高野山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
高野山の旅の前に友人に滞在必要時間を聞いたら、できたら一泊した方がいいと言われ、結局山内で2泊したのですが、実際にはそれでも、スケジュールはめいっぱいでした。<br />最終日はお昼まで、高野山内を廻ります。

春の紀州 西国札所巡りと高野山 ひとり旅【7】高野山 刈萱堂・金剛三昧院・大門とふもとの丹生都比賣神社

1いいね!

2021/05/26 - 2021/05/29

1005位(同エリア1091件中)

三峯霧美

三峯霧美さん

高野山の旅の前に友人に滞在必要時間を聞いたら、できたら一泊した方がいいと言われ、結局山内で2泊したのですが、実際にはそれでも、スケジュールはめいっぱいでした。
最終日はお昼まで、高野山内を廻ります。

PR

  • 8:29 高野山 刈萱堂<br />宿泊した恵光院をチェックアウトして、その足で隣の刈萱堂へ。<br />

    8:29 高野山 刈萱堂
    宿泊した恵光院をチェックアウトして、その足で隣の刈萱堂へ。

  • 刈萱堂には悲しいお話があります。<br />訳あって親子と名乗りあえない父と子が寄り添って修行したという、お堂の中はそのストーリーの絵がずらりと並んでいてます。

    刈萱堂には悲しいお話があります。
    訳あって親子と名乗りあえない父と子が寄り添って修行したという、お堂の中はそのストーリーの絵がずらりと並んでいてます。

  • お堂に入ると世話をしてる年配の男性にロウソクの奉納を勧められ、そばにあった<br />台の上に奉納者の名前が書かれた太いロウソクが数本置いてありました。<br />ああ、こんだけ盛大にプッシュされたら断り切れない人もいるんじゃないかと思いますよ。<br />でもね、旅の予算は潤沢にあるわけじゃないんで、スルーしてお参りしました。

    お堂に入ると世話をしてる年配の男性にロウソクの奉納を勧められ、そばにあった
    台の上に奉納者の名前が書かれた太いロウソクが数本置いてありました。
    ああ、こんだけ盛大にプッシュされたら断り切れない人もいるんじゃないかと思いますよ。
    でもね、旅の予算は潤沢にあるわけじゃないんで、スルーしてお参りしました。

    苅萱堂 名所・史跡

  • その男性に御朱印は何処でもらうのかと聞いてみると、後方にある密巌院まで案内してくれて、取次までしてくださいました。<br />あらら、ロウソク奉納してないのに親切にして頂けるとは、思いもよらず。お世話になりました。<br /><br />この密巌院は刈萱堂を管理されている塔頭で、あの根来寺の覚鑁が創建しました。

    その男性に御朱印は何処でもらうのかと聞いてみると、後方にある密巌院まで案内してくれて、取次までしてくださいました。
    あらら、ロウソク奉納してないのに親切にして頂けるとは、思いもよらず。お世話になりました。

    この密巌院は刈萱堂を管理されている塔頭で、あの根来寺の覚鑁が創建しました。

    密厳院 宿・ホテル

  • 刈萱堂の御朱印<br /><br />恵光院の駐車場まで戻って、車で金剛三昧院まで移動します。

    刈萱堂の御朱印

    恵光院の駐車場まで戻って、車で金剛三昧院まで移動します。

  • 8:57 ちょい道を間違え、金剛三昧院の下の駐車場に車を止めてしまいまして、歩いて山門まで結構な急坂を登って行きます

    8:57 ちょい道を間違え、金剛三昧院の下の駐車場に車を止めてしまいまして、歩いて山門まで結構な急坂を登って行きます

  • 金剛三昧院の正面入り口はこっちでした。<br />塔頭としては唯一単独で世界遺産に登録されています。

    金剛三昧院の正面入り口はこっちでした。
    塔頭としては唯一単独で世界遺産に登録されています。

  • 鎌倉時代 1211年 源頼朝の菩提を弔うために妻の北条政子が禅定院を創建し、暗殺された三代将軍の実朝の遺骨を納め、金剛三昧院と名を改めました。<br /><br />幕府の後ろ盾があり、当時は高野山の中心的役割の寺だったそうです。

    鎌倉時代 1211年 源頼朝の菩提を弔うために妻の北条政子が禅定院を創建し、暗殺された三代将軍の実朝の遺骨を納め、金剛三昧院と名を改めました。

    幕府の後ろ盾があり、当時は高野山の中心的役割の寺だったそうです。

    金剛三昧院 宿・ホテル

  • 本坊玄関 脇の受付で拝観料を払い、御朱印もこちらで頂きました。<br />もちろんこちらも宿坊です。<br /><br /><br />

    本坊玄関 脇の受付で拝観料を払い、御朱印もこちらで頂きました。
    もちろんこちらも宿坊です。


  • 1223年 大日堂、観音堂、二基の多宝塔、護摩堂、経堂、僧堂などが建立されました。<br />この多宝塔は残った一基、日本で二番目に古いもので高野山で最も古い建物でもあり、国宝です。<br />五智如来が安置されています。

    1223年 大日堂、観音堂、二基の多宝塔、護摩堂、経堂、僧堂などが建立されました。
    この多宝塔は残った一基、日本で二番目に古いもので高野山で最も古い建物でもあり、国宝です。
    五智如来が安置されています。

  • 他に参拝者は一人だけ、今日は雨は降らない予報が出ています。<br />山門の突き当りにあるのが本堂 本堂の左側に見えるのが大きな石楠花。<br /><br />1238年政子の甥にあたる足利義氏が政子の十三回忌に丈六の大日如来像を奉安して政子の遺骨を納めたそうです。

    他に参拝者は一人だけ、今日は雨は降らない予報が出ています。
    山門の突き当りにあるのが本堂 本堂の左側に見えるのが大きな石楠花。

    1238年政子の甥にあたる足利義氏が政子の十三回忌に丈六の大日如来像を奉安して政子の遺骨を納めたそうです。

  • ご本尊は愛染明王<br />源頼朝に似せた等身大の念持仏で、鎌倉から運び込まれました。<br />運慶作とも伝わるそうです。

    ご本尊は愛染明王
    源頼朝に似せた等身大の念持仏で、鎌倉から運び込まれました。
    運慶作とも伝わるそうです。

  • 経蔵 こちらも1223年に建立された校倉造 重要文化財<br /><br />屋根の一部に色が変わっているのは、台風で穴が開いてしまったそうで、10月からクラウドファンディングで資金を調達し、屋根全体の葺き替え修理を行うそうです。<br />あっという間に目標額を越える資金が集まったそうです。

    経蔵 こちらも1223年に建立された校倉造 重要文化財

    屋根の一部に色が変わっているのは、台風で穴が開いてしまったそうで、10月からクラウドファンディングで資金を調達し、屋根全体の葺き替え修理を行うそうです。
    あっという間に目標額を越える資金が集まったそうです。

  • 樹齢400年という杉の大木で、上の方で六本に分かれているので、六本杉。<br />

    樹齢400年という杉の大木で、上の方で六本に分かれているので、六本杉。

  • 御朱印を頂きました。<br />ご住職が外出中で書置きです。<br />愛染明王

    御朱印を頂きました。
    ご住職が外出中で書置きです。
    愛染明王

  • さあ、車に戻って、高野山のしめくくり、大門を見に行きます。<br />

    さあ、車に戻って、高野山のしめくくり、大門を見に行きます。

  • 9:15 大門の近くのお助け地蔵前駐車場に車をとめて、歩いて大門へ。<br />標高900m、高野山西側の眺望が開けてる。

    9:15 大門の近くのお助け地蔵前駐車場に車をとめて、歩いて大門へ。
    標高900m、高野山西側の眺望が開けてる。

  • 大門前の道路に徒歩の道、これは九度山の慈尊院から続く町石道。世界遺産に登録されています。<br /><br />九度山駅から根本大塔まで180町 22キロで、6時間半かかるハイキングコース、きちんと整備されているそうです。

    大門前の道路に徒歩の道、これは九度山の慈尊院から続く町石道。世界遺産に登録されています。

    九度山駅から根本大塔まで180町 22キロで、6時間半かかるハイキングコース、きちんと整備されているそうです。

  • 大門 高野山の入り口の総門です。<br />最初の創建年は不明で、過去に4回再建され、現在の門は1705年建立。<br />

    大門 高野山の入り口の総門です。
    最初の創建年は不明で、過去に4回再建され、現在の門は1705年建立。

    大門 名所・史跡

  • 日本で二番目に大きい金剛力士像があります。

    日本で二番目に大きい金剛力士像があります。

  • 脇には弁天岳の登山口 頂上には弘法大師が勧請したという嶽弁才天社があります。ここはハイキングの装備がないと難儀しそう。<br /><br />9:40 高野山に別れを告げ、下山です。<br />一昨日ダウンヒルの車がスリップしてガードレールに突き刺さってたので、気を付けて、足腰が極めてフツーのノート君ですから、カーブは速度を落として回りましょ。

    脇には弁天岳の登山口 頂上には弘法大師が勧請したという嶽弁才天社があります。ここはハイキングの装備がないと難儀しそう。

    9:40 高野山に別れを告げ、下山です。
    一昨日ダウンヒルの車がスリップしてガードレールに突き刺さってたので、気を付けて、足腰が極めてフツーのノート君ですから、カーブは速度を落として回りましょ。

  • 10:12 丹生都比賣神社 にふつひめじんじゃ にうつひめじんじゃ<br />式内社、紀伊国一宮 <br />別称で天野大社 高野山の北側にある天野盆地に鎮座します。<br /><br />奥の駐車場は正面参道をまっすぐ進んだところ。<br />

    10:12 丹生都比賣神社 にふつひめじんじゃ にうつひめじんじゃ
    式内社、紀伊国一宮 
    別称で天野大社 高野山の北側にある天野盆地に鎮座します。

    奥の駐車場は正面参道をまっすぐ進んだところ。

    丹生都比売神社 寺・神社・教会

  • 外鳥居 <br />創建は不詳、いくつかの伝説があるようです。<br />

    外鳥居 
    創建は不詳、いくつかの伝説があるようです。

  • 朱色の輪橋 秀吉の側室 淀殿の寄進で建てられました。<br />階段状になっているので、安心して渡ることができます。<br />

    朱色の輪橋 秀吉の側室 淀殿の寄進で建てられました。
    階段状になっているので、安心して渡ることができます。

  • 丹生都比売神社が弘法大師に神領を寄進して高野山が造られたと伝えられ、高野山と深い関係にあり、高野山に登る前に参拝する神社です。

    丹生都比売神社が弘法大師に神領を寄進して高野山が造られたと伝えられ、高野山と深い関係にあり、高野山に登る前に参拝する神社です。

  • 高野山の鎮守となって、丹生都比売神と高野御子神は壇上伽藍に勧請されました。<br />境内に多宝塔、御影堂、不動堂、山王堂などがあったそうです。

    高野山の鎮守となって、丹生都比売神と高野御子神は壇上伽藍に勧請されました。
    境内に多宝塔、御影堂、不動堂、山王堂などがあったそうです。

  • 手水にバラの花 綺麗ですね。<br /><br />元寇の際にモンゴル軍の襲来の託宣があり、祈祷を行うとモンゴル軍た退散したので、鎌倉幕府の崇敬があつくなり、そのころから紀伊国の一宮を名乗るようになったそうです。

    手水にバラの花 綺麗ですね。

    元寇の際にモンゴル軍の襲来の託宣があり、祈祷を行うとモンゴル軍た退散したので、鎌倉幕府の崇敬があつくなり、そのころから紀伊国の一宮を名乗るようになったそうです。

  • お参りは楼門から その先に拝殿があって一段高くなって本殿が並びます<br />右側から第一殿の丹生都比売大神、延喜式に記録のある一番古い神様です<br />第二殿は高野御子大神、高野山創建の伝説の神様<br />鎌倉時代に勧請された第三殿の大食津比売大神と第四殿の市杵島比売大神

    お参りは楼門から その先に拝殿があって一段高くなって本殿が並びます
    右側から第一殿の丹生都比売大神、延喜式に記録のある一番古い神様です
    第二殿は高野御子大神、高野山創建の伝説の神様
    鎌倉時代に勧請された第三殿の大食津比売大神と第四殿の市杵島比売大神

  • 本殿がよく見えるスポット<br />現在の本殿は室町時代に再建されたものです。

    本殿がよく見えるスポット
    現在の本殿は室町時代に再建されたものです。

  • 本殿の瑞垣の外側にある若宮<br />行勝上人が祀られています。行勝上人は1208年に気比神宮から大食津比売大神を、厳島神社から杵島比売大神を勧請しました。

    本殿の瑞垣の外側にある若宮
    行勝上人が祀られています。行勝上人は1208年に気比神宮から大食津比売大神を、厳島神社から杵島比売大神を勧請しました。

  • 弘法大師が高野山を開いた時のお話では、弘法大師は白と黒の二匹の犬を連れた狩人に出会い、夜になると光る山があるので犬に案内させると犬を放ちます。この狩人が高野御子神です。<br />

    弘法大師が高野山を開いた時のお話では、弘法大師は白と黒の二匹の犬を連れた狩人に出会い、夜になると光る山があるので犬に案内させると犬を放ちます。この狩人が高野御子神です。

  • 犬の案内で山に入ると、丹生都比売神を名乗る女性が現れます。<br />彼女が指さす方を見ると、松の枝に三鈷杵が引っ掛かっていました。それが唐で願いを込めて投げた三鈷杵だったので、その場所に高野山を開いたという伝説です。

    犬の案内で山に入ると、丹生都比売神を名乗る女性が現れます。
    彼女が指さす方を見ると、松の枝に三鈷杵が引っ掛かっていました。それが唐で願いを込めて投げた三鈷杵だったので、その場所に高野山を開いたという伝説です。

  • 参道手前の駐車場から、太鼓橋を撮影しました。<br />盆地となってる周辺は田圃と山が入り組んで広がります。<br />神社の他には売店などはなく、飲食店がちょっとあるくらい。<br />

    参道手前の駐車場から、太鼓橋を撮影しました。
    盆地となってる周辺は田圃と山が入り組んで広がります。
    神社の他には売店などはなく、飲食店がちょっとあるくらい。

  • 御朱印を頂きました。<br /><br />10:35 九度山方面に向けて下山しようとして、ちょっと道を間違えました。<br />田圃の中を進む道はクネクネ曲がって方向感覚がおかしくなり、危うく高野山に戻ってしまうところ、なんとかターンできる場所を見つけて戻りました。小さい車で良かった。<br /><br /><br />

    御朱印を頂きました。

    10:35 九度山方面に向けて下山しようとして、ちょっと道を間違えました。
    田圃の中を進む道はクネクネ曲がって方向感覚がおかしくなり、危うく高野山に戻ってしまうところ、なんとかターンできる場所を見つけて戻りました。小さい車で良かった。


1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP