
2022/11/30 - 2022/12/03
945位(同エリア2964件中)
fmi(ふみ)さん
- fmi(ふみ)さんTOP
- 旅行記175冊
- クチコミ1203件
- Q&A回答45件
- 567,264アクセス
- フォロワー67人
今年も紅葉の時期に近畿地方に行ってきました。
紅葉だけでなく、山や滝、城やお寺・神社、そして、鉄道旅に撮り鉄。紀州北部から東播磨まで、とくとご覧あれ!
・旅程
1日目 東京から新幹線と特急くろしおで和歌山へ。南海電車で境泉北を周遊。
2日目 東播磨、加古川の滝を見、須磨浦公園とハーブ園へ登り、布引の滝も見る。あとは撮り鉄。
3日目 郷愁の西宮紀行2回目、広田神社と門戸厄神。そして箕面の紅葉、あと撮り鉄。夕方は天保山のベイフロントで夕日を見る。
4日目 阪奈県境で撮り鉄。そして飛行機で成田へ直帰する。
以上。
3日目夕方は、天保山へ。夜は鶴橋で食事。4日目は、近鉄大阪線で阪奈県境まで行き、そこで鉄道撮影。昼に、阪急十三駅付近、淀川でも撮影。そして午後には伊丹空港から、全日空成田行きに搭乗して千葉へ帰りました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.5
- グルメ
- 4.0
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 高速・路線バス ANAグループ JRローカル 私鉄 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- 楽天トラベル
-
大阪市内、弁天町駅。
環状線から大阪メトロ中央線に乗り換えて、天保山を目指す。
ちょうど、最新型の電車がいた。弁天町駅 駅
-
コスモスクエア行きの電車がきたのでこれで大阪港駅まで行く。
地下鉄中央線は比較的古い路線で、昭和36年にここ弁天町駅から大阪港駅まで開業したのが最初、昭和30年代おうちに本町まで延伸した。開業当初は、地下鉄ながら「全線高架線」で、その高架線も、阪神高速道路と一体構造で建設されていた。御堂筋線やけいはんな線など、大阪府でよく見られる方式である。
ここ弁天町駅自体、昭和36年の開業、大阪環状線の全通と同時に開業し、その半年後にこの中央線が開業したと言うわけ。
大阪環状線自体が比較的新しく、東半分の天王寺-鶴橋-大阪間(城東線区間)は明治に開通していたが、西半分は昭和になってから「貨物線」として徐々に延ばされた。現在の桜島線区間は開業が早かったのだが、今宮から大正の手前までは貨物線として昭和に開業し、その後全通した。大阪メトロ 中央線 (4号線) 乗り物
-
大阪港駅
天保山の遊園地地区「ハーバービレッジ」までは、ここから徒歩で15分前後、決して近い距離ではなく、一般道をひたすら歩く。大阪港駅 駅
-
港がすぐの場所だが、駅周辺は港町というイメージはなく、普通の雑然とした街である。遊園地地区へ歩く横を大阪市のバスが通り過ぎる。
天保山は、バスの便も良く、なんば駅や大阪梅田駅まで直行している。結構距離があり、1時間近くかかる。途中の九条駅付近までは本数も多い。路線バス (大阪市営バス) 乗り物
-
天保山マーケットプレイス
しばし散策 -
修学旅行の学生が結構来てた
観覧車、客船(クルーズ船)波止場、そして巨大水族館、海遊館がある -
たそがれどきの、海遊館
海遊館 動物園・水族館
-
大阪港
マーケットプレイスの北側の岸壁から、対岸の桜島、梅町桟橋をのぞむ。ガントリークレーンの見えるあたりは、夢洲のコンテナふ頭。神戸の六甲アイランドと並ぶ大阪湾を代表するコンテナターミナルだ。
海に見えるが実は安治川の河口。 -
クルーズ船が停泊中。
背景の高速道路の麓は、桜島。 -
マーケットプレイス内で夕食。
「なにわ食いしんぼ横丁」なにわ食いしんぼ横丁 グルメ・レストラン
-
鉄板焼き屋で夕食にする
-
日本一低い山、天保山公園
天保山公園 公園・植物園
-
天保山公園内にある、山より高い記念碑
明治天皇行幸記念碑
背景の橋は阪神高速湾岸線、関西空港から、神戸六甲アイランドまで大阪湾沿いに走る、その下のホテルは、多分、USJかな。天保山跡 名所・史跡
-
夕景色の大観覧車
-
大阪名物、渡し船。
天保山渡。安治川の向かい、桜島を結ぶ天保山渡船場 乗り物
-
夕暮れの天保山
-
天保山からは難波、梅田まで路線バスが出ている。
これに乗って、九条駅まで向かい、阪神で鶴橋へ、そこで焼肉を食べてホテルに戻った。路線バス (大阪市営バス) 乗り物
-
最終日4日目早朝。
近鉄大阪線で一気に阪奈県境の関屋まで進む。近鉄大阪線 乗り物
-
近鉄の撮影ポイントがある、奈良県香芝市の関屋駅。
大阪府との境が近い山中の駅で、この駅のt前の駅は大阪府柏原市にある大阪教育大駅。
大和川沿いに県境を越える関西線と違い、近鉄は急こう配とトンネルで県境を超える。関屋駅 駅
-
この関屋駅から500mほど大阪府側に戻って、そこで撮影。
-
早朝で特急の本数も多くはなく、上りは通勤電車の時間帯に入っているが、大阪府内と比べると、距離的には難波に近い割には本数は少なめ。
普通は大阪平野で車庫のある高安止まりが多く、急行が遠く三重県内まで走る。
関屋駅は準キュと普通しか停車せず、日中は1時間に3,4本程度しか停車しない。 -
新興住宅地が駅周囲にあるが、駅を離れるとこんな感じ
-
伊勢志摩行ビスタカーが来た
-
しばらく撮って帰ることにした。
紅葉が綺麗だった。 -
関屋駅を通過する特急
-
大阪府まで戻り、河内国分駅付近で数本撮影
近鉄特急 ひのとり 乗り物
-
西九条絵kまで戻り、そこから大阪駅へ。
西九条駅 駅
-
最後に阪急十三駅へ
十三駅 駅
-
阪急と併行する国道176号を大阪方へ行き、淀川にかかる十三大橋を目指す。
十三大橋 名所・史跡
-
国道176号十三大橋
-
すぐ脇を、阪急の淀川橋梁があり、梅田を出た阪急が走る。
京都、宝塚、神戸の三複線が圧巻だ。 -
十三駅を出発する電車も撮れる
-
神戸線特急
-
神戸線梅田行普通
-
ひととおり撮り終わり十三駅へ。京都線普通で隣の見ない方駅で地下鉄乗換。
十三駅 駅
-
南方駅
新大阪駅まで行って、そこから空港行きバスに乗る西中島南方駅 駅
-
本数が減らされている空港バス
新大阪駅から新御堂筋、大阪中央環状線を通って、大阪空港へ行く伝統の路線。
阪神高速を走らない。今回は新御堂筋でやや渋滞気味だった。伊丹空港リムジンバス 乗り物
-
伊丹空港、ANAターミナル。
14時発の成田行きのチケットを買う。
結構乗っていたうえ外国人が多かった。大阪国際空港 (伊丹空港) 空港
-
伊丹空港の展望デッキで出発まで時間を潰す
大阪国際空港 展望デッキ「ラ ソーラ」 名所・史跡
-
伊丹は大阪市内に近い便利な空港で、3000mの主滑走路と1900mの第2滑走路の2本の滑走路を持つ。
-
JALの787が離陸していきました。
-
プロペラ機の発着も結構多い
-
搭乗時間です。
成田行きANA2178 15時25分頃に成田に着く -
伊丹を出発、成田へ帰る。
眼下に伊丹市の昆陽池が見えます。 -
伊丹空港上空を旋回
-
しばし飛行、房総半島が見えてきた
-
銚子上空まで来ちゃった。今日は霞ケ浦に沿い阿見町で旋回、旧下総町から第二滑走路に着陸する16Lアプローチか。
-
成田空港に到着しました。
今回の4日に渡る旅行もこれで終わり、のはずだったのだが、関西本線を撮ることが出来なかったので、後日リベンジすることとなった。
それはまた次の旅行記で紹介しましょう。
おわり
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2022年秋、大阪兵庫和歌山の紅葉撮り鉄紀行
-
前の旅行記
紅葉、山、滝、川、城址古刹 近畿紀行2022 -その6. 箕面の紅葉と南海撮り鉄
2022/11/30~
箕面
-
次の旅行記
紅葉、山、滝、川、城址古刹 近畿紀行番外、大和路線リベンジ
2022/12/06~
八尾・藤井寺・柏原
-
紅葉、山、滝、川、城址古刹 近畿紀行2022 -その1、和歌山城
2022/11/30~
和歌山市
-
紅葉、山、滝、川、城址古刹 近畿紀行2022 -その2、泉北乗り鉄の旅
2022/11/30~
堺
-
紅葉、山、滝、川、城址古刹 近畿紀行2022 -その3,加古川と神戸で滝を見る!
2022/11/30~
神戸
-
紅葉、山、滝、川、城址古刹 近畿紀行2022 -その4. 大阪ミナミ、南海撮り鉄と通天閣!
2022/11/30~
ミナミ(難波・天王寺)
-
紅葉、山、滝、川、城址古刹 近畿紀行2022 -その5. 郷愁の西宮紀行2022
2022/11/30~
西宮・芦屋
-
紅葉、山、滝、川、城址古刹 近畿紀行2022 -その6. 箕面の紅葉と南海撮り鉄
2022/11/30~
箕面
-
紅葉、山、滝、川、城址古刹 近畿紀行2022 -その7. 天保山と近鉄撮影
2022/11/30~
大阪ベイエリア
-
紅葉、山、滝、川、城址古刹 近畿紀行番外、大和路線リベンジ
2022/12/06~
八尾・藤井寺・柏原
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
大阪ベイエリア(大阪) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2022年秋、大阪兵庫和歌山の紅葉撮り鉄紀行
0
48