秋田市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
社寺建築の装飾彫り物の中に、屋根を支える力士像がある。西日本では、邪鬼と呼ぶところもあるようだ。<br /><br />秋田の寺社にある力士像の数は、63と日本一だそうだ。<br /><br />今回 訪問したのは、<br />秋田市八橋本町1-4-1<br /> 八橋日吉八幡神社 だ。

秋田の力士を見に行く17。(八橋日吉八幡神社)

1いいね!

2021/10/25 - 2021/10/25

1154位(同エリア1225件中)

旅行記グループ 秋田寺社の力士像

0

16

はた

はたさん

社寺建築の装飾彫り物の中に、屋根を支える力士像がある。西日本では、邪鬼と呼ぶところもあるようだ。

秋田の寺社にある力士像の数は、63と日本一だそうだ。

今回 訪問したのは、
秋田市八橋本町1-4-1
 八橋日吉八幡神社 だ。

旅行の満足度
3.5

PR

  • 見ざる 聞かざる言わざる の 三猿の橋

    見ざる 聞かざる言わざる の 三猿の橋

  • 反対側

    反対側

  • 鳥居をくぐって

    鳥居をくぐって

  • ここにも猿

    ここにも猿

  • 猿

  • 猿の橋

    猿の橋

  • 猿の橋

    猿の橋

  • 拝殿

    拝殿

  • 本堂の上に 猿

    本堂の上に 猿

  • 別アングル

    別アングル

  • 猿

  • 神社庁のHPには<br />古伝承によれば、平安時代後期、源義家に滅ぼされた安倍頼時の子、宗任が比叡山で修験者となり、晩年近江の日吉山と岩清水八幡を勧請して、外旭川の笹岡に修験寺日吉山延命寺無量寺院を建立したのに始まると伝えられ、元享2年新城館主が、同地に日吉山八幡宮を造営、応永2年沙弥安宗が、現上新城中学校の地に同社を移し、天正17年桧山の安東実季が、土崎湊の安東道季を滅ぼしたとき、同社を守護神として飯島に遷座、新たに秋田6郡領主となった佐竹義宣も同社を崇敬し、元和元年八柳狐森に遷宮、寛永2年社殿を造営するも、同19年春、雄物川の氾濫で社殿の大半を流失し、やむなく同年中に現在の地を社地と定め、再建し寛文2年遷座したと伝えられる。<br /> 現在の社殿は、明和6年、久保田町大火のおり類焼し、その後再興され、拝殿は安永7年に、本殿は寛永9年に建立されたものであり、佐竹氏入国以後、久保田の外町の総鎮守として今日に至る。<br />とのことだ。

    神社庁のHPには
    古伝承によれば、平安時代後期、源義家に滅ぼされた安倍頼時の子、宗任が比叡山で修験者となり、晩年近江の日吉山と岩清水八幡を勧請して、外旭川の笹岡に修験寺日吉山延命寺無量寺院を建立したのに始まると伝えられ、元享2年新城館主が、同地に日吉山八幡宮を造営、応永2年沙弥安宗が、現上新城中学校の地に同社を移し、天正17年桧山の安東実季が、土崎湊の安東道季を滅ぼしたとき、同社を守護神として飯島に遷座、新たに秋田6郡領主となった佐竹義宣も同社を崇敬し、元和元年八柳狐森に遷宮、寛永2年社殿を造営するも、同19年春、雄物川の氾濫で社殿の大半を流失し、やむなく同年中に現在の地を社地と定め、再建し寛文2年遷座したと伝えられる。
     現在の社殿は、明和6年、久保田町大火のおり類焼し、その後再興され、拝殿は安永7年に、本殿は寛永9年に建立されたものであり、佐竹氏入国以後、久保田の外町の総鎮守として今日に至る。
    とのことだ。

  • 猿の力士

    猿の力士

  • 全景

    全景

  • ここは 日吉と書いて ひえ神社と読む

    ここは 日吉と書いて ひえ神社と読む

  • 山神社だ。

    山神社だ。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

秋田寺社の力士像

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP