中は全列車が大阪駅まで直通する。<br />この状況は、実は、競争相手の南海電車も変わらない。

    和歌山駅。
    和歌山市街地の東端にあり、市の中心や和歌山城へは、南海電車の和歌山市駅の方が近い。駅と市中心部の間はバスの本数も多く、比較的便利。和歌山城までは日中も頻発している。
    阪和線は昭和5年に阪和鉄道として和歌山まで開業と、前身は私鉄である。平成初期は本数も多く、天王寺から和歌山まで走る電車も、1時間当たり普通3本、快速3本、特急1本から2本と、本数も多く、天王寺から紀勢本線へ直通する快速も1時間毎にあった。代わりに車両は、103系がメインだった。今は223系、225系といった転換クロスシート車に統一されたかわりに本数は紀州路快速4本と特急1本と減少している。
    阪和線快速は昔に比べ明らかに遅くなり、停車駅も増えており、今は天王寺と和歌山の間は1時間以上かかる。国鉄時代は45分で走破していた時代もあった。
    そのかわり、日中は全列車が大阪駅まで直通する。
    この状況は、実は、競争相手の南海電車も変わらない。

    和歌山駅

  • バス車内。<br />京成バスの広告?<br />和歌山からTDRまでの夜行バスかな?

    バス車内。
    京成バスの広告?
    和歌山からTDRまでの夜行バスかな?

    和歌山バス 乗り物

    JR和歌山駅・南海和歌山市駅・和歌山城を相互に便利に結ぶ by fmi(ふみ)さん
  • 和歌山城までバスで移動した。

    和歌山城までバスで移動した。

  • 和歌山城の正門である大手門。<br />城郭の北東にある。お堀が残っており、橋で越えて城内へ。<br />和歌山城は知られてるとおり紀州徳川家の居城で、八代将軍徳川吉宗は、もともと紀州出身、第五代紀州藩主だった。吉宗以降、吉宗の子孫が御三卿となり、将軍職を代々輩出したので、9代から13代までの将軍は紀州徳川家の系譜なのである。<br />現在? 来年第19代となる何年か前に参議院選に出て落選した元国連職員のあの方は会津松平家の系譜だよ。先代が会津家から養子として入った。<br /><br />城郭は往時に比べ縮小しており、昔は周辺の県庁や市役所一帯も城内だったらしい。

    和歌山城の正門である大手門。
    城郭の北東にある。お堀が残っており、橋で越えて城内へ。
    和歌山城は知られてるとおり紀州徳川家の居城で、八代将軍徳川吉宗は、もともと紀州出身、第五代紀州藩主だった。吉宗以降、吉宗の子孫が御三卿となり、将軍職を代々輩出したので、9代から13代までの将軍は紀州徳川家の系譜なのである。
    現在? 来年第19代となる何年か前に参議院選に出て落選した元国連職員のあの方は会津松平家の系譜だよ。先代が会津家から養子として入った。

    城郭は往時に比べ縮小しており、昔は周辺の県庁や市役所一帯も城内だったらしい。

  • 紅葉の和歌山城

    紅葉の和歌山城

    和歌山城 名所・史跡

    意外と大きく、眺めも良い by fmi(ふみ)さん
  • 紅葉の和歌山城2

    紅葉の和歌山城2

  • 和歌山城から南東方向を俯瞰<br />和歌山城は平山城だが標高は50m近く、展望も良い

    和歌山城から南東方向を俯瞰
    和歌山城は平山城だが標高は50m近く、展望も良い

    和歌山城公園 公園・植物園

  • 天守。<br />戦時中に空襲で焼け落ちており、現在の天守閣は再建されたもの。<br />有料だが中に入り、上まで登れる。

    天守。
    戦時中に空襲で焼け落ちており、現在の天守閣は再建されたもの。
    有料だが中に入り、上まで登れる。

  • 紅葉桜と天守

    紅葉桜と天守

  • 天守台から北方向に降りる。<br />二の丸庭園<br />

    天守台から北方向に降りる。
    二の丸庭園

  • その二の丸庭園の隣、城郭の北西にある、西の丸紅葉渓庭園<br />紅葉が実に綺麗な庭園だ。

    その二の丸庭園の隣、城郭の北西にある、西の丸紅葉渓庭園
    紅葉が実に綺麗な庭園だ。

    紅葉渓庭園 名所・史跡

  • 紅葉渓庭園<br />紅松庵と御橋廊下<br />

    紅葉渓庭園
    紅松庵と御橋廊下

    紅松庵 グルメ・レストラン

  • 庭園の美しい紅葉

    庭園の美しい紅葉

  • 西の丸北側から外に出た。<br />ちょうど目の前に、和歌山市役所。<br />和歌山駅から城を通り、直進すると紀ノ川大橋を渡って大阪へ向かう阪和国道に通じる、メインストリート「けやき通り」。<br />この反対側を南北につうじる「中央通り」は、そのまま国道42号紀州国道となり、遠く白浜新宮へ通ず。<br />この通りはバスの幹線で、市役所前バス停が目の前にある。向こう側の東行に渡ると、和歌山駅、南海和歌山市駅両方向にバスが出ている。<br />なので、市役所の真ん前にあるバス停からバスに乗車、南海の駅に向かう。<br /><br /><br />

    西の丸北側から外に出た。
    ちょうど目の前に、和歌山市役所。
    和歌山駅から城を通り、直進すると紀ノ川大橋を渡って大阪へ向かう阪和国道に通じる、メインストリート「けやき通り」。
    この反対側を南北につうじる「中央通り」は、そのまま国道42号紀州国道となり、遠く白浜新宮へ通ず。
    この通りはバスの幹線で、市役所前バス停が目の前にある。向こう側の東行に渡ると、和歌山駅、南海和歌山市駅両方向にバスが出ている。
    なので、市役所の真ん前にあるバス停からバスに乗車、南海の駅に向かう。


  • 混雑気味ながら大体10分前後で南海の駅にバスは着いた。<br />南海電鉄和歌山市駅

    混雑気味ながら大体10分前後で南海の駅にバスは着いた。
    南海電鉄和歌山市駅

    和歌山市駅

  • 特急「サザン」の出発時刻にちょうど間に合った。<br />ここから大阪なんばへ向かう電車も、本数が減り、以前存在した急行が日中はなくなり、1時間当たりなんば行普通が4本、特急サザンが2本になってしまった。<br />特急は8両編成で、料金が必要な指定席車が4両、料金不要ロングシートの自由席車が4両、計8両繋いでいる。<br />これ、昭和60年の登場時からずっとこの編成方式で、後に名鉄特急なんかも同じような方式になった。

    特急「サザン」の出発時刻にちょうど間に合った。
    ここから大阪なんばへ向かう電車も、本数が減り、以前存在した急行が日中はなくなり、1時間当たりなんば行普通が4本、特急サザンが2本になってしまった。
    特急は8両編成で、料金が必要な指定席車が4両、料金不要ロングシートの自由席車が4両、計8両繋いでいる。
    これ、昭和60年の登場時からずっとこの編成方式で、後に名鉄特急なんかも同じような方式になった。

    特急サザン (南海電鉄) 乗り物

  • その自由席車と指定席車の連結部分。<br />指定席車は2扉リクライニングシート。<br />

    その自由席車と指定席車の連結部分。
    指定席車は2扉リクライニングシート。

  • 隣りに停まっていた普通なんば行<br />本線普通には、昔は高野線の極楽橋直通急行に使用されていた、17m2扉車、通称ズームカーも使用されている。本線普通だけでなく、高野線里運用の準急や急行にも使われている。<br />大阪中心に車両の短い4両編成が堂々と入線するのだが、それだけ南海の普通電車、乗客が少ないのだろう。<br />空港行き急行は8両編成でも外国人で混雑気味なのだが。

    隣りに停まっていた普通なんば行
    本線普通には、昔は高野線の極楽橋直通急行に使用されていた、17m2扉車、通称ズームカーも使用されている。本線普通だけでなく、高野線里運用の準急や急行にも使われている。
    大阪中心に車両の短い4両編成が堂々と入線するのだが、それだけ南海の普通電車、乗客が少ないのだろう。
    空港行き急行は8両編成でも外国人で混雑気味なのだが。

    南海電鉄 南海線 (空港線) 乗り物

  • 指定席車両の座席。<br />指定席料金は全区間均一520円<br /><br />登場してからだいぶたつが、座席まわりは高級感がある。南海はロングシートの普通も含めて照明が凝っており、座席もふかふかで乗り心地が良い。

    指定席車両の座席。
    指定席料金は全区間均一520円

    登場してからだいぶたつが、座席まわりは高級感がある。南海はロングシートの普通も含めて照明が凝っており、座席もふかふかで乗り心地が良い。

  • 南海本線は、紀ノ川を渡って北上すると、孝子峠で和泉山地を越え、和歌山県から大阪府に入る。<br />この峠に入る前に、和歌山大学があり、特急も停車する和歌山大学駅がある。<br />

    南海本線は、紀ノ川を渡って北上すると、孝子峠で和泉山地を越え、和歌山県から大阪府に入る。
    この峠に入る前に、和歌山大学があり、特急も停車する和歌山大学駅がある。

    和歌山大学前駅

  • 孝子峠はもともと国道26号が併走しているが、さらに最近は、高規格な国道バイパス「第二阪和」が開通した。道路事情が劇的に改善された阪和間の主役は車である。

    孝子峠はもともと国道26号が併走しているが、さらに最近は、高規格な国道バイパス「第二阪和」が開通した。道路事情が劇的に改善された阪和間の主役は車である。

  • 南海本線の大きなポイントは、海がそばに見えること。みさき公園から尾崎の間で大阪湾が見える。特に箱作駅と鳥取ノ荘駅の間は海岸沿いを走行。<br />大阪の鉄道の中でも山陽本線などと並ぶマリンビュースポットだ。<br />

    南海本線の大きなポイントは、海がそばに見えること。みさき公園から尾崎の間で大阪湾が見える。特に箱作駅と鳥取ノ荘駅の間は海岸沿いを走行。
    大阪の鉄道の中でも山陽本線などと並ぶマリンビュースポットだ。

    ときめきビーチ 淡輪海水浴場 ビーチ

  • 列車は泉州の主だった都市に停車しつつ、河内に入り、堺駅に到着。<br />ここで列車を降車、南海高野線や泉北高速鉄道などを廻り、バスも駆使して阪和線で大阪に戻ることにした。<br /><br />高野線や泉北線紀行に関しては、以降次回で紹介します。

    列車は泉州の主だった都市に停車しつつ、河内に入り、堺駅に到着。
    ここで列車を降車、南海高野線や泉北高速鉄道などを廻り、バスも駆使して阪和線で大阪に戻ることにした。

    高野線や泉北線紀行に関しては、以降次回で紹介します。

    堺駅

43いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP