ミナミ(難波・天王寺)旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 人間の場合です。人は無くなり火葬すると「骨上げ」といい火葬場で直に自然に戻す骨とお持ち帰り用の骨に仕分けします。作業は火葬場の職員が丁寧に行ってくれます。愚僧が若い時「行路死人」を取り扱っていた時は月に一度程度は、火葬場で焼いて篤志家僧侶のお堂で預かって貰う仕事がありました。いわゆる行き倒れから、自死まで身元引き取り人のいない方のあの世への橋渡しをやるのです。<br /> (身内の納骨後の四天王寺への参拝の道中に暫しお付き合い下さい)

上げたり下げたり 人最後の業 四天王寺参拝によせて

8いいね!

2020/09/27 - 2020/09/27

2094位(同エリア3592件中)

旅行記グループ 快適な銀輪行 その2

0

20

河内温泉大学名誉教授

河内温泉大学名誉教授さん

この旅行記のスケジュール

2020/09/27

この旅行記スケジュールを元に

 人間の場合です。人は無くなり火葬すると「骨上げ」といい火葬場で直に自然に戻す骨とお持ち帰り用の骨に仕分けします。作業は火葬場の職員が丁寧に行ってくれます。愚僧が若い時「行路死人」を取り扱っていた時は月に一度程度は、火葬場で焼いて篤志家僧侶のお堂で預かって貰う仕事がありました。いわゆる行き倒れから、自死まで身元引き取り人のいない方のあの世への橋渡しをやるのです。
 (身内の納骨後の四天王寺への参拝の道中に暫しお付き合い下さい)

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
交通手段
バイク
旅行の手配内容
個別手配

PR

  •  四天王寺西門(山内より)<br /> 火葬場の叔母さんとも仲良しになって、色々な死にまつわる話も聞かされるのです。中でも、焼けた骨を見てどこの病で死んだか。これを当てるという、確かに病死の場合はその患部が一色濃いので「胃」とか「肝臓」とか仰るので適当に会わせている。ある時、これはどうですかと振ると、焼けた骨をみつめてこれは、と首を傾げる。そのはず、彼は列車で轢死でしたので薬が蓄積するほどの変色がないのです。<br />

     四天王寺西門(山内より)
     火葬場の叔母さんとも仲良しになって、色々な死にまつわる話も聞かされるのです。中でも、焼けた骨を見てどこの病で死んだか。これを当てるという、確かに病死の場合はその患部が一色濃いので「胃」とか「肝臓」とか仰るので適当に会わせている。ある時、これはどうですかと振ると、焼けた骨をみつめてこれは、と首を傾げる。そのはず、彼は列車で轢死でしたので薬が蓄積するほどの変色がないのです。

  •   納骨後僧侶が読経をあげてくれます<br /> さて、昨日は母の納骨でした。通常ならもう暫く家に置いておくのですが、諸般の事情が生じお寺とも相談の結果彼岸明けと言うことになりました。お墓の正面の石板をずらせて中の室にお骨を納めます。先客の親父の骨は30年前に入れたのですが、先日入れたような色形を残していました。骨太なのか、この世に未練があったのか。この納骨は、端緒に書いた「骨上げ」に対する大地への「骨下し」でしょうか。

    納骨後僧侶が読経をあげてくれます
     さて、昨日は母の納骨でした。通常ならもう暫く家に置いておくのですが、諸般の事情が生じお寺とも相談の結果彼岸明けと言うことになりました。お墓の正面の石板をずらせて中の室にお骨を納めます。先客の親父の骨は30年前に入れたのですが、先日入れたような色形を残していました。骨太なのか、この世に未練があったのか。この納骨は、端緒に書いた「骨上げ」に対する大地への「骨下し」でしょうか。

  •  四天王寺境内  義経よろい掛け松<br /> 納骨が終わったから、翌日は四天王寺へと言うことは全く関連がない。ただ、亡くなった5月以来の重荷のようなものが少し軽くなったという気分を身体で表すと、MTBで一走りという結果上町台地を目指しただけです。ですが、それだけではブログ的にはあまり面白く無いので道中のショット(含再掲)を重ねならコロナ禍対策も兼ねたファインダー観光をお楽しみ下さい。

     四天王寺境内 義経よろい掛け松
     納骨が終わったから、翌日は四天王寺へと言うことは全く関連がない。ただ、亡くなった5月以来の重荷のようなものが少し軽くなったという気分を身体で表すと、MTBで一走りという結果上町台地を目指しただけです。ですが、それだけではブログ的にはあまり面白く無いので道中のショット(含再掲)を重ねならコロナ禍対策も兼ねたファインダー観光をお楽しみ下さい。

  •  田島神社 <br /> 生野区に入り平野川分水を渡ると田島神社があります。この付近が日本の眼鏡発祥の地と云うことにして、記念碑が建っています。確か奈良県田原本町にも鏡作神社なるものがあって、鏡作り云々と云っていますがこの際眼鏡と鏡は明確には別物としましょう。<br />

     田島神社
     生野区に入り平野川分水を渡ると田島神社があります。この付近が日本の眼鏡発祥の地と云うことにして、記念碑が建っています。確か奈良県田原本町にも鏡作神社なるものがあって、鏡作り云々と云っていますがこの際眼鏡と鏡は明確には別物としましょう。

  •  眼鏡発祥の碑

     眼鏡発祥の碑

  •   めがね温泉<br /> 付近にめがね工場が多いなら、職人が入る浴場はめがねに叶う銭湯。中々の命名ですね、近くに歌舞温泉がありましたが今は廃湯になっています。店主が歌舞伎好きだったのでしょうか。

    めがね温泉
     付近にめがね工場が多いなら、職人が入る浴場はめがねに叶う銭湯。中々の命名ですね、近くに歌舞温泉がありましたが今は廃湯になっています。店主が歌舞伎好きだったのでしょうか。

  •  源ヶ橋温泉<br /> 暫く西へ進むと源ケ橋温泉があります。レトロな建物で保存云々と云われていますがこれも今は廃湯です。<br /> <br />

     源ヶ橋温泉
     暫く西へ進むと源ケ橋温泉があります。レトロな建物で保存云々と云われていますがこれも今は廃湯です。
     

  •   東門下で休息しつつ、通行人を観察<br /> 更に西へ進むと目的地の四天王寺東門に到着。門下で暫し休憩ですが、道行く人の口元が気に掛かります。半々と云うことで、愚僧はマスクを排除としました。

    東門下で休息しつつ、通行人を観察
     更に西へ進むと目的地の四天王寺東門に到着。門下で暫し休憩ですが、道行く人の口元が気に掛かります。半々と云うことで、愚僧はマスクを排除としました。

  •  東門から伊勢への遥拝所

     東門から伊勢への遥拝所

  •   太子殿門の表示<br /> 四天王寺伽藍の東から西へ左回りに半周することにします。この辺には何故か記念物とか、謂われのある祠等々が集中しています。西側に無いのはランドスケープを考慮しているのでしょうか。

    太子殿門の表示
     四天王寺伽藍の東から西へ左回りに半周することにします。この辺には何故か記念物とか、謂われのある祠等々が集中しています。西側に無いのはランドスケープを考慮しているのでしょうか。

  •  猫がどくろを巻いている<br /> 生き物の中で一番スカンのが猫ですが、この門の猫は動かないので可とします。太子殿と云う建物の西門に居ます。動かないので番猫にもならないのですが、飾りとしてはサイズ的には猫が宜しかろう。犬も好きだった聖徳太子ですが、犬では大きすぎる。<br />

     猫がどくろを巻いている
     生き物の中で一番スカンのが猫ですが、この門の猫は動かないので可とします。太子殿と云う建物の西門に居ます。動かないので番猫にもならないのですが、飾りとしてはサイズ的には猫が宜しかろう。犬も好きだった聖徳太子ですが、犬では大きすぎる。

  •  番匠堂<br /> 聖徳太子は、日本に仏教を広めると共に、朝鮮半島・百済国より番匠と称される数多の名工を招請され、高度な建築技術を導入されました。大工・建築技術の向上、工事の無事安全を願う建築に携わる人たちの間でお祀りされるようになりましたと、寺のHPに。独特の幟で直ぐに分かります。<br />

     番匠堂
     聖徳太子は、日本に仏教を広めると共に、朝鮮半島・百済国より番匠と称される数多の名工を招請され、高度な建築技術を導入されました。大工・建築技術の向上、工事の無事安全を願う建築に携わる人たちの間でお祀りされるようになりましたと、寺のHPに。独特の幟で直ぐに分かります。

  •   野沢菜発祥の碑<br /> 碑によると京都で修業を済ませた僧が、故郷信州へ帰る時に大坂の菜を持ち帰った所、土地にあったのか沢山の収量を得ることが出来た。それを漬け物にしたのが現在伝わる野沢菜だという。信州の野沢菜が、大阪上町台地産だったということらしい。

    野沢菜発祥の碑
     碑によると京都で修業を済ませた僧が、故郷信州へ帰る時に大坂の菜を持ち帰った所、土地にあったのか沢山の収量を得ることが出来た。それを漬け物にしたのが現在伝わる野沢菜だという。信州の野沢菜が、大阪上町台地産だったということらしい。

  •  浅草で云うと仲店でしょうか<br />

     浅草で云うと仲店でしょうか

  •  中門から五重塔が少し見えます<br /> 南大門から中門(伽藍)を望むと、五重塔の先端が見える。南大門前では大坂夏の陣の主決戦が行われたそうです。真田幸村はその後西門下の安居神社で果てます。戦い後徳川の手により寺は再建されていますが、四天王寺は運が無いというかよく火災にも遭っています。幾多の波乱の後、昭和20年(1945)の大阪大空襲により、六時堂や五智光院、本坊方丈など伽藍の北の一部の建物を残し、境内のほぼ全域が灰燼に帰してしまいました。多くの人々の努力で、<br />

     中門から五重塔が少し見えます
     南大門から中門(伽藍)を望むと、五重塔の先端が見える。南大門前では大坂夏の陣の主決戦が行われたそうです。真田幸村はその後西門下の安居神社で果てます。戦い後徳川の手により寺は再建されていますが、四天王寺は運が無いというかよく火災にも遭っています。幾多の波乱の後、昭和20年(1945)の大阪大空襲により、六時堂や五智光院、本坊方丈など伽藍の北の一部の建物を残し、境内のほぼ全域が灰燼に帰してしまいました。多くの人々の努力で、

  •  現在は2022年に向けて耐震工事が進められている<br /> 昭和38年(1963)には伽藍が、昭和54年(1979)には聖霊院奥殿・絵堂・経堂が再建、その他の建物も次々に再興され現在ではほぼ旧観に復したそうです。(写真は昨年)<br />

     現在は2022年に向けて耐震工事が進められている
     昭和38年(1963)には伽藍が、昭和54年(1979)には聖霊院奥殿・絵堂・経堂が再建、その他の建物も次々に再興され現在ではほぼ旧観に復したそうです。(写真は昨年)

  •  西門<br />四天王寺の坂を下るとすぐに海であったと云う創建時、その海に沈む夕日の先に西方浄土があると信じられました。今は、浜の波も見ることは出来ませんが遙か西の極楽浄土信仰は青岸渡寺の海を渡り生き仏となるという信仰にも繋がります。本日は夕日までは拝むことが出来ませんでしたが、ここ暫く続く夕焼けに西門を重ねるシルエットの先に浄土があって、先日納骨した母と30年前に同所に納めた父とが仲良く蓮の花を眺めていてくれたらと願います。<br />

     西門
    四天王寺の坂を下るとすぐに海であったと云う創建時、その海に沈む夕日の先に西方浄土があると信じられました。今は、浜の波も見ることは出来ませんが遙か西の極楽浄土信仰は青岸渡寺の海を渡り生き仏となるという信仰にも繋がります。本日は夕日までは拝むことが出来ませんでしたが、ここ暫く続く夕焼けに西門を重ねるシルエットの先に浄土があって、先日納骨した母と30年前に同所に納めた父とが仲良く蓮の花を眺めていてくれたらと願います。

  •  釣鐘屋<br /> 西門から天王寺駅方向へ数メートルも進めば釣鐘饅頭を店頭で焼いている、釣鐘屋です。釣鐘の形をした饅頭の中は漉餡です。愚妻が好きな漉餡は愚妻対策、骨を安置している間色々気を使わせた御礼にしては安すぎるというご指摘は当を得ていますが、本日思い付くものは他に無し。

     釣鐘屋
     西門から天王寺駅方向へ数メートルも進めば釣鐘饅頭を店頭で焼いている、釣鐘屋です。釣鐘の形をした饅頭の中は漉餡です。愚妻が好きな漉餡は愚妻対策、骨を安置している間色々気を使わせた御礼にしては安すぎるというご指摘は当を得ていますが、本日思い付くものは他に無し。

  •  釣鐘饅頭<br /> 帰宅後お八つに戴きましたがこれだけあれば暫く楽しめると、愚僧の財布を案じて至極お褒めいただきました。中まで餡が詰まった釣鐘は美味しいです。

     釣鐘饅頭
     帰宅後お八つに戴きましたがこれだけあれば暫く楽しめると、愚僧の財布を案じて至極お褒めいただきました。中まで餡が詰まった釣鐘は美味しいです。

  •  文楽煎餅<br /> 帰路は坂を下るだけ、加えてここ暫く吹き出した北風に乗るとヨットで云えば追い風に乗って最高の帆走気分です。<br /> 途中今里で文楽煎餅もと思い立ち寄りましたが、日曜日はお休みの様子で次回としましょう。めがね温泉、歌舞伎温泉、源ケ橋温泉そして四天王寺山内の猫門や大工さんの?、野沢菜発祥の地碑と釣鐘饅頭と関西らしい洒落っ気のある「名所・名物」見物にお付き合いいただき感謝いたします。お口で楽しんでいただくことは出来ませんが、これこそ最大のコロナ対策とご寛容下さい。<br /> <br /> 千年の 歴史巡るも 18キロ 太子がいたり 歌舞伎文楽 <偐山頭火> 

     文楽煎餅
     帰路は坂を下るだけ、加えてここ暫く吹き出した北風に乗るとヨットで云えば追い風に乗って最高の帆走気分です。
     途中今里で文楽煎餅もと思い立ち寄りましたが、日曜日はお休みの様子で次回としましょう。めがね温泉、歌舞伎温泉、源ケ橋温泉そして四天王寺山内の猫門や大工さんの?、野沢菜発祥の地碑と釣鐘饅頭と関西らしい洒落っ気のある「名所・名物」見物にお付き合いいただき感謝いたします。お口で楽しんでいただくことは出来ませんが、これこそ最大のコロナ対策とご寛容下さい。
     
     千年の 歴史巡るも 18キロ 太子がいたり 歌舞伎文楽 <偐山頭火> 

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

快適な銀輪行 その2

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP