
2020/10/10 - 2020/10/11
89位(同エリア380件中)
Akrさん
ご覧下さいましてありがとうございます。
コロナ禍、ちまちまとご近所旅を続けて参りましたが、GoToトラベルとやらに便乗して泊りで呑み鉄しますかという事になり、会社のみんなと休みを合わせて出かけることに。平均年齢57歳の職場の同僚で結成された「Akr57」で行く、ひさびさの泊まり旅行となりました。
プランニングは、私、Akr一任ということで「それじゃ」と挑んだJR東日本の観光列車「快速海里」のコンパートメントを「10時打ち」。見事ゲットしまして行先は山形から新潟方面に決定。帰りは磐越西線の観光列車「SLばんえつ物語」これも10時打ちで席を確保。
「快速湯けむり」「快速海里」「快速SLばんえつ物語」「快速あいづ」と豪華「快速リレー」で呑み鉄をすることにしました。
【その1】では、酒田へ向かうべく、仙台からは惜しまれつつ引退し、速攻で解体された(泣)、リゾートみのり後継の「快速湯けむり」の「遜色指定席」に乗って一路、新庄へ。新庄からは陸羽西線で酒田へ向かう模様をお送りします。
久しぶりの泊まり旅と海里のコンパートメントが取れたのでテンション爆上げですが、相変わらず終始、列車に乗って呑んでばっかりの旅行記です。
「なんだ、いつものヤツじゃねえか」と仰らずにご覧いただければと思います。
それでは参りましょう。
おっさん4人のアホな呑み鉄旅はじまりはじまり~
なお、同行したフォートラベラー、あっぺ呑んさんも旅行記をアップされていますので併せてご覧いただくと、立体的になるかと思いますのでよろしければどうぞ。
あっぺ呑んさんの旅行記
あっぺ呑んとゆかいな仲間たち、呑み鉄復活か!?海里、SLばんえつ物語の旅。今回は長くなるので三部構成でおおくりいたします。第一部。
https://4travel.jp/travelogue/11653062
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- 楽天トラベル
PR
-
おはようございます。
いつもの仙台駅。
雨ですが、気になる台風14号もどうやら日本を逸れて行くようで一安心。進路によっては中止も考えましたが無事、決行です。仙台駅 (JR) 駅
-
10月14日は鉄道の日ですよ~
-
今日の仙台駅はやけにあっさりしてます。
-
ルーティンでこけし氏に挨拶を。
閑散とした改札を見つめるこけし氏、何想う。 -
仙台駅の3階には三代目伊達政宗騎馬像があります、
初代、二代目ともにコンコースの目立つところに設置されてたんだけど、三代目は駅3階の隅っこに追いやられた上に「すし通り&牛たん通り」の宣伝までさせられて・・・この扱いでいいのか伊達政宗公。 -
Akr57集合です。
左から、Akr、あっぺ呑んさん、しんちゃん、いぶちゃん。
これでも他人様の御命を預かる観光バスの乗務員さんです(失礼)
※Akr57とは私の会社の同僚で結成された平均年齢57歳の病気が気になる中高年グループ(笑)このメンツでの旅は3回目です。
なお、握手会等の開催はありません(笑) -
買物をしてホームへ。
人が少ないですねえ。 -
まずこの旅最初の「快速」は湯けむり号、新庄ゆき。
リゾートみのりの事実上の後継だが、車両は一般型のキハ110で座席も普通のボックス席でテーブルもない「遜色指定席」な列車であります。 -
発車間際に小牛田運輸区から回送されて入線です。
車体にはラッピングされていますが中身はごくごくフツーのキハ110です。 -
サボは、「快速 新庄」
-
ボディには「湯けむり」のロゴマーク。
良く見るとリゾートみのりの先頭車のデザイン。 -
乗り込みましょう。
はい、いつものボックス席。これでも指定席。530円課金しないと乗れない。まあ、指定席料金はあくまでも「座席確保料金」ですので快適さは付加価値なのでしょう。
国鉄時代の急行の指定席もこんなんだったけどね。 -
網棚にシール。
「快速湯けむり号」として運転する場合、こちらの席は指定席になります。
そう、この編成は湯けむり号専用車ではなく、他の車両と同じく運用されます。 -
みんなには一応、前振りしといたが案の定、
「これ6月に女川行ったときの車両じゃねえか。詐欺だべえ」
といったブーイングが(笑)すぐに火消しに走りました。やれやれ。
おまけに同じ車両なのにボックス席が指定席、ロングシートが自由席というぶっ飛んだ発想。当然、誤乗というか誤着席が何人も居て車掌に促されロング席へ移動してた。乗りは3割程度。空席も目立った。 -
本日の業務開始。
私は前回の事もあり午前中はアルコール自重することに。
最近は朝から飲むと夜まで身体持たんのです(笑)
っていうか飲む量をセーブしろって話ですがね。はい。スミマセン。
↓「前回の事」の顛末
Akr57移動総会!新しい旅行様式のご提案。隣県おでかけグルメ旅の巻(2020.7.23)
https://4travel.jp/travelogue/11636749 -
Akr57呑み鉄アイテム。
「吸盤フック」
車内で出たごみを入れるごみ袋を下げるのに便利。「缶・びん」と「燃えるごみ」用に2つ準備。こんなことにばかり知恵が働く私、Akr。 -
なぜか小牛田まで写真撮っていない。久しぶりの泊まり呑み鉄で舞い上がってました。この写真は小牛田を発車したところ。
これはいかん。初心に戻って気を引き締めて行こう(なんの使命感だ) -
陸羽東線に入りました。
相変わらずの空模様ですが、日本海側は晴れの予報なので期待したい。 -
10時3分、古川。ここで11分の停車。
みのり時代からだが、交換列車も無いのでおそらく新幹線の接続待ちか?
下りは9時50分発、上りは10時6分発のはやぶさがある。古川駅 駅
-
乗車は数人だけ。むしろ降車のほうが多かった。
-
10時29分、岩出山。
岩出山駅 駅
-
だらだらと呑んでおります。
あっぺ呑んさんは「いつもの」フェイスマスク着用。最近は、これ着けて外歩くようになった。強メンタルである(笑) -
天気はあいかわらずどんより。
-
川渡温泉。
同名の温泉の最寄り駅だがかなり遠い。川渡温泉駅 駅
-
鳴子御殿湯。
陸羽東線は「奥の細道ゆけむりライン」というJR東お得意の愛称が付けられた。そのためか駅名がことごとく温泉のイメージが付いたものに改称された。
川渡=川渡温泉
東鳴子=鳴子御殿湯
鳴子=鳴子温泉
中山平=中山平温泉
「温泉がいっぱいだよお」ってアピールなんだね。鳴子御殿湯駅 駅
-
そんなこんなで鳴子温泉。
ここで23分ほど停まります。鳴子温泉駅 駅
-
上下列車の交換も兼ねる。
そういえば陸羽東線は抹茶ミルクじゃないんだよなあ。
※抹茶ミルク=キハ110系列の純正色が白と薄緑で抹茶ミルクを連想させることから命名された。と思う。陸羽東&西線は、専用の濃い緑と黄色or赤の帯が主流。 -
前回、みのりで来た時は途中下車してみんなで鳴子名物「栗だんご」を買いに行きましたが今回は雨降りで駅に留まろうと思ったら、あっぺ呑んさんひとりで買い出しに行かれてしまいました。ご長老さま、無事に発車時間まで戻れるのでしょうか(笑)
-
さすがに心配になり、私も外へ。
-
おお、フォローさせていただいている毛利慎太朗さまの旅行記に登場した駅前の「軽食・喫茶まるゆ」だ。時間があれば入ってみたい。
で?あっぺ呑んさんは?
ああ、そうだった。迎えに行くんだったな(適当)喫茶まるゆ グルメ・レストラン
-
被疑者確保しました。湯けむり号へ連行します。
-
何買って来たの?
鳴子名物「栗だんご」人数分。 -
あとは虫(爆)
イナゴですイナゴ。みなさんの地域ではイナゴを食べますか?私は昆虫食ではないのでご遠慮させていただきます。 -
鳴子駅に戻って来た。
鳴子駅といえば名物、劇場型待合室。 -
11時23分鳴子温泉発車。
すぐに鳴子峡を徐行で渡るイベントもリゾートみのりからの伝統。まあ、スジが同じだから徐行も当たり前なんだけどね。紅葉はまだぜんぜん早かった。鳴子峡 紅葉
-
中山平温泉。
乗降はぜんぜんない。乗ってる人はみな、新庄まで行くっぽい。中山平温泉駅 駅
-
山形県に入った。
11時54分、最上。ここで上り列車と交換で3分停車するというのでホームへ出てみた。最上駅 駅
-
724D、鳴子温泉ゆきと交換。
あ、抹茶ミルクだ。
毛利慎太朗さまの旅行記で陸羽東線にも抹茶ミルクが入ることを知ったんだけど、本当に来たわ。 -
112-113だ。
こいつは女川へ行った時乗ったヤツだ。 -
列車は小国川に沿って進む。
山形県に入ったら少し天候が回復してきた。よし、このまま晴れろ。 -
最後の停車駅、瀬見温泉。
仙台を出て早、3時間。瀬見温泉駅 駅
-
12時26分、仙台から3時間13分で終点、新庄へ。
所要時間も指定券代もみのりと同じだけど、快適度でいえばこれは数段劣る。やっぱりボックス席で指定はなあ。せめて盛岡のはまゆり用のリクライニング車を1両繋げばいいのに。次のダイヤ改正で残るか疑問だ。 -
あ、とれいゆつばさではないですか。3月に乗ったらすぐに運休になった。運転再開して良かったですね。でも、新潟の現美新幹線が廃止アナウンスされたから同じE3系のとれいゆも危うい気がする。みのりも伊豆クレイルも速攻廃止だし。最近のJR東は容赦ないから。
-
まずは改札出ましょう。
-
お昼時なので、以前お邪魔した「十割蕎麦と鴨料理のかもん」へ行こうと決めていました。鴨南蛮おいしかったので・・・
-
が~ん!!!
臨時休業だって。
暖簾が下がっていないからおかしいなと思ったらやっぱり。
これもコロナの影響か・・・残念。
乗り換え時間が40分しかありません。さて飯どうするか。 -
駅前にラーメン屋発見。
優勝軒。山形、秋田でチェーン展開しています。
「ラーメン・つけ麺・優勝軒」
語呂がイイな。宮城出身の白いスーツの人と被るが(笑)
ここに入りましょう。 -
鴨南蛮がしょうゆラーメンに化けました。
-
でも、美味しかった。
ごちそうさま。血圧高めなので気持ち、スープ残す(ほぼ完飲 笑) -
駅へ戻って来た。次の列車まで10分切った。何気にぎりぎりだ。
-
今度は、13時10分発の陸羽西線余目ゆきに乗る。
本当は酒田まで行きたいのだがこの列車は余目止まり。酒田へは乗り換えが生じるが仕方ない。 -
おや、見覚えのある車。
そう、さっき乗って来た快速湯けむり号と同じカラーリング編成だ。仙台から乗って来たのは、キハ111-218+キハ112-218のコンビだったがこちらは、221コンビ。
このラッピング何編成あるんだ? -
さっきと同じ席に今度は乗車券だけで座る(いやらしい)
新庄発車。 -
雨こそ降ってませんが曇り空。
-
羽前前波。
羽前前波駅 駅
-
最上川をトラス橋で渡る。
-
13時29分、古口。
最上川舟下りの最寄り駅。鉄道で来る人は少ない。古口駅 駅
-
仙台から窮屈なボックスシートの旅続行で若干、お疲れな面々。でも、ここで押さえてもらわないと夜まで持たんでしょ。
-
車窓には最上川の流れが展開。
この時期の舟下りは船の中で芋煮鍋が楽しめる。 -
高屋。
女子旅2人組がここで降りてった。旅館のワゴン車に乗って行った。この時間から温泉投宿なんてのんびりしていいなあって思うが、基本的に早朝から深夜まで電車に乗るのを生業とする私とは趣味の世界が違うのだろう(笑)高屋駅 駅
-
すすき。
秋だなあ。 -
13時42分、清川。
清川駅 駅
-
13時46分、狩川。
狩川駅 駅
-
急に視界が開けた。庄内平野に入って来たようだ。
風力発電の風車が勢いよく回ってる。この辺は風が強いんだよね。 -
庄内地方のシンボル、鳥海山。
残念ながら今日は山頂は雲隠れ。 -
新庄から50分弱で終点、余目へ。
羽越本線の乗り換え駅。余目駅 駅
-
ここまで来たら酒田まで行って欲しいのだが大人の事情でこの列車は余目折り返し。
我々は羽越本線に乗り換えます。乗り継ぎは良くて、9分で酒田ゆきに接続。 -
駅舎寄りのホームが改札部分だけ残されている。ここが旧1番線だったようだ。
現在は島式2面4線が使われていて駅舎と跨線橋で結ばれている。 -
あつみ温泉ゆき、224Dは新型のGV-E400系。
デザインは賛否あるけどなんで前面上部の角削ったんだろ。 -
酒田ゆき224Mは、なんと701系。
「え?東北で701なんて当たり前じゃん」とお思いでしょうが、実は酒田以南は酒田~鶴岡間の1往復だけしかないのだ。あとはすべてディーゼル。そのレア運用にちょうど当たった。
でも701だから「ふ~ん、そうなんだ」程度で感動とかはない。 -
言わずと知れたオールロングシート。
ああ、なんか落ち着くわ~(笑)
キハ110のボックスに4人でぎゅうぎゅう座るよりかはロングで足投げ出して座った方がらくちん。 -
最上川を渡る。
-
15分ほどで酒田。
ここから北は普通列車はすべて701天国。酒田駅 駅
-
さて、まずは改札出て食糧&飲料補給しましょう。
-
さて、ここからは今回の目玉、「快速海里」に乗りますよ。
童心のようにわくわくしますねえ。こういう高揚感は久しぶりに味わう。
思わせぶりで「快速湯けむり編」はここでぶった切ります。
次回からはいよいよ「海里」のコンパートメントで羽越本線で日本海を眺めながらの呑み鉄です。夕陽も見れるといいな。
「快速」呑み鉄はまだまだ続きます。
【快速海里編】へつづきます。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
Akr57シリーズ
-
前の旅行記
Akr57移動総会!新しい旅行様式のご提案。隣県おでかけグルメ旅の巻
2020/07/23~
山形市
-
次の旅行記
満を持して、Akr57 超移動総会! 東北・新潟 「快速」呑み鉄旅【快速海里編】
2020/10/10~
新潟市
-
新メンバー加入!? 平均年齢57歳のおっさん4人組で「県内限定」控えめ呑み鉄解禁!
2020/06/29~
石巻
-
Akr57移動総会!新しい旅行様式のご提案。隣県おでかけグルメ旅の巻
2020/07/23~
山形市
-
満を持して、Akr57 超移動総会! 東北・新潟 「快速」呑み鉄旅【快速湯けむり編】
2020/10/10~
酒田
-
満を持して、Akr57 超移動総会! 東北・新潟 「快速」呑み鉄旅【快速海里編】
2020/10/10~
新潟市
-
満を持して、Akr57 超移動総会! 東北・新潟 「快速」呑み鉄旅【快速SLばんえつ物語&快速あいづ編】※最...
2020/10/10~
会津若松
-
Akr57 プチ移動総会。山形で「蕎麦屋飲み」をしてきた。
2021/03/14~
山形市
-
Akr57 超移動忘年会2021【その1 下今市駅を見に行こう編】
2021/12/29~
日光
-
Akr57 超移動忘年会2021【その2 2年越しの乗車、SL大樹。そしてスペーシア個室で東京へ】
2021/12/29~
鬼怒川温泉
-
Akr57 超移動忘年会2021【その3 東京フリータイムで鉄分補給】
2021/12/29~
上野・御徒町
-
Akr57超移動忘年会2022 おっさんだらけのクリスマス in 函館【前編】
2022/12/24~
函館
-
Akr57超移動忘年会2022 おっさんだらけのクリスマス in 函館【後編】
2022/12/24~
函館
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (11)
-
- とのっちさん 2020/10/30 22:46:54
- 満を持して…
- Akrさま
こんばんは。まさに満を持して…ですね!いよいよ遠出、しかも例の4人組。お休みがそろってよかったですね~
この行程は週末パスでしょうか。それにしても各種遜色快速に個室区画まで、ここ1年で話題となった列車が目白押しです。ちゃんと指定を押さえられているあたり、例の湯田中1時間待ちぼうけプランがたいへん申し訳ない…幹事のお仕事が光ります。
クロスシート区画だけ指定席、530円の格差ですね~わが島には快速に抜かれる全車指定席の直角座席特急列車が走っておりますが、こんな感じの半端な指定席は何か「つなぎ」のようなものを感じます。新車が計画されているのでしょうか?「リゾートみのり」のクオリティーの高さに改めて頭が下がります。
途中の買い出しや酒を拝見しても、やはり4人旅は盛り上がりますね~先日東日本スタイルの駅表示と風味爽快でだいぶテンションが上がりました。西の果てから見ますと、東日本は魅力満点です。まだキハ110に701系しか出てきていないのに…(電気式をかわして、よく電車を引き当てました!)あぁ、羽越線乗りたいな。次はいよいよ「海里」登場でしょうか。楽しみにしております。
とのっち
- Akrさん からの返信 2020/10/31 10:49:24
- やっぱり仲間との汽車旅は最高
- とのっちさま
こんにちは。いつもご覧下さいまして、ありがとうございます。
「満を持して」というフレーズを使いましたが、まさにその通りです。
コロナ禍で遠慮しながらもご近所旅を続けて来ましたが、やっぱり泊りでゆっくりしたい。色んな列車に乗りたい。そんな思いが強くなって来てました。なんて言っても泊まりで出かけるのは3月の岡山オフ会以来ですから。
こんな状況だから「新しい旅行様式(私の中で)」に則ったプランニングをして、海里のコンパートメントに狙いを付けたのです。10時打ちで見事ゲットできました。
今回は「快速」に狙いを絞ったのですが、530円「も」出してボックス席に詰め込まれたり、840円「だけ」の投資で素敵な半個室に乗れたり、一口に快速列車と言っても色々あるんだなあと思いました。でも、九州ならばこれは間違いなく特急扱いでしょうか(笑)
湯けむりは、次世代の素敵な観光列車登場までのつなぎと信じたいです。同じ車両で半室指定、半室自由(それもロング)なのはぶっ飛んだ発想です(笑)「越乃Shukura」のようなものを期待しています。「HYBARI」に裏切られたので・・・
仰る通りまだ、キハ110と701系しか出て来てませんが次回(本日アップ済み)はいよいよ海里が登場します。まさに"満を持して"です。ご期待ください。
-Akr-
-
- つららさん 2020/10/25 13:21:31
- あ、逆まわり
- Akrさま
こんにちは、つららでございます。
です。
久々のAkr57お泊まりイベントで、皆さまの楽しそうなこと! ええなぁ、うらやましいです。
今回は最初から行程が開示されていて、このコース、昨年の夏に逆回りで行かれていましたね。思わず旅行記を見返しました。季節も違いますし、逆回りにするとそれぞれ時間帯が変わり、全然違う車窓を楽しめそうですね。
快速ゆけむり号は本当にフツーのキハ110そのまんまで、あれで指定席料金徴収は強気にも程があります。(笑)
今回のような用途だと、4人まとまって座れることが担保されるという利用価値はたしかにありますが、JR東が駅名変えてまで磐越東線を「温泉がいっぱいだよお」アピールしたいのなら、せめて座席はもう少しなんとかしてほしいですねぇ。それとも次までのつなぎなのでしょうか。
そしてAkrさま、今回午前中のアルコールを自粛されたのですか。
まあ、それは逆に、海里では風味爽快ニシテも販売されているでしょうし、日本海の絶景を楽しみながら、そして晩も「いっぱい呑むぞ~」の決意表明かと。(笑)
ところで仙台駅のこけし氏の心情はどうだったのでしょう。素直にAkr57お泊まり呑み鉄旅の再開を喜んでくれる? それとも…?
次回は海里編ですね。楽しみにしております。
つらら
- Akrさん からの返信 2020/10/25 15:16:34
- 気付きましたか。
- つららさま
こんにちは。続けてのコメントありがとうございます。
ここにきて泊まり旅を解禁しました。GoToが魅力的な金額も出して来たし、そろそろいっかなって感じで。Akr57のメンツはひとつ返事でした。あっぺ呑んさんも旅行記書くのでふたりで打ち合わせして同時にアップとなりました。そんなこともあって今回は乗る列車、経路を初めから開示してみました。
みのりの後継である、湯けむり号ですが、う〜ん、やっぱりみのりが良すぎたので今一つでしょうかね。いつものボックス席が指定席というのはちょっと興ざめですし快適性も劣ります。「座席確保料金」と割り切るしかないですね。どこか中途半端でこの列車の将来が気にかかります。観光列車は欲しいところですが。
前回の山形旅でビール→ワイン→日本酒で撃沈してしまい、山形〜仙台間で記憶を失くすし反省会もせずに解散するしでみなさんにご迷惑をおかけしたので今回は形だけでも誠意を見せました(笑)でも、みんなには「飲め、飲め」と言われてましたが今回は夜の店も予約してるので我慢しました。えらい(子供か)
こけしさんはですね、見る角度でいろいろな表情が見られますね。
これからも様々なバージョンをお見せして行こうかと思います(え?要らない?)
次回は「海里」で目一杯飲みます(懲りない奴らでスミマセン)
お楽しみに。
-Akr-
-
- Tagucyanさん 2020/10/24 00:37:33
- 10時打ちでこれですか
- Akrさま
こんばんは
あっぺ呑んさんの旅行記と連続して読ませていただきました。
「Akr57」と「あっぺ呑んとゆかいな仲間たち」一見すると別の旅行記のようですが、同じ旅行記をちょっと違った角度から立体的に見られておもしろいです。
いつも何かイベントをしていた仙台駅のコンコースも、コロナ渦以来広々としてしまっていますね。3階のこけしさんもあの角度だと哀愁を感じます・・・
さて、今回は10時打ちでいろんな列車をキープしたようですね(あっぺ呑んさん情報)。
それにしてもまあ、あの座席が指定席って、ホント席を確保しておくための料金ですね。実はあの車両、3年前陸羽西線に乗った時に乗った車両なんです。当時と内装がほとんど変わってないっぽいですね。
でもあの座席にずーっと4人で座っているのはつかれそう。陸羽東線と陸羽西線は景色がいい路線ですけどね。
で、余目で1日1往復しかない701系が来る(笑) もう、赤い糸で結ばれているとしか思えません。でも狭い4人シートより足が伸ばせて楽なの、分かる気がします。
次は快速海里ですか。あの区間も景色がいいですからねえ。
少なくとも、ここまでよりは座席は良くなるでしょうね。
---
Tagucyan
- Akrさん からの返信 2020/10/24 12:27:59
- 目玉は海里コンパートメントでした。
- Tagucyanさま
こんにちは。いつもご覧くださいまして、ありがとうございます。
今回は同行したあっぺ呑んさんとあらかじめ打ち合わせして、タイムラインに同時に乗っかるように旅行記を一緒にアップしました。こんなのもいいかなって思いまして・・・
10時打ちのきっぷたちはご覧の通りです。
目玉は海里のコンパートメントでした。最初っからコレ狙いでした。海里取れなかったら止めてもいいかな位の気持ちで行きました。通常の座席の方ならば10時打ちしなくても行けそうなのですがさすがにコンパートメントは8室しかないので人気です。でも、無事にゲット出来ました。毛利慎太朗さまから「指定席券」という表示に突っ込みが入りましてある程度予想が絞られたようでした。
快速湯けむりは、ラッピングしてあるだけで中身は普通のキハ110です、ですのでTagucyanさまが乗られた当時のままの内装だと思います。座席のモケットもデビュー以来変わってません。それにしても先代のみのりが良すぎたために同じダイヤで走り、指定席料金もしっかり530円取られるとなんか損したような気がします。
今後はこのままなのか、あるいは後継車が作られるのか気になるところです。仙台支社も目玉となる観光列車も欲しいでしょうからね。
余目からの701系はプランニングの際に時刻表にこの列車だけ「M」表記。「あれ?羽越線の酒田以南って気動車だよな」って思って調べたら1日1往復だけの701系運用でして。こんなところで引き当てるとはもうこれは何かの縁と言うか腐れ縁みたいなもんかなって(笑)
次回が目玉です。
全力編集中ですのでお待ちいただければと思います。飲んでるだけですが(笑)
次回もあっぺ呑んさんと同時アップ予定です。お楽しみに・・・
-Akr-
-
- 毛利慎太朗さん 2020/10/23 22:17:56
- こんちゃっちゃ、Akrさま。
- この度は2度に渡りのリスペクトありがとうございます。
そして、『ラーメン、つけ麺、優勝軒』、鳴子温泉駅での『例のマスクをした』容疑者確保に大笑いした次第です。
前回指定席券の発券光景を拝見して(Tagucyanさまリスペクトの)『あれ、''指定席券''だし、全席グリーンの''サフィール踊り子''じゃないよね。10月25日の''仙山線紅葉号''かな~にしても9月21日発券おかしいしな~、もしかして中間先頭車がある''はまゆり''かもはや客車がディーゼルカーとしかいえない''SL銀河''』なんてくだらない妄想をして外すという大失態~失礼しました。
SLばんえつ物語も候補にはあったんですが、まさか2度は乗らないだろうと思ってたんで、私の推理力はエリキュール・ポアロより大分劣った''灰色の脳細胞''ですな~
今回の指定席乗り得列車(湯けむり号除く)は考えたもんですね~、西村京太郎先生推薦のルートって感じもして、いつかリスペクトしてみたいです。
私だったら湯けむり号530円の指定席代金がアレなので(決して馬鹿にしてるわけでなくてAkrさまはさすが乗り鉄だな~とおもっていますけど)、9:07の新庄行きで新庄入りするというひねりを加えますかね。
(2017年に酒田・大物忌神社にいったときと同じルートです。)
しかしながら、一ノ関からだと5:56の仙台行きにのっても、8:00の仙台行きに乗っても新庄着が11:10ってのはなんかビミョーって感じですね。
東日本は縦方面は乗り継ぎが便利だけど、横方面はなか不便と感じますね。
(花輪線しかり、山田線しかり)
次に優勝軒、実は隣の平泉町にもあったんですが、最近つぶれました。
それもそのはず、すぐとなりにつけ麺や味噌ラーメンの旨い『登龍門』(食べログ3.4)という店があるからです。
また近所には赤い看板&ざるで会計&ニンニクましましでお馴染みの『ラーメンショップ』もあるんですよ。
登龍門はいったことがありましたが、優勝軒はなかったです。
実は仙台にも店があるらしく、その点はAkrさまうらやましいですわ。
大崎市や佐沼にも優勝軒あったんですが、これも最近潰れまして、やはりコロナなのかな~と思ってしまいます。
最後に仙台駅の政宗公騎馬像が気になりました。
先代(89~08年設置)は私が鉄道ファンになった年にはもう岩出山の有備館に行ってしまったんですね。
おととし有備館を訪れましたが気がつきませんでした、いつか仙台駅3階のものと併せて取材にいきたいですね。
確かに3階なんて分かりにくいところよりコンコースなど目立つところにおいてほしいですね。
(そうなると、ステンドグラスの景観を損ねそうな気がするけど、気にしたら敗けだ)
ただ、形は先代のものに比べてリアルですね。
杜の都も圓楽も先代(仙台)がいいって洒落で〆たいところですが、政宗公騎馬像に関しては大学も政宗公も東大(当代)がいいって具合ですね。
おあとが宜しいようで、テケテンテンテン~
- Akrさん からの返信 2020/10/24 09:26:14
- またリスペクトさせていただきました。
- 毛利慎太朗さま
おはようございます。早速にご覧いただき、ありがとうございます。
今回は陸羽東線、鳴子途中下車もあって、また旅行記内で毛利さまのネタをパクり、あ、いやリスペクトさせていただきました。勝手にスミマセン。
あのチラ見せ指定券ですが・・・
「指定席券」とだけなっているのがヒントでしたね。そうなると「快速」か?となるわけで、選択肢はかなり絞られますね。よくご覧になっています。さすが。
今回のメインは羽越本線の快速海里です。それもコンパートメント。4人で呑み鉄にぴったりじゃないかと思いまして(それだが目的だったりします 笑)でも、あの列車はデビューから1年ですし、人気列車です。普通席の通路側くらいならばたまにえきねっとで△もありますが編成の中に8室しかないコンパートメントは即売です。3人以下だと相席もあるのである意味、ハードル高いです。でも今回、偶然にも取れたのでじゃあ海里を中心に行程を組み立てるかとなり今回のコースになりました。
湯けむりの指定席はまあ、ネタです(笑)
いつも石巻線、陸羽東線で乗っているあの座席が530円出さないと座れないなんて・・・まさに遜色指定席です。ただ、昨今のコロナ事情で前向き座席の回転はお断りなんて事を各鉄道会社で奨励していますので最初っからボックスで向かい合わせになっているヤツなら問題無いので好都合でした。不人気なのか乗車率も今一つでしたし。東北地方の横移動は、国鉄時代のほうが急行がたくさんあって便利でした。特に新潟なんかは陸路なら高速バスのほうが速いくらいで。JRにしてみりゃ、「急ぐなら大宮まで新幹線使え」という事なんでしょうね。
優勝軒ですが、たまたま目当ての蕎麦屋が休業中だったので偶然入りました。初めてです。山形県内や秋田県に店があるようですね。宮城にあったのは初めて知りました。つけ麺がメインのような感じでしたが醤油もなかなか好みの味でした。
仙台駅の伊達政宗騎馬像。
これ三代目なのですが、よほど設置場所に困ったのかリニューアルされた仙台駅3階の「すし通り、牛たん通り」の奥の奥の便所の前!!
これはいくらなんでも失礼なんじゃないかって。だって便所ついでじゃないと絶対に遭遇しませんってココ。私もそうでした。でも、苦肉の策でスペース確保したみたいで収まりは良いようでした。毛利さまも仙台へお出での際にはぜひ、訪れてみて下さいね。
今回もコメントにシャレが効いてましたねえ(笑)
仙台(先代)と東大(当代)は秀逸でしたよ。
ではでは〜
-Akr-
-
- マプトさん 2020/10/23 19:27:48
- 陸羽東・西線
- おばんでした。今日はずっと雨。明日、道北は強風で荒れるとのこと。
仙台発、陸羽東・西線読みました。酒を飲みながら、楽しそうな汽車旅ですね。
北海道から18で首都圏に行くのに、八戸まで船に乗り、東北線を南下して陸羽東西で、余目、村上へ。そして「ムーンライト」で首都圏へと行くときに通りました。「ミッドナイト」と「ムーンライト」とつないだこともあります。
八戸から何度かこの経路で行ったことがあり、鳴子温泉、瀬見温泉に入りました。去年の1月、約20年ぶりに新庄駅に行きましたが、新幹線延伸でえらく変わったなあと思いました。続編、楽しみにしています。
- Akrさん からの返信 2020/10/23 22:38:06
- けっこう使えましたね、このルート。
- マプトさま
こんばんは。早速、ご覧いただきましてありがとうございます。
ずっと遠出は自粛しておりましたがここに来て、GoToキャンペーンに乗っかる形で1泊旅行をやってみました。さすがに首都圏は行けないので東北〜新潟にしました。
北海道も雪の便りも聞かれましたね。いよいよ冬が来るのですね。
仙台は日中こそ汗ばむほどの気温まで上がりますが朝晩は冷えます。つい先日、ファンヒーターの試運転を行いました。こんな気温で寒いって弱音吐いたら北海道の人に怒られますね(笑)すみません。
ミッドナイト、ありましたね。札幌〜函館間の夜行快速で気動車でしたね。今は、はまなすさえも無くなり夜行での道内移動はバスのみですか。。。寂しい限りです。
東北の奥羽山脈を越える路線で比較的平坦なのが陸羽東線です。所要時間もあまりかからないので太平洋側〜日本海側の移動では結構、重宝しました。昔はこの路線を介して、急行列車が設定されていて仙台から酒田や羽後本荘などへ乗り換えなしで行けました。その点、今は不便な感じがしますね。新庄駅は山形新幹線延伸で昔の面影も無くなるほど、変わってしまいました。昔の新庄駅を知るものとしてはかなり変貌を遂げた駅だと思います。
次回は、今回の目玉、羽越本線の観光列車「海里」の登場です。お楽しみに。
失礼しました。
-Akr-
- マプトさん からの返信 2020/10/23 23:04:04
- RE: けっこう使えましたね、このルート。
- おばんでした。メッセージ、ありがとうございます。
実をいうと、「ミッドナイト」「はまなす」がなくなったせいで、青森市に行くのが大変になりました。5・6年前、出張で青森市に行ったときは、苫小牧からフェリーで八戸に入り、18を使って青森駅まで戻りました。以前は、室蘭〜青森のフェリーもあったのですが。
盛岡方面は、八戸からのアクセスが便利です。
こんな風に、道内と東北のアクセスは、フェリーが便利な時代になりました。苫小牧〜仙台航路もそうですが、穴場は苫小牧東〜秋田。羽越、角館、横手、大館へ、各地とつながります。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
酒田(山形) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ Akr57シリーズ
11
75