
2020/11/28 - 2020/12/02
105位(同エリア3133件中)
るなさん
紅葉の京都はずっと憧れではあったけど、近くて遠い国内...なかなか足が向かないままであった。
コロナ禍で海外への門は閉ざされたまま。いつになったら終わりが来るのか?誰にもわからない。暗くなっていてもしょうがないので、やっぱり私のテンションを上げるのは「旅」
こうでもしなきゃ行かない国内旅、ってまぁもう今は海外へ行けないんだからしょうがない。なのでこの際紅葉の京都だ!って思ってなんとなく夏前にホテルを押さえ始めたのである。
出発直前になって東京はまた感染者数が増えて、一応行くのをためらってはみたものの、当初行こうとしていたGWの京都、そしてその前にも狙っていた3月と2度キャンセルをしている京都なのでもうこれは強行突破することにした。
でも、GoToTravelが東京除外にならないか冷や冷やしたよ。これで随分値段が違ってくるんでね。
紅葉ももちろんだが何より京都では友に会うのが目的。
京都在住の4トラは幽霊会員になりつつある”まやこ”と大阪在住の”akikoさん”。
まやことは今年になって海外逃亡計画をしていたのに3度もキャンセルさせられていたので、もう無理~ってお互い発狂状態(笑)こうなったら京都へ行くわってことで私が出向いた次第。
akikoさんとは掲示板などでやり取りさせて頂いていて、いつかお会い出来たらって思っていた。akikoさんはちょっちゅう京都へは行かれているけれど、今回は私に付き合ってガイドさんをしてくれるとのこと♪
これは楽しみ楽しみ( *´艸`)紅葉に加えてこんな楽しみが出来て嬉しい京都旅~やっぱり旅に行く前はテンション上がる~
相変わらずホテルホッピングを味わいながら、しかもなんと私、往復夜行バスという選択をば。なんでってそりゃ長旅の体を忘れないようにってことよ(笑)
東京から約7時間、そうだな飛行機なら東南アジア圏ってとこだな(;^ω^)
長距離バスなんて海外では平気でやってるんだから国内でもイケるっしょ!!いざ出発!!
でもね、燃えるような真っ赤な紅葉を期待して挑んだ京都だったが、あれれ???想像してたより全然真っ赤じゃない...ってか茶色??( ゚Д゚)とちょっと残念ではあったけど、関東人の私にしてみればやっぱり京都は美しい♪
お初のakikoさんとは初対面って気がしないくらい楽しかったし、車を出してくれ私の行きたいところへたくさん連れて行ってくれたまやこにはホントに感謝♪お二人共素敵な京都旅をありがとう~
11月27日(Fri) 22:15新宿バスタ→
11月28日(Sat) ホテルアンテルーム京都
→5:00京都着
akikoさんと散策
11月29日(Sun) リーガグラン京都 withまやこ
まやこと散策
11月30日(Mon) 京都嵐山温泉 花伝抄
夕方までまやこと
12月1日(Tue) ゲストハウス&サロン 月と
嵐山散策
12月2日(Wed) 23:15京都→
アフタヌーンティーまでまやこと
12月3日(Thu)
→6:30東京鍜治橋着 そのまま仕事へ(*_*)
Vol.1(akikoさんと回る / 八瀬 祇園 東山界隈)
https://4travel.jp/travelogue/11665195
Vol.2(まやこと再会 / 山科 長岡京 )
https://4travel.jp/travelogue/11665443
Vol.3(一人 / 嵐山)
https://4travel.jp/travelogue/11665661
Vol.4(まやこと回る / 洛北 、一人 / 北野天満宮)
https://4travel.jp/travelogue/11666958
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 4.5
- 同行者
- 友人
- 交通手段
- 高速・路線バス 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
12月1日(Tue)
嵐山の観光を終えて電車を乗り継ぎ、下車したのは地下鉄東西線の東山駅。
京都はホントにこういう水辺が多くていいなぁ♪ -
琵琶湖疏水から流れ込む清らかな川の流れ、その水音が心地よく響く。
-
どーんと朱塗りの大きな鳥居が@@;平安神宮への導きですね。
平安神宮 寺・神社
-
この辺りは美術館も多く文化の薫りがします。
-
タチバナ商会
http://www.sukiyalamp.com/
昭和の灯りを求めてちょっと寄り道です。
とっても入りづらい京町家の入口でしたが思いきって引き戸を...昭和が香る、温かな灯りが迎えてくれます。
と言っても最初は灯りは消されていたのですが、私が入ったからスイッチを入れてくださいました。
一つ一つご主人が考えられたというメッセージが灯りと共にこのお店を演出しています。その言葉はどれもなるほど!って頷けるようなものばかりでした。 -
タチバナ商会
大正時代に木屋町で照明器具の問屋を商い、現在は4代目になる方が担っていて、天井から下がる照明をはじめ昔のポスターやチラシが所狭しと飾られています。 -
タチバナ商会
ご主人は二階も良かったらどうぞと鍵を開けてくれたり、お茶まで淹れてくれちょっとお話しをさせて頂きましたが、こんなお店もあとわずかで無くなってしまうでしょうねと淋しそうに仰ってました。 -
平安神宮
http://www.heianjingu.or.jp/
平安遷都1100年記念の平安神宮を横目に...この辺りももっとじっくり歩いてみたかったなぁ。平安神宮 寺・神社
-
二条通りから入るとここら辺は立派なお宅が多くてびっくり( ゚Д゚)
-
旧細川家別邸
2015年に京都市の名勝庭園に指定されているそうだが、通常は非公開。 -
南禅寺界隈には優美な別荘群が広がる。
元は南禅寺の敷地だったそうだが、多くを明治政府が没収、また廃仏毀釈に伴い、その払い下げを受けた民間の富裕層によって別荘庭園が広がったのだそう。 -
現在も多くの庭園が残されている。琵琶湖から疎水が引かれ、それをさらに庭に引いたというのである。
-
野村美術館
http://nomura-museum.or.jp/
野村と名のつく敷地がすごくて。
ここは野村證券、旧大和銀行などの創業者である野村徳七氏のコレクションをもとに開館されているようです。野村美術館 美術館・博物館
-
イチオシ
ここはひと際美しいエントランス。
この南禅寺界隈は文化人、財閥系、政財界人の社交の場となり、ステータスとして競って別邸を建てたというわけですね。 -
南禅寺
そんな立派な界隈を歩きながら南禅寺に到着です。南禅寺 寺・神社
-
南禅寺
まさに錦繍の秋ですねぇ~ -
イチオシ
太陽が隠れた時間の紅葉風景は、どこか手弱女な女性のようなしっとりした雰囲気が漂う。
-
師走の夕暮れは早い。17:00ともなれば真っ暗だもんね。
レンガの水路閣へも行ったんだけど、とにかくここだけえらい人がいっぱいいたのでとっとと退散。 -
ブルーボトルコーヒー 京都カフェ
https://store.bluebottlecoffee.jp/
南禅寺参道には、コーヒー界のアップルともいわれている(ホントか?笑)アメリカ・カリフォルニア州生まれの「ブルーボトルコーヒー」が築100年の京町家とリンクして佇んでいる。 -
ブルーボトルコーヒー 京都カフェ
ここで飲まなくたって東京にあるんだが....やっぱりこういう風情は京都ならではかしら?と珈琲飲もうかなぁ?と思いつつも、私はこれから永観堂のライトアップに行くのでそんなに時間はない。またいつか。 -
学生さんたちがやたらといてびっくりしたけど、この界隈の学生さんの通学路ってわけね?素晴らしい環境で過ごしているんだこと!
-
永観堂
http://www.eikando.or.jp/
今宵は古今集にも詠まれたもみじの永観堂のライトアップです☆永観堂 (禅林寺) 寺・神社
-
イチオシ
永観堂
紅葉した木の下、着物姿の女性がとても絵になるね。 -
永観堂
古来より「もみじの永観堂」とうたわれる京都屈指の名所であります。 -
永観堂
日本独自の風習とも言える紅葉を楽しむ。1000年もの間いつまでも色褪せない場所として残してきたであろう圧巻の紅葉風景である。 -
永観堂
水面をも染めゆく紅葉風景。でも、何だかうまく撮れなくて(泣)
今回はホントに暗いところの写真がまったくなってなくてショック(-_-) -
永観堂
I phoneでも写してみたけれど...んーっこんなもんです(._.) -
永観堂
さすがにここは結構な人手でして、ちゃっちゃと写真撮って退散になってしまいました。 -
永観堂
旅行会社の催行なのか予約制の方々もいらっしゃいましたねぇ~ -
永観堂
約3000本のイロハモミジやオオモミジが庭園を彩りとっても美しくかつ幻想的でありました☆ -
永観堂
青空の元、曇り空の元、そして闇夜の元、どれもそれぞれに美しい秋模様です。闇夜にはくっきりと朱色が浮かび上がるようで、そのコントラストが何とも好きです。 -
南禅寺 菊水
https://kyoto-kikusui.com/restaurant/
呉服商・寺村助右衛門の別邸だったところが、現在は料理旅館として営業されている菊水。
私はここで明日の朝食用にお弁当を頼んであります(笑)受け取り時間より少し早く着いてしまったので、ちょっとだけ待たせて頂きました。南禅寺参道 菊水 宿・ホテル
2名1室合計 64,064円~
-
The Westin Miyako Kyoto
https://www.marriott.co.jp/hotels/travel/ukywi-the-westin-miyako-kyoto
今宵の晩御飯を頂きにやって来たのはウェスティン都ホテル!
ライトアップの永観堂からの動線もいいのでここにした次第。ウェスティン都ホテル京都 宿・ホテル
2名1室合計 44,462円~
-
The Westin Miyako Kyoto
こういうホテルは空間使いの素敵なロビーを見るのが楽しみの一つ。
豪華だけどあんまりこの手の大き目外資系ホテルは好みません(最も高くて泊まれない~爆) -
The Westin Miyako Kyoto
オールデイダイニング洛空
ここのビュッフェが豪華で美味しいとの口コミにより、GoToの共通クーポンを使いに来ました(笑)
一人ご飯はあまりあれこれ頼めないからビュッフェは助かるよね~
天ぷらも麺ももちろん作り立てをサーブしてくれる♪天心とローストビーフはワゴンサービスでした。
蟹は...んーっ蒸して少し時間が経ってるのか?ちょっと風味は逃げてしまってるけどまぁ我慢。
ローストビーフはおソースもとっても美味しかったです♪
ビニール手袋とマスクはもちろんですが、一つ一つのお料理のところにスタッフがいらして、指差しした物を取って頂くというシステムでした。
コロナ対策はホントに大変です。いつもどのお店でもスタッフの方のご苦労を察します。
ご馳走様でした~ -
月と
https://tsukito.jp/
今宵のお宿に到着。
いやいや、ウェスティンから20分ぐらいだからと歩いて来ちゃったんだけど、お店などは何にもない道で真っ暗で結構怖かったわぁ~これ、海外だったらヤバイわって思った(爆) -
月と
この「月と」は、選りすぐりの新古美術と過ごせる「宿泊ができるアートギャラリー」としている築120年の京町家です。
お宿に到着するだいたいの時間は伝えてありましたが、玄関から中を覗くと、こちらの亭主である方がストーブの元でゆったりと読書をされていた。
私が到着するのを待っていてくれたんですね。遅くなりましてすみません。
「お荷物届いております。お部屋に運んでありますので。」と仰ってくださいました。助かりました~
今朝嵐山から送った荷物は無事到着していたってわけだ。 -
月と
典型的な細長い造りの町家で坪庭を眺めながら奥へ進む。 -
月と
コーヒーやお茶などがありここはゲストのみんなが集う場所。
レンジや冷蔵庫、食器など一通りのキッチン用具はセットされているようです。
今日は私一人しか泊まっていないようなので、誰とも会う事もなく... -
月と
昭和が薫るようなどこか懐かしい雰囲気の洗面台。 -
月と
縁側にある小さなリビング。翌朝、この場所がとっても特別な空間だと知る(笑) -
月と
お宿の名前でもある「月と」は、文豪 谷崎潤一郎が書いた”月と狂言師”が由来なんだそうで、この執筆の中に亭主の祖父母が登場しているのだとか。
素敵なネーミング。私は太陽より月灯りが好きなんですって言うと、亭主の方は私もです!って仰ってました(笑) -
月と
私の今宵のお部屋はかつて家主の寝室だったという「星の間」
うぉ~素敵な空間だこと♪ -
月と
置かれている家具には時の流れを感じる、まさに時空を超えて美しき京町家の宿である。 -
月と
五右衛門風呂~
これ、信楽焼なんだそうです。お湯をはってくださったので入ったけど、結構大きな湯舟でびっくりした@@;
お隣にはシャワールームもあります。
お湯に浸かるとどうもだるくなるんだよね(苦笑)
とっとと寝ますZzzzz....おやすみなさい -
12月2日(Wed)
おはようございます。
豪華な朝食から始まる旅の朝。今は寒いから腐ることもないだろうと思って、昨夜注文しておいた菊水さんのお弁当が朝ごはんです(笑)お部屋では暑いので廊下に置かせて頂きました。
ホントはこのお宿から近いお店でモーニングを考えていたのだが、コロナの影響からか営業時間も変更になりモーニングの提供はないと...多方面にわたり醜きコロナ(泣)
色づいたカエデが別添えにしてあって季節を感じさせてくれる。こういう何気ないあしらいが素敵♪
いやいやおかずもご飯もびっしりで食べきれませんでした~焼き魚がなんと4切れも入ってて、小さいけど鮑もなんて朝から贅沢させて頂きました。ご馳走様でした。
事前予約で2700円なり。 -
月と
ストーブの炎はまさに冬を感じる。暖かな京都ではあったけど、朝晩はやはり冷えるしね。
ここに座ってしばし亭主の方とお話し。とっても気さくな女性でこのサロンのことも色々と話してくださった。
お母様が東京にいらっしゃるので、月一で東京にも行ってるんですよって。
話が盛り上がり楽しかった♪
私はここでまやこが来るのを待ちます。
そして私のちっこいスーツケースを自宅に送ってもらう手配もしてくれました。これで身軽で明日の朝は仕事に向かいますわ(苦笑) -
イチオシ
坪庭も美しいですね。って言ったらわざわざ向かいの窓を開けてくださり、素敵な風景が現れました。そうです、昨夜あの小さなリビングのような空間が見える造りになっているんですね。
「真ん中にあるカエデはまったく赤くないけど?」って言ったら
「この子はいつまで経っても大人になりきれないんです。12月も終わり頃に赤くなるんですよ(笑)」
だそうです(;^ω^)
まやこからもうすぐ着くよ~とLINEが入ったので、お別れを言って宿を後にします。
風情ある京町家で過ごす時間は貴重なものでした。素敵な時間をありがとうございました。またいつか来ますね。 -
まやこのお迎えと言っても今は徒歩です。南禅寺界隈を朝散歩するけど?って言ったら、まやこの日常と言ってもいいぐらいのところなので「一緒に行く~」って(笑)
哲学の道をてくてくと。今日もいいお天気で気持ちいいねぇ~♪ -
京都は朝から美しいわ(笑)
安楽寺 寺・神社
-
法然院
写真だとわかりづらいかな?なぜかクリスタルのような石がたくさん埋められていました。何だったのだろうか?法然院 寺・神社
-
法然院
茅葺屋根の門にすっぽりと紅葉の絵画が埋め込まれているよう。法然院 寺・神社
-
法然院
季節ごとに砂絵は変わるようですね。
今はもちろんカエデです♪ -
哲学の道
ここはやっぱり桜の時に歩いてみたい~哲学の道 名所・史跡
-
真如堂
拝観料なしの立派なお寺さんです(笑)真如堂 (真正極楽寺) 寺・神社
-
真如堂
私は大都会生まれの大都会育ち。便利さに慣れて育っているので、老後も不便な田舎とか無理だなって思っているけど、やっぱりこうして自然と向き合えるような場所はいいなって思う。真如堂 (真正極楽寺) 寺・神社
-
真如堂
レッドカーペットの美しき境内。 -
イチオシ
真如堂
ひっそりとした花手水。
豪華なのもいいけどこんな控えめなものもいいね♪
今や豪華な花手水で有名どこはいっぱいあるけど、ここ真如堂は花手水が今みたいに有名になる前からこうして飾られていたんだってまやこが言ってた。 -
真如堂
朝の光がいっぱいに降り注ぐ時、思わず深呼吸だね。 -
真如堂
木々の隙間をぬってドラマティックに輝く錦秋。 -
真如堂
信仰がつくり残してきた風景、祈りとともに愛でる。 -
真如堂
赤、朱、紅、緋色、茜色...あかを表現する言葉は色々、日本語は美しい。その神秘的でエネルギッシュな「あか」が私は好きです。 -
真如堂
マジで気持ちいいんですけど~
でも、まやこと歩いていると、旅なんだか日常なんだかわからなくなる(笑) -
紅葉と白い山茶花の紅白~
移りゆく季節を確実に伝えるのは自然の植物だけね。 -
宗忠神社
まやこはここの桜が綺麗なんだって言ってた♪春にまた来るべ( *´艸`)宗忠神社 寺・神社
-
では、お散歩しながらまやこ宅に寄って車を取って、またまたまやこCarで私の行きたいところへ連れて行ってもらいます。
まやこはこれだけでもう5000歩も歩いたでぇと喜んでる(笑)今日は1万歩はいくな!と。
車社会の人達は歩かないもんね~私はいつもちゃんと1万歩は歩いてますよ? -
圓光寺
https://www.enkouji.jp/
ここにたどり着く前にえらい道が細くなってて、注意看板があったにもかかわらず直進するまやこ(笑)
まんまと引き返す羽目になり、その様子をどこからか見ていた男性がやって来て「圓光寺さんへ行かれるんですか?ここに停めておいていいですよ。1日停めても300円でいいですから」と床屋さんのご主人のようで、お店の駐車場を貸してくださいました。ありがたや。
きっとこうやって細い道を行ってしまう人が多いんだろうね(;^ω^)圓光寺 寺・神社
-
圓光寺
実はここホントは予約制なんですが、12月に入ってからは不要になったのか?4トラベラーの川岸町子さんがオンタイムでLINEで教えてくれたんです。
また、一ヵ月ほど前に京都にいらしたkuritchiさんも色々と教えてくださいました!
町子さんは私よりちょっと遅れて京都入りされていましたが、この圓光寺を始め、私が回っていないところを「ここが良かったよ!」とか色々教えてくれたの。お二人共ありがとうございました~ -
圓光寺
もちろんまやこは知りませんでしたよ(笑)私は来ようかな?とは思っていたんだけど、予約制なんで来れるかわからないから諦めていた次第。
町子さんとkuritchiさんのお二人ともこちらの圓光寺をお薦めしてくれていたのですが、ここまで来れるとは思っていなかったので、車で連れて来てくれたまやこに感謝です。圓光寺 寺・神社
-
圓光寺
松の木と石畳の風情ある圓光寺。 -
圓光寺
圓光寺は徳川家康公が開き、明治時代は尼寺の修行場だったそうです。 -
圓光寺
目に飛び込んでくるのは平成の枯山水「奔龍庭」、洛北では最古の庭園として有名なんだそうです。 -
圓光寺
白砂が雲龍、石橋を龍に見立てたというなんともモダンな枯山水である。 -
圓光寺
朝の陽は真っ赤に燃え上がるように豊かに色づく庭園を照らす。 -
圓光寺
太陽に応えるかのように木々が散り紅葉に映すこの陰影が好き。 -
イチオシ
圓光寺
織りなす紅の世界に大満足♪ -
圓光寺
※サイトより引用
十牛の庭の奥の孟宗竹林は昔、円山応挙がよく訪れた竹林である。瓜生山の借景と相まって、十牛の庭の奥深さを感じる。
禅語にある「清風動脩竹」(せいふうしゅうちくをうごかす:あるがままの姿は美しいが、それに執着しないことこそ素晴らしい)のとおり、風に吹かれ雨に打たれる竹林の情景は、常に変化を続ける人間のあり方そのもの。円山応挙はこの竹林を「雨竹風竹図」として描き残した。刻一刻と表情を変える竹林に、禅門の本質をみたのかもしれない。 -
圓光寺
長い歴史の中で多くの人が見たであろう光景に今私もいると思うと感慨深いものがある。 -
圓光寺
屋根に積もる散り紅葉に心惹かれる。 -
圓光寺
洛北最古の泉水、栖龍池。山から水が注ぎ込む栖龍池の池面にも散り紅葉、竹林から注ぐ朝陽にとても神秘的に感じたのでだいぶ暗くして写してみた。 -
圓光寺
牛を追う牧童の様子が描かれた「十牛図」を題材にして近世初期に造られた池泉回遊式庭園。 -
イチオシ
圓光寺
水琴窟と呼ばれる縁が広い盃型の手水鉢を用いたものは例が無く、古くから「圓光寺型」として多くの趣味人に愛されてきたそうです。 -
圓光寺
琳派彩還(りんぱさいげん)
琳派とは近代絵画史上、日本美術の特色である装飾性を最も純粋かつ高度に表現した17世紀初頭に起こった流派のこと。
400年後の21世紀に螺旋状の時の流れを巡り還り新しい時代の感性を取り入れ、彩り鮮やかに再現されることを新たな言葉「琳派彩還」と言い表しているそうです。 -
圓光寺
細やかな石庭の世界観が本当に美しい。 -
青空に飛行機雲、ちょっと真っすぐじゃないけどね(笑)
-
曼殊院
https://www.manshuinmonzeki.jp/
気持ちのいい晩秋の洛北を歩きながら、まやことの観光としてはラスト「曼殊院」曼殊院 寺・神社
-
曼殊院
座る位置によって、お庭の木や灯籠が美しく見えるように配置されているお庭設計。京を感じ、京を歩き、京に休む時。 -
曼殊院
水の流れをあらわした砂の中に鶴島と亀島を配しており、鶴島にある樹齢400年の五葉松は鶴を表現しているそうです。 -
曼殊院
石や砂で海や山を表現するセンス。それが隅々までに行き届いていて、京都のお寺は参加できるアートスポット。 -
曼殊院
サイトによれば、古今和歌集では詠み方、歌い方、意味等秘事を口伝で伝える「古今和歌伝授 」ということが行われましたが、この秘伝の文学的精神を形に表し、面として表現し、建築・庭園の中に取り入れ造営されたのが、桂離宮であり、曼殊院といわれているそうです。
やはり京都は日本人の知識と教養の宝庫なんだと思う。 -
曼殊院
目の前にはないものを表現しようと、人は庭を造ってきた。庭はまさに日本の美を堪能出来る場所。 -
曼殊院
晩秋を彩る散り紅葉、しっかりと目に焼き付けておこうね。 -
イチオシ
曼殊院
My favorite colos is Fall♪ -
茶房 いせはん
https://isehan-kyoto.com/
では、観光を終えてこれからアフタヌーンティーが待っているのですが、まだ少し早いからとおやつ(笑)アフタヌーンティーは洋だから和にしようって( *´艸`)どんだけ甘いの食べるねん?まやこはいつもこんなに糖分摂らへんね。って私も摂らんけど。まぁ旅ということでまやこも付き合ってや~
大きな丹波栗が乗ったパフェとあんみつ~パフェはアイスがちょっと多かったけど栗がゴロっと入ってて美味しかった♪茶房いせはん グルメ・レストラン
-
HOTEL THE MITSUI KYOTO
https://www.hotelthemitsui.com/
徳川幕府によって築城された歴史ある二条城、その至近という三井家ゆかりの地に250年以上にわたって存在した三井総領家の邸宅。その跡地に建つHOTEL THE MITSUI KYOTOにやって来ました。
象徴となるエントランスは、300年以上の歴史を持つ「梶井宮門」を現代に蘇らせたものだそうです。車はここでスタッフに預けます。 -
HOTEL THE MITSUI KYOTO
邸宅にふさわしい悠然とした佇まいが息づいている。今年11月にオープンしたばかり。 -
HOTEL THE MITSUI KYOTO
「日本の美しさと -EMBRACING JAPAN’S BEAUTY-」というブランドコンセプトのもとに設計されています。 -
HOTEL THE MITSUI KYOTO
なぁんとここの最高級スイートは1泊130万だそうです( ゚Д゚)どひゃ -
HOTEL THE MITSUI KYOTO
このツリーのオブジェがさり気なくてとっても素敵だった。 -
HOTEL THE MITSUI KYOTO
FORNI(フォルニ)
お庭が眺められるのはいいのですが、何しろ午後の陽射しが暑くて暑くて。アフタヌーンティーが頂ける席としてはちょっと設置ミスなんじゃないか?と思うぐらい暑かったです(爆) -
HOTEL THE MITSUI KYOTO
FORNI(フォルニ)
イタリア語で複数の窯を表す「FORNI(フォルニ)」
ここでアフタヌーンティーを頂きます。 -
HOTEL THE MITSUI KYOTO
FORNI(フォルニ)
ウェルカムドリンクと称して、柳櫻園の玉露を味わう。
とっても甘さを感じる玉露でした。日頃日本茶なんてほとんど口にしない私はこれで十分に京都という地を感じられる(笑) -
HOTEL THE MITSUI KYOTO
FORNI(フォルニ)
銅や真鍮の菓子缶、茶筒(開花堂)、京金網を紡いだお皿からなるアフタヌーンティー。木製のティトレイは中川木工芸、菓子皿は茶陶朝日焼といった伝統工芸品に触れながらのティータイム。
だが、これだけ色々と頑張るならそれを敷くマットも気を抜かないで欲しかった...だってしわくちゃと言うか曲がっていると言うか...ちゃんとプレスして形を整えてもらいたいものですね(苦笑) -
HOTEL THE MITSUI KYOTO
FORNI(フォルニ)
紅茶はTWG Tea Selection。
香りを確認しながらお好きな物をいかがでしょうか?と。もうほぼほぼラストの方で持って来てくれたが、こういうのは先に持って来てくれい(爆)
まぁちょっと何だか色々ツッコミどころのあるアフタヌーンティーでした(;^ω^) -
大徳寺
http://www.rinnou.net/cont_03/07daitoku/
アフタヌーンティーを終えて、まやこに再会を誓いお別れ。今日も一日ホントにありがとう~車で連れて行ってくれたおかげで京都の行きたいところへたくさん行けました♪感謝しかありません!!
まぁいっぱい歩かせたけどね(笑)また来るよ~♪まやこはお子の待つ自宅へと帰っていきました。と言ってもこれから習い事への送迎らしいけど(;^ω^)
さて私はもうひと観光しますよ。京都のラストは北野天満宮のライトアップと思ってるのだが、まだちょっと早いのでバスでやって来たのは大徳寺。大徳寺 寺・神社
-
これまた広くてお庭の鑑賞もあちこちに分かれていてそれぞれに拝観料がかかってくる。どこ見りゃいいの?これ、予習なしで来ちゃったからな~
しかももう16:00を過ぎていて終了間近。 -
龍源院
方丈前庭「阿・吽の石庭」
滹沱底(こだてい)という石庭で別名「阿吽の石庭」と呼ばれている。
阿吽とはよく聞くけれど、吸う息吐く息で、天と地、陰と陽、男と女、電流の+と-とどの一つをも切り離すことの出来ない宇宙の真理をそのままに表現しているのがこの石庭なんだとか。
東西の基礎石は昔秀吉が建てた聚楽第のもの。龍源院 寺・神社
-
龍源院
日本一小さい石庭と言われる「東滴壺」は、たった5つの石を配し、水の波紋から大海原を表した石庭。 -
龍源院
この小さなスペースにも石庭を作ってしまう細やかさにグッときます。 -
それぞれに拝観料がかかってくるので全部行ってたらどんだけ~@@;それにもう時間がないので今回はこれで退散します。
-
北野天満宮
https://kitanotenmangu.or.jp/
またバスで移動し、最後の観光は全国天満宮の総本社「北野天満宮」です。北野天満宮 (天神さん) 寺・神社
-
北野天満宮
暗くなる前に到着出来て良かった~
ここは梅で有名だけど紅葉も美しいということでやって来ました。 -
北野天満宮
言わずと知れた学問の神・菅原道真公を祀る北野天満宮です。 -
北野天満宮
あらまぁ~ここにも花手水があるのね?
手水舎の真ん中には牛さんが鎮座。菅原道真公は丑年生まれなんだそうです。境内には牛があちこちおりましたが、牛にまつわる様々なエピソードが残されていて、その伝承から牛は神の使いとして道真公を祀る神社には欠かせない存在なのだとか。 -
北野天満宮
今や色んなお寺さんなんかで見られる花手水。ここのは豪華って言うかちょっとごちゃごちゃ感が(笑) -
北野天満宮
まぁそれぞれお寺さんで趣向が違うのでそれもまたいいですがね。 -
北野天満宮
今回の京都では数カ所ライトアップも楽しめましたが、ここがラストです。 -
北野天満宮
ほとんどのところは日中の拝観とライトアップは入れ替え制ですが、北野天満宮ではそれがなくいつからでもOKなのが嬉しい♪ -
北野天満宮
散り紅葉のハートもいっぱい見られました~が、ここのはホントに枯れ枯れだな(笑) -
北野天満宮
少しずつ少しずつ灯りが点りだします。
一組だけツアーがいらっしゃいましたが、人数はさほど多くもなく、ガイドさんが「今日は人がいなくていいです。時間帯も今がベストでしょう」なんて言ってたっけ(笑) -
北野天満宮
斜面に繰り広げられる秋色♪ -
北野天満宮
そろそろ私の京都旅も終わりだなと思うと、旅の終わりはホントに淋しい(:_;) -
北野天満宮
色づきはイマイチな今年だったかもしれないけど、この季節にしか会えない絶景をたくさん歩けて良かった♪ -
イチオシ
北野天満宮
天神川に架かる朱色の橋にも人がいな~い♪静かなる時。 -
北野天満宮
こちらI phone撮影。 -
イチオシ
北野天満宮
1000年の古都の歴史を見守るように色づく木々が秋風に揺れる。 -
北野天満宮
もう少し川面のところも照らしてくれると、散り紅葉が綺麗に写ったのになぁ~ -
北野天満宮
古都の秋夜は幻想的な世界だった。 -
北野天満宮
宵と黎明、それは夜と朝の古都を灯す光。
紅葉は昼と夜と二度美味しい、いや二度美しいと思える時間でした(笑) -
北野天満宮
紅葉と光芒が魅せる幻想的な夜だった。 -
北野天満宮
ほとんど人がいなくて避密の北野天満宮でした。 -
ではバスで移動して夕飯へ。
夜の先斗町が好きなのでここをブラブラしながら向かいます。もうここからは一眼はしまい込んだのでI phoneのみです。先斗町 名所・史跡
-
先斗町
京都には上七軒、祇園東、祇園甲部、宮川町、先斗町と今もなお営業している花街と呼ばれた遊興場が5カ所ある。
提灯にはそれぞれのシンボルマークがあるらしく、先斗町は鴨川の畔なので千鳥マークなんだそうだ。 -
花街で見つけた粋な心意気♪まるで鳥居が連なるかのような路地。
-
芸舞妓さんたちの名前の入ったうちわが並ぶなんとも京都らしい店先。
-
こうした細い路地は先斗町の魅力でもあり、昔ながらの情緒を一層引き立てているようだね。
-
これはちょっと真新しい感じでお店への入口って感じかな?
-
先斗町という名称は、地名としての町名を表すようにもみえるが、実際に地図を見ても先斗町という町名は掲載されてはいないようだ。
先斗町 名所・史跡
-
南座
四条大橋を渡るとひと際目立つのが、400年の歴史と伝統を受け継ぐ松竹が経営する劇場「南座」、すごい煌びやかにライトアップです(笑)京都四條 南座 (阿国歌舞伎発祥の地) 名所・史跡
-
Cacao Market by MarieBelle
https://www.cacaomarket.jp/
京都初日にakikoさんとブラブラした時も立ち寄ったショコラティエのマリベル。夜の姿も可愛いね☆カカオ マーケット バイ マリベル グルメ・レストラン
-
白川筋
夜の白川筋はまた風情が増してる感じ。さすがにこの時間は花嫁はいないわね(苦笑)白川 自然・景勝地
-
白川 巽橋
観光客もやっぱり少ないのでしょうか?静かな夜です。白川 巽橋 名所・史跡
-
ぎをん白川 たむら
https://shirakawa-tamura.hp.gogo.jp/pc/
京都最後の夜ご飯に選んだお店は白川たむら。実にすっきりと無駄を配した店内に真っ赤な朱色のカウンターが素敵です。スタッフの方もとっても感じ良くて♪
ここで京都在住の4トラベラー幽霊会員ねいちゃさんと待ち合わせです。いやぁ~ねいちゃさんとは随分長くやり取りをさせて頂いておりますが、こんな形でお会い出来るとは(笑) -
ぎをん白川 たむら
通常なら1万円のコースからですが、今は特別に平日なら6500円でコースを頂けると聞いて即予約♪
目にも美味しいジャパニーズフュージョンの世界を堪能です。
写真はちょっと順番狂ってますが(笑)
・前菜に姫リンゴのなんちゃら(また覚えてない 爆)とバゲットのグラタン風、季節のスープ。姫リンゴも食べられます♪
・お椀はグジとゴマ豆腐。文句なしの美味しさ。和食店での一番好きなお料理はお椀なんです。
・ロマネスコの天ぷら 初めて食べたけどめちゃ美味しい!!
・焼き物 今が旬の鰆
いきなりお食事の写真載せちゃってますが、炊き立てのご飯とシラスとお漬物、そして赤だし -
ぎをん白川 たむら
八寸の美しいこと可愛いこと美味しいこと(笑)
椿をイメージしたというてまり寿司、だし巻き卵、柿の白和えなどとにかく見た目にも美しく美味しかったです。
色々八寸は食べたことあるけど、なかなか斬新なお店だと京都在住のねいちゃさんも喜んでおられました(笑)
おばんざいとかは京都の人は外ではあまり食べないんだそうですねぇ。おうちで食べる物だと...ほぉ。そういやまやこも湯豆腐は外では食べないって言ってたし、生活者と旅行者のギャップってものでしょうか?(;^ω^) -
ぎをん白川 たむら
まるで食のエンターテイメント♪こちらがこのお店のイチオシ「お刺身パフェ」であります。
結構ぎっしりとお魚がつまっておりました。お野菜と共に美味しく頂きます。小さな瓶にドレッシングが入ってましたが、これもまた美味しいドレッシングだった~
マグロとアボカド合えも臭みもなくめちゃ美味しかったです。 -
ぎをん白川 たむら
そして炊き立てご飯!!写真では上手く伝えられないのが歯がゆいですが、とにかくお米が艶々♪出された時に思わず歓声上げました(笑)
ねいちゃさんはしっかりお代わりしてました。私も食べられたけど我慢しておきました(;'∀') -
ぎをん白川 たむら
和食店なのにデザートもクオリティが高くてびっくりです。
アップルパイのような一品で、ホントに美味しかった~
これで6500円ならコスパ最高だと思います。また来たいなと思うたむらさんでした。
京都はやっぱり和食やな♪
今回はまやこにも美味しい和食のお店に連れて行ってもらったし、たくさん贅沢しちゃった。 -
アンデパンダン
http://www.cafe-independants.com/
祇園四条駅までねいちゃさんとお話ししながら。今日はわざわざありがとうございました!!
私は夜行バスの時間までまだあるので、ちょっとぶらっとしてきます(笑)
と言っても夜遅くにカフェとかあんまりやってないのよねぇ~
ここは23時までとなっていたんだけど、着いた時にはもうオーダーストップかかっちゃってて入れませんでした。残念。アンデパンダン グルメ・レストラン
-
行ってみたいBarもあったんだけど、店前で並んでたんで止め。んーっ困った。
しょうがないからチェーン店だけど抹茶アイス飲むことにして、ここでしばらく時間つぶしたらバスで京都駅まで。 -
京都駅 八条口
ただただ季節だけが流れていくような2020年だった。
今回やっと来れた秋の京都。コロナは醜く辛いものだけど、こんな状況下でなければ京都に5日間も滞在しようと思わなかったかもな。
美味しい物たくさん食べて、akikoさんにも会えたし、まやこにも再会出来て車で色んなところ連れて行ってもらえたし、最後にねいちゃさんにもご挨拶出来たしで満足な旅となりました。
ここから23時発のバスで一路東京へ帰ります。夜行バスがこんなに快適だとは!帰りはなんと2900円という安さでした。味をしめたのでまた春にでも京都に舞い戻ってきたいと思います(笑) -
途中のトレイ休憩でやたら感激した私(笑)
今は必要ないと思われるけど、外国人観光客向け仕様になってるのねぇ~すごいすごい!!思わず写メっちゃったわ。
我々日本人も海外へ行けるようになる日を心待ちにしているけれど、これを使ってくれる外国人の方々が安心して日本に来れる日も近いといいなと思います。
ということで、国内旅にしてはロングな5日間。めいっぱい京都を楽しんだ私です。しばらくは海外逃亡出来ないと思われるので、老後に回ろうと思っていた国内にボチボチ行こうと思っています。
とにかく健康でいなければと切実に思いますわ。皆様もご自愛くださいませ。
長い旅行記にお付き合い頂き本当にありがとうございました。
京都編、なんとか年内に完成させることが出来て良かったです(笑)皆様、よいお年をお迎えください。来年は少しでも穏やかに過ごせることを祈るのみです。
来年もどうぞよろしくお願いします。
日本での年越しはうん十年振り、ホントなら今頃はイランという異国にいるはずだったるなでした。
京都 完
るな
この旅行記のタグ
関連タグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
2020 秋 京都
この旅行記へのコメント (20)
-
- ねいちゃさん 2021/01/22 13:25:42
- 一気に最終話まで、、、こんな素敵な旅行記に私が登場してるなんて。。。
- どうも。3話をみたら4話もみたくなって来ちゃいました。('-'*)
で、いきなりの「タチバナ商会」、私の通勤路です。毎日前通ってます。もちろん店内に入ったこともありません。あんなんやねんな、今度寄ってみます。しかし、京都人は大概旅人さんに京都の穴場スポット教えてもらうことが多いですなぁ。
で、「二条通りから入るとここら辺は立派なお宅が多くてびっくり( ゚Д゚)」の所の写真もまた、私の通勤路。天王町から蹴上げに抜けるあの道は右手は動物園や別荘があって迂回路がないんで、いつも車が混む。まぁ大渋滞ってわけではないですが、運転ではイラチなので、あの写真で左折すると南禅寺前にでてくるっと迂回できるんです。
実は突き当たりに見える戸板の門を曲がった光景が私のお気に入り。東山から日差しが降り注ぐともうキラキラしてます。たまにあの門も開けてあることが多いので、庭が一瞬みえたりする。。。ここを見てくれたのがなんか嬉しいです。大金持ちの富豪さんたちの別荘地、、、なんだかなーとは思いますが、閑静だしほんとにいいところですね。
水路閣は上にのぼれて流れを見ることができます。サスペンスの舞台中の舞台。渡月橋あたりで犯人を問い詰めて、次のシーンで水路閣で自供してたり、どう移動してん?っていう有名な舞台ですね。桜の季節には一本だけレンガをバックに写真がとれる木があります。人でうんざりですが。
永観堂も京都人はまず行かないですね。前行ったのは何十年前だろ?
法然院さん、いいでしょ。普段公開されてないけど、有名な文豪さんのお墓もあります。
で、私がお気に入りなのは「圓光寺」さん。ここは大好きな場所、お地蔵さんのいる庭もいいし、墓地には井伊直弼の愛人たかのお墓もある。階段上ると徳川家康の墓石もありますね。東山を見下ろせる景色いいですよね。曼殊院さんには幽霊の絵があって、夏の夜に公開したりしてる。詩仙堂よりもだんぜん圓光寺押しです。
あぁ嬉しくなっていっぱい書いてますね、すいません。
最後においしい食事をご一緒させていただき、ありがとうございました。
あのときにいただいたお酒、とってもおいしくて取り寄せていただきました。もう飲んじゃったけど。( ̄ー ̄) わずかな時間でしたが、お話しできて嬉しかったです。また京都にお越しの折にはお声をかけてくださいませ。邪魔にならないようにお供させていただきます。車もお出しできますので、タクシーがわりにでも。(爆)
幽霊といわれないように、投稿してしようかな。 ねいちゃ
- るなさん からの返信 2021/01/24 10:16:48
- RE: 一気に最終話まで、、、こんな素敵な旅行記に私が登場してるなんて。。。
- > どうも。3話をみたら4話もみたくなって来ちゃいました。('-'*)
☆幽霊兄貴、ありがとうございます(笑)
4トラもやらないと億劫なちゃいますよね。まぁ最もこのご時世なのでネタがないんだけど...
> で、いきなりの「タチバナ商会」、私の通勤路です。毎日前通ってます。もちろん店内に入ったこともありません。あんなんやねんな、今度寄ってみます。しかし、京都人は大概旅人さんに京都の穴場スポット教えてもらうことが多いですなぁ。
☆そりゃ旅先だもんいろいろ調べて行きますがな。私だって地元の新しいお店とか知りませんよ。地方から来る方に「ここ行きたいの」言われても「へっ?どこそれ?」みたいな(笑)
いつもの通り道の風景も、カメラ目線にしてみるとまた違って見えたりしますよね。
兄貴の通勤路も登場しましたか?(笑)
それはそれはお邪魔しました(*^▽^*)ええところ通ってますね。
我が家の近くも高級住宅地ですけど、こういう風情はありませんね。
京都って山が近くにあるのもまたいい感じなんですよね。
水路閣には以前立ち寄りました。この時はほとんど人がおりませんでしたが、なぜか今回は人人人でびっくり@@;とっとと退散しましたわ。
「圓光寺」さんはあまり奥まで行かなかったんですよね。
まぁ見落とすことあるあるなんで(笑)
ご一緒出来て光栄でございました。
いつか兄貴とは杯をと思っておりましたので(;^ω^)
お酒、美味しかったと仰ってましたねぇ〜お取り寄せするほどでしたのね?
お気に入りに巡り合えて良かったです。
京都には行ってみたいお店もたくさんあり、まだまだ行こうと思ってますよ(笑)
当分は海外逃亡出来なさそうなのでね。
るな
-
- salsaladyさん 2021/01/10 10:08:46
- 琵琶湖疎水~京町家~月と~
- ☆遅ればせながら、新年のご挨拶に。。。遅い?(常連さんが勢揃いしてるので足踏み)
☆昨年の秋は哲学の路(道)を歩いたものの風流な気配は感じないまま。。。
☆運不運というのもあるのでしょうが、こちらは何時拝見してもさすが!の光と影~
☆スマホでも腕次第で美しくもセンス溢れる撮影が出来るのかな?と今年は買い換えることに決定(ルナさんは本格的な一眼レフでしたっけ?)~
☆正月早々鰻に釣られて成田山へお参りしましたが、成田山新勝寺が菩提寺?らしい市川海老蔵さんのdocumentoを見ると彼の襲名がcovid-19により延期~彼は異端児だから「襲名はしないかも!」と映像の中で述べておりましたが。。。
☆2021年も波乱の年は続くわけで、どれだけ多くの「護摩」が焚かれても、なかなかしぶとい魔のウィルス~せめて市川真之介君の襲名は果たして欲しいと望む次第です。
☆4tra.の中でのみお会いできる「ルナ女史」の国内の情報もお待ちしてます。かしこ~
- るなさん からの返信 2021/01/24 09:45:19
- RE: 琵琶湖疎水?京町家?月と?
- salsaladyさん、こんにちは。
大変申し訳ございません!!コメント頂いていたのに気づかないでおりました。ごめんなさい。
いつもありがとうございます。
手軽で性能も良くなっているスマホカメラではありますが、やはり一眼の風合いとは違うなぁと思ってしまいます。
特にI phoneはイマイチかな?Galaxyの方が綺麗だと友人の撮影したものを見ていつも思います。だからと言ってそのためにI phoneから乗り換えるのは面倒だし(苦笑)
写真は光と影にかなり左右されると思いますね。
ホントにその一瞬で風景が変わりますから。
とか言いつつそんなものをコントロール出来る腕はないんですけど、ただ好き嫌いみたいなので撮ってます(笑)
成田山新勝寺、行ったことはないです。千葉はもっぱら成田空港のみ(笑)それも最近のこの状況下なので全然足を向けられないのが淋しいですね。
昨年秋に4トラ仲間で佐原へ行きましたが、成田空港が近いよねぇなんて話していました。
今年もきっと海外は無理でしょうから、老後にとっておいた国内へぼちぼち行きたいと思っております。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。
るな
-
- 川岸 町子さん 2021/01/05 23:00:36
- 京都旅完結
- るなちん、おばんどすえ
本年も、どうぞよろしくお願いします(^_-)
素敵な京都旅完結、お疲れさまでした!
え?私?写真の整理までどす(苦笑)
おしゃれなお食事、さすがるなちんだわ~!
「たなか」さんは歌舞伎役者が訪れる番組で見たことあります。
「いせはん」さんは、私も候補の一つで前を通りました。
近くの「出町ふたば」さんへ行きましたよ。
私は東山の「京都モダンテラス」のフルーツサンドのモーニングに行きたくて、電話で問い合わせたけど、残念ながらモーニング中止だったべ(*_*)
あらぁ~、名前を出してくださり光栄でこざりまする(笑)
真如堂は紅葉綺麗だし、趣も可愛らしさもあり、良かったよね。
桜の季節も良いそうだよん。
私も桜の頃にまた行こっかな、バスで(笑)
しばらくは海外無理だべな(*_*)
本当は国内は海外へ行けなくなってからでも良いと思ってました。
でも京都は坂道多いし、意外と体力必要なのね。
私達、深夜バスで到着後に三万歩以上も歩くからね(笑)
改めてるなちんのリサーチ、素晴らしいわぁ!
同じ街へ行っているのに、私が知らない所を沢山紹介してはる(^_-)
井根へは私は行かず、厳しい季節の写真を撮影したいと友人が一人行きました。
言われたのは、「来なくて良かったよ」(笑)
舞鶴を拠点に井根と天橋立を往復し、相当不便でコンビニ無く、早々に町が暗くなるって。
海からの写真撮るため、二回乗船したそうです。
さぁ、私も旅行記を作らなくちゃ(苦笑)
町子
- るなさん からの返信 2021/01/10 18:16:27
- RE: 京都旅完結
- まっちぃしゃん、こんばんは☆
すっかりレスが遅くなりましてすみません(._.)
こちらこそ本年もたくさんよろしくお願いします。
元旦から仕事だったしまったくお正月という気がしませんでした。
そしてここに来てまた感染者数が増えてもう一体どうなるの?って感じです。
海外はおろか国内も行けなくなってしまいました。年末からもう既に4つもキャンセルしている私です。
「出町ふたば」さんはまやこの知り合いのお店です。
すっごく並んでいてこの日は躊躇したけど、いつか食べたいな〜ってでも豆大福ちょいと苦手(爆)
> 私は東山の「京都モダンテラス」のフルーツサンドのモーニングに行きたくて、電話で問い合わせたけど、残念ながらモーニング中止だったべ(*_*)
☆そうなの...私も実は最終日の朝食はモダンテラスへ行く予定だったのですが朝食は今やってないと知って...お宿からまぁ近かったんです。
でしょうがないから前日にお弁当を頼んでおいて、翌朝お宿で食べましたが、なかなか良い選択だったと思ってます(笑)
> あらぁ?、名前を出してくださり光栄でこざりまする(笑)
> 真如堂は紅葉綺麗だし、趣も可愛らしさもあり、良かったよね。
☆いえいえ、大変参考になりました♪
やっぱりオンタイム情報は助かる〜
> 桜の季節も良いそうだよん。
> 私も桜の頃にまた行こっかな、バスで(笑)
☆ねっ♪私は一応3月末を予定していますが、コロナがどうなるか???です。
> しばらくは海外無理だべな(*_*)
> 本当は国内は海外へ行けなくなってからでも良いと思ってました。
☆ホントそれ!!!
国内はロングフライトに耐えられなくなってからのんびり行こうって思ってたのに。でも、今や海外はおろか国内でさえ旅しづらくなってしまいどうにかしてくれぇぇぇ。
> でも京都は坂道多いし、意外と体力必要なのね。
> 私達、深夜バスで到着後に三万歩以上も歩くからね(笑)
☆ぎゃはは(大笑)
でもあれ?そんな坂道多かったっけ?清水の辺りは多いかもですね〜
> 改めてるなちんのリサーチ、素晴らしいわぁ!
> 同じ街へ行っているのに、私が知らない所を沢山紹介してはる(^_-)
☆まぁ暇さえあればリサーチしてるんで(笑)
行く行かないは別にしてもあれこれ調べるって楽しくて。で、結局行きたいところが増えていく( ;∀;)
> 井根へは私は行かず、厳しい季節の写真を撮影したいと友人が一人行きました。
> 言われたのは、「来なくて良かったよ」(笑)
> 舞鶴を拠点に井根と天橋立を往復し、相当不便でコンビニ無く、早々に町が暗くなるって。
> 海からの写真撮るため、二回乗船したそうです。
☆そうだったんですね?
伊根へはいつかまた♪私も行ってみたいけど、日本海側は遠いずら。
> さぁ、私も旅行記を作らなくちゃ(苦笑)
☆待ってますよ〜
るな
-
- durianさん 2021/01/04 22:52:50
- 美しい秋の京都
- るなさん
こんばんわ。2021今年もよろしく。
秋の京都初めの方は紅葉があまり見れませんでしたが最後の方に5日目になると美しく色づいた紅葉のオンパレードですね。京料理、和スイート、アフタヌーンティと京都満喫の旅そそられます。
durian
- るなさん からの返信 2021/01/07 21:57:15
- RE: 美しい秋の京都
- durianさん、こんばんは。
また緊急事態宣言されてしまいましたね。
今月は函館の予定だったんですが、早々にキャンセルして良かったです。
京都へ行けたのもギリギリだったかな?
今年は色づきがイマイチだったのもありましたが、京都の秋は美しかったです。
海外はおろか国内も旅に出られなくなってしまった今日この頃...もうどうすりゃいいの?ですね(._.)
今年もよろしくお願いします。
るな
-
- こあひるさん 2021/01/03 14:45:14
- 紅葉満喫!
- るなっちょ
明けましておめでとうございます~!!
コロナ感染・・・いっそう悪い方向に向かうところで新年を迎えた日本ですが・・・海外においても同じような状況ですねぇ~・・・オリンピックどころじゃないような気もしますが・・・。
京都の紅葉と、バラエティに富んだお宿セレクト、そして風情あるオシャレなレストランとかなり満喫しましたな~。
京都の紅葉は、やはり寺院仏閣の美しい庭園があってなんだな~とつくづく。自然の中の紅葉も素晴らしいけれど、そればかりだと、ふと、計算された日本庭園の紅葉風景も見たくなるね・・・。
最近は、花手水で客(と言っちゃていいのかしら・・・?)を呼ぶのが流行っているけれど、けっこうあれって、センスいいな~と思うところと、垢抜けないなぁ~って思うところとに分かれるよね。東北でも花手水やっているところもあったんだけれど、いまひとつセンスがねぇ(こら!)と感じることがほとんどで・・・。
お弁当のオシャレさにビックリしたよ~。そういう手もあるのかぁ・・・と。外食したくなければ、オシャレ弁当スタイルで過ごすこともできるってことね~。
今後、GoToの停止も延期されるのかな(1月下旬に予約あるんだけれどどうしよう・・・笑)とか、いっそう厳しい規制がかかりそうな雰囲気だなとか・・・安心して旅できるようになるにはまだまだ程遠いようだけれど・・・そんな環境でも、上手く合わせて旅行できるといいね。海外旅行は当分ムリそうだけれど(苦笑)。
今年もどうぞよろしくお願いしますね!
こあひる
- るなさん からの返信 2021/01/06 06:28:26
- RE: 紅葉満喫!
- あひるっちょ、おはようさんです。
明けましておめでとうございます♪って元旦も仕事だったし、まったく年末年始と言う気がしませんでしたけどね。
ホントに日本はこの先どうなるのか?不安しかないよね。
オリンピックなんて無理でしょう?どうしてそんなに意地になってやりたがるのか?
> 京都の紅葉と、バラエティに富んだお宿セレクト、そして風情あるオシャレなレストランとかなり満喫しましたな?。
☆あはは(笑)
お宿も色々泊まれて楽しかった〜荷物移動もほぼなしでラクチンでした。
最近じゃホテルホッピングが楽しくて♪
> 京都の紅葉は、やはり寺院仏閣の美しい庭園があってなんだな?とつくづく。自然の中の紅葉も素晴らしいけれど、そればかりだと、ふと、計算された日本庭園の紅葉風景も見たくなるね・・・。
☆そうだね〜庭園はピリリとしてて素晴らしい風情よね。特に石の文様は素敵。
でも紅葉時期じゃなかったらこんなに回らなかったかもって思うけど(笑)寺院そのものより紅葉が見たかったので。
> 最近は、花手水で客(と言っちゃていいのかしら・・・?)を呼ぶのが流行っているけれど、けっこうあれって、センスいいな?と思うところと、垢抜けないなぁ?って思うところとに分かれるよね。東北でも花手水やっているところもあったんだけれど、いまひとつセンスがねぇ(こら!)と感じることがほとんどで・・・。
☆これはセンスが現れるよね。
やっぱり柳谷観音が一番センスあると思う。今の冬の時期のも真っ白で可愛いのよ。
> お弁当のオシャレさにビックリしたよ?。そういう手もあるのかぁ・・・と。外食したくなければ、オシャレ弁当スタイルで過ごすこともできるってことね?。
☆今の状況下なのでテイクアウト系も結構充実してると思う。
お弁当はお薦めだよ。冷めちゃうけど有名どころのは目でも楽しめるし美味しいしね。
旅先では贅沢したくて、特に食では色々試行錯誤してる私です(笑)だからデブるんだって(爆)
> 今後、GoToの停止も延期されるのかな(1月下旬に予約あるんだけれどどうしよう・・・笑)とか、いっそう厳しい規制がかかりそうな雰囲気だなとか・・・安心して旅できるようになるにはまだまだ程遠いようだけれど・・・そんな環境でも、上手く合わせて旅行できるといいね。海外旅行は当分ムリそうだけれど(苦笑)。
☆もうGoTo復活は無理だと思うね...あれはお得だったもん残念。
私も今月は函館取ってたんだけどキャンセルしました。
今年も海外は無理だと思うので、老後にとっておいた国内をちょっとずつ行こうかな?って思います。私はあまり週末にひょいって行けないから、何か月も前から計画しないとなんだわぁ(笑)
> 今年もどうぞよろしくお願いしますね!
☆こちらこそ今年もよろしくお願いします♪
るなっちょ
-
- milkさん 2020/12/30 21:44:51
- 次は桜!
- るなさん、こんばんは☆
色付きがいまいちと言いながらも、やっぱり京都の紅葉は別格ですね~。
特にライトアップされた紅葉の綺麗な事!
私も今年、秋の京都に行っておけば良かったかな...。
嵐山の方が紅葉が綺麗だったのかしら?
紅葉のレッドカーペットが美しい☆
茶寮 八翠のアフタヌーンティー、気になります( *´艸`)
2月に母と京都に行く際は嵐山に泊まろうかと思っているのですが、温泉にも入りたいと言っているので花伝抄にしようかな?
コロナの感染者が一向に減らないので、全く計画を進めていませんが...。
その前に1月の方が問題(-_-;)
本当にいつになったら落ち着くのやら。
3月には落ち着いていることを願いましょう!
ちょうど桜が満開の時期に当たるといいですね♪
milk
- るなさん からの返信 2021/01/03 12:49:04
- RE: 次は桜!
- milkちゃん、こんにちは♪
すっかりレスが遅くなってごめんなさい...milkちゃんと色々話してるからここでもレスした気がしてた(爆)
そうだねぇ〜文句言いつつもやっぱり京都の秋は特別でした!!
今年になって行こう行こうと春から言ってたんだけど、コロナのせいで延期延期となってたのでその思いはひとしおでした。
インバウンドもいないし、オンタイムな紅葉は見られなかったにしても人が少なくてホントに良かったです。
嵐山の方が綺麗だったか??んーーっ微妙です。場所によりだと思うし、私も一応見栄えするとこしか撮ってないので(笑)
> 茶寮 八翠のアフタヌーンティー、気になります( *´艸`)
> 2月に母と京都に行く際は嵐山に泊まろうかと思っているのですが、温泉にも入りたいと言っているので花伝抄にしようかな?
> コロナの感染者が一向に減らないので、全く計画を進めていませんが...。
☆ここのアフタヌーンティーはセイボリー系が多くて良かったです。milkちゃんには全部食べられるかどうか?だけど(;^ω^)
京都で温泉旅館ってのもおつなものですよ(笑)
花伝抄は設備がしっかりしてて良かったです。ただ私はどうもこの手の大型施設が苦手でして...まったまにはいっか?
> その前に1月の方が問題(-_-;)
> 本当にいつになったら落ち着くのやら。
☆ホントにこの調子じゃ今月は諦めムードだね。早々に函館もキャンセルして良かったと思ってます。こんな状況で行くって言ったら息子にぶっ飛ばされそうだもん(爆)
> 3月には落ち着いていることを願いましょう!
> ちょうど桜が満開の時期に当たるといいですね♪
☆切に願います。
京都の桜はまた綺麗だろうねぇ〜楽しみ!!色んな種類があるから結構時期的には楽しめるはずなんだけど...こればかりはわかりませんね。でも、桜がなくても食がある(爆)食べまくろう♪あはは
今年もよろしくね!!
るな
-
- たらよろさん 2020/12/29 21:50:21
- 南禅寺界隈を歩く学生
- こんばんは、るなっち。
京都旅行記の完成、おめでとう♪
私は全然終わらない…
いや、もうどうしたら良いのか?
というのも、結構仕事が忙しく、金曜日に仕事休んでお出かけしたら、代わりに日曜日に出勤とかしてるもので、
今はかなりの仕事人間になってます。
早く旅行記を書かなきゃ~!!忘れてしまう!って思っているんだけれど、お正月、頑張ろう。
今年は真如堂もあまり赤くなかったのねー
あそこって、境内は無料で楽しめる本当に真っ赤な場所なのに、
あれほどスカスカなのはびっくりしたわ。
南禅寺界隈の学生さんたち、たしかにあの辺学校多いからねー。
四季を感じながら学べるって幸せだろうけれど、当時は多分そんなこと思ってないんだろうね。
という、まやこさんも昔はその辺りの学生さんしてた筈だよー。
ところで、菊水さんって朝食もされているんだー
実は緊急事態宣言後の本当に閑散とした頃に、
かなりお値打ち価格で泊まってね。
美味しい二食付きを頂いたの。
凄く良かったわー。
なんとその後、会社の同僚と一緒にアフタヌーンティーまで食べに行っちゃったもの。
来年は今年よりは少しはマシな年になると良いなぁって思ってるけれど、どうだろうね。
来年もまたよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えくださいね。
たらよろ
- るなさん からの返信 2020/12/31 19:27:23
- RE: 南禅寺界隈を歩く学生
- たらよろちゃん、こんばんは☆
あと数時間で今年も終わりだね。来年はどうなってるんだろうか?
私も今日も明日も仕事だよ〜
まったく年末年始を日本で過ごすことすら珍しいのに、仕事かいな!って感じ。
今頃はイランの空の下のはずだったのになぁ。というか去年はエジプトにいたなんてもう遠い昔のようですよ。
今年の紅葉はホントに色づきがイマイチだったみたいで。
でも、私にしてみれば美しい京都の秋でしたよ♪
人が少なくてほんまに良かったわぁ。
南禅寺、かつてたらよろちゃん達と行ったよね(笑)何だか懐かしかったわ。
あんなに回りに学生さんがいるとはびっくりでした。
菊水さんは朝食用じゃなくて夜取りに行ったので、夕飯用じゃないか?(笑)
私は翌朝食べるつもりで夜に寄っただけ。この時期もう寒いし腐ることもないだろうと思ってね。
あそこのアフタヌーンティーも行ってみたかったな〜
たらよろちゃんは京都もたくさん泊まり歩いてるもんねぇ。
ってか京都にハイクラスのホテルもあんなにたくさん出来ちゃって需要あんのか?って思うわ。フォーションも出来たね。
来年もどうなることやら???
海外は諦めムードなんでもちろんエアは一切取ってないよ。老後にとっておいた国内をちらほら行くかな?だわ。
よいお年をお迎えくださいね。来年はどこかで会えるといいね!!
来年もよろしくね♪
るなっち
※たら様にもよろしくねぇ〜
-
- すずかさん 2020/12/29 08:56:46
- 知らんお寺さんばっかり~
- るなさん、おはようございます。
京都、ほんまにぎょーさん回ってますねーー。
さすがすぎます。
私とか1泊2日ってのもあったけど、4つ回っていっぱいいっぱいでしたしw
京都はいろんなお寺さんがあって、趣深いですよね。
教えてもらった北野天満宮は私らは酒の誘惑でお昼になったけど、夕刻の北野さんもよろしいですなー。
お昼はキラキラだったけど、夕刻はしっぽりとした感じでいい感じです。
嵐山の花伝抄良いですよね~。場所も良いし。
9年前というかなり昔京都行った時に泊まらせてもらいましたわ~。
共立メンテナンスGのよなきラーメン美味しいよねえ~~~。
あのラーメンを頂きたいので、出張の時はドーミーインから宿を探しちゃいますもん。
るなさん、本当ならイランだったのですね。
私も本来であれば、5日間しか休み取れないのでベトナムのフーコック予定でございました。
お互いかなりぶりの年末年始@国内で楽しみましょう!
今年もお世話になりました。良いお年を~
すずか
- るなさん からの返信 2020/12/31 19:19:44
- RE: 知らんお寺さんばっかり?
- すずかちゃん、こんばんは〜
あと数時間で過酷な2020年も終わりですね。でも、またここにきて感染者数の多さにはびっくりです。収束なんてするんだろうか?って感じですね。
> 京都、ほんまにぎょーさん回ってますねーー。
> さすがすぎます。
> 私とか1泊2日ってのもあったけど、4つ回っていっぱいいっぱいでしたしw
> 京都はいろんなお寺さんがあって、趣深いですよね。
☆あはは(笑)ほれ、私は早起きだし毎度Google先生と睨めっこしながら時間配分してますからね。
でも、紅葉時期じゃなかったらこんなに回らなかったかもって思います。
> 教えてもらった北野天満宮は私らは酒の誘惑でお昼になったけど、夕刻の北野さんもよろしいですなー。
> お昼はキラキラだったけど、夕刻はしっぽりとした感じでいい感じです。
☆ここは入れ替え制じゃないのがいいですよ。だから薄暗くなる前に到着したかったんですが、大徳寺とか行っちゃったんでちょっと出遅れましたが、まぁ真っ暗になる前でよかったです。
> 嵐山の花伝抄良いですよね?。場所も良いし。
> 9年前というかなり昔京都行った時に泊まらせてもらいましたわ?。
> 共立メンテナンスGのよなきラーメン美味しいよねえ???。
> あのラーメンを頂きたいので、出張の時はドーミーインから宿を探しちゃいますもん。
☆うんうん♪あんな温泉旅館泊まったの久しぶりでしたわ。
そうねぇあのラーメン、シンプルで美味しかったわ。これのために共立グループ目当てにするとはさすがぁ(笑)
> るなさん、本当ならイランだったのですね。
> 私も本来であれば、5日間しか休み取れないのでベトナムのフーコック予定でございました。
☆すずかちゃんはキャリアウーマンだからね〜
私は娘に過保護にされてるパートですから。でも、来年はもうちょっと仕事したいなって思ってます。いつかまた逃亡出来る日が来たら即行かないとだから貯金しなくちゃ〜って思いつつホントに貯金って出来ないダメややつです(._.)
イランなんて夢のまた夢になっちゃったよ(大泣)
> お互いかなりぶりの年末年始@国内で楽しみましょう!
☆国内ってか私、今日も明日も仕事なんっすけど(爆)
年末年始家にいるなんてうん十年振りだわ。
> 今年もお世話になりました。良いお年を?
☆来年は乾杯出来るといいね♪
よいお年をお迎えください&来年もよろしくね。
るな
-
- aoitomoさん 2020/12/28 23:25:05
- 避密の『京都紅葉』楽しませてもらいました~
- るなさん こんにちは~
『タチバナ商会』
和室に会いそうな灯りを探すならココみたいなお店で圧巻ですね~
京都なら十分に需要も高そうです。
こんな店もチェックしていることにびっくり。
『南禅寺』
ここは定番の観光地ですから観光客も多いでしょうね。
人が多いと退散というるなさんのこだわりも想像できます。
『永観堂』
有名な紅葉のライトアップとなれば人も集まりますね~
一眼がライトアップ紅葉のいい色をとらえていますね。
iPhoneの『電球色を抑えてます』的な色味でこれもありかも。
『菊水』
ここのお弁当もゴージャスです。
朝食用のお弁当を事前予約というのも完璧。
朝昼晩飯に休憩カフェと全て計算されている。( ´艸`)
『The Westin Miyako Kyoto』
オールデイダイニング洛空のビュッフェ。
美味しいものを好きなだけ食べられるのがいいですが、
ビュッフェだけでもそれなりの予算ですね。
予約できるのもいいですし、一度行ってみたいです。
『月と』
どこから見つけてくるのか、いつも驚きます。
『星の間』もなんか別世界。
五右衛門風呂もいいですね~
『法然院』
茅葺屋根の門からの紅葉。
こんな構図はいつも探してますがなかなか見つかりません。
『圓光寺』
平成の枯山水『奔龍庭』、造りこまれていますね。
バックの紅葉も素敵です。
この日も太陽に恵まれましたね。
紅葉と竹林のコラボもいいです。
『圓光寺』の紅葉も当たりでしたね。
『琳派彩還』これも近代和風美というか、とにかく立派。
こんな襖が似合う家に住みたい。( ´艸`)
『曼殊院』
こちらの散り紅葉も私から見たら鮮やかで凄い。
石段のクローズアップも積もる散り紅葉がお見事です。
『FORNIのアフタヌーンティー』
見るからにゴージャスなアフタヌーンティーです。
マットの皺とか言われないと気づきませんでしたが、
るなさんのチェックは厳しい・・
というか現場で見たら一目瞭然なんでしょうね。
『北野天満宮』
夕暮れ時からのここの紅葉も雰囲気ありますね~
一眼とiPhoneとの比較も面白い。
観光客がほとんどいないのも不思議です。
避密でラッキー( ´艸`)
『ぎをん白川たむら』
最後の夕食も手を抜いてませんね。
京都らしいし、フォトジェニック、
しかも美味しそう。
とにかくホテルから食事からカフェから観光ルートまで、
手抜かり無いですね~
いつも旅スケが完璧で凄くて驚きます。
良い年をお迎えください~
aoitomo
- るなさん からの返信 2020/12/30 18:29:24
- RE: 避密の『京都紅葉』楽しませてもらいました?
- aoitomoさん、こんばんは☆
今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました!!
> 『タチバナ商会』
自分の城があったらここで選びたいなぁって思いました。
灯りっていいですよね♪
灯りの下に一言一言書かれていることがとっても身に沁みました。
> 『南禅寺』
あはは(笑)だって人が多いの嫌いですもん。って好きな人いないか?
あまりにたくさんいてさっさと退散してしまいました。
> 『永観堂』
I phoneはピントが全体に合い過ぎてるって感じでしょうか?んーっ一眼がもう少し暗いところに強いレンズだといいんだけどな〜でも高くて無理(爆)
> 『菊水』
今の時期だからこそですよね。暑い時じゃ無理ですから〜
朝から贅沢させてもらいました!!
> 『The Westin Miyako Kyoto』
ビュッフェは一人食には色々食べられていいです。
GoToの共通チケットを使わないと!って思って行きましたが、プロパーでだったらチョイスしないでしょうね(;^ω^)一休からポイントも使ったのでお得に行けました。
お料理の一つ一つにラップされてたりホントに大変だと思います。
> 『月と』
普通にAgodaとかに載ってますよ(笑)
どこかで京町家の宿に泊まってみたかったんです。ここはただのゲストハウスではなくアーティスティックだったので即決め♪
> 『法然院』
門から見える景色っていいですよね♪
この時期は紅葉がちらほらしてるのですぐ見つかりますよ!
> 『圓光寺』
枯山水は斬新な感じでしたね。
砂の文様ってホントに美しい♪
紅葉時期じゃなかったらこんなにいっぱいお寺巡りしなかったかもです。
> 『琳派彩還』これも近代和風美というか、とにかく立派。
> こんな襖が似合う家に住みたい。( ´艸`)
☆ひぃ〜こんな襖が似合う家ってどんだけぇぇぇ(笑)
お寺さんとか日本の城とかって襖絵見るのがとっても楽しみなんです。今回も金から青い襖絵からピンクの襖絵まで見られて良かったぁ!
> 『曼殊院』
とにかくどこも人が少なくて良かったです。
ドンピシャの紅葉も見たかったけど、人が多いのは勘弁ですからこのぐらいが良かったかもです。
> 『FORNIのアフタヌーンティー』
いやいや私あまり細かいことは気にしないんですが、あのマットはないわぁ(爆)
あれだけ色んなこだわりを魅せるならマットはちゃんとプレスしておかないと台無しですよ。だって最初から最後までテーブルにあるものでしょ?気づかないわけないし...
> 『北野天満宮』
ここは日中とライトアップの入れ替えがないのでずっといても大丈夫(笑)
夕暮れの薄っすら暗くなる時が何ともよかったわぁ♪
> 『ぎをん白川たむら』
ここは美味しかった!!目にも美しいしスタッフさんも感じいいしお薦めです。こんな和食店なのにデザートのクオリティも高くてびっくりでした。単なるアイスとフルーツだけ出されるより最高(笑)
> とにかくホテルから食事からカフェから観光ルートまで、
> 手抜かり無いですね?
> いつも旅スケが完璧で凄くて驚きます。
☆へへ、リサーチ大好きなんで〜♪あれやこれやと決めている時間が好きですね。
今やなんも楽しみがなくてホントにつまらない...いつもなら3つ4つ先の旅まで決めていたのにね。
いつになったら海外行けるのでしょうか?くすん。
今年も一年、私の自己満足な旅行記にお付き合い頂き本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いします♪
明日も元旦も仕事ですぅ(爆)
よいお年をお迎えください。
るな
-
- akikoさん 2020/12/27 20:34:37
- 京都の旅に乾杯!
- るなさん、こんばんは~~♪
京都編、最終章お疲れさまでした。
表紙の写真はどこなんだろうと思ったら、お泊まりのお宿のものだったんですね。京都らしくて、レトロ感も感じられる素敵な空間☆彡京都の町家は間口が狭くて奥に長い造りで、真ん中に坪庭が設けられ、光や風が通るように機能的に設計されているのがいいですよね~。
タチバナ商会って初めて知りましたが、ここもレトロ感溢れていて「いいね!」。『昭和に会いたくなったらまた来てね。きっとだよ』という張り紙にキュンとしました♪
南禅寺界隈の別荘地が並ぶあたりはとても素敵だったでしょう。紅葉の時期もいいけど、桜の時期はとっても素敵なんです。旧細川家別邸近くの『清流亭』の薄紅色のしだれ桜(糸桜)の可愛さは格別なんですよ。春の桜の時期にぜひ見てもらいたい場所の一つです~~。
再び、お泊まりになった『月と』ですが、お風呂はまさかの”五右衛門風呂”??といっても信楽焼の美しい浴槽だけど。狭いお風呂空間を活用した良いアイデアですね!
そして翌朝の朝ごはんのお弁当の美しいこと!前日から老舗のお弁当を注文しておくなんて、旅慣れた人の楽しみ方だわ~
圓光寺もまやこ嬢と行かれたのね!ここは私も大好きなお寺で、私の場合はわらべ地蔵さま狙いですが、十牛の庭の綺麗な散りモミジを楽しめたようで、良かった!!! 竹林とのコラボも綺麗だったでしょう。
HOTEL THE MITSUI KYOTOは三井総領家の邸宅をリノベしてできたホテルのようで、門を入っていくところからも素敵~♪ここは行ってみたいところです。お庭を眺めながらのアフタヌーンティー、いいですね☆彡 マットがイマイチだったようだけど(笑)
北野天満宮の花手水やライトアップも、大徳寺の龍源院の日本一小さい石庭「東滴壺」まで廻られて、その日の締めに、ぎおん白川のお店で4トラベラーの方とジャパニーズフュージョンの見た目も楽しめるお料理を召し上がられたんですね~
るなさんならではの京都の旅に乾杯!本当に素敵な京都旅でしたね~~♪ 旅の一コマに参加させてもらってうれしかったです(#^.^#)
akiko
- るなさん からの返信 2020/12/28 20:36:00
- RE: 京都の旅に乾杯!
- akikoさん、こんばんは☆
何度も言いますがホント年の瀬という気がしません(;^ω^)
元旦も仕事なんですよ(爆)
このお宿は京都らしくて泊まってみたいなって思ってたんです♪
こういう小さな宿が好きですね〜
まぁ今回もホテルホッピング楽しんだので、4泊ともそれぞれに良かったですけど!
> タチバナ商会って初めて知りましたが、ここもレトロ感溢れていて「いいね!」。『昭和に会いたくなったらまた来てね。きっとだよ』という張り紙にキュンとしました♪
☆何とも言えないお店でした。灯りってやっぱりいいなって思いますねぇ〜
今度京セラ美術館行ったら寄ってみて下さいよ(笑)すぐ近くですから。
> 南禅寺界隈の別荘地が並ぶあたりはとても素敵だったでしょう。紅葉の時期もいいけど、桜の時期はとっても素敵なんです。旧細川家別邸近くの『清流亭』の薄紅色のしだれ桜(糸桜)の可愛さは格別なんですよ。春の桜の時期にぜひ見てもらいたい場所の一つです??。
☆いやぁ〜ホントにすごい豪邸ばっかりでびっくりでした!!
背筋がピンっと伸びるようなきりりとした雰囲気が素晴らしいエリアでしたね。
> 再び、お泊まりになった『月と』ですが、お風呂はまさかの”五右衛門風呂”??といっても信楽焼の美しい浴槽だけど。狭いお風呂空間を活用した良いアイデアですね!
> そして翌朝の朝ごはんのお弁当の美しいこと!前日から老舗のお弁当を注文しておくなんて、旅慣れた人の楽しみ方だわ?
☆五右衛門風呂は結構広くてね。このお宿は随所に個性溢れる物がいっぱいあって良かったですよ〜
朝食は近くのお店を予定していたのですが、コロナの影響から営業時間が変更になってて朝食はやってなくて...
翌朝は南禅寺方面に散歩予定だったので、宿から遠いお店行くのも面倒だし、この界隈はあまりお店ないでしょ?だからお弁当がいいやって思って(笑)
幸いにもライトアップの永観堂から夕飯場所のウェスティンへと動線も良かったので菊水さんにしたんです。
下調べばっちりでしょ?(笑)
> 圓光寺もまやこ嬢と行かれたのね!ここは私も大好きなお寺で、私の場合はわらべ地蔵さま狙いですが、十牛の庭の綺麗な散りモミジを楽しめたようで、良かった!!! 竹林とのコラボも綺麗だったでしょう。
☆当初は瑠璃光院の後に行こうか?って話してたんでしたよねぇ〜でも、予約が必要だったようなので止めちゃったんでしたっけ。
12月に入ってからは予約不要だったので良かったです♪
> HOTEL THE MITSUI KYOTOは三井総領家の邸宅をリノベしてできたホテルのようで、門を入っていくところからも素敵?♪ここは行ってみたいところです。お庭を眺めながらのアフタヌーンティー、いいですね☆彡 マットがイマイチだったようだけど(笑)
☆門構えとか立派なんですが、アフタヌーンティーはちょっとツッコミどころありでしたね( ;∀;)お味も特筆すべき感じでもなく、八翠の方が美味しかったかな?
まぁアフタヌーンティーは味というよりは目で楽しむって感じでしょうか?
> 北野天満宮の花手水やライトアップも、大徳寺の龍源院の日本一小さい石庭「東滴壺」まで廻られて、その日の締めに、ぎおん白川のお店で4トラベラーの方とジャパニーズフュージョンの見た目も楽しめるお料理を召し上がられたんですね?
☆いやぁ〜最後まで満喫しましたわぁ(笑)
白川のたむらさんは美味しかったです♪美しいお料理だしスタッフもホスピタリティ高くてなかなかのお店でしたよ。
> るなさんならではの京都の旅に乾杯!本当に素敵な京都旅でしたね??♪ 旅の一コマに参加させてもらってうれしかったです(#^.^#)
☆は〜い、ホントに最初から最後までめっちゃ楽しい京都でした♪akikoさんともご一緒出来て良かったです(*^▽^*)
また来年よろしくね(笑)
とりあえずここで、よいお年をお迎えください♪
るな
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
今出川・北大路・北野(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
旅行記グループ 2020 秋 京都
20
152