高野山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
初の高野山への旅、高野山入りして、まずは最奥の奥の院に向かいます。<br /><br />次の日に夜に、ナイトツアーで奥の院に行く予定ですが、やっぱりちゃんと明るいうちにお参りしなければね。<br /><br />この日の宿は福智院という宿坊、初宿坊です。<br /><br />夜は壇上伽藍のライトアップを見に行きました。<br /><br />

春の紀州 西国札所巡りと高野山 ひとり旅【2】高野山 奥の院 壇上伽藍のライトアップ 初めての宿坊

2いいね!

2021/05/26 - 2021/05/29

942位(同エリア1091件中)

三峯霧美

三峯霧美さん

初の高野山への旅、高野山入りして、まずは最奥の奥の院に向かいます。

次の日に夜に、ナイトツアーで奥の院に行く予定ですが、やっぱりちゃんと明るいうちにお参りしなければね。

この日の宿は福智院という宿坊、初宿坊です。

夜は壇上伽藍のライトアップを見に行きました。

PR

  • 13:55 粉河寺から紀ノ川を渡って高野山に向います。<br />ランチは結局コンビニのサンドイッチでした。<br /><br />高野山に向かう山登り、知らない道だけどノート君の足を信じ、カーブを攻めない程度に踏んでたら、対向車線で黒のノートニスモがガードレールに突っ込んでました。うわマジかー、気の毒に。<br />ダウンヒルは気を付けましょうね。<br /><br />15:00 高野山に入り 一の橋の先にある駐車スペースに到着しました。

    13:55 粉河寺から紀ノ川を渡って高野山に向います。
    ランチは結局コンビニのサンドイッチでした。

    高野山に向かう山登り、知らない道だけどノート君の足を信じ、カーブを攻めない程度に踏んでたら、対向車線で黒のノートニスモがガードレールに突っ込んでました。うわマジかー、気の毒に。
    ダウンヒルは気を付けましょうね。

    15:00 高野山に入り 一の橋の先にある駐車スペースに到着しました。

  • 15:07 一の橋<br />ここが奥の院の入り口です。奥の院まで2キロあるそうです。<br />予想はしてましたが、人の気配がありません。<br />

    15:07 一の橋
    ここが奥の院の入り口です。奥の院まで2キロあるそうです。
    予想はしてましたが、人の気配がありません。

    高野山 一の橋 名所・史跡

  • 奥の院の参道は両側の墓標や慰霊塔は20万基以上だとか、歴史上有名な人達の慰霊塔を見て歩いて行くのですが・・・。<br />仙台伊達家(二代目)の墓所<br />

    奥の院の参道は両側の墓標や慰霊塔は20万基以上だとか、歴史上有名な人達の慰霊塔を見て歩いて行くのですが・・・。
    仙台伊達家(二代目)の墓所

  • 加賀 前田家墓所<br /><br />墓所の位置を細かく記録したマップやWebの記事があります。<br />一つずつ見て行くと時間がいくらあっても足りません。

    加賀 前田家墓所

    墓所の位置を細かく記録したマップやWebの記事があります。
    一つずつ見て行くと時間がいくらあっても足りません。

  • 関東大震災の慰霊堂 当時の東京市長の永田秀次郎さんが建立しました。<br /><br />宿坊協会では音声ガイド機の貸し出しもあります。一日500円。<br />レンタルしてる一の橋の案内所は閉まっていたみたいです。

    関東大震災の慰霊堂 当時の東京市長の永田秀次郎さんが建立しました。

    宿坊協会では音声ガイド機の貸し出しもあります。一日500円。
    レンタルしてる一の橋の案内所は閉まっていたみたいです。

  • 町石 20町<br />高野山に登山するための町石ではなく、根本大塔から奥の院までの町石で全部で36基あるそうです。

    町石 20町
    高野山に登山するための町石ではなく、根本大塔から奥の院までの町石で全部で36基あるそうです。

  • 友人がガイドツアーなら見どころの見落としがないからお勧めだよと教えてくれたのですが、ガイドは120分で6千円、う~ん、一人で負担するには予算オーバーです。これが一人旅の辛いところですね。<br /><br />コロナ下の時期だったので、ガイドを実施してたのか、調べていないのでわかりません。

    友人がガイドツアーなら見どころの見落としがないからお勧めだよと教えてくれたのですが、ガイドは120分で6千円、う~ん、一人で負担するには予算オーバーです。これが一人旅の辛いところですね。

    コロナ下の時期だったので、ガイドを実施してたのか、調べていないのでわかりません。

  • 紀州初代藩主 徳川頼宣の墓所<br /><br />そんなわけで、あまり予備知識もなく、キョロキョロしながら参道を歩いていました。

    紀州初代藩主 徳川頼宣の墓所

    そんなわけで、あまり予備知識もなく、キョロキョロしながら参道を歩いていました。

  • 一の橋から、誰にも出会っていません。<br /><br />高野山をあまり知らない人に、お墓の中をずっと歩いて行くというと、気味悪がられました。

    一の橋から、誰にも出会っていません。

    高野山をあまり知らない人に、お墓の中をずっと歩いて行くというと、気味悪がられました。

  • 武田勝頼 墓所<br /><br />お墓といっても、ほぼ慰霊塔だし、弘法大師の側に寄り添い眠りたいという思いの表れだと思えば、気味悪くはないのです。

    武田勝頼 墓所

    お墓といっても、ほぼ慰霊塔だし、弘法大師の側に寄り添い眠りたいという思いの表れだと思えば、気味悪くはないのです。

  • 伊達政宗 墓所<br /><br />だから一人で歩いていても、全然怖くない。

    伊達政宗 墓所

    だから一人で歩いていても、全然怖くない。

  • 藏地け・・・あ、右から読むのか。<br />子授け地蔵さんですね。<br />参道のところどころに、お地蔵さんがいらっしゃる

    藏地け・・・あ、右から読むのか。
    子授け地蔵さんですね。
    参道のところどころに、お地蔵さんがいらっしゃる

  • 中の橋が見えてきました。<br />正式名称は手水橋といって、平安時代はこの川で身を清めたそうです。<br />流れる川は三途の川なんだそうですよ。<br />あっち側はあの世なのかな。

    中の橋が見えてきました。
    正式名称は手水橋といって、平安時代はこの川で身を清めたそうです。
    流れる川は三途の川なんだそうですよ。
    あっち側はあの世なのかな。

    中の橋 名所・史跡

  • 橋を渡ると 汗かき地蔵のお堂<br />人々の罪を一身に背負って地獄の業火を浴びてるから汗をかいているんだそうです。<br /><br />

    橋を渡ると 汗かき地蔵のお堂
    人々の罪を一身に背負って地獄の業火を浴びてるから汗をかいているんだそうです。

    汗かき地蔵 (高野山奥の院) 寺・神社・教会

  • 汗かき地蔵のお隣には姿見の井戸<br />覗き込んで自分の影が見えないと、3年以内に命を落とすっていわれてます。<br />水が溜まっているので、見えないことは無いんです。<br />

    汗かき地蔵のお隣には姿見の井戸
    覗き込んで自分の影が見えないと、3年以内に命を落とすっていわれてます。
    水が溜まっているので、見えないことは無いんです。

  • 中の橋から振り返ってみました。あっちは 現世なのか、静かです。

    中の橋から振り返ってみました。あっちは 現世なのか、静かです。

  • 覚鑁坂 午前中にお参りしてきた根来寺の覚鑁が建てた密巌堂が坂を上り切ったところにあったと伝わります。<br /><br />この坂の途中で転ぶと、三年以内に命を落とすっていわれてるそうで、姿見の井戸と同じような言い伝えです。<br />

    覚鑁坂 午前中にお参りしてきた根来寺の覚鑁が建てた密巌堂が坂を上り切ったところにあったと伝わります。

    この坂の途中で転ぶと、三年以内に命を落とすっていわれてるそうで、姿見の井戸と同じような言い伝えです。

  • 禅尼上智碑<br />石碑のくぼんでいるところに耳を当てると地獄の釜の音、極楽浄土の音が聞こえてくるんだそうです。<br />地獄だとか浄土だとか、そこの音を誰が聞いたんでしょうか?

    禅尼上智碑
    石碑のくぼんでいるところに耳を当てると地獄の釜の音、極楽浄土の音が聞こえてくるんだそうです。
    地獄だとか浄土だとか、そこの音を誰が聞いたんでしょうか?

  • 身代地蔵<br />頬に傷があるので頬切地蔵ともよばれ、人の身代わりになって頬を切られたという言い伝えがあります。

    身代地蔵
    頬に傷があるので頬切地蔵ともよばれ、人の身代わりになって頬を切られたという言い伝えがあります。

  • お化粧地蔵<br />お化粧すると美人になるそうですが、お地蔵様、化粧、濃すぎです。<br />嬉しそうな顔が印象に残ります。

    お化粧地蔵
    お化粧すると美人になるそうですが、お地蔵様、化粧、濃すぎです。
    嬉しそうな顔が印象に残ります。

  • 法然上人の供養塔<br />法然上人も高野山にこもって、修行した時期があったそうです。

    法然上人の供養塔
    法然上人も高野山にこもって、修行した時期があったそうです。

  • 豊臣家の墓<br />秀吉は高野攻めで、高野山に全面降伏しないと全山を焼討すると脅しました。<br />高野山側は根来寺の焼き討ちを見ていたので降伏したそうです。

    豊臣家の墓
    秀吉は高野攻めで、高野山に全面降伏しないと全山を焼討すると脅しました。
    高野山側は根来寺の焼き討ちを見ていたので降伏したそうです。

  • 織田信長と筒井順慶の供養塔<br />本能寺の変が起こらなければ、信長は高野山を攻めていただろうと言われています。

    織田信長と筒井順慶の供養塔
    本能寺の変が起こらなければ、信長は高野山を攻めていただろうと言われています。

  • 15:50 奥の院 御供所前の手水<br />5月から10月は御供所の御朱印の授与時間は17時まで。<br /><br /><br />

    15:50 奥の院 御供所前の手水
    5月から10月は御供所の御朱印の授与時間は17時まで。


  • まずは御供所で御朱印を頂きました。

    まずは御供所で御朱印を頂きました。

    高野山奥の院 寺・神社・教会

  • 西国三十三所の番外としていただいた御朱印<br />弘法大師<br />同じものを御朱印帳にも書いていただきました。

    西国三十三所の番外としていただいた御朱印
    弘法大師
    同じものを御朱印帳にも書いていただきました。

  • 奥の院の御詠歌<br />ありがたや 高野山の岩かげに 大師はいまだ在しますなる

    奥の院の御詠歌
    ありがたや 高野山の岩かげに 大師はいまだ在しますなる

  • 大黒様が祀られています。大黒様の縁日は大黒天の御朱印が頂けます。

    大黒様が祀られています。大黒様の縁日は大黒天の御朱印が頂けます。

  • 護摩堂 お不動さんと厄除けの大師像が安置されています。

    護摩堂 お不動さんと厄除けの大師像が安置されています。

  • 毎日6時と10時半に生身供が行われます。お大師様にお食事を届けるんですね。<br />今はパスタやコーヒーもお供えするそうですよ。<br /><br />小さなお堂は味見地蔵 お食事は一度このお地蔵様に捧げてから運ばれます。

    毎日6時と10時半に生身供が行われます。お大師様にお食事を届けるんですね。
    今はパスタやコーヒーもお供えするそうですよ。

    小さなお堂は味見地蔵 お食事は一度このお地蔵様に捧げてから運ばれます。

  • 水向地蔵<br />御供所で経木を奉納し、水を柄杓で手向けて供養します。<br />お地蔵様、観音様、不動明王 弥勒菩薩

    水向地蔵
    御供所で経木を奉納し、水を柄杓で手向けて供養します。
    お地蔵様、観音様、不動明王 弥勒菩薩

  • 玉川 水が綺麗です<br />以前はこの川に入って身を清めてから御廟にお参りしたそうです。<br />行場になってますね。

    玉川 水が綺麗です
    以前はこの川に入って身を清めてから御廟にお参りしたそうです。
    行場になってますね。

  • 行場なので、最初に不動明王が建立されたのだそうです。<br />水をそっとかけました。<br />

    行場なので、最初に不動明王が建立されたのだそうです。
    水をそっとかけました。

  • 御廟橋 ここから先は霊域なので撮影禁止です。<br />突当りに見えるのが燈籠堂 お堂の中にはたくさんの燈籠が奉納されています。<br />いつもは地下に入れるのですが、コロナのため入場できませんでした。残念。<br /><br />お堂の奥に弘法大師の御廟があります。なんだかとても空気が澄んでいて、受け入れられているような心地よさがありました。<br />お灯明と線香を供えて、ゆっくりとお参りさせていただきました。

    御廟橋 ここから先は霊域なので撮影禁止です。
    突当りに見えるのが燈籠堂 お堂の中にはたくさんの燈籠が奉納されています。
    いつもは地下に入れるのですが、コロナのため入場できませんでした。残念。

    お堂の奥に弘法大師の御廟があります。なんだかとても空気が澄んでいて、受け入れられているような心地よさがありました。
    お灯明と線香を供えて、ゆっくりとお参りさせていただきました。

    御廟橋 名所・史跡

  • 燈籠堂で御衣切を頂きました。<br />旧3月21日に行われる正御影供で奉納された大師の衣の切れ端が入っています。<br />この布の糸を抜き取って水に浮かべ「南無大師遍照金剛」と唱えると加持水となり、それを飲み干すとご利益をいただけます。

    燈籠堂で御衣切を頂きました。
    旧3月21日に行われる正御影供で奉納された大師の衣の切れ端が入っています。
    この布の糸を抜き取って水に浮かべ「南無大師遍照金剛」と唱えると加持水となり、それを飲み干すとご利益をいただけます。

  • 頌徳殿 大正時代に建てられた無料の休憩所でお茶の接待があるのですが、コロナ下ではお茶は無しでした。<br /><br />そういえば、奥の院は入山料がありません、お堂の開扉時間は決まっていますが、御廟は24時間いつでもお参りできるのです。

    頌徳殿 大正時代に建てられた無料の休憩所でお茶の接待があるのですが、コロナ下ではお茶は無しでした。

    そういえば、奥の院は入山料がありません、お堂の開扉時間は決まっていますが、御廟は24時間いつでもお参りできるのです。

  • 母方の菩提寺は真言宗、最近になって光明真言を、まるっと覚えていたのに気づき、自分の事ながらびっくりしました。<br />たぶん法事の時に住職が唱えたのを覚えていたんでしょうね。<br />おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらはりたや うん 菩提寺は智山派です。

    母方の菩提寺は真言宗、最近になって光明真言を、まるっと覚えていたのに気づき、自分の事ながらびっくりしました。
    たぶん法事の時に住職が唱えたのを覚えていたんでしょうね。
    おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだら まに はんどま じんばら はらはりたや うん 菩提寺は智山派です。

  • 突当りに英霊殿が見えてきました。先の大戦の戦没者が祀られているそうです。<br />一の橋まで戻りましょう。

    突当りに英霊殿が見えてきました。先の大戦の戦没者が祀られているそうです。
    一の橋まで戻りましょう。

  • 大河ドラマで急に注目された明智光秀の供養塔を見て、のんびりと一の橋まで戻りました。

    大河ドラマで急に注目された明智光秀の供養塔を見て、のんびりと一の橋まで戻りました。

  • 六地蔵尊灯籠塔<br />とても穏やかで上品な顔立ちのお地蔵様が並びます。<br />昭和39年に野村晃園という尼僧さんが、夢で弘法大師のお告げを受けて、全国を行脚して寄進を募り建立されたそうです。<br />とても優美な雰囲気の素敵な灯籠塔です。<br />

    六地蔵尊灯籠塔
    とても穏やかで上品な顔立ちのお地蔵様が並びます。
    昭和39年に野村晃園という尼僧さんが、夢で弘法大師のお告げを受けて、全国を行脚して寄進を募り建立されたそうです。
    とても優美な雰囲気の素敵な灯籠塔です。

  • 一の橋に戻る途中で5時になりました。<br /><br />17:10 車に戻って、本日の宿の宿坊に向かいます。<br />5時に着く予定だったんだけど、ちょっと遅れちゃった。

    一の橋に戻る途中で5時になりました。

    17:10 車に戻って、本日の宿の宿坊に向かいます。
    5時に着く予定だったんだけど、ちょっと遅れちゃった。

  • 15:20 今夜のお宿は福智院<br />高野山の宿坊です。飛行機&amp;宿泊のパックツアーでチョイスできる宿坊はここしかなかった。<br />高野山の中で温泉のある唯一の宿坊です。

    15:20 今夜のお宿は福智院
    高野山の宿坊です。飛行機&宿泊のパックツアーでチョイスできる宿坊はここしかなかった。
    高野山の中で温泉のある唯一の宿坊です。

    高野山温泉 福智院 宿・ホテル

  • 本堂から続くお庭は愛染庭と名付けられています<br />宿坊内に重森三玲の最晩年のお庭が三つあるそうなので、お庭を見るのも楽しみでした。<br /><br />外国人に人気の宿坊と聞きましたが、いまはねぇ。

    本堂から続くお庭は愛染庭と名付けられています
    宿坊内に重森三玲の最晩年のお庭が三つあるそうなので、お庭を見るのも楽しみでした。

    外国人に人気の宿坊と聞きましたが、いまはねぇ。

  • 宿坊として有名になるにつれ、建て増しをしていったと思われる造りです。<br />基本はお風呂とトイレは共同で、お値段が高い部屋はトイレ付<br />

    宿坊として有名になるにつれ、建て増しをしていったと思われる造りです。
    基本はお風呂とトイレは共同で、お値段が高い部屋はトイレ付

  • もちろん普通のお部屋、角部屋でした。<br />部屋の扉に鍵がないので、貴重品は部屋の金庫に保管します。<br /><br />チェックインが遅かったので、お茶で一服して荷物を広げていたら、夕食の時間。<br />夕食は少し離れたお部屋に用意されていました。

    もちろん普通のお部屋、角部屋でした。
    部屋の扉に鍵がないので、貴重品は部屋の金庫に保管します。

    チェックインが遅かったので、お茶で一服して荷物を広げていたら、夕食の時間。
    夕食は少し離れたお部屋に用意されていました。

  • 夕食は三の膳まである豪華さ!これ、パックについていた夕食です。<br /><br />精進料理で豆腐のメニューが多いのですが、味付け、調理方法など、バリエーションが豊かで、とてもお勉強になりました。<br />

    夕食は三の膳まである豪華さ!これ、パックについていた夕食です。

    精進料理で豆腐のメニューが多いのですが、味付け、調理方法など、バリエーションが豊かで、とてもお勉強になりました。

  • 数年前に島根の玉造温泉の宿のパックについていた食事にがっかりした覚えがあるので、あまり期待はしていませんでしたが、これはいい意味で予想外。<br />どれを食べても美味しい。<br /><br />温かいものは温かいうちにサービスされます。

    数年前に島根の玉造温泉の宿のパックについていた食事にがっかりした覚えがあるので、あまり期待はしていませんでしたが、これはいい意味で予想外。
    どれを食べても美味しい。

    温かいものは温かいうちにサービスされます。

  • 精進料理は超高額の食材は使っていませんが、とても満足感が高いです。

    精進料理は超高額の食材は使っていませんが、とても満足感が高いです。

  • 日が暮れるまで、宿坊の中を探検しましょう。<br /><br />福智院は800年前に開かれ、御本尊は愛染明王

    日が暮れるまで、宿坊の中を探検しましょう。

    福智院は800年前に開かれ、御本尊は愛染明王

  • 宿坊の収容人数は250人だそうですが、どうも、この日は私を含めて2組だけだったようです。<br /><br />

    宿坊の収容人数は250人だそうですが、どうも、この日は私を含めて2組だけだったようです。

  • 曼陀羅がかかった広間 <br />食事をしている間に御朱印を書いて頂きました<br /><br />

    曼陀羅がかかった広間 
    食事をしている間に御朱印を書いて頂きました

  • 重森三玲の庭 登仙庭<br /><br />お部屋に通されたときに、翌朝の勤行の時間と、供養の有無を聞かれましたが、まあこれだけお寺をお参りしているので、改めて供養していただくことはないのです。

    重森三玲の庭 登仙庭

    お部屋に通されたときに、翌朝の勤行の時間と、供養の有無を聞かれましたが、まあこれだけお寺をお参りしているので、改めて供養していただくことはないのです。

  • 池に鶴島と亀島がある日本庭園をモダンにアレンジ。<br />5月は日暮れが遅く、7時になろうとしてるのに、まだこの明るさ。<br />

    池に鶴島と亀島がある日本庭園をモダンにアレンジ。
    5月は日暮れが遅く、7時になろうとしてるのに、まだこの明るさ。

  • 19:35 壇上伽藍のライトアップを見に行きました。<br />中門 2015年に172年ぶりに再建されたそうです。

    19:35 壇上伽藍のライトアップを見に行きました。
    中門 2015年に172年ぶりに再建されたそうです。

    壇上伽藍 寺・神社・教会

  • 多門天 1843年の火災の際、運び出されていたものが、戻ってきました。

    多門天 1843年の火災の際、運び出されていたものが、戻ってきました。

  • 持国天 こちらも1843年の火災の逃れた像

    持国天 こちらも1843年の火災の逃れた像

  • 裏側の増長天 こちらは2012年に松本明慶という仏師に手になるもの<br />明らかに表側の古い仏像とは大きさも、作風も違う事がわかります。

    裏側の増長天 こちらは2012年に松本明慶という仏師に手になるもの
    明らかに表側の古い仏像とは大きさも、作風も違う事がわかります。

  • 広目天 こちらも松本明慶氏の仏像<br /><br />山門の像は夜、ライトアップされるとよく見えるんです。

    広目天 こちらも松本明慶氏の仏像

    山門の像は夜、ライトアップされるとよく見えるんです。

  • 石段を少し登ると金堂があります。<br />ここはライトアップされてないので燈籠の明かりでうっすらと。

    石段を少し登ると金堂があります。
    ここはライトアップされてないので燈籠の明かりでうっすらと。

  • 根本大塔 1937年に再建されたものです。<br />中の拝観は明日、887年に日本初の多宝塔として建立されたものの後継です。

    根本大塔 1937年に再建されたものです。
    中の拝観は明日、887年に日本初の多宝塔として建立されたものの後継です。

  • 大塔の鐘 真っ白な鐘楼で、かかる鐘は「高野四郎」と呼ばれています。<br />日本で四番目に大きい鐘なので四郎だそうですよ。

    大塔の鐘 真っ白な鐘楼で、かかる鐘は「高野四郎」と呼ばれています。
    日本で四番目に大きい鐘なので四郎だそうですよ。

  • さあ、そろそろ戻ろうかな。ちょっとその前に寄って行くところがあります。

    さあ、そろそろ戻ろうかな。ちょっとその前に寄って行くところがあります。

  • 壇上伽藍前の駐車場から、歩いてファミマに行っちゃいました。<br />ちょこっとスイーツ購入。

    壇上伽藍前の駐車場から、歩いてファミマに行っちゃいました。
    ちょこっとスイーツ購入。

  • 金剛峯寺の前に移動して六時の鐘 <br />1640年の再建、初代は福島正則が1618年に建立したものです。<br />朝から夜まで偶数時にならされるのですが、今は機械が鐘を撞きます。ぎ~~。

    金剛峯寺の前に移動して六時の鐘 
    1640年の再建、初代は福島正則が1618年に建立したものです。
    朝から夜まで偶数時にならされるのですが、今は機械が鐘を撞きます。ぎ~~。

  • 金剛峯寺の門もちょっとだけ明るい。<br />

    金剛峯寺の門もちょっとだけ明るい。

  • 20:12 福智院に戻ってきました。<br />お部屋にはお布団が延べてあります。<br />

    20:12 福智院に戻ってきました。
    お部屋にはお布団が延べてあります。

  • お風呂は温泉なので、いつでも入れます。<br />9時には消灯されますが、もちろん建物の中は真っ暗にはなりません。<br />貸切状態の温泉に入って、のんびりしました。<br /><br />なんだか明日は天気は下り坂、低気圧が通過するらしい・・・カッパ出動かな。

    お風呂は温泉なので、いつでも入れます。
    9時には消灯されますが、もちろん建物の中は真っ暗にはなりません。
    貸切状態の温泉に入って、のんびりしました。

    なんだか明日は天気は下り坂、低気圧が通過するらしい・・・カッパ出動かな。

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP