高野山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
高野山の二日目は低気圧が通過して小嵐の中、金剛峯寺を拝観。<br /><br />霊宝館は開館100年を記念する名宝展を開催中、これが、ものすごかったんです!

春の紀州 西国札所巡りと高野山 ひとり旅【4】高野山 嵐の金剛峯寺 霊宝館の特別展 

6いいね!

2021/05/26 - 2021/05/29

709位(同エリア1091件中)

三峯霧美

三峯霧美さん

高野山の二日目は低気圧が通過して小嵐の中、金剛峯寺を拝観。

霊宝館は開館100年を記念する名宝展を開催中、これが、ものすごかったんです!

PR

  • 9:25 高野山 金剛峯寺前の駐車場<br />広い駐車場に数台しか停まってない。<br />金剛峯寺は屋内なので、雨宿り代わりに拝観しましょう。

    9:25 高野山 金剛峯寺前の駐車場
    広い駐車場に数台しか停まってない。
    金剛峯寺は屋内なので、雨宿り代わりに拝観しましょう。

  • 昨夜、周囲が見えなかった六時の鐘。<br /><br />

    昨夜、周囲が見えなかった六時の鐘。

  • 時々強い風が吹いてきました、嵐が近づいてきたみたいです。<br />急いで正門に向かいます。

    時々強い風が吹いてきました、嵐が近づいてきたみたいです。
    急いで正門に向かいます。

    金剛峯寺 寺・神社・教会

  • 橋を渡ると、すぐに左手に手水舎。<br />昨夜は暗くて全然見えてませんでした。

    橋を渡ると、すぐに左手に手水舎。
    昨夜は暗くて全然見えてませんでした。

  • 正門 昔は天皇や皇族、高野山の偉いお坊さんしか出入りできなかった門で、今でもお坊さんは脇の小さな入り口を使うんだそうです。<br /><br />雨が強くなってきました。

    正門 昔は天皇や皇族、高野山の偉いお坊さんしか出入りできなかった門で、今でもお坊さんは脇の小さな入り口を使うんだそうです。

    雨が強くなってきました。

  • 主殿 屋根に金剛峯寺の特徴の一つ、天水桶が見えます。<br />ここに雨水をため、火災の際に火の粉から類焼を防ぐためにあるそうです。<br /><br />中は大広間、梅の間、豊臣秀次が自刃したという柳の間、その裏側には台所などがある大きな建物です。

    主殿 屋根に金剛峯寺の特徴の一つ、天水桶が見えます。
    ここに雨水をため、火災の際に火の粉から類焼を防ぐためにあるそうです。

    中は大広間、梅の間、豊臣秀次が自刃したという柳の間、その裏側には台所などがある大きな建物です。

  • 大玄関とその先に小玄関<br />正門と同様、身分によって建物に入る入り口が違ったんだそうです。一般人は裏から入ったそうで。

    大玄関とその先に小玄関
    正門と同様、身分によって建物に入る入り口が違ったんだそうです。一般人は裏から入ったそうで。

  • 東門

    東門

  • 拝観入り口から振り向いて、鐘楼と正門を眺めます。<br />水たまりにに雨の波紋がたくさん・・・。<br />

    拝観入り口から振り向いて、鐘楼と正門を眺めます。
    水たまりにに雨の波紋がたくさん・・・。

  • 拝観受付はこちらから。

    拝観受付はこちらから。

  • 大きな杉 奥の院 霊木って書いてある<br />

    大きな杉 奥の院 霊木って書いてある

  • 主殿の正面から正門を見下ろします。 他に参拝者は数人しかいない。<br />後の大広間には狩野元信、梅の間に狩野探幽、山本探斉らの襖絵を鑑賞。

    主殿の正面から正門を見下ろします。 他に参拝者は数人しかいない。
    後の大広間には狩野元信、梅の間に狩野探幽、山本探斉らの襖絵を鑑賞。

  • 別殿につながる渡り廊下には細長い枯山水

    別殿につながる渡り廊下には細長い枯山水

  • 渡り廊下の先ににある別殿は、1934年に弘法大師御入定1100年、御遠忌大法会の際に建てられた建物で、昭和時代は一般信徒の休憩所だったそうです。<br /><br />襖絵は西側は四季の花の絵、東側は弘法大師の入唐から高野山が作られるまでが描かれています。

    渡り廊下の先ににある別殿は、1934年に弘法大師御入定1100年、御遠忌大法会の際に建てられた建物で、昭和時代は一般信徒の休憩所だったそうです。

    襖絵は西側は四季の花の絵、東側は弘法大師の入唐から高野山が作られるまでが描かれています。

  • 別殿の奥は新別殿につながっています。<br />コロナが無ければお茶の接待があるんですが・・・片付けられていました。

    別殿の奥は新別殿につながっています。
    コロナが無ければお茶の接待があるんですが・・・片付けられていました。

  • 新別殿の大広間、169畳。1984年に弘法大師入定・1150年御遠忌大法会の際、参詣者の接待所として新設されました。<br />誰もいないんだけど、モニターでは法話が流されている。

    新別殿の大広間、169畳。1984年に弘法大師入定・1150年御遠忌大法会の際、参詣者の接待所として新設されました。
    誰もいないんだけど、モニターでは法話が流されている。

  • 大広間は、いろいろな展示物が並んでます。<br /><br />お釈迦様が迎えに来てくれる図。レリーフのようになっています。<br />この絵は国宝の阿弥陀聖衆來迎図を模写しています。

    大広間は、いろいろな展示物が並んでます。

    お釈迦様が迎えに来てくれる図。レリーフのようになっています。
    この絵は国宝の阿弥陀聖衆來迎図を模写しています。

  • この木は陸前高田の大津波に巻き込まれた高田松原の松です。

    この木は陸前高田の大津波に巻き込まれた高田松原の松です。

  • 別殿の西側に廻って、お庭を見よう。

    別殿の西側に廻って、お庭を見よう。

  • 蟠龍庭 1984年に造られました。石庭は国内最大級

    蟠龍庭 1984年に造られました。石庭は国内最大級

  • 右に見える奥殿を守るように一対の龍が向かい合う姿だそうですよ。

    右に見える奥殿を守るように一対の龍が向かい合う姿だそうですよ。

  • 右奥は阿字観道場 今度高野山に来る機会があったら、ここで阿字観を体験したい。

    右奥は阿字観道場 今度高野山に来る機会があったら、ここで阿字観を体験したい。

  • 建物はすべて渡り廊下でつながっています。贅沢ですね。

    建物はすべて渡り廊下でつながっています。贅沢ですね。

  • 別殿の隣に売店がありました。<br />取り扱っている品物は少ないですが、金剛峯寺オリジナルの「お清め水」と虫よけの「お守り水」を買いました。<br />オーガニックでアルコールフリー、爽やかな高野槙の香りが清々しい。<br /><br />

    別殿の隣に売店がありました。
    取り扱っている品物は少ないですが、金剛峯寺オリジナルの「お清め水」と虫よけの「お守り水」を買いました。
    オーガニックでアルコールフリー、爽やかな高野槙の香りが清々しい。

  • 青い山椒のオイル、これ振ってもなかなか混ざらないんですが、塩で食べる冷ややっこがさらにおいしくりました。<br /><br />雨が屋根を叩きつける音と風の音が響いています。普通、外には出ない天気です。<br />購入品は雨に濡れないようにと包んでくださいました。

    青い山椒のオイル、これ振ってもなかなか混ざらないんですが、塩で食べる冷ややっこがさらにおいしくりました。

    雨が屋根を叩きつける音と風の音が響いています。普通、外には出ない天気です。
    購入品は雨に濡れないようにと包んでくださいました。

  • 中庭 主殿の上檀の間の前にあるお庭です。

    中庭 主殿の上檀の間の前にあるお庭です。

  • 真然堂 真然は弘法大師の弟子で弘法大師の甥と伝わっています。<br />弘法大師が亡くなって荒廃しつつあった高野山を復興させました。<br />1990年の解体修理の際に、遺骨が見つかったため御廟となりました。

    真然堂 真然は弘法大師の弟子で弘法大師の甥と伝わっています。
    弘法大師が亡くなって荒廃しつつあった高野山を復興させました。
    1990年の解体修理の際に、遺骨が見つかったため御廟となりました。

  • 茶の間 2020年に奉納された千住博氏の屏風図「断崖図」<br />16mの大作

    茶の間 2020年に奉納された千住博氏の屏風図「断崖図」
    16mの大作

  • 離れないと、全部が見通せない。<br />真ん中の「稚児の間」は断崖図に差し替えられているようです。

    離れないと、全部が見通せない。
    真ん中の「稚児の間」は断崖図に差し替えられているようです。

  • 囲炉裏の間(土室)の「瀧図」25m

    囲炉裏の間(土室)の「瀧図」25m

  • ここは冬に暖を取るための部屋だそうです。

    ここは冬に暖を取るための部屋だそうです。

  • オリジナル御朱印帳を衝動買いしました。

    オリジナル御朱印帳を衝動買いしました。

  • ものすごく広い台所<br />湧き水をためる水槽や、かまどがあります。<br />江戸時代以降、僧侶の食事を作っていたそうです。

    ものすごく広い台所
    湧き水をためる水槽や、かまどがあります。
    江戸時代以降、僧侶の食事を作っていたそうです。

  • 炭をおこすところは、上に煙突があります。

    炭をおこすところは、上に煙突があります。

  • 天井から吊られた食物を保存する棚、紙が下がっているのはネズミの侵入を防ぐため。<br />

    天井から吊られた食物を保存する棚、紙が下がっているのはネズミの侵入を防ぐため。

  • 大きなかまどは現在も使われているそうです。

    大きなかまどは現在も使われているそうです。

  • 登っちゃいけないと書いてあるはしご。

    登っちゃいけないと書いてあるはしご。

  • 三つの釜でご飯を焚くと二千人分になるそうです。<br />かまどの上には三宝荒神が祀られています。

    三つの釜でご飯を焚くと二千人分になるそうです。
    かまどの上には三宝荒神が祀られています。

  • 御朱印を頂きました<br />遍照金剛

    御朱印を頂きました
    遍照金剛

  • 金剛峯寺の御詠歌<br />阿字の子が あじの古里 立ち出でて また立ち帰る 阿字乃古里<br /><br />次は霊宝館に行くのですが、雨の中を歩く気にならず、霊宝館の駐車場に移動しました。

    金剛峯寺の御詠歌
    阿字の子が あじの古里 立ち出でて また立ち帰る 阿字乃古里

    次は霊宝館に行くのですが、雨の中を歩く気にならず、霊宝館の駐車場に移動しました。

  • 11:10 霊宝館の駐車場で、雨脚が弱まるのを待ちました。

    11:10 霊宝館の駐車場で、雨脚が弱まるのを待ちました。

  • 霊宝館は開館してちょうど100年<br />それを記念して、「高野山の名宝」という特別展示がおこなわれていました。<br />普段は小出しにしてる展示物を一挙に見ることができます。

    霊宝館は開館してちょうど100年
    それを記念して、「高野山の名宝」という特別展示がおこなわれていました。
    普段は小出しにしてる展示物を一挙に見ることができます。

  • ちょっとだけ雨が小降りになってる。<br />たぶん一番の目玉は、国宝の聾瞽指帰と諸尊仏龕、金銅三鈷杵(飛行三鈷杵)です。

    ちょっとだけ雨が小降りになってる。
    たぶん一番の目玉は、国宝の聾瞽指帰と諸尊仏龕、金銅三鈷杵(飛行三鈷杵)です。

  • ここの拝観料は、共通拝観券には含まれていません。受付で拝観料を払います。<br /><br />名宝展の絵画も凄い物ばかりで、金剛峯寺の新別殿にレプリカがあった国宝の阿弥陀聖衆來迎図、複製でしたが血曼陀羅、長谷川等伯が書いた武田信玄像。

    ここの拝観料は、共通拝観券には含まれていません。受付で拝観料を払います。

    名宝展の絵画も凄い物ばかりで、金剛峯寺の新別殿にレプリカがあった国宝の阿弥陀聖衆來迎図、複製でしたが血曼陀羅、長谷川等伯が書いた武田信玄像。

    高野山霊宝館 美術館・博物館

  • 放光閣 内部の白い壁は漆喰でしょうか、建物の素材は古くからある土蔵風ですが、中のデザインが洋風だったりするんですね。<br />それに、現代の収蔵庫ではありえないことですが、空調が無いのです。<br />展示物だけじゃなく、この建物も登録有形文化財なのです。

    放光閣 内部の白い壁は漆喰でしょうか、建物の素材は古くからある土蔵風ですが、中のデザインが洋風だったりするんですね。
    それに、現代の収蔵庫ではありえないことですが、空調が無いのです。
    展示物だけじゃなく、この建物も登録有形文化財なのです。

  • 近年建てられた展示館。<br />仏像も、快慶作の孔雀明王像、四天王立像、執金剛神立像、深沙大将立像、運慶作の八大童子立像・・・どれを見ても凄い物ばかりで、その量は圧倒的。<br />

    近年建てられた展示館。
    仏像も、快慶作の孔雀明王像、四天王立像、執金剛神立像、深沙大将立像、運慶作の八大童子立像・・・どれを見ても凄い物ばかりで、その量は圧倒的。

  • パンフ この日宿泊した恵光院のお坊さんも、凄い展示量だとおっしゃってた。<br /><br />それも拝観者は数人で、のんびりゆっくり自分のペースで見て歩けるなんて、贅沢この上ない。<br />これを上野の博物館で開催したら、凄い人だろうなぁ。

    パンフ この日宿泊した恵光院のお坊さんも、凄い展示量だとおっしゃってた。

    それも拝観者は数人で、のんびりゆっくり自分のペースで見て歩けるなんて、贅沢この上ない。
    これを上野の博物館で開催したら、凄い人だろうなぁ。

  • 思わず、八大童子立像のポストカードを買ってしまった。

    思わず、八大童子立像のポストカードを買ってしまった。

  • 御朱印を頂きました<br />紫雲殿は本館の名前です。

    御朱印を頂きました
    紫雲殿は本館の名前です。

  • 高野山霊宝館開館100周年記念特別御朱印<br />紺紙金銀字 「紫雲殿」 これ、限定100枚で5月15日から領布されていたんです。<br />ラッキ~

    高野山霊宝館開館100周年記念特別御朱印
    紺紙金銀字 「紫雲殿」 これ、限定100枚で5月15日から領布されていたんです。
    ラッキ~

  • 高野山霊宝館開館100周年記念特別御朱印<br />紺紙金字「八大童子」

    高野山霊宝館開館100周年記念特別御朱印
    紺紙金字「八大童子」

  • 12:40 雨に濡れて青葉が綺麗ですね。<br />車は駐車場に置いたまま、大師教会に移動し、授戒を受けます。

    12:40 雨に濡れて青葉が綺麗ですね。
    車は駐車場に置いたまま、大師教会に移動し、授戒を受けます。

この旅行記のタグ

関連タグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP